1件〜86件
ようやく我が家のサツキが咲いてきました。ちょっと可愛いので一枚 F6号のワトソンの紙が風邪気味でしたのでこれに描いていましたが左が空いていたのでそこにポピーの…
みなさんこんにちは!土曜日は私の母校、成安造形大の課外学習が近江八幡堀であるというので、それに合わせてスケッチに出かけました。一度も訪れたことが無かったので行ってみたかったのです。スケッチ友達のnicoさんも一緒です。枚方は晴れていたのだけど、現地に近づくと
久々にお散歩スケッチセットでスケッチしてきました♪ 場所は京阪園芸(枚方市) 薔薇を育てる人にとっては、結構、有名みたいです。私は数年ぶりに訪れたのですが、リニューアルされていて、めっちゃ垢抜けていて驚きました。 天気は薄曇り。なので青空は勝手にそう描
みなさんこんにちは! 年末に開催する「第5回くろかわ透明水彩画教室展(枚方市総合文化芸術センター)」の募集を始めています。 最初は『コロナの時期だし、参加者集まらないかも・・・。』と思って開催を躊躇していましたが、生徒さんに背中を押されていざ募集をかけて
絵仲間3人で函館に3泊4日でスケッチツアーに行き、昨夜遅くに帰宅しました。描いた絵・旅行記は、後日(7~8月頃)アップしようと思っています。 さて、だいぶ前…
2022年3月スケッチ会のメンバーから送られてきた陣馬山の雪景色の写真から描きました。 陣馬山というのは初めて聞く名前で、行ったこともないので調べてみると、都…
2022年3月竹芝桟橋 旅客ターミナルでのスケッチ会に参加。 竹芝桟橋には、小笠原諸島等に行く大型旅客船や浅草等を結ぶ水上バスの発着場がありますが、大型船を…
最近、いろんな広告等のメールが多くないですか?迷惑メールの処理をしても増える一方ですね。 増えるメール、、、 ふえるメール、、、 フエルメール、、、 …
マネ 「笛を吹く少年」を模写しました。 reproduction : the piece of fine art painted by Edouard Man…
2022年3月 スケッチ会に参加横浜港北ニュータウンにある川和町の菜の花畑を描きました。 奥に見えるのが地主さんの家だそうです。 火炎放射器で雑草を燃やして…
こどもの日 です。 ウクライナの子どもたちにも 一日も早く平和が訪れますように! 2022年3月上野 不忍池にてスケッチ会 F6/透明水彩絵については、…
みなさんこんにちは!ゴールデンウィークが始まりました。皆さんいかがお過ごしですか?明日以降は晴れも多くなるみたいですね。私は年末に地元枚方の総合文化芸術センターで教室展しようかな?と思って書類を書いていました。予約取りに行くまでに埋まっていなければ実行で
2019年5月 久しく笠井さんの模写から遠ざかっていたので、2点 模写しました。 笠井一男氏作品「長い影 Stretched shadow」模写 笠井一男…
Snarky Cat と Fancy phrase 合うと思います♡
こんにちは。手紙を書いておくりたくなる 想いを伝えるメッセージカード屋さんAtelier Yufu Petit bonheur(アトリエゆふプチボヌール)♡Y…
2019年のことですが、TBS系「情熱大陸」で世界的な航空写真家の徳永克彦さんを初めて知り、早速、ネットで画像検索して描きました。 自ら戦闘機に同乗し世界で3…
🎥透明水彩スケッチ「初春の水辺」動画つくりました(^^)/🎬
みなさんこんにちは!3月17日に鶴見緑地でスケッチした動画をアップしました。ナレーションでは趣味の絵についてマニアックに語っております💦今回は「単純化」について主に話しています。30分あると長いので、何か普段話したくても話せないような、趣味で絵を描くとき
カルチャーハウス香里ケ丘講座 この日は最後にSさんとマンツーマン状態に。 ご近所の大好きな風景を描かれたのも一段落ついたので、 「過去に先生がされていた”一本線スケッチ”を教えてください。」といいうことで、 この作品を一本線スケッチ化してみることにしました
みなさんこんにちは! 今日は久々にいいお天気🌞 お散歩スケッチにでも行ってこようかな🎨カルチャーハウス香里ケ丘生徒作品のご紹介T.Tさん作品 ムード溢れる静物画。とても素敵です。ご自身でモチーフを組んで描かれました。 4年弱前に「花を描く講座」という設定があ
2022年3月吉祥寺にある井の頭公園でのスケッチ会に参加。 集合時間より20分程早く到着してロケハンをしました。 最初に描こうと思ったスポットは、ここ↓ …
