メインカテゴリーを選択しなおす
青少年読書感想文全国コンクール:第24回(1978年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第24回(1978年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第24回(1978年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ふんふんなんだかいいにおい こぎつねコンとこだぬきポン ふとんかいすいよく 砂の音はとうさんの声 小学校高学年の部 やまんばお…
青少年読書感想文全国コンクール:第23回(1977年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第23回(1977年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第23回(1977年)課題図書一覧 小学校低学年の部 わたしのぼうし もずのこども くろべのツンコぎつね ふしぎなかぎばあさん 小学校高学年の部 ワーシャとまほうのもくば 雪ぼっこ…
年間180冊読んでいた芦田愛菜、本棚にある気になる5冊 女優としては“天才子役”として名をとどろかせ、学業では偏差値70超えの超難関中学校に進学。そんな芦田…
青少年読書感想文全国コンクール:第22回(1976年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第22回(1976年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第22回(1976年)課題図書一覧 小学校低学年の部 つりばしわたれ おしらさま しろいセーターのおとこの子 先生のつうしんぼ 小学校高学年の部 のどか森の動物会議 小さなぼくの家…
青少年読書感想文全国コンクール:第21回(1975年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第21回(1975年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第21回(1975年)課題図書一覧 小学校低学年の部 風の神とオキクルミ おしいれのぼうけん ぼくと化け姉さん イシダイしまごろう 小学校高学年の部 ありがとうチモシー 白い川の白…
3月に私が読んだ小説はに私が読んだ小説が3冊、漫画が8冊。(息子と共読本含む)小5だった息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が33冊、教材が4冊。2025年に読了した本は、私→小説9冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が20冊。息子→82冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。3月の読書メーター読んだ本の数:41読んだページ数:8274ナイス数:794金田一少年の事件簿 19 (少年マガジンコミックス)の感想...
青少年読書感想文全国コンクール:第20回(1974年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第20回(1974年)課題図書一覧です。(この年から小学生の部が低学年と高学年に区別されました。) ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第20回(1974年)課題図書一覧 小学校低学年の部 いさごむしのよっ子ちゃん そりになったブナの木 とうげのおおかみ ド…
青少年読書感想文全国コンクール:第19回(1973年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第19回(1973年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第19回(1973年)課題図書一覧 小学校の部 小さな小さなキツネ お月さんももいろ はなれざるドド マキオのひとり旅 オイノコは夜明けにほえる 白い大地 中学校の部 堀のある村 …
青少年読書感想文全国コンクール:第18回(1972年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第18回(1972年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第18回(1972年)課題図書一覧 小学校の部 モチモチの木 ゆきごんのおくりもの つむじまがりへそまがり ウドンゲのなぞをとく ひとりぼっちの政一 ホタルの歌 中学校の部 まぼろ…
青少年読書感想文全国コンクール:第17回(1971年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第17回(1971年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第17回(1971年)課題図書一覧 小学校の部 かたあしだちょうのエルフ センナじいとくま 八月がくるたびに 春駒のうた 千本松原 天正の少年使節 中学校の部 もうひとりのぼく 若…
青少年読書感想文全国コンクール:第16回(1970年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第16回(1970年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第16回(1970年)課題図書一覧 小学校の部 おにたのぼうし 大きい一年生と小さな二年生 ふくろねずみのビリーおじさん まがった時計 ワシリィのむすこ 魔神の海 中学校の部 浦上…
青少年読書感想文全国コンクール:第15回(1969年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第15回(1969年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第15回(1969年)課題図書一覧 小学校の部 やまのこのはこぞう さとるのじてんしゃ リコはおかあさん 太陽の子と氷の魔女 ゲンのいた谷 大蔵永常 中学校の部 死の艦隊・マゼラン…
青少年読書感想文全国コンクール:第14回(1968年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第14回(1968年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第14回(1968年)課題図書一覧 小学校の部 ちからたろう こびとのピコ いたずらラッコのロッコ うりんこの山 チョウのいる丘 砂漠となぞの壁画 中学校の部 われらの村がしずむ …
