メインカテゴリーを選択しなおす
こんな感じで読んでない?それ拍手のためならブーーーッ!楠山正雄『羅生門』
本日は さーかす書房朗読講座 『レトロ児童書を読もう』 についてのおはなし ほかにもいろいろあるよ! ・『怪談』に特化した講座 ・年間カリキュラム講座 上達を目標にした 年間プログラムです 一年後の自分がきっと楽しみになる講座だよ ホームページより 上達を鑑みたカリキュラムによる朗読講座 約1年で4~5作品に取組みます さまざまなジャンル・作家を学習することで ご自身の得意・不得意が明確になり 的を得たトレーニングが可能になります 只今『レトロ…』では 楠山正雄『羅生門』に 取組んでいます この演目で 拍手多めの朗読目指すなら…? 【傾きが肝要!】 以前 物語の解説 で終わらない 物語のための…
月刊 junior AERA (ジュニアエラ) 2025年 5月号 [雑誌] 🌟発売日2025年04月15日 大阪・関西万博開幕!歴史から最新情報までよくわかる万博 月刊 junior AERA (ジュニアエラ) 2025年 5月号 [雑誌] 価格:599円
配架は続くよどこまでも さて またまた厚紙絵本の話題 ・アルプスの少女ハイジ ・母を訪ねて三千里 の2作のおはなしです 『ははをたずねて』と『アルプスのしょうじょ』 いずれもポプラ社 オールカラー世界名作シリーズ 【祖母のおすすめ】 この2冊は 父方の祖母が買ってくれたものです そう! あの めくるめくストーリー展開大好き祖母です 祖母の過去記事はこちら! circus-shobou.hateblo.jp 近所の商店街へ 食材の買い物の帰りに 本屋さんに立ち寄り 買ってくれたものですね 祖母はなかなかせっかちだから 選ぶ時間を持たせてくれない 決めかねている私に 「もう コレにしときっ!」 と…
配架は続くよどこまでも 本日は再び厚紙絵本のおはなし 私が幼いころ たいへん心惹かれた本です 【バローズ:作 『空とぶ怪じゅう』】 バローズとは エドガー・ライス・バローズ かの『ターザン』シリーズを世に出した作家さんです 今回ご紹介いたします 『空とぶ怪じゅう』も ターザンに勝るとも劣らない 大冒険物語でございますね ごく簡単に内容をおはなしいたしますと 地底にはもう一つの世界があり その世界は 『猿の惑星』と 『ジュラシックワールド』 だった! 端折りすぎー 内容もさることながら 私が魅了されたのは…? 『空とぶ怪じゅう』偕成社バローズ:原作赤坂三好:絵 【そんなことしていいのぉ⁉絵と写真…
久しぶりに朗読に関するお話を この話題 人気ないんですねぇ… ま でもこれが当ブログの本題でございますので ご辛抱ください 書房内で講座を開講しております 古い時代の児童書に特化した朗読講座 ほかにもいろいろご用意しておりますよ 既に 三作品に取組みました ・楠山正雄『かちかち山』 ・小川未明『ちょうと三つの石』 ・楠山正雄『羅生門』 本日は『ちょうと三つの石』について 【朗読かずかずあれど】 朗読と申しましても 色んな形がございますね タイプによって読み方も変わってまります ともかく どれが正当で何が間違っている と言う様なことではありませんで つきつめますと 読み手・聞き手のお好みによりま…
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架作業をすすめています 厚紙絵本を 数回にわたりご紹介しております 今回は 二冊の『つるのおんがえし』を ご覧いただきましょう 【昔話の定番 つるのおんがえし】 シニア世代なら 「鶴の恩返し」は 定番中の定番むかしばなしですね 伝承された地域や代々の語り手によって 内容に些少の違いはございます 例えば鶴を助けたのは? ・老夫婦 ・独り身の若者(男性) と言った様な違い これは結構大きな相違でしょうか でも 罠にかかって息も絶え絶えであった鶴が そのピンチを助けてもらった恩返しに 人間の娘と姿を変えて 命を懸けて 機を織り 出来上がった見事な反物のおかげで…
