メインカテゴリーを選択しなおす
私みたいな母親からよく出来たムスメが生まれてそのムスメが文字通り、手塩にかけて育てたおマメちゃん。ただいま立派に育ちつつあります(^m^ )おマメが作った『リカちゃん劇場』「母、爆睡中」ちょっとバタバタしていて更新が遅れたりお返事が遅れたりしていてすみません<(_ _)> ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたします<(_ _)> &nb...
今の時代、誰もが自分の考えやメッセージを発信できる環境が整っています。SNSやブログがなかった頃、絵描きは自分の作品を見てもらうためには公募展に出すしかありませんでした。しかし、今では多様なプラットフォームがあり、発信が容易になっています。
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
コアサイドアート美術展2024②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 1つ目の部屋は絵画中心のお部屋。 いつもながら素敵な作品がいっぱいです。 息子が描く絵画の作風に似ている作品も。 私がそう思っていたら、 息子の同じように思っていたようで、 この作品の前ではしばらく じーっと見ていました。 ぼくのと似てるな~。 他にもたくさんの素晴らしい作品が。 お部屋の中央には工芸品も。 コアサイドアートは 作品を3つの分野に分けています。 「えがく」・・・絵画 「もじ」・・・書道 「あそぶ」・・・自由 息子の出展作品は書な…
以前、横浜へ旅行した時、面白いDOORを見た。写真に撮っておいて、いつか絵にしようと思っていた。絵にする写真はたくさんあるが、描きたいと思うまで、時間がかかる。この作品も写真を撮った時からだいぶ時間が経って描いているので、この店自体があるかどうか分からない。...
𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𖠿 𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𖠿 𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 皆様こんにちは~♪♪ madreで~すꉂ🤗日々のハンドメ…
苫小牧市内にある【gallery Brezza】さんに、2匹の猫さんを置いていただけることになりました!・・・2025.01.11
猫をモチーフにした布雑貨を作っています。
ロゴを付ければどうしようもない画像も「作品」になると信じているぼくです。 何だよ「作品」って。絵画とか彫刻とか、そのどちらでもないインスタレーション、あるいは映像を作品と呼ぶのは当たり前なんだけど、写
ダリの人と成りを今風に言えば、キャラが立つとでも言おうか…。心の中にあるものを、どんなふうにでも描き出せる人だったのではないかと思う。1人の画家がこれだけ多様、多彩な作品を見せ、自分自身までを作品にしてしまうような人は、そんなに多くはないと思う。
日本の皆様おはようございます。 昨日お話しいたしました「ニューヨークの話」。いいお知らせとも悪いお知らせとも判断付かず・・・ しかし、悪すぎるお話しでもなかっ…
もう15年くらい前になりますが、「奈良へ旅行に行ったら是非ここに行きたい!」と決めていたお店がありました。グラニーバッグのお店「sisi」それは、ならまちにあった手作りのグラニーバッグの「sisi」と言うお店で(現在はネットショップのみのよ...
