メインカテゴリーを選択しなおす
【保存必須】初心者歓迎!和モダンポップアート6ステップ!【Pinterest】
こんにちは!スタジオ・ロングワンです!今日はピンタレストで急上昇中の「ポップアート」チュートリアルピンをご紹介します。🔍このピンが人気の理由1. 一目で分かる…
著作権もあなたのもの!大人女性のためのイラスト描き方テキスト特集!
ご来訪ありがとうございます!! 絵が描けたなら大きなチャンス! ブログのアクセス数もアップ! 著作権があればWebで使い放題! マネタイズで輝く毎日を! ▼…
風が強い寒い日になりましたが、2回目のスケッチ教室に参加しました。今日は課題が初心者の私にはむずかしかったです。「池の向こうの木々の奥に建物があり、木には雪囲いが施されている」という構図です。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 課題がむずかしいので、先生にわ
また、散歩道を描きました。左に大きな公園、右に戸建て住宅(結構新しくてきれいな家が多いです)が並んでいる感じが面白いかなと思い描きました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 最近、体調が良くないことが多く、鍼灸院や整体などにも通っているのですが、肩や
地域の学校の校庭と体育館を描きました。体育館と大きな木と二つの階段の構図が面白いかなと思いました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目)(プロ画家さんにアドバイスを受けて、修正しました。11/26)以前の作品 しかし、学校の施
前回ポストの続きです。購入したホルベインの水彩絵の具で、先日のスケッチ教室の時に訪れた庭園の写真を見て描いてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) むむむ・・、今まで使用してきた固形の絵の具(ユーキャンからもらった、サクラクレパス固形水彩絵具)より
今まで私は、ユーキャンの通信教育を申し込んだ際にもらった、ポータブルの固形の絵の具18色を使っていました。(サクラクレパス固形水彩絵具) スケッチ教室の先生から勧められた絵の具がホルベインの透明水彩絵具です。ネットで調べても「初心者向け」「プロでも使っ
昨日、初めてスケッチ教室に参加してきました。プロの先生の指導を受けるのも初めてなので少し緊張しましたが、気さくな先生だったのでよかったです。 先生のアトリエ近くにある庭園でスケッチをしました。先生からは目線の高さや消失点の大事さを教えていただき、そ
いつも使う散歩道の様子を描きました。車道と遊歩道で立体交差になっている場所です。右の階段を上がっていくと車道に出て、地下鉄の駅や大型スーパー、コンビニ、100円ショップなどがあります。階段を登らずまっすぐ行くとずっと川沿いの遊歩道が続きます。ま、結構便利なと
またまた散歩コースの公園を描きました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) この公園は今までたくさん描いてきたのですが、見栄えのする構図ってやはりあるのでしょうね。 手前に影があるとか、画面横から枝が張り出していて遠
またいつもの、家の近所の公園を散歩した様子を描いてみました。前回の投稿の絵もそうなのですが、着色が気にいらないと何度も塗ってしますので、用紙がボロボロになったり、騒がしい絵になってしまったりします。「初心者あるある」なのかなあと思ってます。(ホルベイン
この公園の絵ばかり描いてます。以前から述べていますが、私は木とか草とかなどの自然物のスケッチが苦手なので、あえて挑戦しています。葉が茂っている感じや赤や黄色に色が変わってきた感じ、幹や枝の感じが他の方の作品と比べても不自然でなりません。 対策としては
朝食はいつもパンを食べますが、パンをよく買いに行く、近所のパン屋さんを描きました。特徴的な造りの建物なので、絵になるかなと思い描きました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) なじみのパン屋さんへこの絵を進呈して、「
日課の散歩で使っている、近所の川沿いにある遊歩道を描きました。ジョギングをする方、犬の散歩をする方、夫婦で歩いている方など、多くの方にすれ違います。私は必ず家内と歩きます。10分歩けば約1,000歩になりますので、5,000歩を目安に歩いています。(マルマン スケ
公園などのスケッチは、色や形状をとらえにくい木や草むらが多く、私のような水彩画スキルの乏しい者には、簡単そうで難しいと思っています。今回は、名古屋城を描いてみました。城のような特徴的な建物があったほうが、色や形状も決まっているので公園よりは描きやすい気が
今日は朝の散歩がてら、朝食のパンを買いにパン屋さんへ行く途中、公園によって写真を撮りました。それを絵にしてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) コントラストについては、以前の記事でも触れましたが、今なお自信の無さから、どうしても薄っすらと