青少年読書感想文全国コンクール:第13回(1967年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第13回(1967年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第13回(1967年)課題図書一覧 小学校の部 おばあさんのひこうき びりっかすの子ねこ チム・ラビットのぼうけん 橋の下の子どもたち アグラへのぼうけん旅行 天使で大地はいっぱい…
青少年読書感想文全国コンクール:第12回(1966年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第12回(1966年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第12回(1966年)課題図書一覧 小学校の部 けんはへっちゃら ムスティクのぼうけん フェージャかえっておいで みどりのゆび まえがみ太郎 水つき学校 中学校の部 肥後の石工 う…
青少年読書感想文全国コンクール:第11回(1965年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第11回(1965年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第11回(1965年)課題図書一覧 小学校の部 カーチャと子わに 太郎とクロ くまのブウル サーカスの小びと ポールのあした 三びき荒野を行く 中学校の部 雲の中のにじ ピタゴラス…
青少年読書感想文全国コンクール:第10回(1964年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第10回(1964年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第10回(1964年)課題図書一覧 小学校の部 まあちゃんと子ねこ エルマーのぼうけん 宇宙旅行の話 銀色ラッコのなみだ 南の浜にあつまれ 中学校の部 シラサギ物語 シロクマ号とな…
小学生新聞って、どれを選べばいいの?うちの子に合う新聞はどれ?読ませたいけど、続けられるか不安…この記事では、小学生新聞(子ども新聞3紙)読売kodomo新聞、朝日小学生新聞、毎日小学生新聞を比較し、おすすめの子供新聞をランキングで紹介。小学生新聞3社のランキング、小学生新聞を選ぶポイント、小学生新聞3社の紙面の特徴、3紙のおすすめ活用法、実際の利用者の口コミや評判、紙面サンプル確認方法とお得な申し込み情報を解説します。
青少年読書感想文全国コンクール:第09回(1963年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第09回(1963年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第09回(1963年)課題図書一覧 小学校の部 ねことオルガン ぼくらの出航 地球は青かった ジェイミーの冒険旅行 中学校の部 バンのみやげ話 黄金のパラオ 日本人のこころ 高等学…
青少年読書感想文全国コンクール:第08回(1962年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...と課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第08回(1962年)課題図書一覧です。(課題図書は第8回コンクールから制定されました。) 第08回(1962年)課題図書一覧 小学校の部 小公女 チベット旅行記 飛ぶ教室 中学校の部 君たちの天分を生かそう 古代文明の発見 少年の海 高等学校の部 サラ・ベルナールの一生 野火…
子供の夏休みの宿題「読書感想文」と親の向き合い方 - 我が家の場合 -
「読書感想文」と私と娘 今昔変わらない小中学生の夏休みの宿題の定番と言えば....読書感想文! 私が子供の頃も、一人娘(現在20歳)が子供だった頃も、読書感想文を書くのは結構大変だった記憶があります。 私は勉強がとても苦手な子供だったのですが、作文は好きでした。 そのきっかけが読書感想文で賞をいただいたこと。 当時獣医になりたかった私は、アフリカでの象牙の密猟について書かれたノンフィクションを学校の図書館で借り、その本の読書感想文を書きました。 その本のことは今でも鮮明に覚えています。 娘は私とは反対で、勉強は少し得意だけれど...作文がめちゃくちゃ苦手な子供でした。 小学校に上がって最初の読…
2月に私が読んだ小説はに私が読んだ小説が3冊、漫画が6冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が30冊、教材が3冊。2025年に読了した本は、私→小説6冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が12冊。息子→49冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。2月の読書メーター読んだ本の数:38読んだページ数:6951ナイス数:823あなたが誰かを殺したの感想お久しぶりの東野さん。別荘群で起...
2025年1月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.) と、今年の読書目標。
2025年1月に私が読んだ小説は3冊、漫画が6冊。(息子と共読本含む)子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が19冊、教材が2冊でした。2025年の読書目標は昨年と同じく、私→小説48冊以上(息子との共読本含む・絵本は除外)&初読みの作家さん10人以上、息子→200冊以上(漫画・読み聞かせされた絵本含む) とします。息子は気に入った本を繰り返し読む傾向がありますが、再読は基本的にカウントしていません。数年ぶり...
2024年12月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)と年間ベスト本
2024年11月に私が読んだ小説が2冊、漫画が4冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が24冊、教材が3冊でした。2024年に読了した本は、私→小説39冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が96冊。息子→278冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。昨年の年始に立てた2024年の読書目標は私→小説48冊以上(息子との共読本含む・絵本は除外)&初読みの作家さん10人以上、息子→200冊以上...
