メインカテゴリーを選択しなおす
「ゲーム・オブ・スローンズ」作者ら、米オープンAIを提訴チャットGPTの学習で著作権侵害と(BBC)上記報道の通りなのですが、アメリカの作家さんが、オープンAI社の「ChatGPT」が、その学習訓練中に、自分たちの著作権が侵害されたとして、提訴したと報じられています。結局は、そういったプロの作家が作った文章なども使われていると確信したのか?証拠でも見付かったのか?報道ではちょっとよく分かりませんが、気になりますね。#ニュース生成型AIと著作権侵害に関する報道
先日、親友とメールのやり取りをしました。久しぶりのメールです。彼女のメールは、いつも私に元気を与えてくれます。『こんなに、人に元気と勇気を与えられる文章を書ける親友がいる。』っていう事が、とっても嬉しいです。元気のない時、たくさんの元気を与えてもらっているし・・・とっても前向きな気持ちにしてくれる彼女です。メールを読んで・・・心底笑って笑って・・・少し低迷していた心がスッとました。彼女の文章力にいつも感心します。『彼女はライターじゃなくて、作家になればいいのに・・・。』っていつも思うのですが・・・。「K(私の名前)だから、書けるのよ。」「他の人には書けない。」って彼女は以前言っていました。『彼女の文章を読めば、みんな元気になれるのに・・・。』『人に幸せを与えられるのに・・・。』『こんな風に一瞬で人の心を変...親友のメール
長女夫婦訪問 お昼過ぎに長女からテキストが入って、 「今家にいる?でもってまだしばらく家にいる?」 って聞かれたので、 「居るよ〜。来るの?」 って聞いた…
Amazon 楽天市場 題名 : 哀れなるものたち (ハヤカワepi文庫) 著者 : アラスター・グレイ,高橋和久 出版社 : 早川書房 発売日 : 2023/09/26 備考 : 映画化原作/エマ・ストーン×ヨルゴス・ランティモス監督 2024年1月26日公開 19世紀末、グラスゴー。異端の科学者バクスターは驚異の手術に成功する。身投げした女性に胎児の脳を移植して蘇生させたのだ。その女性――成熟した肉体と無垢...
★恋愛詩「傷つけるのがこわい」(インスタ「恋に効く詩の世界」)
こんにちは。アンジーこと安藤房子です。インスタでは恋愛詩のリールを書いています。遊びにきてください😉🔤Google English poem included…
Amazon 楽天市場 題名 : 水車小屋のネネ 著者 : 津村記久子 出版社 : 毎日新聞出版 発売日 : 2023/03/02 備考 : 第59回谷崎潤一郎賞受賞作 ――――――――――――――― ●第59回「谷崎潤一郎賞」受賞! ●「本の雑誌」が選ぶ2023年上半期ベスト 第1位! ――――――――――――――― 誰かに親切にしなきゃ、 人生は長く退屈なものですよ 18歳と8歳の姉妹がたどり着いた町で出会った、しゃべる鳥〈ネネ...
【虹倉きりのアオモリライフ!】#04 流行り物は遅れてやってくる
青森在住の文筆家ナレーター・虹倉きりが綴る日常エッセイ。10円パンのキッチンカーに遭遇した著者が、流行り物についての私見を述べる。
Amazon 楽天市場 題名 : 腹を空かせた勇者ども 著者 : 金原ひとみ (Wikipedia) 出版社 : 河出書房新社 発売日 : 2023/06/14 私ら人生で一番エネルギー要る時期なのに。ハードモードな日常ちょっとえぐすぎん?ーー陽キャ中学生レナレナが、「公然不倫」中の母と共に未来をひらく、知恵と勇気の爽快青春長篇。 皆が違って複雑で、困難がデフォルトの今を見つめる、 幼くタフで、浅はかだ...
Amazon 楽天市場 題名 : 鯨オーケストラ 著者 : 吉田篤弘 (Wikipedia) 出版社 : 角川春樹事務所 発売日 : 2023/03/02 人はみな、未来に旅をする 『流星シネマ』『屋根裏のチェリー』 そして――。 静かに心が共振する、希望の物語。 僕は地元のラジオ局で深夜の番組を担当している。 ある日、17歳の時に絵のモデルをしたことを話したところ、 リスナーから、僕によく似...