配架は続くよどこまでも 厚紙絵本について数回にわたりおしゃべりしてまいりました ・小学館 ・偕成社 ・講談社 それぞれに個性的で美しい絵本読物です 今回はポプラ社のものをご紹介 厚紙絵本『おやゆびひめ』ポプラ社 【キャラ的挿絵】 ポプラ社の厚紙絵本の他出版社との大きな違いは 絵の雰囲気でしょう かなりキャラ的な描き方ですね クラッシックな油絵や日本画な描法ではなく アニメ的な絵柄になっています 内容は アンデルセン童話をシリーズ化したもの シリーズ紹介頁全10冊です 読みたい!買ってほしい!と思わせる楽しさにあふれた見開きですすばらしいラインナップ! 『おやゆびひめ』は 眼がとても印象的です …
配架は続くよどこまでも 児童書・絵本の配架作業をすすめております 今回は 幼稚園時代の思い出とともに☆ 『エルマーとりゅう』でございます 名作 『エルマーのぼうけん』ほか2冊 【マリリン・モンローとあだ名された先生】 幼稚園の先生 かつては もしかして現代も? 奥さんにしたい女性の職業の上位にランキングされていましたねぇ 私の幼稚園時代 お嫁さんに! かどうかはわかりませんが 子どもばかりか 保護者の心をも 一瞬にして鷲づかみにした一人の先生がいらっしゃいました 入園式の時は 「ワタシ あの先生のクラスになりたーい♡」 と全入園生が切望していたかも… 私もその一人です そして願いは叶いました!…
先日から厚紙絵本をご紹介しておりますが 今回もまた小学館厚紙絵本 幼い頃の祖母の読み聞かせの思い出とともに 【熱の退屈】 小学校2年生くらいまでは よく熱が出ました 幼稚園時代は欠席数がかなり多かったように思います そんな時は 一人で天井のシミを数えたりして ふとんでの時間を過ごすワケですが 近所に父方の祖父母が住んでいて ときどき 祖母が 様子を見に来てくれました 母は家業を手伝うのに忙しく 昼間は 看病することはほとんどなかったですね ま 熱だけで つきっきりで世話をする必要はありませんでしたから で 一人ではさぞかし退屈であろうと 祖母がやって来て 本を読んでくれたりするのですね 【チョ…
配架は続くよどこまでも 只今 児童書と絵本に取りかかっております 本日は みんな大好き『くまのプーさん』のおはなし 【プーさん いろいろ】 「くまのプーさん」 いくつかございます 上記は 只今さーかす書房所蔵の「くまのプーさん」です 右は 昭和37年発刊の岩波書店児童文学シリーズですね 「くまのプーさん」と 「プー横丁にたった家」が 1冊にまとめられています ケース付きですねぇ すばらしいあとがきもついております 「くまのプーさん」は 作者の息子とその愛玩のぬいぐるみを題材に描いた物語 実際のプーやカンガのぬいぐるみの写真が掲載されています プーの仲良しのコブタ 写真はモデルとなったぬいぐるみ…
シニア世代には懐かしい厚紙絵本 昨日は小学館出版のものをご紹介いたしました 今回は偕成社の厚紙絵本 「名作アニメート絵話」シリーズの中から 『オズのまほうつかい』のおはなし 『オズのまほうつかい』表紙 右側はケースです 帯には偕成社創業30周年とあります 創立記念に企画されたものなんですね390円 時代ですね 【曽野綾子が監修】 小学館もそうなのですが ・文(再話・訳) ・画家 ・解説 ・監修 を 錚々たる先生方が担当なさっているのですね そう言った意味でも たいへんに豪華な絵本読物ですね 偕成社の「名作アニメート絵話」シリーズは 監修が ・浜田廣介 ・品川不二郎 そして ・曽野綾子 が担当し…
配架は続くよどこまでも 牛の歩みながら進んでおります 本日はちょっとレトロな絵本読物をご紹介 【今は徳間アニメ絵本くらいだけど】 ジブリ作品の本 と言えば徳間アニメ絵本でしょうか? 絵と文章の比率が同じくらいで しっかりとしたまさにハードカバー 私が子どもの頃は このスタイルの子ども向けの本が 主流とは言わないまでも たくさん出版されていました がっちりとしたハードカバー ページも厚紙 ケースもついている 表紙が非常に頑丈に仕上げられていて しかも本文も厚紙なんですね ケースもついておりまして かなり重量のある本でございます 写真手前は小学館から出版されたもの 奥に見えておりますのは偕成社です…
