メインカテゴリーを選択しなおす
【保存必須】初心者歓迎!和モダンポップアート6ステップ!【Pinterest】
こんにちは!スタジオ・ロングワンです!今日はピンタレストで急上昇中の「ポップアート」チュートリアルピンをご紹介します。🔍このピンが人気の理由1. 一目で分かる…
川の渓流~清流域に生息する鮭科の魚「ヤマメ」。 日本海側の流入河川に生息する「サクラマス」の陸封個体で、パーマークと呼ばれる鮭科の幼魚特有の小判型の模様が美しく、「渓流の女王」と称されたりする! 餌釣り、テンカラ、フライ、ルアーなど様々な釣法で狙うが、パーマークが薄れる尺超えの大型は警戒心が強く、なかなか釣れないので目標にするアングラーは多い。 この絵はフライフィ...
2013年にスケッチブックを抱えて一人旅をした長崎でのスケッチ画です。まだこのこ頃は外国からの観光客も少ない時期で陽春のオランダ坂やグラバー邸で2日間のんびりとスケッチができました。すべてF4水彩紙。オランダ坂の洋館オランダ坂下 グラバー邸 大浦天主堂からの
皆様は、最近「絵」を描くことはありますか? 私は、小さい頃から絵を描くことが大好きで今でも続けています。 もちろん、私も毎日絵を描くなんてとてもそんな時間はと…
◎2024年3月05日 いつもご訪問ありがとうございます。 自営業とサラリーマンの二足の草鞋で日々奮闘中!自営業とサラリーマンをやりながらのあるある話をつぶや…
美味しそうな絵画を飾ってお部屋をカフェのような空間に!(1)
今日は、絵画のお話をしょうかなと思います。 皆様のお部屋にも「風景画」や「人物画」、「アートポスター」などが一つは飾られているのではないでしょうか? 絵を描く…
11月24日に国立新美術館で東山魁夷展を観てきました。念願の原画を見て画集などで味わう事の出来ない気迫や品格また原画を見ないと解らない技法も詳細に観察することが出来ました。 唐招提寺御影堂障壁画の「山雲」を観て以前より未完成のままで放置してある画を是非とも
1月6日 昨年の暮から口実もうけて酒を飲み続けて心身ともに疲れ気味です。 以前に友人と旅先で雪景色を見ながら楽しく又清々しい気持ちで酒を飲んだ事を思い出して、同じ飲酒でも環境により随分ちがう事を実感しました。 この画は友人と飲酒した時の気持ちを作品にしてみ
昨年 友人と旅行に行きました。 茨城県つくば市の積雪しか知らない私にとつて初めての体験となりました。夜の雪原に凍らずに流れる「せせらぎ」を発見しました。 コメントいただければ幸いです。画題 せせらぎ
最近は、雑事に追われて超多忙な毎日を送つております。 たまには都会の俗塵をのがれて一人しずかに過ごしてみたい。 そんな気持ちを作品に込めて描きました。 コメントいただければ幸いです。画題 静逸
H29年10月10日 卓球部の友人達と八ヶ岳北麓をドライブしました。 快晴に恵まれて楽しい旅になりました。目的地にいく途中で妙義山を見ることができました、私の故郷の山(富士山・箱根山・天城山)に無い荒々しい山景に感動しそれを画に残そうと思い描きました(山形を敢え
H29年10月10日 八ヶ岳北麓を卓球部の友人達とドライブしました。 国道229号(通称メルヘン街道)を走行している時に友人より「此の道は積雪のため冬には通行止めになる」との説明がありました。 茨城県つくば市の積雪しか知らない私が、豪雪地帯で暮らす人々の「春の訪れ
多忙な雑事も峠を越えて久々に投稿します。 前回に投稿した妙義山は荒々しい山景を忠実に表現するように努めました。 今回は、荒々しい山景と静寂に包まれた妙義山を自分なりにイメージを膨らませて表現する事に挑戦しました。 コメントいただければ幸いです。画題 霞し
私は、主に心象風景を描いておりますが、今回は花菖蒲の美しさに魅せられて初めて花を描く事に挑戦してみました。 コメントいただければ幸いです。画題 花菖蒲
河口湖より見た富士山は、左右に均整のとれた稜線を持つたとても美しい山形をしており、以前より描きたいと思つておりました。 私の心象風景として描いたつもりでしたが、何処かの画集や写真集の画のようになたておりました。自身の画力不足を痛感すると同時に、私の思いえ
霞む竹林を散策していると、朝日がはこんできたように、あたりに竹の薫りが満ちてきた。 今日は晴れるのかな?拙いですが水墨画の技法を取り入れて描くことに挑戦してみました。画題 竹香 コメントいただければ幸いです サイズ 856×1280サムネイル 350
近年は、季節の移ろいを感じることがすくなくなりました。 私(78歳)の子供の頃は、季節の変化を敏感に知る事が出来ました。 子供の遊びも四季それぞれに合わせてあつたように思いす。 この画が完成した5月は、どんな遊びをしていたのかな? 故郷(静岡県三