10/17(木)は、上野の東京都美術館へ田中一村展を観に行きました。晩年の奄美の植物の大作を観られればいいと思っていましたが、初期の小さな作品も沢山展示されて…
【2024年決定版】推しの楽曲・作品分析力を爆上げ!15のプロ級テクニックと実践例
はじめに 2024年、推し活の新たなトレンドとして「楽曲・作品分析」が注目を集めています。単に聴いたり観たりするだけでなく、深く理解し解釈することで、推しへの愛情がさらに深まり、推し活がより充実したものになるのです。 本記事…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 出来上がりました。 ハンガーラックカバーのようなもの。 そう、部屋の隅のコーナーを利用して 服をつるしてるんですが、 その部屋なんせ <…
【10月3日から】「ソーングビー7」始まります NHK Eテレ
「ソーイングビー7」が始まるようです。 10月3日(木)午後10:00~10:30 (30分) 10月6日(日)午後6:00~6:30(30分)*再放送 公式HP「ソーイングビー7- NHK」 10月
このブログにご訪問の方は、⬇︎『最初にお読み下さい』を読んでから、 『最初にお読み下さい♪』このブログ内のキャラクター物は、私seinatouchが、キャラク…
『愛と霧の中で』—エリザベス・クロワのロマンスとサスペンスが交差する物語
『愛と霧の中で』(In the Midst of Love and Mist)は、マルガリータ・サンチェスが描く、神秘的な霧に包まれた町を舞台にした感動的な恋愛物語。過去の痛みや運命に翻弄される二人が、愛と真実を見出す過程を描きます。サスペンスとロマンスが融合する独特の世界観が魅力の作品です。
このブログにご訪問の方は、⬇︎『最初にお読み下さい』を読んでから、 『最初にお読み下さい♪』このブログ内のキャラクター物は、私seinatouchが、キャラク…
『リラとわたし』 – エレナ・フェッランテが描く壮大な友情の叙事詩
エレナ・フェッランテ著『リラとわたし』は、1950年代のナポリを舞台に、二人の少女の友情と成長を描いた物語。社会的な制約の中で生きる二人の女性が、互いに影響し合いながら成長していく姿が、フェッランテの鮮やかな筆致で描かれています。複雑な人間関係や成長の過程を追体験できる感動的な作品です。
『Freedom』が描く現代の孤立と選択の自由 - 家族の絆と崩壊の物語
ジョナサン・フランゼンの『Freedom』は、家庭の崩壊、個人の孤立、そして「自由」の意味を深く探る現代文学の傑作です。アメリカ現代社会の問題をリアルに描き出し、読む者に強い感情的共感を呼び起こすこの作品を、ぜひお読みください。
ジョー・ナスボの『ミツバチの黙示録』は、ミツバチの消失とその影響を描いた環境スリラーです。自然と人間の共存をテーマにしたこの作品は、未来に対する強烈な警鐘を鳴らします。詳細なあらすじとテーマ解説をお読みください。
『リリーのすべて』デヴィッド・エバーショフ著:トランスジェンダーのアイデンティティを探る
デヴィッド・エバーショフの『リリーのすべて』は、トランスジェンダーのアイデンティティ探求を描いた感動的な物語。1920年代のデンマークを舞台に、世界初の性別適合手術を受けたリリー・エルベの生涯を描いています。自己発見と社会の壁を越える勇気を描いたこの作品は、愛と理解の重要性を考えさせられる必読書です
新たな人生への再出発—レイチェル・カス『トランジット』が描く変化と再生
レイチェル・カスの『トランジット』は、人生の変化と再生をテーマにした深い物語です。鋭い観察力と緻密な描写で、読者を物語の世界に引き込みます。現代社会における孤独とそれを超えていく強さを描いた作品で、人生の新たなスタートを迎える全ての人におすすめです。
ジェフリー・ユージェニデスの『ミドルセックス』:性の葛藤と家族の物語
『ミドルセックス』はジェフリー・ユージェニデスによる、性とアイデンティティをテーマにした壮大な家族物語。ギリシャ系アメリカ人の家族史とデトロイトの歴史を背景に、カリオペの成長と自己発見を描いた作品。