新学期が始まり三男くん🐕と2人の生活に戻りました 今日は雪が積もっていて 朝から雪かきスタートです😭 昨年11月にパートを辞めたので ゆっくり過ごしていました この機会にやりたいこと(主に家の片付け
あけましておめでとうございます。本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。また先々月の読書まとめを忘れてた!一応下書きまではしていたので今回はセーフだけど、翌々月になるとまとめデータが消えるから、今度こそ気を付けよう…。11月に私が読んだ小説が4冊、漫画が9冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が24冊、教材が5冊でした。2024年(1~11月)に読了した本は、私→小説3...
10月に私が読んだ小説が4冊、漫画が9冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が22冊、教材が6冊でした。2024年に読了した本は、私→小説33冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が83冊。息子→230冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。10月の読書メーター読んだ本の数:33読んだページ数:6144ナイス数:702ラーメン赤猫 3 (ジャンプコミックス)の感想ジャンプ+にて。アニメ放...
9月に私が読んだ小説が4冊、漫画が7冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が20冊、教材が4冊でした。2024年に読了した本は、私→小説29冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が74冊。息子→208冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。9月の読書メーター読んだ本の数:28読んだページ数:4132ナイス数:599あやし、おそろし、天獄園2の感想小5と共読本。『銭天堂』外伝、天獄園...
8月に私が読んだ小説は4冊、漫画が13冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が37冊、教材が3冊でした。2024年に読んだ本は、私→小説25冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が67冊。息子→188冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。8月の読書メーター読んだ本の数:45読んだページ数:8004ナイス数:1039境界のRINNE 11 (少年サンデーコミックス)の感想小5と共読本。今回もゆる...
もう月末なので、滑り込みで先月の読書まとめ(;'∀')6月に私が読んだ小説は3冊、漫画が11冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が24冊、教材が4冊でした。2024年に読んだ本は、私→小説17冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が46冊。息子→122冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。6月の読書メーター読んだ本の数:34読んだページ数:5797ナイス数:851約束のネバーランド 15...
子どもが学童に持っていく読書用の本に おススメの本として… おもしろい!進化のふしぎ やっぱりざんねんないきもの事典 [ 今泉 忠明 ] おもしろい!進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典 [
小4の長女に購入した本をご紹介します。与える本を選ぶ基準は、知識が身についたり、生活習慣に役立ったり、中学受験に出るもの、などのことを一応考えて選んでいるのでご参考になったら嬉しいです。 前提:ビジュアルが気に入らないと受け付けない 始めに
子育ての味方、ヨンデミー|AI司書と楽しむ読書生活【口コミ・効果あり】
忙しい子育て世帯でも、ヨンデミーのおかげで子どもの読書習慣が身につきます。AI司書の楽しいレッスンで読書が日常に。ヨンデミーで見つけた読書の魅力とは?実際の口コミと効果を徹底解説します。
高速道路とジェットコースターって実は同じ曲線が隠れているんだ! \★学生さん必見!!!★/ \ 登録無料!ポイ活 / 登録無料☆ポイ活なら《ワラウ》 高速道路に数学が隠れている 高速道路は一般的に時速100km/h で走りますが、高速道路の
試験対策に|日本史対策におすすめ!漫画で効率的に歴史を学ぼう
試験・受験に向けた日本史の学習に役立つ、おすすめの日本史漫画と上手な活用方法を紹介。視覚的に歴史の流れを理解できる漫画で、楽しく効率よく日本史の知識を身につけましょう。受験対策に最適な漫画の選び方や読み方のポイントも公開しています。
