1件〜66件
おやすみまえのお話366。我が家のスーパーレギュラー読み聞かせ本です。もう4年近くも読み続けられているこの本は、娘の眠りにつく顔を何回見てきたことでしょうか。日本、世界の名作がたっぷり詰まった本も、すっかり娘の頭の中に入り込んでいるようです。
「赤ちゃんって絵本が読める?読み聞かせの意味はあるの?いつから読むべきなの?」そう疑問に思ったことありませんか?この記事では、保育士ママが“赤ちゃんの目の見え方”“絵本の読み聞かせの意味”“読み始める時期”についてわかりやすく解説します!
ブログテーマ編集中の事故 やってしまった。まぁ、「ぼちぼち いこか」で参ります。
先日ホームページをリニューアルしたら今度はアメブロの「ブログテーマ」が気になりまして、、、 少しずつ整理しようかなと昨日午後の時間ある時にちょこちょこやってた…
こんにちは、Hushijimです。最近我が家では、寝る前に子ども向けの聖書を読み聞かせするのが習慣になっています。子ども向け聖書ではなく聖書を自主的に読むのが理想でしょうが息子たちにはまだとっつきにくいようです。
こんな大人を子供時代に読み聞かせから心に存在させておくことは可能で大事なんじゃないだろうか?
「あなたは、あなたのことを笑い飛ばした先生のようには、なりませんでした。気休めを言って、人をごまかすようなことも、しませんでした。今日、あなたにサンタクロース…
こどもがひとりで活動し始めると危険なことがいっぱいあります。親としても、様々な危険から子供を守るために、いろいろなことを知っておいてもらいたいと思います。この本では、様々な危険と、危険に対する対応方法が書かれていて、親子でしっかり学べると思います。
読み聞かせ絵本のお勧めです。「おかあさんだいすきだよ」という子供にとっては本心でしょうが、それをうまく使って、おかあさんの心に訴えています。子供が大好きなのに怒ってばかりのおかあさんには、ぜひ読み聞かせをして一緒に読んでほしい本です。
2022年4月の読書記録。先月は私が一人読みした本が7冊(小説3冊、漫画3冊、実用書1冊)、子どもが読んだ絵本・児童書・漫画が19冊、教材が4冊でした。今年、子どもが読んだ本は117冊(漫画率高い)、私が読んだ小説は9冊です。***春先からずっと体調が悪く、その分読書が(遅読の私にしては)捗っています。GWもどこも行けてなくて悲しい…。今月はもうちょい外に出て、気分を上げていきたいです。4月の読書メーター読んだ本の数:3...
微笑ましいこどもの日のお話 絵本から読み物へ進むのにちょうどよい物語絵本です。 読み聞かせ目安 中学年 15分・ひとり読み向け あらすじ やかまし村には、家が3件。子どもが7人住んでいます。 ある日ラッセが新聞で、〈ストックホルムの こどもの ひ〉というのを知ると、〈やかましむらの こどもの ひ〉を作ろうということになりました。 〈やかましむらの こどもの ひ〉は、子どもたちの中でいちばん小さい、まだ2歳のシャスティーンのための日です。 大きな子どもたちはみんなで、シャスティーンを楽しませようと、いろんなことをやりました。 朝、ベッドにココアと味付けパンを持って行き、シャスティーンのお気に入り…
資格はどこでとる?モンテッソーリについてもっと学びたい方向け
こんにちは!【モンテッソーリ教育と絵本で子育て】絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているもんです。今日は【モンテッソーリ】の話悩めるママモンテッソーリについてもっと知りたい!もん資格を取って働きたいか、子育てに活かしたいか
子供に今こそ絵本で追体験を!【コロナ禍で見直される読み聞かせの重要性!】
読書は数多くの体験を可能にします。コロナ禍で外出もままならない今こそ、多くの絵本を読んであげたいですね。