これまでも時々、SNSなどで紹介させていただいたり、このブログのサイドバーでリンクを貼っていたり、以前にも記事上で紹介させていただいておりますが、あらためて紹介させて頂きたいと思います。これまでの僕の写真を紹介しているサイトです。「PHOTO::junzirog」junzirokangawaphotography.寒川淳次郎(junzirokangawa)によるこれまでの写真作品を紹介するページです。写真展「大阪私景(Osaka)」、「fragments」に出品した作品の一部と現在制作中の「WATERSIDE.」の作品がご覧頂けます。junzirokangawaphotography.現在、これまでお話している諸事情で制作中断している「WATERSIDE.」や過去に大阪・名古屋で展示させていただいた「fragm...写真作品サイトの紹介。
ブラック・ウォーター:ジョイス・キャロル・オーツの名作を読む
ジョイス・キャロル・オーツの「ブラック・ウォーター」は、緊迫感あふれる物語と深いテーマが交錯する作品です。若い女性の視点から描かれる政治的陰謀や社会の闇を鋭く描写。心理描写と社会問題を巧みに織り交ぜ、権力と個人の関係を探求しています。
こんにちは! 土日は 朝5時半に起きてパソコン使う作業や ブログを書いていました💻 朝食にピザトーストとカフェオレ☀️ ピザトーストはバジルをふり 最後にオリーブオイルをかけて😋 カフェオレで使っているグラスは ボダムの定番、ダブルウォールグラス☕️ 最近行ったマンダリンオリエンタル東京や おしゃれな場所で良く見かけたので いいなと思って購入😊 大体コーヒーを飲む時は自由時間✨ こういうマイナーチェンジもしながら 癒し度アップさせるのもいいですね☝️ 家族がいないところでこっそりしています笑 さて、うちの子供たち この前金曜ロードショーで放送していた トイ・ストーリーにどハマりしてます🖥✨ そ…
これまでも時々、SNSなどで紹介させていただいたり、このブログのサイドバーでリンクを貼っているんですが、こんな風にブログの記事上でちゃんと紹介するのは初めてだと思います。これまでの僕の写真を紹介しているサイトです。「PHOTO::junzirog」junzirokangawaphotography.寒川淳次郎(junzirokangawa)によるこれまでの写真作品を紹介するページです。写真展「大阪私景(Osaka)」、「fragments」に出品した作品の一部と現在制作中の「WATERSIDE.」の作品がご覧頂けます。junzirokangawaphotography.現在、これまでお話している諸事情で制作中断している「WATERSIDE.」や過去に大阪・名古屋で展示させていただいた「fragments」、「O...写真作品サイトの紹介。
チェス盤上の狂気:『パーフェクト・ナーゼ』 ウラジーミル・ナボコフ
『パーフェクト・ナーゼ』 ウラジーミル・ナボコフは、チェスプレイヤーの心理と孤独を描いた名作であり、文学ファン必読の一冊です。ナボコフの美しい文体と深遠なテーマが堪能できるこの作品をぜひお読みください。
エリザベス・ストラウトの『オリーヴ・キタリッジ』は、メイン州の小さな町を舞台にした13の短編小説を通じて、複雑な人間関係と普遍的なテーマを描く感動的な作品。オリーヴの人生を通して、人間の本質を見つめ直すことができる一冊です。
『白い鯨』は、ハーマン・メルヴィルによる海洋冒険小説であり、人間の心理や哲学を探求する作品です。エイハブ船長と白鯨モビー・ディックの壮絶な対決を描いたこの物語は、読者に深い洞察を提供します。
注目の新進作家たちを特集し、彼らの創作の背景や作品の魅力、今後の可能性に迫ります。イマニ・ペリー、エミリー・セント・ジョン・マンデル、タイラー・ジャイルズ、ユーユン・リーなど、次世代を担う作家たちがどのようにして心を打つ物語を生み出しているのかを詳しく紹介。
『君の膵臓をたべたい』は、住野よるによる感動的な青春小説で、命の儚さと人との絆を描いた作品。心に残るキャラクターたちと優れたストーリーテリングが魅力で、人生を見つめ直すきっかけを与えてくれる。青春期特有の悩みや葛藤を通じて、全世代に響くテーマを提供する。
『冷血』は、トルーマン・カポーティによる犯罪ノンフィクションノベルで、カンザス州で起きた一家殺人事件を詳細に描写。事件の詳細と犯人の心理を探り、人間の本質に迫る作品。ノンフィクションノベルの先駆けとして高く評価される。