前回のお話しは 自宅庭に営巣する山鳩のおはなし 本にも 朗読にも まったく関係ない話題でございました 【全文検索 ありがたや】 「鳩」が登場する物語 探してみようと 国立国会図書館デジタルコレクションを 検索してみました 内容からの検索は出来ませんが 全文検索が可能です 鳩 と 検索枠にいれますと 「鳩」の文字が登場する作品が どーっと一覧できます ありがたいですね ですが 「鳩る あつむる・あつめる」 と言うのもあり 字は鳩だけど 鳩でない鳩も飛び出します 【鳩は馴染みの動物らしい】 一覧は出てきますが ここから探し当てるのは 全くの人力 アナログワールドです さーかす書房は ここのところを…
ちゃお増刊 ひみつのアイプリ公式アニメFB 2025年 4月号 [雑誌] 🌟発売日3月31日 ちゃお増刊 ひみつのアイプリ公式アニメFB 2025年 4月号 [雑誌] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/29時点)楽天で購入
🌟入園入学フェア開催中 条件達成でポイント最大10倍(4/30まで) ⇒⇒ 入園入学フェア るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科 改訂版 (ビジュアル学習地図帳) 価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/3/27時
本日も 児童書・絵本の在庫配架 毎日やればいつかは終わる 【赤毛のアン】 モンゴメリー:作 村岡花子:訳 の『赤毛のアン』は 女の子なら誰しも 一度は手に取ったことのある本でしょう ま 好き嫌いは別といたしましてね 小学校高学年から中学生くらいまでに お読みになる方が多いかも知れませんね 私は もう少し後になって読みました 【文庫でいいのだけれど】 はっきりとは覚えていませんが けっこう大人になってからですね 赤毛のアンを読んだのは なので 文庫で購入・読むのが一番経済的でありますし どこでもスキマ時間に読むことができますね が ハードカバーで購入してしまっている 講談社出版で サイズが微妙な…
冷たい風 でも 陽ざしは春めいてまいりましたね 【予告しておきながら】 3月の朗読のための選書をご紹介いたします と 以前予告しておきながら そのままになっておりました 本日は 比較的取組みやすい朗読作品をひとつ ご紹介いたしましょう 【取組みやすいって?】 簡単な作品 と申しますと 少し誤解が生じますでしょうか 言い換えますと ・お客さまに喜んでいただける要素が多分にあり なおかつ ・朗読する側が気負いなく読める長尺作品である と申し上げておきましょう 【お客さまに喜んでいただける要素って?】 ま いろいろございますが ・朗読会開催時期と合致した季節感 これは素直にお客さまに共感いただけます…
まほろ公園で、ふりむけば藤重ヒカル作/小日向まるこ絵図書館の新刊コーナーで気になって借りた本初めて知った作家さんです表紙をめくると*町にねむる思い出と子どもたちがであったとき、ごくふつうの公園ではじまる 五つのふしぎな物語。*とありますとても好きなタイプのファンタジーで最初からワクワクしました児童向けですが立原えりかさんの初期作品が好きな方ならきっと好みだと思います特に2作目の「もしもし、もしもし」祖父と孫娘の時空を超えた電話ボックスの話がお気に入り4作目の「アルバム図書館」も!曾祖母と男の子がこれまた時空を超えて公園で出会う…系譜に思いをはせ温かな気持ちになれて祖母のことを思い父のことを思いましたゴロゴロヤマネコ不動産なんだかあやしいおすすめ物件藤重ヒカル作/樋口モエ画「まほろ公園で、~」がとても良かっ...ファンタジー童話2冊🐱良かったです♪
新朗読講座『レトロ児童書を読もう』 ご好評いただきました朗読講座 『昔話 シニアが読めば』がリニューアル! バージョンアップして登場です 昔話に限らず 明治から昭和初期にかけて出版された 子ども向け読物を朗読しましょう! と言う内容です 「絵本読み聞かせ」上達に効果大なトレーニングでもありますよ 【新講座『レトロ児童書を読もう』とは?】 ご好評いただきました朗読講座『昔話 シニアが読めば』を さらにバージョンアップして 昔話に限らず 明治・大正・昭和初期に出版された 珠玉の児童読物から厳選した作品を朗読します 【レトロ児童書は朗読に最適】 古い時代の児童書は文言・構成がすばらしい! 子どもっぽ…