優しくて勇敢なはげたかの楽しいお話 洒落た絵とユーモアあふれるチャーミングな絵本です。 読み聞かせ目安 中学年 7分 あらすじ ある日のこと。メキシコに住むはげたかのオーランドーが、砂漠の上を飛んでいると、男の人が倒れているのを見つけました。 オーランドーは、男の人を助けてあげようと、持ち物をバンダナに包んで飛び立ちます。持ち物の中には、写真が入っていて、何やら文字も書いてありました。 オーランド―は、農家のおじさんに出会いました。 でも、おじさんは字が読めなかったので、オーランド―を警察署へ連れていってくれることになりました。 けれども、字が英語だったので、警察官も読めません。 警察官は、学…
エルマーのぼうけん、エルマーとりゅう、エルマーと16ぴきのりゅうのシリーズは、私たち親子が時間を超えて楽しんでいる本です。小さかった頃に自分で読んだ記憶を辿りながら読み聞かせるっていうのも、なかなか楽しいものです。
2022年3月の読書記録。先月は私が一人読みした本が5冊(小説3冊、漫画2冊)、子どもが読んだ絵本・児童書・漫画が27冊、教材が6冊でした。今年、子どもが読んだ本は98冊(漫画率高い)、私が読んだ小説は6冊です。***最近は体調がいまいちであまり外出できず、代わりに遅読の私にしては読書が捗っています。ミステリ、江戸の火消し人情物、スポーツ青春系と、珍しくジャンルもバラバラですが、それぞれ違う面白さがあって、ハズレ...
こんにちは、やまとレイカです。 ユダヤ人の教育ってなんだかすごそう!と興味のある方も多いのではないでしょうか。 私もそんな興味から色々調べて、実際に良いと思ったものは取り入れてます! 今回はユダ
学生時代には図書館によく通い詰めてました。どちらかというと、自習空間として利用していた頻度が多かったですがいろんなジャンルの書籍を閲覧することのできる図書館は本屋さんとはまた違って、様々な「出会い」や「発見」をもたらしてくれる場所。自分にとって図書館は、
【読み聞かせ】子供とのコミュニケーションタイム。寝る前の習慣化のすすめ
読書大好きHSP母さんあおこんです子供に絵本の読み聞かせをしていますか?子供が「読書好き」になったら嬉しいですよね私も子供に本を読んでもらいたくて寝る前の読み聞かせを長年続けてきました大きくなってから気付いた大事な習慣読み聞かせはしたいけど
光あふれる想像の遊び ふんわり軽々と想像の遊びの世界へ。 読み聞かせ目安 低・中学年 3分 あらすじ とうさんはいけないっていうけれど、おふろばをそらいろにぬりたいな。 台所はきいろ。 遊び場の壁はまっしろ。 天井はどの部屋もみどりに。 壁にはかめさんをいっぱい描いて、窓をいっぱいはめて。 うちの周りの壁にもおかしな絵を描くの。 種もいっぱい蒔くよ。 大きなまっしろいドアも付けて。 馬と友達みんなと一緒に住むうち。 草木も茂り、広々とした海もある夢のおうち。 読んでみて・・・ 『あなはほるものおっこちるもの』『ぼくはきみできみはぼく』『うちがいっけんあったとさ』などと同じ、ルース・クラウスとモ…
こんにちは!【モンテッソーリ教育と絵本で子育て】絵本は家に100冊以上、読み聞かせが毎日の日課になっているもんです。今日は【絵本】の話。悩めるママ寝かしつけにおすすめの絵本ありませんかー??もんおばけの絵本はいかがですか??寝かしつけの1冊
赤ちゃんの頃から、なんとなくしていた読み聞かせ。 泣いてる時に絵本を開くと落ち着くことが多かったということもあり、よく読んでいたと思います。 (本を開くとピタッと泣き止み、閉じるとまた泣き出すという現象。) 小学生になって、自分で読めるようになっても、寝る前の読み聞かせは続けています。 これには思った以上に、読んでる自分にも癒し効果があるので、好きな時間です。 読んでる間は、隣にピッタリとくっついてきて、「自分ならこうするなー」「私もそういう時ある」など、たくさん話しをしてくれます。 普段帰ってきても、特別な出来事がない限り「今日もいつも通りだったよ」「楽しかったよー」ぐらいの報告。学校での様…
