メインカテゴリーを選択しなおす
2025年7月葛飾柴又 帝釈天にてのスケッチ会に参加。 ご存知、フーテンの寅さんの生まれ故郷です。 帝釈天で描くのは今回が2回目。前回(数年前)は描き始めた途…
2025年7月横浜 港北ニュータウンにあるせせらぎ公園でのスケッチ会に参加。 実は、この日は密かな楽しみがありました。 とりあえず ちゃちゃっと絵を描いて、…
12日(土)は月2回のスケッチ教室でしたが、この日も猛暑のため、先生のアトリエで写真をみて絵を描くことになりました。題材は蓮の花です。以前、シクラメンを描いたことがあるのでイケるかなと思いましたが、全く描けませんでした‥(笑)。(F4ヴィフアール 水彩紙スケ
日本の文化?今回は、以前、Sさんが水彩会のモチーフとして持ってきて頂いた、お茶道具と風呂敷を描きました。「まごころ」と「おもてなし」Holbein watercolours AVARON F4 300g中目「まごころ」と「おもてなし」の題名は、ちょっとおこがましいのですが・・・😅なん
2025年7月国立にある一橋大学にてのスケッチ会に参加。 一橋大学で描くので、今日は 「ひとつ、バシッ」と決めてやろうと気合を入れて向かいました。 Water…
2025年7月石神井公園でのスケッチ会が所用により欠席したので、翌日自宅にて内職。 実は、この日が来るのを待っていました。 というのは、以前 横浜で描いた際、…
<再放送> *猛暑が続くのでせめて絵だけでも涼しさを 青森屋は奥入瀬渓流ホテルとは180度趣が違う和テイストのつくりです。大規模で全般的に大衆酒場のよ…
<在庫逼迫により再放送です> *猛暑が続くのでせめて絵だけでも涼しさを 2019年1月、「雪」を見に行こうと青森旅行に。 当初は酸ヶ湯温泉を候補にしてい…
「フランスの港町を巡る旅」紀行【ディナン迷走ついでに坂道のパース】
5月29日木曜日はオレーからモンサンミシェルへの大移動の日。途中、中世の趣を残す城壁の街ディナンでスケッチ。ディナンは標高差85メートルの立体的な地形。ランス川の上流域に位置する。補足だがランス川中流域には後日向かうサンシュリアックがあり、イギリス海峡に流
2025年6月王子の飛鳥山公園にてのスケッチ会に参加。 ここには新一万円札の肖像でいちやく有名になった渋沢栄一ゆかりの「晩香廬(ばんこうろ)」と「青淵文庫(せ…
2025年6月お茶の水にあるニコライ堂にてのスケッチ会に参加。 今回参加したスケッチ会は横浜・湘南を中心に描くサークルですが、年に数回、都内スケッチもスケジュ…
「フランスの港町を巡る旅」紀行【関空からドバイ経由でパリ✈そしてレンヌへ🚙】
みなさんこんにちは2025年5月25日から6月4日まで「フランスの港町を巡る旅」に参加しました。この旅は(株)アートツアーズの松山さん主催のスケッチ旅行です。私は35年ぶりのヨーロッパ、30年ぶりの海外旅行。スケッチ旅行専門の旅行社の方が企画されているので通常市販され
2025年6月三菱一号館にてのスケッチ会に参加。二この日は絵仲間が有楽町の交通会館でグループ展を開催中ということで三菱一号館で描くことに。 そのため、終了時間…
28日(土)は月2回あるスケッチ教室の日でしたが、予想最高気温が35℃ということで、いつもの日本庭園での野外スケッチはさすがに危険なので、先生のアトリエで写真をみて絵を描きました。(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目) 先生が以前訪れて写真を撮ってきた、
2025年5月振り返り【伏見の運河でスケッチレッスン】【防虫ウェア】【三条の穴場ランチスポット】【曇り空の色は自由だから青空より面白い】
みなさんこんにちは!前記事で掲載させていただいた通り、ブログは今後前月の振り返りを投稿してゆきます。旅行や展覧会等の臨時イベントは随時になります。ではさっそく5月の振り返り【伏見の運河でスケッチレッスン】12日は私の教室のある伏見の運河でスケッチレッスン
2025年6月小石川後楽園にてのスケッチ会に参加。 この日の天気予報は午後から雨だったので、パスしたかったのですが、近くでグループ展を開催中で、スケッチ後、み…
フランススケッチ旅行から帰国しました✈(6/4に💧)&今後のブログ更新について
みなさんこんにちは!丁度一ヶ月ぶりの更新となりますm(__)m実は6月4日に無事、フランススケッチ旅行から帰国しておりました。時差ボケもやっと脱しました。3週間くらいは整いませんでした💦帰国後は記憶が消えないうちに旅行日記の作成、グーグルマップに訪れたスポット
水彩会の静物画今月最初の水彩会は、水彩のモチーフがたくさん集まりました。Kさんが、ホタルブクロと半夏生をSさんがアリストロメリアと日本茶道具を持ってきてくれました。皆さんそれぞれ、好きなものを描くことにします。私は、全部描きたいのですが、とりあえず、ホタル
再び、これまでスケッチ会に参加した際撮影した写真をスマホで見ながら家で内職。 隅田川(両国)Lamplight F4 / 透明水彩 この絵は現場では描けない…
今月初めに、福岡までドラゴンズの交流戦を見に行った際に、櫛田神社に寄って写真を撮ってきたので、それをネタに描いてみました。(F4 コットマン スケッチブック 中目) 屋根の形が特徴的ですが、これがなかなか下描きから描けません。また、建物の影がどう