みなさんこんにちは! コロナワクチン3回目接種を土曜日に受けました。二日後の今、副反応は・・・。もっと、恐れていたのですが💦 特に無いようです(;´▽`A`` 火曜日の伏見教室も、水曜日の近鉄文化サロン奈良も行けます。ホッ 近鉄文化サロンは先月、母の葬儀の日と
みなさんこんにちは! 知床の観光船の事故はショックな出来事です。ゴールデンウィークは日本海側に一泊旅行を予定しているのですが、『観光船に乗ろうかな?』と思っていたところでした。 急に怖くなって申し込む気持ちが失せてしまいましたが、狙っていた「青の洞窟探検
「描き込みは頑張る価値あり☆彡」~最後の仕上げでフワッとなる~
みなさんこんにちは! 雨の日曜日いかがお過ごしですか? 昨日、コロナワクチン3回目の接種を受けに行ってきました。 診察室に入り、私が上着を脱いだ瞬間、スグにに注射💉を打てる恰好とわかると、看護師さんが「完璧!!」と大喜び(;^_^A 打つ段になってからも、「完
2022年3月根津神社にてスケッチ会 私は、根津神社ではなく、以前 路線バス・スケッチ旅の際訪れた際、隣接する乙女稲荷神社の鳥居が印象にあったので、そちらを描…
青森屋は奥入瀬渓流ホテルとは180度趣が違う和テイストのつくりです。大規模で全般的に大衆酒場のような雰囲気なので奥入瀬渓流ホテルとの違いに面食らいます。どちら…
2019年1月、「雪」を見に行こうと青森旅行に。 当初は酸ヶ湯温泉を候補にしていたのですが、いろいろ調べてみたら星野リゾートのアクティビティが面白いらしいとい…
2022年2月横浜 港北ニュータウン内にある「せせらぎ公園」でのスケッチ会に参加 F6/透明水彩 事前にネットで調べて、絵の右側にある古民家に通じる小径から描…
「描き込みは頑張る価値あり☆彡」~描き込んでるからこそ表現の幅が出る~
皆さんこんにちは! 今日、スーパーに買い物に行ったら「ロシアンクッキー」がピックアップコーナーで沢山売られていました。 お値下げはされていなくて『売れ行きが悪くなったから表に並べたれど、値下げしたらなんだか政治色が出るし。』ということなのかな?と思いまし
「描き込みは頑張る価値あり☆彡」~描き込んでるからこそフワッと見える~
皆さんこんにちは!日中はイキナリ夏みたいになってきました🌞💦伏見教室の生徒作品のご紹介Fさん作品 3羽のペリカンと、それを楽しく観ているお客さん達、働いている飼育員、動物園の楽しい一幕を描かれました。 ペリカンや人物の表情など、とても丁寧に描写されているの
<改定・再掲> 2018年 笠井一男さんの作品模写を何枚か描いていました。 次は、中国(蘇州)でその情景がフェルメールの絵のように美しく 感動されて描かれた…
<改定・再掲> 2018年7月 たまたまネットで見て気に入ったので描きました。reproduction : the piece of fine art pai…
2021年10月 スケッチ会 横浜開港資料館にて 開港広場から開港資料館を描きました。 中に入ったことがないのでどんなものが展示されているかは分かりませんが…
今回は趣向を変えて路線バスではなく都電荒川線(さくらトラム)の旅にしました。 随分 寄り道をしてしまったので、本来の都電に乗るのが随分あとになってしまいました…
今回は趣向を変えて路線バスではなく都電荒川線(さくらトラム)の旅にしました。 飛鳥山公園に。 「あすかパークレール」という無料のモノレールで山頂まで行け…
スケッチ会2021年9月日比谷にてスケッチでしたが、都合がつかず欠席。 その代わり、以前日比谷公園でKAMOSを描いた時、KAMOSの前にある日比谷公会堂の写…
スケッチ会2021年9月日比谷にてスケッチでしたが、都合がつかず欠席。 その代わり以前日比谷公園でKAMOSを描いた時に、KAMOSの前にある日比谷公会堂の写…
<改定・再掲載> 笠井さんの作品には雨の情景が少なくないですね。推測するに、道路への映り込みの演出、塗り残しのための白いビニール傘、水で滲ませ紗がかかった効果…
スケッチ会 2021年10月の場所は三菱一号館。 三菱一号館とは、1894(明治27)年、英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計された丸の内に建設した…
「和」の第2弾で浮世絵の模写に挑戦しました。 東洲斎写楽 「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」 F6/透明水彩+墨汁 墨汁と透明水彩絵具で描きました。紙は昨日の水墨画…