【虹倉きりのアオモリライフ!】#02 国道走ってたら目の前に……
青森在住の文筆家ナレーター・虹倉きりが綴る日常エッセイ。ひらない夏まつりの花火大会でスマホ撮影を試みた筆者。実際に撮影した花火写真とともに花火撮影の難しさを語る。
若い頃は絶対に読まなかった、むしろ毛嫌いしていたのが、いわゆるビジネス本。30代前後まで、小難しい論文を読み漁っていた私は、こうした一般人が読むものを俗物だと見下していました。そんな高尚ぶった態度が長じて、転職をくりかえす原因になるともしらずに。私がビジネス書なるものの読書の大切さを知ったのは。『働く君に贈る25の言葉』という本に出会ってからです。東レの経営者だった佐々木常夫氏のベストセラー本ですね。こういうことを言ってくれる上司がいたらな、という思いで当時は読んでいました。ただ、今となってはややお説教くさいとも感じられます。現在では実に多くのビジネス書が出回っていまして。だいたい読みやすいのはパワポなどで図表入りになっているような、見開きでわかりやすい、二色刷りのタイプですね。「自分を変える」「仕事がで...ビジネス書、どいつもこいつも同じ顔してやがる
【虹倉きりのアオモリライフ!】#01 プレ記事を書いたら何故か1位になった件
青森在住の文筆家ナレーター・虹倉きりが綴る日常エッセイ。プレ記事投稿直後の反応を知った筆者がサイトの影響力について語る。
林さんの著書に「週間文春」に長期連載したエッセイ「夜ふけのなわとび」2011年1月~2012年1月迄をまもとめた「”あの日のそのあと”風雲録」では 時代の流れに乗って文壇で長く活躍する林さんが 震災発生時から原発事故までのあの時期に考えたこと 直後に自分の意思で被災地支援やチャリティーで行動したことなどが綴られてました。
Amazon 楽天ブックス 題名 : 百年の子 著者 : 古内一絵 (Twitter) 出版社 : 小学館 発売日 : 2023/08/04 舞台は、令和と昭和の、とある出版社。コロナ蔓延の社会で、世の中も閉塞感と暗いムードの中、意に沿わない異動でやる気をなくしている明日花(28歳)。そんな折、自分の会社文林館が出版する児童向けの学年誌100年の歴史を調べるうちに、今は認知症になっている祖母が、戦中、学年...
【虹倉きりのアオモリライフ!】#00 エッセイ、はじめます。
青森在住の文筆家ナレーター・虹倉きりが普段の日常を少しおかしな目線で綴るエッセイ。プレ初回は著者が一体何者なのか、何故エッセイ形式にしたのかについて解説する。
書籍出版の条件は、このうち1つが基準値に達すれば誰でも可能です
書籍出版の条件は、このうち1つが基準値に達すれば誰でも可能です お金 実力&運 地道な作業努力 本を出したい人は、上記のうち一つを満たしてもらえれば大丈夫です。 どれか1つだけで書籍出版はできます。ほかの条件にもポイントがつけば「あわせ技でもっと楽」になりますが、2つ、3つを満たせなくてもいいです。 具体的に少々解説を。 1.お金 出版社のやっている自費出版サービスが利用できます。 予算の感覚) ヘボい本なら100万円 それなりの本で白黒なら200万円 中がカラーなら300万円 2.実力&運 公募・賞典やスカウトでの作家デビューのことです。 これを目指している方は多いですが、他の条件「1.お金…
芥川賞受賞の40代閨秀作家が重度障害であったことが話題になったという。その晴れがましい受賞インタビューで、障害者が受賞したのは遅すぎるぐらいで、これまでは健常者が優遇されてきた、という辛辣な問題意識を投げかけた。この人はたしかにからだが不自由なために尋常ではない痛みを重ねた人生を歩んできたのだろう。だが、そのあまりにも強情な被害者意識ゆえに失ったものもあるのではなかろうか。それが顔つきや言動にあらわれているのではないか。重度障害者の作家といえば、思い当たるのは、国語の教科書にも載っている星野富弘氏だろう。体育教師だった時期に首を損傷し、車椅子生活に。詩文や絵は口にくわえた筆で描いているということが話題になった。しかし、彼はただ気休めに創作をするだけで、障害者の救済をというプロパガンダをゴリ押ししたりもしな...作家かぶれは自分のマイナスを極度に売りにしすぎることなかれ
Amazon 楽天市場 題名 : わたしたちに翼はいらない 著者 : 寺地はるな (Twitter) (Instagram) 発売日 : 2023/08/18 出版社 : 新潮社 他人を殺す。自分を殺す。どちらにしても、その一歩を踏み出すのは、意外とたやすい。 それでも「生きる」ために必要な、救済と再生をもたらす、最旬の注目度No.1作家・寺地はるなのサスペンス 同じ地方都市に生まれ育ち現在もそこに暮らして...