またまた、これまでスケッチ会に参加した際に撮影した写真をスマホで見ながらの家内制手工業。 今回は、有栖川庭園にスケッチに行った際写した写真から麻布南部坂教会で…
2024年6月 入梅やら、スケッチ場所が家から遠いとか、その場所で描きたいスポットが思いつかないとか、暑すぎて熱中症になりそうだからとか、いろいろ理由をつけて…
今回は、日頃 拙画ブログを見て頂いている貴方へ 特別に、当局の検閲を恐れながら、あの●●●●の恥ずかしい写真を無修正でこっそりお見せしようと思います。 この手…
前回UPした三越の屋上庭園のペン画、 あまりに稚拙で、自己嫌悪に。リベンジせねばと 当日撮った別アングル写真から家で再チャレンジ。 前の絵のトラウマを引きずら…
梅雨入りして、昨日は名古屋も大雨でした。月2回のスケッチ教室の日でしたが、雨のためいつもの日本庭園ではなく、先生のアトリエで、写真をみて絵を描きました。 写真は、先生が以前撮ってきた京都の宮川町の街並みでした。ファーストウオッシュで、大胆に黄色や橙色を
2024年6月日本橋にてのスケッチ会に参加。 日銀周辺を描く派、常盤橋を描く派、に分かれましたが、私一人、三越の屋上庭園に。 以前、仲間から「一度描いてみたら…
梅雨入りですね。 この日はまだ梅雨入り前でしたが、あいにくの雨でスケッチ会が中止となったので、これまでスケッチ会に参加した際に撮影した写真をスマホで見ながら家…
スケッチ会に参加野外スケッチ会に参加しました。今回の場所は、中区にある開港広場です。日米和親条約締結の地として有名な場所です。周辺には、最古のプロテスタント教会である横浜海岸教会や、横浜開港資料館などの歴史的建造物や記念碑もあります。参加人数は20名位で
4日目(最終日) 最終日は、それぞれバラけて好きなところで描くフリー・デイになったので私は、描き疲れもあったので、市内観光&日帰入浴に行くことにしました。 …
有名な水彩画家さんのワークショップに参加してきました。2回目になります。 題材は、雨が降っている東京の清澄庭園の風景でした。先生の下描きや着色のようすを見せていただいて、私たち生徒が実際描いてみるというものです。内容は3時間なのですが、先生のお手本をみ
3日目 船を描こう! ということで大町にあるマリーナへ。 凾館丸 緑の島ヨットハーバーで1枚。MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩…
先月の水彩会で途中でペンディングなっていた作品を仕上げました。Kさんが持ってきてくれた、オダマキとミヤコワスレです。(前回記事参照の事)オダマキ&ミヤコワスレHolbein watercolours AVARON F4 300g中目前回の水彩会で、どんな作品にするか、あまり考えないで
2日目は、山手周辺へ。 十字街から函館山に向っていくつかの坂道があって、教会等描きたくなるスケッチポイントが、これでもかとあります。 十字街CANSON XL…
またもや絵のストックが尽きてきたので、4回ほどリプライズです 2022年5月 絵仲間と3人で、函館に3泊4日のスケッチ旅行に行ってきました。 1日目 6…
2024年5月哲学堂にてのスケッチ会に参加。 スケッチ会のまとめ役の方がご自宅をリフォームするため西武新宿線沿線に仮住い中で、この日はその近所でスケッチしよう…
今月最終の水彩会今月最終の水彩会は皆さん、前回のモチーフを仕上げになりました。私の作品は、なんとか自宅で仕上げました。Mさんが持ってきてくれたバラです。(アイスバーグとピエール・ド・ロンサール&イタリアンパセリ)いつもより、色彩は軽めに仕上げてみました。バ
2024年5月後楽園にてのスケッチ会に参加。 遊園地の風景を描くという趣旨ですが、ただでさえ筆の遅い私はジェットコースターとかアトラクションを描いたら間違いな…
2024年5月横浜・港の見える丘公園にてのスケッチ会に参加。 この公園の主人公は、ヒーローは名前の通り港を見下ろす展望台だとすると、ヒロインは美しいイギリス館…
土曜日にいつもの日本庭園でスケッチ教室がありました。白い花がキレイな木(センダンの木?)があったので、先生が「ここで描きましょう」と言われました。 場所が狭かったので、イーゼルを使わず下描きを描いていたのですが、ふと、持ってきたはずのイーゼルがないこと
2024年5月春日にてのスケッチ会に参加。 随分前にこの一帯を散策しました。起伏に富んだ地形のため坂や階段が多く、あちこちに文士の旧居跡が点在しています。さす…
2024年5月江戸時代に紀伊・尾張・井伊の屋敷があったことが地名の由来になった紀尾井町にある 赤坂プリンス・クラッシックハウスにてのスケッチ会に参加。 昨日の…
横浜風景画展以前告知していた、横浜を描く会の「風景画展」に行って来ました。いつもお世話になっている先生は、午後から在廊との事で、お昼過ぎにお邪魔いたしました。今回先生は8号の2作品を出展されていました。個人的に、今回は感性を刺激する作品(私にとって上手い
ホルベイン透明水彩オペラでのびのび塗る大人の塗り絵【花と妖精】
もう少し塗り絵を見てもらえたら嬉しいなとSEO対策を考えてタイトルを付けてみた主婦nyamotteです😅我ながら迷走してるな~💦 タイトル長いな🙄 【花と妖…