2021年5月スケッチ会では 横浜海岸教会を描きました。 慶應4年(1868年)に設立された日本初のプロテスタント教会だそうです。現在の教会堂は昭和8年(1…
2021年6月 恵比寿ガーデンプレイスにてスケッチ会に参加 画面上にはありませんが左側にあった三越が閉店になってしまったので寂しくなってしまいましたね。 …
スケッチ会、今回も横浜です。場所は、山手。 山手界隈は絵になるところが多くどこを描くか迷ってしまいますが、この日もめちゃくちゃ暑かったため、日陰を探してえの木…
こんにちは、Nori。です😃久しぶりに穏やかな良い天気ですね。風がないだけで、とてもご機嫌なウォーキング日和です。 水彩画教室での3つ目の課題の゛白…
こんにちは、Nori。です😃もう1枚描いていた、宿題のビワが描き上がりました。 1枚目とは紙もサイズも違うですが、こちらは出来るだけ大胆に筆を大きく動かす…
こんにちは、Nori。です😁今日もご訪問ありがとうございます。 ずっと放置していたピンクの富士山の3枚目、やっと続きの色を乗せています💦 前回の水彩画教…
こんにちは、Nori。です😃今日もご訪問ありがとうございます。最近はとても暖かい日が続いていますね。庭の花がどんどん咲き進んで、もうすぐ終わりそうです。 …
2021年 スケッチ会横浜 山手 ベーリック・ホールでのスケッチ メンバーからは今回の絵もシュールな感じで怖いという感想だったので、こんなバック・ストーリー…
2021年 屋外スケッチの会のメンバーの方に誘われ、別のサークルに体験参加しました。人を描く練習プログラムで、7月:石膏像写生 → 8月:写真から模写 → 9…
2021年 屋外スケッチの会のメンバーの方に誘われ、別のサークルに体験参加しました。人を描く練習プログラムで、7月:石膏像 → 8月:写真から模写 → 9月:…
<改定・再掲載> 私が、絵を描き始めたきっかけについて 2016年2月、会社リタイア時に、かみさんから「家で毎日ゴロゴロしてないでよね」とプレッシャーを受け…
改定・再掲載 絵を描き始めた2016年、所属していたサークルの秋の作品展に出展した2点のうちの1点「興福寺の金剛力士立像(りゅうぞう)」です。 2…
8月、オリンピック観戦で約1カ月ほど参加しなかった屋外スケッチの会に久々に参加しました。 今回は、日本大通りに集合。 神奈川県庁:通称「キング」、横浜市開港記…
2022年2月 スケッチ会に参加。 豊島区雑司ヶ谷にある鬼子母神にて。 F6/透明水彩 構造が複雑な寺社を近景で描くと細かく描いてしまい、時間内での完成は難…
みなさんこんにちは!今日は久々に動画を作りました。2か月作らないだけで、ユーチューブの操作が少し変わっていて、日進月歩なので戸惑うことが多いです。あと2本撮影済みなので、また間を開けずにアップ出来たらいいなと思っています(^▽^;)💦禁句「あの」を言わない!!
モディリアーニ模写 2 永山裕子さんに先を越された私の発見
2回ほど横道にそれてしまいましたが、元に戻して モディリアーニの模写 その2 です。 ポール・ギョームの肖像reproduction : the piece …
永山裕子さんの模写#3 鬼ごっこをして遊んでいるのでしょうか。 ところで、今の子ども達って鬼ごっこをして遊んでいるのでしょうか? 昔は、学校の校庭や大きな…
スケッチ会に参加してから日比谷公園で描くのは3回目となります。1回目はJK(既出)、二回目は松本楼(後日UP)、そして今回(2021年3月)は「鶴の噴水」です…
これもPinterestにあった Chris Kalani 氏の写真から描きました。reproduction : the original photo by…
笠井一男さん作品ポルトガル ポルトの街角シリーズからの模写です。 ポルトと聞いて思い出すのは、ポルト港から出荷されるポート・ワインです。 ポート・ワインとは、…
2021年3月度最後のスケッチは東京駅です。私がスケッチ会に参加してから東京駅で描くのは2回目です。前回は冬で寒かったので、重く暗い東京駅を描きましたが、今回…
スケッチ会に参加してから横浜日本大通駅周辺で2回描いています。 1回目は、2020年12月 横浜開港記念館、 2回目は、2021年 4月 神奈川県庁 を描き…