大木ゆきのさんの新刊出版記念セミナー&食事会に行ってみた(感想のみ)&富士河口湖への旅
2023年7月9日に開催された、大木ゆきのさんの新刊出版記念セミナー&食事会に参加しました。大木ゆきのさんは作家でアメブロのトップブロガーでもあります。 このたび新刊の「360度ぐるりと開運する! 最強の邪気祓い」という本を出版されました。 それれに伴い、出版社のストアで、参加のチケットの販売をされてて、大人気で狭き門でしたが、運良く申し込めました。 有料のセミナーのため、この記事の大木ゆきのさんの部分は、館内の写真やセミナーの内容などについては書いてなくて、私の感想のみになります。それでもいいという方は読んでいただけるとうれしいです。 後半は富士山や素敵なホテルのきれいな写真もあるので、見て…
既に報じられていますが…作家の森村誠一さんがお亡くなりになりました。このニュースを見た時に浮かんできたのが野性の証明あ〜、映画にもなったね自分がこの作品を知っ…
初めて個別にメッセージがきた!うれしいなあと思ったら…。 ギャラクシーブックス…初耳。どんなことでも疑ってかかる超ひねくれもののボンビーに提案してくると…
Amazon 楽天市場 題名 : ぎょらん (新潮文庫) 著者 : 町田そのこ (Twitter) 出版社 : 新潮社 発売日 : 2023/06/26 備考 : 装画/三上唯 人が死ぬ際に残す珠「ぎょらん」。 それを嚙み潰せば、死者の最期の願いがわかるのだという。 地方都市の葬儀会社へ勤める元引きこもり青年・朱鷺は、ある理由から都市伝説めいたこの珠の真相を調べ続けていた。 「ぎょらん」をきっかけに交...
その他一般館へようこそ!館長です。物書きの芥川賞、直木賞がきまったよう。どちらかは忘れたが、難病者みたい。書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン詳しく病気やなんかはわからないが、共感できるとこは
個人で出す本、ジャンルの大別 「個人で出版」の域でも、幅広い目的・用途が存在します。 実際に「自分の本を出したい」という方も、行く場所・会う場所によってジャンルが違います。……ということで、今までにご相談を受けたジャンル、忘れないうちに書いておきます! ミニコミ誌 ミニ・コミュニケーションの略。 よく街で配布されていませんか?そう、あのA5サイズのフリーペーパーなどです! 雑誌風、新聞風、チラシ風、いろいろあって、きちんとデザイナーが入っているものが多いのも特徴です。 個人というよりは、商店街や組合位のレベルで運営しているイメージが強いジャンル。ですが、たまに個人でやっている人もいて、出会える…
イラストレーターとして活動している筆者ですが 兼ねてからの目標である絵本作家への道の第一歩として絵本を描いてみる事に… まずは初めの一歩からご覧ください イラストレーターとして活動している筆者ですが 兼ねてからの目標である絵本作家への道の第一歩として絵本を描いてみる事に… まずは初めの一歩からご覧ください
単なる本紹介ブログだけど、本に関わる人たちを応援していきたいこんにちはしばらくお休みしました。お元気でしたか?Amazon・楽天・絵本ナビからの収益化をやめましたこの作業にお時間いただきました。今まで、購入してくださった方、ありがとうござい
作家に挑戦!本を出版しても世界には羽ばたかないけれども、とりあえず本を出すときの私の流れ