前回ポストに続き、古い町並みを描いてみました。東海道の間の宿「有松」の様子です。結婚後、10年ほど有松のマンションに住んでいたので、とても馴染み深い場所です。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) この絵もほかの絵
前回ポストの続きです。今回の絵は、先日購入したマルマンの「ヴィフアール水彩紙」で描いてみました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) 犬山城下町を歩くカップルの絵なのですが、今までの安価なスケッチブックと変わらないと
水彩画を描き始めて4か月の私は、今まで水彩紙にこだわりがなく、画用紙でもスケッチブックでも何でもいいと思っていました。今もほぼ同じ気持ちなのですが、ネットで調べると、水彩紙にこだわることが大切みたいなことが書いてあったので、とりあえず、「そんなに高価で
家の近所にある墓地(我が家のお墓もある)が大きな公園になっているので、そこを描いてみました。自分の車を止めて写真を撮ったので、私の愛車(BMWに見えますか?)も入れてみました。 (マルマンA4スケッチブック) 当日は日差しが強かったので、車にかかった木の
家の近所にある公園スケッチに続き、今度は家の近所にある神社の入り口付近を描いてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 立ち位置から鳥居までの間に、石畳の坂と石の階段があるのですが、この絵だと鳥居までの距離が結構長く見えますよね。でも、実際はも
前回スケッチした公園の中に入った様子を描いてみました。後から「あ、人間を入れたらよかった」と思いました。 (マルマンスケッチブックA4サイズ) 写真を撮った時に、誰もいなかったので、そのまま人間がいない殺風景な絵になりました
塗り絵なのにカラー線画とは? 新しい塗り絵! デジタルカラー線画! インクジェットプリンターでポストカードなどにカラー印刷してから塗る新しい塗り絵です。 「イ…
建物中心とか、球場とかの風景を描くことが多かったので、近所にある公園の入り口付近の風景を描いてみました。行きつけのパン屋さんの駐車場からいつも見ている風景です。
この前のナゴヤ球場スケッチに続き、球場シリーズで「京セラドーム大阪」へドラゴンズ戦を観に行った時の様子を描いてみました。 マルマンスケッチブックA4サイズ 構図としては手前に大きく人物を描いたので遠近感が出たことと、人工芝が映える球場
中日ドラゴンズの2軍のホーム球場である「ナゴヤ球場」へ2軍戦を見に行ったときの風景を描いてみました。イラスト風になりましたが、まあ現在の私の技量では仕方ないかなと思います。
描きたい風景等が見つからないので、ユーキャン風景スケッチ講座を受講していたとき、3番目の課題に出た「お花畑のある風景~遠景・中景・近景を意識して描く~」の写真でもう一回描いたのがこれ。 マルマンスケッチ
また、ハワイにあるロイヤルハワイアンホテルを描いてみました。前回はB5で今回はA4と、少し大きいスケッチブックにしてみました。 ホルベイン水彩画用スケッチブックA4サイズ 建物は窓が多いし、凹凸もあるので普段より少し根気よく描きました。ホテルの一番高い
ハワイのワイキキにあるロイヤルハワイアンホテルを描いてみましたが、ちょっと体調が悪かったため、ラフな塗り方というか、いい加減に塗ったところもありますが、今回は陰影を意識して、変わった雰囲気の絵にしたので、それなりには満足。家内は褒めてくれました(笑)。
私は建物を描くとどこかが微妙に曲がります。以前の記事では3階建ての建物が右に傾いていましたが、今回は窓がたくさんある蒲郡クラシックホテルをほぼ正面から見た構図なので、同じ幅の窓が等間隔で並んでいるはずですが、フリーハンドで描くので微妙に形がゆがんだり
以前の記事「透視図法で描く①」の続きです。3週間ほど前に、ユーキャンの風景スケッチ講座の最終の添削課題「石造りの邸宅~2点透視図法で描く」で描いたのがこれ。結構時間をかけて、丁寧に描いてみました。 これを事務局に郵送したところ、監修の先生からの添削が入っ
家に貼ってあるドラゴンズカレンダーの写真を見て描いてみたのがこれ。 ホルベイン水彩画用スケッチブックA4サイズ どうも私は人間の顔を大きめに描く癖があるようで、涌井投手も大野投手もやや顔デカになってしまいました(笑)。ユニフォームのしわの感
私は水彩画を始めて2か月の初心者で、絵の具に水をたくさん混ぜて全体的に薄く着色する傾向があります。(8月10日に投稿した「プロのアドバイスは的確」でも述べました)濃く描くことに自信がない現れだと思います。なので、今まで掲載した作品も今一つパンチが効いていな