*陶で拵えた魔女っ子を添えてみました* 「十年屋」シリーズ新作十年屋と魔法街の住人たち3 お天気屋と封印屋やっと図書館の順番が回ってきました\(^_^)/今回はお天気を育てる魔法使いと苦手なものを封じ込める代わりに代償としてひとつあることを解き放つ魔法使いとのティータイムのおしゃべりです🫖シリーズで出てきた登場人物の意外な過去が分かったり楽しさ満点👿なんてったってボトルシップの船の中がお家だなんて面白すぎます🐬一気に読み終えました児童書ですから💚でもでも10代で読んだ「ナルニア国物語」でワクワクした身にはいい歳の大人にとっても楽しいものは楽しいのだ文字が大きめなのも老眼の身には嬉しいぞ(笑)こちらは同じシリーズを昨年の夏に読んだものですが感想を書きそびれて画像だけ取り込んでおいたものですこちらもそうですこのシリ...十年屋シリーズ😺を読みました。
只今 在庫整理をしております 随分昔に古本屋さんで購入した懐かしい一冊が出てきました 『義経物語』佐藤一英 日本雄弁会講談社 昭和31年 左が本のケース 義経の勇ましくも美しい鎧姿 【日本雄弁会講談社】 『義経物語』佐藤一英 日本雄弁会講談社 昭和31年 日本雄弁会講談社とはただ今の講談社ですね 古い時代の児童書は 古典作品 ことに武勇伝的なものを仕立て直したものが多く出版されています 子どもたちに 日本の歴史をわかりやすく と言うことでしょうか ことに講談社は 社名由来の通り 活劇的な書籍を得意としてらっしゃいます 躍動的な内容と絵が見事にマッチして 物語を最高に盛り上げています 講談社のレ…
はざまの万華鏡写真館 廣嶋玲子作/橋賢亀絵 またまた「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の原作者が素敵なファンタジーを読ませてくれました児童書の扱いになっていますが装丁も美しいし不思議な物語がお好きな方なら年齢は選ばないと思います文字が大きいのも老眼の身にはポイント高し(笑)現世と幽世の狭間にある写真館を舞台に館主、カメラマンの少年が写し出すのは普通ではありえないとっておきの写真ばかり物語の最後には少年の秘密も明かされますとても好きなタイプのお話で続編が出てくれると嬉しいですどうぞのいす香山美子作/ 柿本幸造絵 うさぎさんが手作りした椅子を 「どうぞのいす」と案内をつけて 設置したことから始まるお話なのですがすごくすごく可愛らしくて大好きな絵本になりました おすすめです 実はこの絵本だいぶ前に新聞の紹介で知ったのです...オススメ絵本🍎ファンタジー小説
「岩波少年文庫」の一覧表 番号作品名作家名翻訳者発売日631木曜生まれの子どもたち(下)2025/01/30630木曜生まれの子どもたち(上)2025/01/30629山のバルナボ2024/07/12260ナイチンゲールが歌ってる2023/
十年屋⑦ ~タイムセールいたします~ 廣嶋玲子作/佐竹美保絵 手放したくない大切なものを 時間と引き換えに預かる魔法のお店 「十年屋」シリーズの最新刊! 引き取り手がなく溢れた品々を 何とかしようと執事猫カラシは タイムセールを思いついて… 今回も楽しく一気に 読み終えてしまいました 児童書ですがいい歳の大人の私も 大好きなシリーズです 陶で拵えた自作の魔女っ子を 添えてみました 森のクリーニング店シラギクさん シラギクさん友だちになった日 高森美由紀作/jyajya絵 ブログ仲間さんの記事で知った 著者の「藍色ちくちく」がよかったので 児童書の方を初めて読んでみました 訳ありの店主シラギクさんが営む 森のクリーニング店にやってくる お客はもちろん人もいますが 個性豊かな動物たち かわされる言葉はどう...十年屋⑦と、シラギクさん
宝島 ロバート・ルイス・スティーヴンスン 岩波少年文庫 ★★★★★ ハラハラドキドキ! 子供時代に誰もが必ず読む本はいくつかあるが、 男の子の定番! というのが『宝島』だった。 最近の子供は本離れが激しいというから読まないかもしれないが、 私のような昭和に育った男子は、一度は読んでいるはず。 そして見事に内容を忘れているだろう♪ 主人公の少年の名前は? 宝島の場所は? 宝探しの冒険に乗り出した船の名前は? 海賊シルヴァー船長は覚えているだろうか? 船長の肩に乗っているオウムの名前は? そして物語のラストシーンを覚えているだろうか? 私は小学生の頃に読んだ記憶がある。 上製本でオレンジ色の箱に入…