一流作家ではなく「三流」以下の作家でいいなら、すぐなれるヨ! 当ブログでは、間違っても「一流作家になる方法」みたいな記事は出てきません。 なので、「ぜんぜん、三流以下でもいい」という方にご参照いただきたいです。 私も一般販売こそしていますが、ベストセラーでもなんでもありません。 本を出すときの流れ 私の場合、まず、何らかの事情によって原稿を提出せねばならない羽目に陥ってスタートすることが多いです(爆)。本業のほうで。 以下、本を出すまでの具体的なステップです。 ちくしょう、と思いながら執筆 提出して、一旦終わる 自由に使っていいことになったら、修正して、気楽にwebで晒す 感想をもらったりして…
ferm LIVING Stories:シェフ David Zilber の家 Part.1
こんにちは!『ferm LIVING Stories』のお時間です。今回の主人公は、世界的に有名となったデンマークの「あのレストラン」で働くために海を越えてき…
出版社からお声がかかったら「自費出版の勧誘」でないかにご注意 先日の記事に関連する内容を、もう少しご紹介させてください。 self-publishing.hatenablog.com というのも、今月、 「作家として新刊を出版しました!」 という方がいらっしゃって、「順調で素晴らしいなー」と思っていたら…… 実は出版社コラボタイプの「自費出版」だったのです。 御本人が「それでいい」とおっしゃるなら、モチロンいいのですが。 しかしその前に。「本を出せたらいいな」ということをおぼろげにイメージされている方々には、よく知っておいていただきたいです。 「出版の誘い=正当な商業デビュー」とは限りません。…
出版社から書籍化を持ちかけられてもOKしてはいけない理由。費用負担300万円は当たり前
出版社から書籍化を持ちかけられても安易に乗ってはいけない理由 ブログがめちゃめちゃ流行っていた時代に、出版詐欺……というか勧誘がけっこうあったんですよ。 「あなたのブログはすばらしいです! ぜひ出版すべきです! つきましては、弊社とのコラボレーションということで○百万円ご用意ください」 という感じの。 実際にそれで出版してしまった人もいます。(御本人が満足しているのならいいのですが……) 出版社を通して本を出そうとすると、一声、300万円〜400万円はします。 幻冬舎ルネッサンスなどが有名です。 だがしか〜し。 やはり個人出版やKDP(KindleDirectPublishingというamaz…
136.千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話 [ 済東鉄腸 ]
書名 千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話 [ 済東鉄腸 ] 目次 1 引きこもりの映画狂、ルーマニアと出会う 2 ルーマニア語学習は
栗田勇さん死去作家、評論家(共同通信)作家で評論家の栗田勇氏が、5月5日に死去していたそうです。93歳でした。当方も学生の頃、栗田氏の日本仏教の祖師方に関係した文章を複数読んだ記憶があります。この度の御訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。#ニュース作家・栗田勇氏の御訃報
【絵本】『そのままのきみがすき』愛されるのに資格はいらない<7歳~9歳児おすすめ絵本>
背伸びするのに疲れたすべての頑張り屋さんへこの絵本は海外の作家・作品です。著者のご紹介をします。文の作者、マックス・ルケードさんは、子どもにも大人にも好まれる作品を書くベストセラー作家で、アメリカ・テキサス州にあるキリスト教会の牧師でもある
【姓名判断ニュース2章】芥川龍之介〜天才作家の生涯!出世・成功運はいかに!?【随時掲載】
今回は、天才小説家・芥川龍之介を取り上げました。わずか35歳で自ら生涯を終わらせた天才小説家の苦悩とは何だったのか?苦悩を招いた原因は何だったのか?を名前から読み解きます。そこには、数字の良し悪し以外に原因がありました。姓名判断って面白い!