普段絵を描くときの多くはネットできれいな風景写真を検索して、それを題材に絵を描く練習をしていたのですが、今回は我が家の2階の窓から見える景色を描いてみようと思いました。で、できたのがこれ。マルマンスケッチブックB5サイズ 影を前回の記事の作品同様に、青紫
先日泊まった蒲郡クラシックホテルの敷地内にある「六角堂」という、鉄板焼ステーキやシーフードが食べられるレストランを描きました。実際食べに行きましたが、おいしかったです。 歩く人物を描いてみたかったので、カップルが歩く様子を入れてみましたが、人物は難しい
先日小旅行へ行った、愛知県蒲郡の竹島あたりの風景画を描いてみました。自分が訪れた場所を絵にするの初めてかな。で、できたのがこれ。マルマンスケッチブック B4サイズ使用 空に絵の具の汚れが2つついたので、カモメ(?)を描いてごまかしました。水彩画を始めて2
先日泊まった蒲郡クラシックホテルの外観を描いてみたのがこれ。マルマンスケッチブック B5サイズ使用 夏の時期はツツジが咲いていないので、彩りのない絵になってしまいましたが、まあ何とか描けたかなと思います。窓がたくさんあるし、屋根の形状も独特なので難しかっ
◎2024年3月05日 いつもご訪問ありがとうございます。 自営業とサラリーマンの二足の草鞋で日々奮闘中!自営業とサラリーマンをやりながらのあるある話をつぶや…
強烈フリル🧡ドラキュラ♡圧巻の美しさ!フリフリパンジーの魅力
まだまだ希少なパンジー ドラキュラです。 種を蒔いた中から2~3割程度しか生まれないとてもレアな品種。 昨年末、最終入荷分をゲット。 実は、出始めにも買っています。 自分の好きなものにお金を使うのは最高の贅沢。 これなんかまるで夜の闇から生まれてきたような魅力的な色彩で「ドラキュラ」という名にピッタリ。 好きなものに囲まれて心豊かに暮らしたい。 このドラキュラは、花弁がまるで優雅なフリルをまとったドレスのように美しい。 一つ一つの花が、強く波打つ花弁で覆われていて巻きの強いものは真ん丸と愛らしい姿になる。 見る者を圧倒するその美しさは、園芸の新たな可能性を感じさせてくれる。 一株一株がまったく…
11月24日に国立新美術館で東山魁夷展を観てきました。念願の原画を見て画集などで味わう事の出来ない気迫や品格また原画を見ないと解らない技法も詳細に観察することが出来ました。 唐招提寺御影堂障壁画の「山雲」を観て以前より未完成のままで放置してある画を是非とも
1月6日 昨年の暮から口実もうけて酒を飲み続けて心身ともに疲れ気味です。 以前に友人と旅先で雪景色を見ながら楽しく又清々しい気持ちで酒を飲んだ事を思い出して、同じ飲酒でも環境により随分ちがう事を実感しました。 この画は友人と飲酒した時の気持ちを作品にしてみ
昨年 友人と旅行に行きました。 茨城県つくば市の積雪しか知らない私にとつて初めての体験となりました。夜の雪原に凍らずに流れる「せせらぎ」を発見しました。 コメントいただければ幸いです。画題 せせらぎ
最近は、雑事に追われて超多忙な毎日を送つております。 たまには都会の俗塵をのがれて一人しずかに過ごしてみたい。 そんな気持ちを作品に込めて描きました。 コメントいただければ幸いです。画題 静逸
H29年10月10日 卓球部の友人達と八ヶ岳北麓をドライブしました。 快晴に恵まれて楽しい旅になりました。目的地にいく途中で妙義山を見ることができました、私の故郷の山(富士山・箱根山・天城山)に無い荒々しい山景に感動しそれを画に残そうと思い描きました(山形を敢え
H29年10月10日 八ヶ岳北麓を卓球部の友人達とドライブしました。 国道229号(通称メルヘン街道)を走行している時に友人より「此の道は積雪のため冬には通行止めになる」との説明がありました。 茨城県つくば市の積雪しか知らない私が、豪雪地帯で暮らす人々の「春の訪れ
多忙な雑事も峠を越えて久々に投稿します。 前回に投稿した妙義山は荒々しい山景を忠実に表現するように努めました。 今回は、荒々しい山景と静寂に包まれた妙義山を自分なりにイメージを膨らませて表現する事に挑戦しました。 コメントいただければ幸いです。画題 霞し
私は、主に心象風景を描いておりますが、今回は花菖蒲の美しさに魅せられて初めて花を描く事に挑戦してみました。 コメントいただければ幸いです。画題 花菖蒲
河口湖より見た富士山は、左右に均整のとれた稜線を持つたとても美しい山形をしており、以前より描きたいと思つておりました。 私の心象風景として描いたつもりでしたが、何処かの画集や写真集の画のようになたておりました。自身の画力不足を痛感すると同時に、私の思いえ
霞む竹林を散策していると、朝日がはこんできたように、あたりに竹の薫りが満ちてきた。 今日は晴れるのかな?拙いですが水墨画の技法を取り入れて描くことに挑戦してみました。画題 竹香 コメントいただければ幸いです サイズ 856×1280サムネイル 350
近年は、季節の移ろいを感じることがすくなくなりました。 私(78歳)の子供の頃は、季節の変化を敏感に知る事が出来ました。 子供の遊びも四季それぞれに合わせてあつたように思いす。 この画が完成した5月は、どんな遊びをしていたのかな? 故郷(静岡県三