ふしぎな図書館シリーズ廣嶋玲子作/江口夏実絵ふしぎな図書館と魔王グライモン①ふしぎな図書館とアラビアンナイト②ふしぎな図書館とやっかいな相棒③ ふしぎな図書館とてごわい神話④ Eテレで放送中のアニメ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の原作者による新シリーズです魔王によって物語が変えられてしまったストーリーを取り戻すため物語の世界に送り込まれた小学生が活躍する冒険物語のシリーズ一気に4冊刊行されています5冊目は来年春発売予定だそうです①はグリム童話②はアラビアンナイト③はアンデルセン童話④は千夜一夜物語の物語の中への冒険です小学生向けのシリーズですが大人の私も手に汗握る冒険に参加した気分!面白いかったですよですが私の後図書館に予約をしている方が1人もいず…何ともったいない!ファンタジーが好きな方なら読まないともったい...面白い物語📖見つけました!
漫画ばかり読む小学生に、読書の楽しさを知ってもらうための一番シンプルな方法。
①子どものお気に入りの漫画を把握する ②子どものおすすめの漫画を読ませてもらう ③最寄の図書館のレファレンスコーナーに子どものお気に入りの漫画を持って行って、司書さんに同じようなジャンルの「本」を紹介してもらう ④借りてきた本を毎日少しずつ読み聞かせしてみる 漫画から読書へ幅を広げていくのにおすすめの本⬇︎ おわりに ◎当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 こんにちは。 oicchimouseです。 皆さま、漫画はお好きですか? 私は子どもの頃はそれほど読んでなかったのですが、大人になってから結構読むようになりました。 我が子も最近、漫画のノベライズ本?にどハマりしていて半ば中毒気味…
「あしたのことば」「90歳セツの新聞ちぎり絵」を読みました。
あしたのことば/森絵都 言葉をテーマにした8つの物語表紙を含め9人のイラストレーターとのコラボ短編集1作目の「帰り道」という物語は小学6年生の国語の教科書に収録されたものです下校時の男の子2人の胸のうちがそれぞれの側から書かれていました「遠いまたたき」という物語では〈言えなかった言葉はどこへ行く?〉とパソコンに打ち込むと「ココデス」と検索結果の文字が現れて…とても好きな作品でした表題作の「あしたのことば」に出てくる「またあした、遊ぼうや!」「またあした」ってなんていい言葉なんだろう明日が来るのが楽しみになるね(^○^)どうしても苦手な子がいたり悩んじゃうこともあるけれど前向きな気持ちになれる素敵な短編集です児童書ということになるのでしょうがおとなにとっても読んで良かったな…と思う本でしたなぜっておとなもこども...「あしたのことば」「90歳セツの新聞ちぎり絵」を読みました。
今週のお題「絵本」 ルドルフとイッパイアッテナ 息子が保育園児だった頃、楽しく読んだ猫のお話。 絵本というよりも児童文学という方が正しいかもしれません。 ルドルフとイッパイアッテナ 全4巻 (児童文学創作シリーズ)作者:斉藤 洋講談社Amazon この作品を知ったきっかけはNHKの「母と子のテレビ絵本」。 その後、劇場アニメや人形劇として上演されたようです。 ルドルフとイッパイアッテナ DVD スタンダード・エディション井上真央Amazon ランキング参加中ねこ好きブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
今年は『ドラゴンランス』が自分の中で再燃していて、数十年ぶりに読み直しているのですが、この数十年の間に日本では『ドラゴンランス』が色々と再出版されていたようです。 その中にひとつ、異端が紛れています。角川つばさ文庫なる、おそらく児童向けにこ
科学漫画「サバイバルシリーズ」の一覧!おすすめやアニメ化された本は?
「科学漫画サバイバルシリーズ」の一覧表を作ってみました。この記事では、サバイバルシリーズを読んでみたいけど、どれを買ったらいいのか分からないという方、お子さんの興味にマッチする1冊を見つけましょう!