令和になつて森友学園・加計学園・桜を見る会・黒川検事問題・新型コロナウイルスの対応 等々どれもストレスのたまる事が多く、それを発散する方法が見つからず悶々としておりました。 不思議なことに この画を描いていると少しずつストレスが解消してゆくように思われてき
薬師寺は681年に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して造営され、平城京に遷都された時に現在地に建立された寺です。 薬師様は、衆生の病苦を救い無明の病痼を癒す仏様です。新型コロナウイルスで苦しむ人々を早く法力で救つていただきたいですね。 画題
富士山は駿河(静岡県)よりみる姿は女性的で、甲斐(山梨県)よりみる姿は男性的であると言われていますが河口湖よりみる富士山は左右に均整のとれた山形をしており駿河でみるより女性的で美しいように思われます。第十五回のブログでは湖面に映る逆さ富士でしたが、今回は
仏教では、蓮は泥の中から茎を伸ばして花を咲かせる様子が「清らかに生きること・智清・慈悲」の象徴とされ死後の極楽浄土に咲いている花として親しまれております。 私も 「煩悩に執着しすぎず・妄念を捨て」清らかな心で日常生活を送りたいのですが 79歳にして未だ
20年近く家族の一員として生活して来たシェル(愛犬の名)が 長女の帰宅を待つて安心したように黄泉の世界に旅立ちました。「満開の桜並木のなかを火葬場に向かう時の悲しみ」「家族の潤滑油となつてくれた感謝の気持ち」が7年過ぎた今でも桜の花を見ると追想されます。 "
今回は、第二十二回に投稿した作品の失敗作品で廃棄する予定でしたが 良くみると廃棄するには惜しいように思われ急遽 額装して投稿することにしました。 画題も前回と同じにしました。画題 追想 にほんブログ
台杉は京都の北山地区高雄の狭い土地で育林するという厳しい自然環境の中で室町時代にうまれた独特な育林方法です。 本来は和風建築材用としての需要が主でしたが和風建築の減少により現在は庭木用としての需要が主となつております。画題 台杉 コメントいたければ幸い
雑事に追われる日常から逃れて一人しずかに過ごしてみたい、そんな憧れからこの画を描きましたが仙人のような生活は一時的な感傷であり、凡人の私には半月もたつと俗塵にまみれた日常生活がきつと恋しくなることでしょう。画題 朝もや コメントいただければ幸いです
仏教では、蓮は泥の中から茎を伸ばて花を咲かせる様子が「清らかに生きること・智清・慈悲」の象徴とされ死後の極楽浄土に咲いている花として親しまれております。私も「煩悩に執着しすぎず妄念を捨て」清らかな心で日常生活を送りたいのですが79歳にして未だ「清らかな心」
1~4月にかけて潮がが引いた海岸の砂地に風と波により美しい曲線が現れる。干潟と夕日が重なるとオレンジ色に 薄暮にはパールに 日中はシルバーに 満月の夜はゴールド色にまさに自然の絵画のようになる。 御輿来という名は、第12代の景行天皇があまりの美しさ魅せられ
雑事に追れる日常から逃れて「明るく澄んだ月と清々しい風が心地よい」そんな静かな環境に自分をおきたい憧れを御輿来海岸の夜にイメージを重ねて描ました。画題 清風明月 コメントいただければ幸いです にほんブログ村←「ポチッ
雑事に追れる日常から逃れて「明るく澄んだ月と清々しい風が心地よい」そんな静かな環境に自分をおきたい憧れを御輿来海岸の夜にイメージを重ねて描ました。画題 清風明月 コメントいただければ幸いです にほんブロ
平成29年10月10日 卓球部の友人達と八ヶ岳北麓をドライブしました。 その途中で国道299号(通称メルヘン街道)を走行している時に、一人の友より此の道は積雪のため冬には通行止めになるとの説明を受けました。気候温暖な地方(静岡県三島市)で育つた私は、豪雪
睡蓮の花言葉は「信仰・清純な心・信頼・甘美・優しさ」です。 特にキリッとした印象の白い花は「潔白・純粋」を表わすそうです。残念ながら今の日本の政治は「森友学園・家計学園・桜を見る会・黒川検事問題・国葬問題・旧統一教会と政治家の関係・等々」政治に不可欠な信
(水彩)根尾谷の薄墨桜は、伝承によると467年頃に継体天皇が皇子の時に隠れ養育されていた岐阜県本巣より(29歳)都へ上がる際に檜隅田皇子(宣化天皇)の産殿を焼き払い その
秋晴れの中で小坪漁港の小型漁船を描きました。漁港の背景は、椰子の並木が素敵なリビエラ逗子マリーナのリゾートマンション群が見え、異国情緒もある絵になりました。