ディズニープリンセス10人のそれぞれのお話です。プリンセスに憧れ、プリンセスになりたい娘には、興奮するしかない本です。そんな我が家にとってこの本は、眠りに誘うにはちょっと適さなかったようです。知っているお話だけに、楽しくて仕方ない様子でした。
40代主婦馬子です。夫の牛男(40代・激務)、娘のうさこ(11歳・不登校)と都内で暮らしています。好き手芸・散歩・邦ロック関心健康・英語などよろしくお願いいた…
【4歳におすすめ】電車好きな息子がハマった!買って良かったおすすめ絵本6選
子育て5年目のガルベスが解説します。この記事では電車好きな子供におすすめな絵本を紹介します。この記事を読めばいろんなジャンルの電車の絵本を知ることができます。電車好きだからこそ学べることがあるので絵本の購入を検討している方の参考になります。
ランチ待ちの店内で読み聞かせたこの絵本。まさか2回も読むとは思いませんでしたが、それ以上に、いろいろ考えさせられるとは思いもしませんでした。出会いってどこに転がっているかわかりませんね。
【0~2歳におすすめ】読み聞かせで何度も読んだ!買って良かったおすすめ絵本6選
読み聞かせ歴5年目のガルベスが解説します。この記事では0~2歳までのおすすめ絵本を紹介します。0~2歳は本を読む習慣が身に付きやすい時期です。我が家で何度も読んでいる絵本を紹介します。
【実話】赤ちゃんに読み聞かせって必要なの?4つのメリットとコツを解説
読み聞かせ歴4年のガルベスが解説します。この記事では赤ちゃんの読み聞かせについて分かりやすく解説しています。この記事を読めば読み聞かせの効果が分かり、読み聞かせの大切さを知ることができます。
先日、むーさんと車に乗っていたら🚙 道路を見ながら、、、 娘 「道路を平にしたのは、タイヤが大きなローラーみたいになってるタイヤローラーだよね!」 と言ってきました。 以前、ブログでもご紹介した 『みんなで!どうろこうじ』 を読んで覚えた事を身近で感じて、 会話の合間にアウトプットしてくる 娘に関心いたしました( ´∀` ) 本当にこうした些細な事から、 絵本の凄さ、子どもの凄さを感じますね✨ 🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙 【はたらく くるま】の歌をご存じですか? のりもの あつまれ~ いろんな くるま~どんどん でてこい はたらく くるま~はがきやおてがみ あつめる ゆうびんしゃ (ゆうびん…
↓お好きなキャラクターやお子さんの写真ケーキを簡単に注文できる!! ↓ランキングに参加しています♪クリックして […]
おすすめの絵本をランキング形式でご紹介します。年齢別、口コミあり、全部読んだ管理人のコメント付。50名以上の先輩ママパパに聞いた、本当にお勧めできる絵本ばかりです♪
【ダイアロジックリーディング】絵本の読み方で子どもの能力を伸ばせます!
読み聞かせ この言葉からどんな光景をイメージしますか。 お子さんがパパやママの膝の上に座って、静かに聞いている
絵本が好きな人に知ってほしい「ほるぷ子ども図書館」。自分では選べないような幅広いジャンルの絵本に出会えます。
自然界や科学の世界のクイズが1日1問三択形式で出題されています。簡単なものから知らなかったものまで多岐にわたり、大人も楽しめる本です。これをきっかけにもう少し詳しい本に読み進めていくのも楽しいかもしれません。
2022年2月の読書記録。先月は私が一人読みした本が2冊(小説)、子どもが読んだ絵本・児童書・漫画が38冊、教材が2冊でした。今年、子どもが読んだ本は71冊(漫画率高い)、私が読んだ本(小説)は3冊です。2月の読書メーター読んだ本の数:42読んだページ数:4861ナイス数:674かゆいの かゆいの とんでいけ! (1ねん おもしろ たんていだん)の感想小2、一人読み。子どもがアレルギー体質で、肌も弱くてほぼ毎日どこかしら掻きむし...