『幸せな家族 そしてその頃はやった唄』【読書感想】~児童書?これがか!~
本日はこちら一部ミスヲタ界隈で「SUGEE」ってなり復刊。脚光を浴びたミステリ。 『幸せな家族 そしてその頃はやった唄』読みました 幸せな家族 そしてその…
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 11月の特集は「雑誌特集」の予定です。さて、古本市出店のお知らせです。 2024年10月27日(日)10時〜16時陸前高田…
軽いノリノリのイルカ満島ひかり回文/又吉直樹掌編小説満島ひかりさん作の回文を元に又吉直樹さんが短編小説にしてゆくという1冊です満島ひかりさんと回文作家の石津ちひろさん、コジヤジコさんとの対談も収録不思議な世界が広がっていましたがすごく好きな作品があって満島さん作「メカとか駄目なメダカとカメ」を小説にした「なぜか電化製品が壊れやすい。」です「電気にも波があるので名前が水に関係ある人の電化製品にはメダカとか小さな亀とかが間違って入っちゃうんですよ」とのことでノートパソコンを傾けたら無数の小さなメダカが出てきたという話これ、ツボりました回文…頭の体操にもなりそうなので秋の夜長に挑戦してみようかと思いますマメクジラくん、海へいく山下明生文/村上康成絵マメクジラくんはナメクジです村上康成さんの絵が好きなので借りてみ...軽いノリノリのイルカ🐬マメクジラくん、海へいく
小学5年生の女の子が夏休みに祖母の家を訪ねるファンタジーです新聞の紹介記事で今日マチ子さんの絵が90点収録されていると知りそちらにも興味を持ち図書館で借りました表紙がとても素敵時空を超えて曾祖母に出会うのですが戦時中だったり曾祖母の臨終の時だったり…壮大なお話ではあるのですが作者の意図によるものとはいえ導入部分が長く「トムは真夜中の庭で」や梨木香歩さんの「裏庭」ほどには物語の世界に入り込むことができませんでしたですが、わたし自身母の、あるいは祖母の少女の頃と自分が同じ年頃の時に出会っていたら仲良くなれたのかな…と考えたこともありそういう意味ではこのお話のように曾祖母と自分が知り会ったらどんな感じになっていたのだろうと読んでいてワクワクしましたしじんわりとした余韻も残りましたテディベアが語り手で優しく親しみやすい...ゆっくりおやすみ、樹の下で/高橋源一郎を読みました。
9月に私が読んだ小説が4冊、漫画が7冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が20冊、教材が4冊でした。2024年に読了した本は、私→小説29冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が74冊。息子→208冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。9月の読書メーター読んだ本の数:28読んだページ数:4132ナイス数:599あやし、おそろし、天獄園2の感想小5と共読本。『銭天堂』外伝、天獄園...
【児童書】グレッグのダメ日記 なんとか、やっていくよ ジェニ・キニー
ランキング参加中読書 ランキング参加中図書室 ランキング参加中育児・子育て 小1からはまっています。 字は小さいですが、毎ページに絵があり、文章量は少ないです。 シリーズで何冊もあります。 この本は、面白いですね~ 私も読むと声を出して笑ってしまいます。 グレッグは男の子3兄弟の真ん中ですが、汚めの兄と3歳の弟に挟まれた、様々な心境を日記の形で語ってくれます。 出来事は飾らない感じでリアル、特に男の子は共感が多いかもしれません。 自分よりできない、と思っていた友達と喧嘩したきり、向こうから寄ってこないので複雑、とか、 あいつはトイレのたびにパンツとズボンを下までおろすから、友達になりたくない、…