2020年 9月のスケッチ会では上野公園内にある奏楽堂を描きました。 この建物は、明治23年(1890)に建築された東京音楽学校(東京藝術大学音楽学部の前身…
昨日、横浜・山手でのスケッチ会に参加。「えの木てい」を描きました。 山手に行くのは二十数年ぶりです。 昔はJR石川町駅から急坂を登らなくてはいけなかったので…
先日、横浜・山手「えの木てい」を描いた絵をアップしましたが、どうも納得がいかなかったので、当日撮った写真を基にして自宅で描きました。 山手らしく外人を登場さ…
今回旅するのは、「黒07 目黒駅⇔弦巻営業所」の路線です。主なルートは、目黒駅-大鳥神社-都立大学駅北口-桜新町駅-弦巻営業所となっています。 都立大学駅北…
2021年4月 横浜鴨池公園にてのスケッチ会に参加。 描いた絵がこれ。 この絵を見たメンバーの感想は、 「ログハウスではなく山の上の研究所、それも細菌研究…
下絵やデッサンを描く時、測り棒等を使ってきっちり描いたり、フリーハンドで描いたり、あくまであたり罫として描くけどほとんど描かない等々、いろいろなスタイルがある…
2021年11月港の見える丘公園 イギリス館をスケッチ この日はいつものスケッチ会と違うグループによるスケッチ会に初参加です。イギリス館は以前 正面を横から…
水彩画を描く時、 意図して描く場合と意図せず自然の力(偶然性)を利用して描く場合 とがありますね。 後者こそが、水彩画の特権であり、醍醐味なのかなと 最近考え…
スケッチ会、またまた東京駅。 今回も東京駅になった理由は、丸善で開催されている小林征治氏の個展をスケッチ終了後にメンバーで見に行こうということでした。 前回…
<改定・再掲載> 私は現在まで 自分の孫の絵を描いていません。 なぜ描かないの?、孫が可愛くないの? と聞かれますが、描かない理由は、どうしても似顔絵として見…
赤坂孝史さんは長年建築パースを描かれてきたプロ中のプロ。 早速 雨の情景と雪の情景の2作品を模写。 まずは、雨の情景から。 作品名「やさしい雨」(横浜 赤レン…
<改定・再掲> 2018年 笠井一男さんの作品模写を何枚か描いていました。 笠井さんは塗り残しの白を表現するために、白いパラソル等をわざわざ探して描くと語っ…
<改定・再掲載> 「水に仕事をさせる」 笠井一男さんの言葉です。なるほど!と思いました。 2018年7月に描いたSL「ばんえつ物語号」の水彩画です。 再掲す…
今年もあとわずかになりました。新しい年に向けて旅立とう という気持ちを込めて今日はこの絵にしました。 <改定・再掲載> 2018年7月それまで海の風景を描い…
<改定・再掲載> 2018年8月この頃は好きな作家のひとりである笠井一男さんの作品を多く模写していました。 2作品とも作品名を失念しました。ごめんなさい! …
2022年1月のスケッチ会 日本橋にて。三越新館を描きました。 F6/透明水彩 日本橋界隈は三井不動産が「三井村」を着々と完成しつつあります。 東京駅…
息抜きで2回ほど過去に描いた作品をご覧ください。 <改定・再掲> 2018年10月この頃は、区の高齢者サークル(もっぱら花とか野菜とか 静物を描く教室)に所…
<改定・再掲> 私は絵を描く時 ついつい「やめ時」を見失って、描いた絵にいつまでも ぐじぐじ筆を重ねて、あげくのはてに失敗して「ああ、あそこで止めておけばよか…
<改定・再掲> 2019年5月に描いた絵です。デイズニー映画「わんわん物語」の1シーン reproduction: Lady and the Tramp / …
2022年1月 スケッチ会 皇居に面した千鳥ヶ淵前にある英国大使館へ。 やはり、英国とはお付き合いの歴史も古く、皇室とイギリス王室との関係も深いので、皇居の真…
<改定・再掲> 2018年8月 これまで主に笠井一男さんの作品を模写してきて、だいぶ透明水彩にも慣れてきたので、今後は笠井さんの模写を縦糸に、他のいろいろな…
<改定・再掲> 2018年8月ビュッフェ(Bernard Buffet)の模写を数点したので、当時所属していた区の高齢者サークルで操り人形(ピノキオ?)を描い…
アートエッセイ「絵の学び方~社長か?作業員か?⑥自分で判断しながら描ける喜び」
伏見教室生徒作品のご紹介ОNさん特集 お孫さんの卒業の時期に合わせて、『元気に羽ばたいてほしい!』という気持ちを込めて描かれました。希望に満ち溢れた祈りが伝わってきます 「ぱくたそhttps://www.pakutaso.com/」から描かれたとのこと。こちらのサイトは注意書きを
1件〜86件