実話から生まれた絵本『かぜのでんわ』の途中までのあらすじと注目ポイントを紹介しています。線の繋がっていない電話が紡ぎ出す悲しくて美しい物語です。皆さんには、もう会えない大切な人に伝えたい言葉はありますか?
こんにちは 先週末に突然 そう言えば 図書館は再開されていたかな? と思い ひとり図書館に行ってきました。 コロナ生活になる前は 毎週 10冊 子ども達に読み聞かせる絵本や 興味を持って読んでくれそうな本を借りるのが 習慣でしたが 社会の変化で 予約制になってからは… 図書...
予定日より、2週間も早くママのお腹から 外の世界にやってきちゃいました! ~*~*~*~*~*~ こんにちは。ひだまり花梨館 香川ミカです。 絵本のちから…
絵本『109ひきのどうぶつマラソン』あらすじ紹介~ロザンの楽屋で紹介されました
YouTube動画チャンネル『ロザンの楽屋』で紹介された絵本『109ひきのどうぶつマラソン』の途中までのあらすじと注目ポイントを紹介しています。皆さんは大切な人にどんなメダルをかけてあげたいですか?
世の中をもっと美しくするために 美しいものに出会い、触れ、伝え、美しく生きること 読み聞かせ目安 高学年 10分 あらすじ ルピナスさんは、小さい頃アリスという名前で、海辺の町に住んでいました。 アリスのおじいさんは、船首像を彫ったり、看板を作ったり、絵を描いたりするおじいさん。アリスはそのおじいさんから、 「世の中を、もっとうつくしくするために、なにかしてもらいたいのだよ」 といわれて育ちます。 「いいわ」 アリスはおじいさんと約束し、大きくなるとまず、町の図書館で働きはじめました。 本の埃を払ったり、整理したり、本を借りに来た人に手を貸したり。 やがてアリスは、ミス・ランフィアスと呼ばれる…
【絵本】原作の『あんぱんまん』はアニメと違う?正義とは何たるかを知る【アンパンマン、やなせたかし、名作】
おはようございます! アンパンマンの原作の絵本を読んだことありますか? 【あんぱんまん/やなせたかし】 あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選) [ やなせたかし ]価格:935円(税込、送料無料) (2022/2/6時点) 楽天で購入 「当たり前だろ!」と言われるのも承知ですが、もし知らない方がおられましたら是非ともご紹介したい!そういう思いです。 やなせたかし先生の深いメッセージのこもったこの原作を知って頂きたいのです。 エクストリームにあらすじご紹介、この本を読んだ印象、やなせ先生のメッセージについて書いていきたいと思います。 【目次】 エクストリームあらすじご紹介 この本を読んだ…
今朝のがじゅまるさんの読み聞かせでは、1,2,3,4年生がお世話になりました。4年生は「ニルスのふしぎな旅」を紙芝居で読んでもらいました。おお、懐かしい!小さいころ、テレビでアニメがやっていたなあ・・・と思いながらじっくりと聞きました。妖精との約束を破って体を小さくされたニルスが、ガチョウなどとの旅の中で、次第に思いやりや勇気を身につけ、人間として成長していくお話です。子どもの頃はあまり深く考えずにテレビを見ていたのですが、今日は作者のラーゲルレーヴさんの伝えたいことがよくわかりました。私も少しは成長したということかもしれません。 3年生は、どろんこ遊びの大好きなこぶたが巻き起こした大騒動を描いたお話でした。4月から毎週お世話になってきたがじゅまるさんの読み聞かせも、来週が最終回となります。ニルスのふしぎな旅
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。 にほんブログ村 こんにちは、Icoです! 今回は秀英予備校についてです。年2回の株主優待なのですが、3月度分が見当たらず…。もしかしたら、旦那にお小遣い代わりにQ ...
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。 にほんブログ村 こんにちは、Icoです! 今回は、産後4か月目…。妊娠中に体重増加で困っていましたが、産後の今はどうなっているか…?こういう事に困っている…という ...
1件〜66件