ねこの結婚式 安房直子作いもとようこ絵 久しぶりに安房直子さんの物語を読みました味戸ケイコさんとのコラボの世界が大好きな作家さんでこのお話も読んでいましたがしっとりしたお話が多いので元気いっぱい明るいいもとようこさんの絵とのコラボはどんな感じになるのかなとワクワクしながら読みました結果的には明るい絵柄に救われたように思います10代の時定期購読していた月刊誌「りぼん」で太刀掛秀子さんの漫画のなかに安房直子さんの「きつねの窓」が出てくる作品がありそちらも読み返してみたいなって痛切に思い検索してみたところ 途中まで試し読みができることがわかり「きつねの窓」の場面までは辿り着けませんでしたが懐かしさひとしおでしたその作品は「まりのきみの声が」ですはたけの絵本 いわむらかずお「14ひきシリーズ」でおなじみのいわむら...ねこの結婚式/はたけの絵本読みました。
本が苦手な子におすすめの本 ゾロリ、ほねほねザウルス、にゃんたる刑事、おしり探偵
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘7歳小2、私47歳アラフィフです。娘の小学校で個人面談もあり、自由研究を見に行きました。4年生までは圧倒的に工作が多く、中でも貯金箱がたくさんありました。造形や工作を貯金箱にするのが多かったです。去年は長々
一目パッと見て、わかりました。 これは武田美穂さんの絵ですね。 小学生のときによんだ、「となりのせきのますだくん」を書かれた方です。 今回は絵を担当されたのですね。 でも、内容や文も武田さんと雰囲気が似ていました。 きっかけはバレンタインのチョコの量(いまどきでいうと、いいね!の数とかになるんでしょうか)が、こまつくんとぼくで、ちがう!! かれはなぜ人気もので、ぼくは人気がないのか!という疑問に、 こどもらしい手法で立ち向かうほんわかストーリーです。 相手が人気があるから単純に憎い、うらやましいとひがむのではなく、 そこにどんな違いがあるのか、調べにいくことはとって重要なことだと思います。 普…
#805 レビュー 『「枕草子」をかいた女性随筆家 清少納言』
大河ドラマ『光る君へ』で、まひろと創作について語り合い、中宮定子の輝かしい姿を描いた『枕草子』を書いた清少納言を知ろうと『清少納言 『枕草子』をかいた女性随筆…
ニワシドリのひみつをもとめてものづくりする鳥のふしぎをさぐる旅 鈴木まもる ニワシドリとは庭師鳥巣ではなくアズマヤ(東屋)を作ってプロポーズをする不思議な習性を持つ鳥についてのノンフィクション著者は絵本作家であり鳥の巣研究家でもありますこの本は著者が子供の頃図書館でアオアズマヤドリというニワシドリの一種の鳥の写真に「この鳥は木の枝を立て、2列のかべをつくりその前に青いものをならべる」と書かれていたものを見つけたことが忘れられずに作家になってからニワシドリを求めてオーストラリアパプアニューギニアイリアンジャヤを訪ねた記録であり著者の仮説が書かれているものです著者の絵は以前メルヘン&アート月刊誌MOEを愛読していたのでよく知っていましたし私は野鳥が大好きなこともありこの不思議な習性を持つ鳥と著者の本に興味を持...不思議な野鳥の習性ノンフィクション!🐤
見つけ屋とお知らせ屋十年屋と魔法街の住人たち5/廣嶋玲子「十年屋」シリーズの待ちに待った新刊児童書ですが大好きで全シリーズ読んでいます老眼の身には字が大きいのも嬉しい♪野鳥好きとしては魔法使いがお届け物を託す役がトラフズクさんなのもワクワク🦉葉っぱ切り絵いきものずかん/リト@葉っぱ切り絵リトさんの新刊少しずつ大切に読んでいますブログ仲間さんから福島に美術館ができたことを教えていただいたので出かけて行くのが楽しみです眠れぬ夜のご褒美/標野凪冬森灯友井羊八木沢里志大沼紀子近藤史恵6人の作家による「夜食」にまつわる人間ドラマを描く短編集標野凪さんが好きなので借りました切ない恋のお話でしたが今回は自分の中ではそれほどヒットしませんでしたただ好きな人はすごく好きになる小説だと思います対して八木沢里志さんの「ペンショ...最近読んだ4冊の本🦉
コロナで閉館していた図書館が貸出可になり雨の連休にクゥと再会することができましたこちらは映画「河童のクゥと夏休み」の原作ですがJRがまだ国鉄の時代のお話でした映画がてんこ盛りの内容だったのに対して原作はとてもシンプル家族構成も設定も違います東京タワーにもよじ登りません続編では天狗に会いに行きますどちらにもそれぞれの良さはありますがなんといってもクゥのその後の消息を知ることができて嬉しかったです👺とはいえ先に映画を見たせいか正直私は映画の方が印象的で好みですがこのお話からあの素晴らしい映画が生まれたのだと思うと感慨深いですこちらは映画のお気に入りの場面ですこの夏はクゥと出会うことができてほんとうに良かった!いつまでも余韻の残る素晴らしい映画でした🥒映画の感想は 8月6日の記事にあります 河童のクゥと夏休み/クゥと河童大王👺を読みました。