瓜田純士さんの若い頃の経歴や嫁を紹介!関東連合との関係や小指がない理由も。
”アウトローのカリスマ”こと瓜田純士さん。 最近はブレイキングダウンで認知度を高め注目を集める瓜田純士さんですが、今までどんな経験をされてきた方なのか、気になりますよね? 逮捕歴多数 元暴力団員 刑務所暮らし 小指が無い などなど、経歴を見
731『イエスマン “YES”は人生のパスワード』→YESで人生激変
筆者自身はあまりよく知らない人物ですが、イギリスの作家・コメディアン・ラジオパーソナリティであるダニー・ウォレス(Danny Wallace/1976年生)と…
シンカシンクって? この言葉を目にした時、???ってなった シンカシンク~syncasync~とは、同期非同期のこと 「すべての存在は、別の世界や次元から見ると、何か別のものを形作るための支持体(材料のよう…
わたしが、大江健三郎さんのことを知ったのは、小林秀雄の著作を通じてであった。小林秀雄は、晩年、大江健三郎さんについて、少し書いた文章がある。それで、この人に興味を持った。 浪人時代は、大江健三郎の暗さが、ちょうどよくそのときの心境にマッチしたこともあって、就寝前に、彼の短編...
本の詳細 題名 : 仮面物語: 或は鏡の王国の記 著者 : 山尾悠子 (Twitter) 出版社 : 国書刊行会 発売日 : 2023/05/26 著者20代の時に書き下ろされ、その後40年にわたってみずからの手で封印されていた伝説の問題作が、いま新たにその姿を現わす!! 影盗み、迷路、自動人形、魔術師、ゴオレム、結晶体、石蚤、月……乱反射する鏡の王国の壮大な崩壊。目眩く傑作長編小説がついに復刊...
Amazon 楽天市場 題名 : 青を抱く (角川文庫) 著者 : 一穂ミチ (Twitter) (note) 出版社 : KADOKAWA 発売日 : 2023/08/24 何も残らない。でも覚えてる。ひとりになっても覚えてる。 静かな海辺の街で暮らす和佐泉は、日課の海岸散歩中に出会った男の風貌に思わず息を飲む。海難事故に遭い、2年間目を覚まさない弟の靖野にそっくりだったからだ。長期休暇でしばらく滞在していると言...
おはようございます。スピリチュアルカウンセラーMaoです。いつもご訪問ありがとうございます。 アメブロも長いので記事(~433あります。)を読んでくださると一…
書店員として働きながら、小説を書いている芥川賞作家、佐藤厚志さん。 地元仙台で「芥川賞受賞を讃える会」が開かれ、参加してきました。 会場は佐藤さんの母校、東北学院大学の五橋キャンパス。 この4月から開講した新しいキャンパスです。 トークイベントの様子についてレポートします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 佐藤厚志さんのプロフィール 主な作品 トークイベント まとめ 佐藤厚志さんのプロフィール 1982年仙台市生まれ。 仙台東高等学校英語科を卒業したのち、東北学院大学文学部英文学科卒業。 大学卒業後、1か月ほどイギリスへ留学…
物語の導入部はとても大事で自分などは以前も書いたようにテレビドラマだと5分で終了なんてことがあります(やっぱりひどいねぇ)小説だと3ページ。最近ほとんど読みま…
生きて いくのが 苦しくなると ふっと 立ち 現れる 作家森 まゆみ 年々のかの子 私は単純平凡な小説の読者である。好みの文章に身をひたす快楽か、世の矛盾や悲惨を知るためか、あるいは生きることを支えるために読む。岡本かの子はいわゆる社会性のある作家ではない。でも生きていくのが苦しくなると、ふっと立ち現われて、柔らかい手を差しのべてくれる。 高校に入ったころ、瀬戸内晴美「かの子撩乱」の芝居を伯母につれられて見に行った。 「いよよ華やぐ命なりけり。『老妓抄』は昭和文学の白眉よ」 と帰りがけに浮き浮きと伯母はいい、私は帰って「ハクビ」という言葉をさっそく辞書で調べ、『金魚撩乱』と『老妓抄』から読みは…