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 最近のお気に入りの遊び。方眼用紙。立体作りに迷路作りにピッタリ。 クラスと担任の先生 息子の学校は、一クラス30人くらいの3クラス。 同じクラスには、同じ幼稚園から3人。 同じマンションの子が
小学生のための科学漫画がわかる!楽しみながら学べるマンガ紹介
子供たちが科学に興味を持てるよう、ストーリー性のある科学漫画をご紹介。視覚的な表現やおもしろいキャラクターを通して、理科の知識を自然と身につけられます。サバイバルや冒険の要素も満載の人気科学漫画も掲載しているので、楽しみながら科学を学習できます。
現在小学6年生の娘は、読書が大好き。 中学年のころに恋愛小説にドはまりしたのをきっかけに、今ではファンタジーから実用書まで、いろいろ読みあさっています。 いっぽう、現在小学3年生の息子は読書がちょっ
子供たちの成長に合わせて、適切な本を選ぶことは大切です。 近年の夏休みは屋外では殺人的な猛烈な暑さが続く日々となっています。 そこで夏休みは涼しい屋内で読書にふけることができる絶好の機会です! 本記事では、低学年から高学年、思春期に差し掛か
子どもの成長を後押しする! 読書の素晴らしい効果と習慣づけ方法
子どもの読書は語彙力、想像力、集中力など多くの能力を伸ばします。この記事では、読書が子どもにもたらす素晴らしい効果と、親が取り組むべき読書習慣づけ方法を年齢別におすすめします。子育て中の保護者必見の情報満載です。
小学生の国語力を最大限に引き出す!毎日の勉強法と親の関わり方
子どもの読み書き能力を伸ばすには国語が基礎です。この記事では、毎日の国語学習のコツから読解力アップ法、子どもの興味に合わせた読書の勧め方まで、小学生の国語力を最大限に伸ばすための具体的な方法を紹介します。確かな国語力を身につけるためのヒントが満載です。
宗教の本、読んだことある?多文化社会で暮らす子供と一緒に読みたい本
お子さんと『宗教』のお話をしたことはありますか? 私自身に知識がなくて、話題にしにくいテーマです。 この記事では、多文化社会で暮らす子供や、宗教に関する知識を深めたい大人に読んでほしい『宗教の本』を紹介していきます。 多文化社会で暮らす子供
しまったー!かなりブログをサボっているのは自覚していたけど、読書メーターの読書まとめデータが翌々月になると取れなくなるのを忘れてて、6月になってしまった…昨日やっておけばよかった。読書メーターの方はほとんど毎日アクセスしてたのに…。チクショ-という訳で4月は冊数まとめだけ。4月に私が読んだ小説は3冊、漫画が4冊。(息子と共読本含む)小4息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が20冊、教材が5冊でした。--...
新一年生。小学校入学から約1ヶ月【Z会と伴走。生活の様子と学習計画】
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 小1男子。なかなかデリケート 小学校に入学して約1ヶ月が過ぎようとしています。 新生活で疲れがたまってきたのか、長男は週末になると発熱。 2週連続で理科実験教室を欠席してしまいました。 私もそ
ブログを放置していたら、また一か月経過してしまいました。3学期のインフル2連発からメンタルをやられ気味の息子、毎日早退の日々で、なんか常に家に息子がいる感覚で、ブログを書きづらいです(;'∀')今さらですが、3月の読書まとめを。先月私が読んだ小説は4冊、漫画が7冊。(息子と共読本含む)小4息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が19冊、教材が5冊でした。2024年に読んだ本は、私→小説8冊(息子との共読本含...
【実際に効果あり】勉強になる漫画を小学生向けに紹介します。漫画はよめるけど、文字がちょっと苦手な子におすすめの本です
【71冊読破】はたらく細胞のまんが子どもと全巻よんだ感想と内容紹介
はたらく細胞は、講談社から出版されている小学生や大人に大人気のまんがです はたらく細胞は全6巻あり、ほかにもシリーズが沢山でています はたらく細胞 全1~6巻 はたらく細胞BLACK 全1~8巻 はたらく細胞BABY 全1~4巻 はたらく細
ガソリンや灯油は、石油(原油)から作られています しかし実際、どう違うのか、くわしく知っている方は少ないと思います そこで今回は、石油からガソリンを取り出す方法を動画つきでわかりやすく解説します 地下から採取されたままの状態のものを「原油」
石油(せきゆ)に似たことばに「原油(げんゆ)」があります 同じように使われる2つの言葉のちがいを、この記事ではわかりやすく解説します サクッと結論 「石油」は、天然にできた燃える鉱物油とその製品の総称です。化学的にみると、多数の似かよった分
いろいろあって、すっかりブログが面倒くさくなり、体調もずっといまいちで放置していました。気づけば子どもは春休み。息子はいつも通り、スイミングの季節講習と塾の春季講習に出かける以外は、スマホゲームとテレビ三昧と、いつも通りどっぷりインドアです(;'∀')***月末で今さらですが、先月の読書まとめを。私も息子もあまり読めてない…。先月私が読んだ小説は2冊、漫画が12冊。(息子と共読本含む)小4息子が読んだ絵本・児童...