ワニのガルド/おーなり由子20年位前におーなり由子さんの世界が好きでコミックスや本をまとめ買いしていました久しぶりに新刊に気づいて図書館で借りてみました🐊寂しい人にしか見えないというワニのお化けと小学生の女の子の物語思わずクスッと笑ってしまったり切なくなったり…再びおーなりさんの世界を楽しむことができてよかったですパンダなりきりたいそういりやまさとしヒヨコや子猫を可愛いらしく描いたら右に出る者はいないこの方のイラストも随分前に大好きでした幼年絵本ですが大人が見ても癒されること間違いなし♪🐼草はらをのぞいてみればカヤネズミ 写真福田幸広/文ゆうきえつこサブタイトルに「日本でいちばん小さなネズミの物語」とあります5年の歳月をかけて撮影されたという 体長わずか6センチのカヤネズミの四季の暮らし子育てを綴った写真...カヤネズミとパンダとワニの本読みました。
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 「新着・注目商品」にその他小説の新着商品とおすすめを載せました。 さて、8月の特集は「夏休みおすすめ本特集」読書や自由研究、工…
捨てられないけれど手元には置いておけないものを10年間そのままの形で預かってくれる魔法使い十年屋と客仲間の魔法使いたちのお話待ちに待ったシリーズ最新刊ですNHK10分アニメでもおなじみ「銭天堂」の作家さんの魔法使いと優秀な執事猫の出てくるファンタジーです「銭天堂」はかなり面白いですがこちらのシリーズもお気に入りです児童書ですがいい年の大人が読んでも楽しいのです今回は優秀な執事猫カラシがどういう事柄を得て執事として過ごすことになったのか分かったことが一番の収穫★またちっちゃな可愛いらしい執事猫の見習いさんが登場するし新しい魔法使いも登場してくるしで思わずクスッと笑ったりワクワクしたりとってもとっても楽しい1冊でした折りたたみポスターが付録として付いています図書館で借りたのでしわを伸ばすこともできずそのままの...十年屋❻/廣嶋玲子読書記とおやつ
森のお店やさん林原玉枝·文/はらだたけひで·絵朝刊で林原さんの「草のふえをならしたら」という本を知り読んでみたところ興味を持ち借りてみたのがこちらです断然この本の方がイチオシです森に住む生き物たちが色んなお店屋さんを始めますギンメッキゴミグモさんの蜘蛛の巣の伝言板やカミキリムシさんが営むアオギリの木の実の葉っぱを使った空のおふね屋さんハリネズミさんはいろんな葉っぱを縫って作ったポケットやさん…などなどお店がうまくいかなかった動物さんもいたりしますがもう読んでいて大人の私もワクワクでしたふしぎやさん林原玉枝·文/はらだたけひで·絵森の中に年に一度魔女の出す夜店で草のつゆの首飾りを買ってもらうとかげの子どもこのお話を読んでいた時頭の中には谷山浩子さんの「森へおいで」という大好きな曲が流れていました作風は全く違...森のお店やさん/ふしぎやさん読みました。
10年間、大切なもの捨てられないもの遠ざけたいものを預かってくれる預かり屋さんの話ですただし店主は魔法使いの青年執事はオレンジ色のカラシという名の蝶ネクタイにベストを着た🐱お菓子作りが上手な猫さんなのですお店を訪れると、心にしみる飲み物ととびきり美味しい手作りのスイーツでもてなしてくれます🫖🥯お店を訪ねることになるのは小さな女の子からいい年の大人までいろいろです児童書の扱いになっていますが大人も読まないともったいない!この本は、NHKEテレ10分アニメ放映中の🍬 ふしぎ駄菓子屋銭天堂の原作者さんのシリーズものですアニメの銭天堂が面白いのでとりあえず3冊借りてみたところ1冊目を読み始めてほどなくまた大好きな本を見つけてしまったと思いました続きのシリーズ、番外編も含め全部に予約を入れているのですが回ってくるのが待ち...十年屋🫖/廣嶋玲子を読みました。