今日の書籍紹介:『シングル・マン』 by クリストファー・イシャーウッド
『シングル・マン』 by クリストファー・イシャーウッドは、愛と喪失、アイデンティティと孤独を探求する感動的な物語です。美しい筆致と深い心理描写が魅力のこの作品は、現代の多くのテーマと共鳴し、読者の心に深く響きます。
今日の書籍紹介:『ジェーン・エア』 by シャーロット・ブロンテ
『ジェーン・エア』は、シャーロット・ブロンテによる19世紀イギリス文学の傑作です。孤児として育ったジェーン・エアが、愛と独立を求めて生きる物語です。情熱的なロマンス、深い心理描写、社会的テーマが織り成すこの作品は、読者に深い共感と感動を与えます。
今夜9時BS朝日「ウチ、断捨離しました!」 はハンドメイドママが大暴走 93歳・母の部屋を救えおはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひ…
アクロス福岡で開催された 作品展に行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子が通っている 障がい者支援施設での 絵画教室と書道教室の作品展です。 展示ルームに行くと この先何かなぁ~ という感じで先の方に目をやる息子です 書道の作品は全員の合作。 背景の下の方の白い線が 息子が描いたものです。 絵画はこの時期らしい 色合いの作品を選びました。 施設のロビーには いつも飾っていますが、 こうして多くの方に見てもらえるのも ありがたいです。 ↓↓↓今日も応援クリックお願いします↓↓↓ お父さん、気づいたね! 声を失…
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子の筆の振りっぷりは 力強く、勢いがいい!! 描き終えた作品は床に落としたり、 墨入れも楽しそうに ビニールシートに擦りつけます。 手をパタパタして楽しそう 作品を床に並べるのも楽しみます。 墨入れを振り回すのも 力いっぱい思いっきりだったり、 笑いながらニコニコ笑顔だったり 色々です 最近は筆を振るよりも 墨入れを振る方が多いんじゃないかと 思うくらい墨入れ振りを楽しんでいます。 できた作品はやっぱり力強い!! 今回の主な作品です。 おまけ。 側面のビニールシー…
みなさま、ちょっとご無沙汰してしまい、申し訳ありませんでした🙇♀️その間、いらしていただいたみなさま、ありがとうございました💕マンマ、何してたの?ええ〜と、鉄子じゃなくて空子になっていました。😉 以前のBlogにも書きましたが、2024年3月31日コロナ禍でマイルの有効期限が2回延長になり、今回は本当の有効期限を迎えました。そんでもって、じぃーっとしてた5年っておっきい。いっぱい貯まっていたマイル。ビジネス狙いでマイルを貯めていましたが、こんな切羽詰まった時期にないでしょ。本当にありませんでした😰 そして、マンマの師匠、珊瑚ちゃん&dennちゃんの出番!!ルートを考えていただいたり、慣れないマンマにアドバイスしたりで頼りっきりでした。もう、お2人には頭が上がりません。お知恵を拝借しました❣️つう〜ことで...新緑🌿が眩しい!!温泉ひとり旅🌿ポーラ美術館のお庭🌿
4月後半の絵画教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 終盤になってますます楽しそう 色もいろんな色を織り交ぜていきます。 黒も塗って、 赤を多く含んだ水でこんな感じに。 ビニールシートに擦りつけ、 床に並べて、 机に戻ると並べた作品が気になります。 今回の主な作品です。 なんだか顔に見えます。 えび? さらに息子の 超オリジナルの作品が… 筆を叩きつけるように描いたり、 ハケに含ませた水を飛び散らせたり、 ビニールシートに擦りつけるのも 息子オリジナル技法ですが、 さらに、 床に足の置き場もないくらい作品を並べ…
「 宣伝会議賞雑感 」の目次( 一次審査通過・二次審査通過・おすすめ記事・連絡・チャレンジブログなど )
毎年のように応募してきた宣伝会議賞。宣伝会議賞は、広告表現のアイデアをキャッチフレーズまたはCM企画という形で応募いただく公募広告賞です。1962年の創設以来、「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャン