メインカテゴリーを選択しなおす
さーかす書房朗読講座の一つ 『レトロ児童書を読もう』 なかなかご好評いただいております ありがとうございます! 人気の講座 どんな内容か 改めてご紹介しますね☆ 【『レトロ児童書を読もう』ってどんな内容?】 レトロ児童書 私が勝手に名づけた作品ジャンル名でございます 明治から昭和初期にかけて出版された作品群のことですね 講座は そう言った作品を朗読しましょう! と言うものです 選書は青空文庫や 国立国会図書館デジタルコレクションからですね もちろん 著作権フリー作品でございますよ に加え 朗読演目選書の目利きバイアスが 大きくかかった作品の数々 でございますから 即実践 即戦力 つまり お客様…
今回は 当ブログの本題だけれど ほぼ読んでもらえない 朗読の話題です 読んでね~ 【朗読やっている人 どんな風に見えてる?】 朗読に対するイメージ 皆さんは どんなでしょう? 私はこうです ・自己満足から抜け出せないエンタメ ・おばさまの文学ごっこ ま おばさまだけじゃございませんがね これは意地悪な私だけの感想? いや~ぁ けっこう多くの方がこう思ってらっしゃるようにお見受けします が いかがでしょう? 観客のご感想が 「いや~ オモシロかった!」でなく 「なかなか良いご趣味ですな」 となるところですねぇ… 【物語より自己実現】 もう少し詳しく書いてみましょう まずは ・自己満足から抜け出せ…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 今回は 久しぶりに はてなブログのお題にかけて 朗読のおはなしを書いてみよう! 当ブログ 朗読話題が本筋なのに 朗読話題は 人気がなーい(;^ω^ めげずに書きます 今日もまた 【未知との遭遇】 ぱ/ぱ/ぱ\ぱ\ぱ/ー♫ 小タイトル見て 「ぱ」に音階つけれる人 シニア世代ですな 先日 このメロディーを 思わず口ずさんでしまった案件がございました 朗読講座開講以来初の! 宇宙人的受講生さま現る~ で ございますね 事の次第はこうでございます 一人の新受講生さま 受講後に こう申されました 「ワタクシ 朗読はしたいのですけれど 上手くなりたくないのでござい…
こんな感じで読んでない?それ拍手のためならブーーーッ!楠山正雄『羅生門』
本日は さーかす書房朗読講座 『レトロ児童書を読もう』 についてのおはなし ほかにもいろいろあるよ! ・『怪談』に特化した講座 ・年間カリキュラム講座 上達を目標にした 年間プログラムです 一年後の自分がきっと楽しみになる講座だよ ホームページより 上達を鑑みたカリキュラムによる朗読講座 約1年で4~5作品に取組みます さまざまなジャンル・作家を学習することで ご自身の得意・不得意が明確になり 的を得たトレーニングが可能になります 只今『レトロ…』では 楠山正雄『羅生門』に 取組んでいます この演目で 拍手多めの朗読目指すなら…? 【傾きが肝要!】 以前 物語の解説 で終わらない 物語のための…
先日 「青コン」の結果発表がありました 青コンとは 私も所属している 一般社団法人日本朗読検定協会 が主催しています朗読コンテスト 課題作が「青空文庫」からチョイスされるので 「青空文庫朗読コンテスト」 通称「青コン」です 【遠慮がちに話そう!】 オンラインで 「作品読解からの朗読表現」 なるものを開催させていただいております 青コン課題作を読解しよう!と言った内容でございます こちらは 私が主催 と言うのではございません お招きいただいての講座でございます 協会の資格取得の際に ご指導いただいた先生のお招きによるものでございます つまり ご受講の皆さまは 正確に申しますと 私の と言うよりは…
久しぶりに朗読に関するお話を この話題 人気ないんですねぇ… ま でもこれが当ブログの本題でございますので ご辛抱ください 書房内で講座を開講しております 古い時代の児童書に特化した朗読講座 ほかにもいろいろご用意しておりますよ 既に 三作品に取組みました ・楠山正雄『かちかち山』 ・小川未明『ちょうと三つの石』 ・楠山正雄『羅生門』 本日は『ちょうと三つの石』について 【朗読かずかずあれど】 朗読と申しましても 色んな形がございますね タイプによって読み方も変わってまります ともかく どれが正当で何が間違っている と言う様なことではありませんで つきつめますと 読み手・聞き手のお好みによりま…
実店舗での朗読講座を開催 ・講座の種類 ・講座内容の充実 ・即戦力効果 いろいろ自負しております スゲーな あいかわらずアンタのアピール が 生徒さんが集まらなーい! ので 広告出しました 【地元の方に!】 実店舗ですので やはり何と申しましても ご近所の方々に まずは知っていただかなくては! ちょうど先日 「特殊地図」さんが営業に来られました グッドタイミング! 自治体ごとに配布される 地域地図でございますよ 一番小さな広告を依頼しました 広告を出すと 「さーかす書房」の番地が 薄赤く着色され 目立つように印刷していただけるんですね 自治体ごとに配布される地域地図 ご存知 薄黄色の地図です …
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 「心の糸」から数日たって先日の「心の糸」から、5日が経とうとして…
只今 ・さーかす書房内での講座と ・大阪は堺市にありますアリオ鳳での講座 2か所で朗読講座を開催しております 店内での朗読講座は かねてからの念願でございまして ま 本拠地なら いろいろ制約なしに 良し!(ご受講生さまにとって) と思うことが出来るであろう と言う意気込みでございますね そのひとつが… 【舞台を兼ね備えた朗読教室】 舞台と申しましても まことにかわいらしいモンでございますよ が ま ともかくはある それらしきものが 舞台と思って見たならば見えなくもない程度やけどねっ 舞台に見立てたさーかす書房書籍コーナー 講座の総仕上げに 舞台で朗読をしていただく と言う練習をカリキュラムに組…
ようやっと体調も復活 月曜日から店を開けています 30分の自転車通勤 2時間以上 しかもいくつも交通機関を乗り継いで 通勤なさっている方もいらっしゃるワケですから 恵まれた環境と言うべきですが… おとといは 向かい風 昨日は 向かい風と小雨 なかなかでございます 電動自転車の購入をやかましく言われておるが… もうしばらく 漕ぐぞ! 何のこだわり⁉ そんなことより さーかす書房の 新しいサービスのご紹介! 【ご受講生さま限定 貸出しサービス】 ご受講生さま限定 ではございますが 本の貸出しサービスを始めました 今では品切れ状態で 新刊書店さんでは購入がムズカシイ作品も 多々取り揃えておりますよ …
昨日は月に一度のアリオ鳳での朗読講座でした こちらは 一年間を通してのカリキュラムを あらかじめ設定しての講座展開です ジャンル・作家さん・作品内容を かぶりの無いように選書して だいたい3~4作品に取組みます 選書をセールスポイントにしておりますので ここは工夫しておりますね 受講生の皆さまも 楽しみにしてくださっている私の選書です 今年度最初の取組みは 林芙美子『風媒』 昨日はその最終回 二人の男女のセリフの応戦が続く場面です ・主人公 早苗:若い独身女性 結婚を毛嫌いし赤ん坊との養子縁組を切望している ・笹原:赤ん坊の父親 大学教授 出産と同時に妻が亡くなる 【関西人の不利】 朗読は ま…
新朗読講座『レトロ児童書を読もう』 ご好評いただきました朗読講座 『昔話 シニアが読めば』がリニューアル! バージョンアップして登場です 昔話に限らず 明治から昭和初期にかけて出版された 子ども向け読物を朗読しましょう! と言う内容です 「絵本読み聞かせ」上達に効果大なトレーニングでもありますよ 【新講座『レトロ児童書を読もう』とは?】 ご好評いただきました朗読講座『昔話 シニアが読めば』を さらにバージョンアップして 昔話に限らず 明治・大正・昭和初期に出版された 珠玉の児童読物から厳選した作品を朗読します 【レトロ児童書は朗読に最適】 古い時代の児童書は文言・構成がすばらしい! 子どもっぽ…
先ほど投稿いたしました記事が注目記事に! ありがとうございました! circus-shobou.hateblo.jp このところ にほんブログ村ランキングがずーっと圏外に どうもパソコン表示のバナーが外れていたようです なぜだかわかりませんが… ともかく 昨日設定し直しました 途端に圏外から脱出できました ほっ(´▽`) バナーの見え方 当ブログパソコン版では 左欄に にほんブログ村バナーコーナーが 新たに表示されました クリックすると 全国での各カテゴリー別順位が見ることができます *ブログとしてのランキングで注目記事ランキングではございません ついでに にほんブログ村のバナー(カテゴリー)…
先月1月 お招きを受けてのオンライン講座「朗読のための作品読解」 を開催させていただきました お題は 岡本かの子『金魚繚乱』でございます 今回に限らず こちらの講座は 朗読協会主催の「青空文庫朗読コンテスト」 通称「青コン」と 皆さんお呼びですが その課題作品を読解せよ がご依頼内容なのでございますね ではございますが これまた毎回 私が講座冒頭で叫んでおりますのが 「コンテスト対策講座」ではございませーん! だって そんなん コワイもん 課題作品を読解するも 対策ではない⁉ それだけでも あんた ややこしなっ! って感じでございますが 今回は もっとややこしいスタイル この講座お初のスタイル…
さーかす書房朗読講座のお題目は よりよい本番(リアル朗読会)を迎えるために いろいろ工夫いたしましょう! と言うことでございますが 【本のイベント基地がはじまり】 古い町工場をちょこっと手直しいたしましたのが さーかす書房でございますね 書房なんて名付けましたが 古本屋でございます なんとなくカッコいいかなと思いまして… ここを私の本のイベントの本拠地にしよう! と始めた訳でございます なので 古本屋をやりたい が始まりではなく イベント拠点 と言うのがそもそもの営業理由でございますね なので… 【店舗コーナーは古いイギリスのお家をイメージ】 町工場の小さな区画に店舗らしいものを作っております…
以前 随分とブームになった本がありました 『声に出して読みたい日本語』斉藤孝 さーかす書房の在庫にも1冊ございますが… 声に出してみるとわかる心地よさ と言った文言がございまして リズムや音の流れがすばらしい! と言うことでございますね 【日本一入りにくい古本屋?】 さーかす書房は リアル店舗 かつ リアル朗読教室でございます オンラインと違って リアルである場合は 玄関壁面をCMポスターで埋め尽くせ と言うご指南をYouTubeで拝見して ま いろいろ貼り付けて(くくりつけて)おります が いまだに 玄関を入ってきて下さる方がいらっしゃらない 元工場でありますし 入口までちょっとしたスペース…
昨日:第二火曜日は 大阪は堺市にあります アリオ鳳カルチャークラブでの 朗読講座でございました 『こころ晴れ晴れ朗読メソッド』と申します 只今の取組みは 林芙美子『風媒』でございます せりふが京ことばで書かれておりまして 関西の朗読家ならではの引き出しを増やそう! と言う企画(モクロミ?)でございますね ○○家 って言うの なんか気に食わないけど 他に言い方がみつからない ところが 案外 ムズカシイのでございますね… 【読んじゃうと いけないんですね】 大阪と京都の違いはあるにせよ ともかくは アクセントはほぼ同じでございますし 関西人であれば なんなく 上方言葉が読める(朗読)! と思いきや…
ご報告1 にほんブログ村【本・読書情報部門】 注目記事8位に選ばれました! 本日の投稿記事 「アガサシリーズ ハヤカワミステリ文庫」 皆さま ありがとうございました! にほんブログ村【本・読書情報部門】第8位 ご報告2 YouTube 「古本と朗読☆さーかす書房」 新投稿! シリーズ「さーかす書房ワンポイント朗読講座」が始まります! 第一弾は「プロミネンス」 基本的な朗読表現方法のひとつです 朗読に限らず 日常会話でも大いに役立つ工夫です ワンランクアップの会話術が身につきますよ 是非ご視聴くださいね! youtu.be ワンポイント朗読講座始まるよ! ランキングに参加しております どうぞよろ…
【今年で5年目です】 堺市 アリオ鳳カルチャークラブで 朗読講座『こころ晴れ晴れ朗読メソッド』を 開催しております 2019年5月から開講させていただきまして 今年で5年目に入ります つまり こちらでの講座は 自店舗での朗読講座より古いのでございますね ご受講生さまも当初よりほぼ変わらず 長きにわたり ご愛顧いただいておりますこと 感謝の一言につきるのでございますね アリオ鳳カルチャークラブ 今期チラシ 【見学者さん4名様】 年明け早々 4名様のご見学 4名様も⁈ と言うことで 今年は幸先よいかもー! と喜んでおりました ご連絡くださった事務所の方も 「もう ご見学もおことわりいたしましょうか…
二月となりました 一月は往く 二月は逃げる 三月は去る 私のスピード 追っつくかしら? 【にほんブログ村 注目記事に選ばれました!】 先日投稿「今日の配架・今日のお手入れ」が にほんブログ村【本・読書情報部門】注目記事第8位となりました ありがとうございました! circus-shobou.hateblo.jp 【YouTube復活】 ■チャンネル名 『古本と朗読☆さーかす書房』 ■内容は 朗読と朗読講座抜粋動画です youtu.be youtu.be 復活と申しますのは 以前 二年ほど前に始めまして頓挫 いつものことながら 今週から再び 始めました 朗読と 朗読講座の一部をCMとして投稿して…
【在庫を店頭へ】 やっと手をつけた古本在庫整理 時代小説文庫本から始めています 先日 ピックアップしてみますと あれ? 思っていたより本の数が少ない… と思ったら あちらからもこちらからも またまた出てきました 時代小説 ま でも こんなぐらいかぁ… ともかく 手入れをしたものを台車に積みました 配架は次回にいたします 時代小説 もう少しありました 本を磨きました(?)時代小説でないものも 積んじゃえ! 【本日配架 少っくな!】 昨日手入れをした時代小説 組立てた文庫本棚に並べました 本を探し 本を引っ張り出し 本を磨いて 本を1階に下ろして… 昨日は すごく仕事をしたつもりだったけど… こん…
【再び 『ニッケルの文鎮』甲賀三郎】 『ニッケルの文鎮』甲賀三郎 ご招待いただき開催いたしました 朗読のための作品読解講座 過去記事「甲賀三郎『ニッケルの文鎮』」1~3 をご覧ください をご受講くださった方々より ありがたいご感想を頂戴いたしました お招き下さった森野燿子先生 なんと!アンケートまで実施くださいました! ご受講くださった皆さん 心より厚く御礼申し上げます ありがとうございました! また 森野燿子先生はじめ ご受講の方々のご快諾で 講座についてご感想の公開 そして 講座動画の一部 質疑応答場面を 公開活用させていただくことが叶いました 感謝しきりでございます 誠にありがとうござい…
【11月開講!が年を越して1月に】 店内での朗読講座 これがやりたくて 古本屋を始めた様なものなのでございますが 昨年 秋頃から公告いたしまして 開講は11月! と言うことで… SNSでいろいろ また 実教室は玄関先の掲示をふんだんに! と言う これまたSNSの無料教室起業動画などを拝見しての工夫 をしたもののの これがなかなか でございます たまに お尋ねくださる方もございましたが 「朗読って なんなん?」 と言うことで 押しつけがましくならないように これこれこんなもので 楽しく かつ健康にもよいのでございますよぉ と お伝えするのですが そこから先のお申込みには至らず… ところが 先週金…
【前回までのおはなし】 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』の作品読解ご依頼を受け 準備する中で ちょこっと気になったセリフがありました 物語の語り手:八重ちゃんの 「ええ、こりゃ漢語よ」です テーマとも無関係そうな ここがわからなくてもどーってことなさそうな一言なのです が これまた読解ご依頼で 岡本かの子『金魚繚乱』の準備をしております時に 先のセリフについて 2つほど 腑に落ちたところがあったのでございますね 一つは 『金魚繚乱』 漢語がけっこう出てくる文章でございまして つまり 本の中の言葉と 日常会話での言葉が 今よりも明確に区別があったのでは? と言った推察 からの 『ニッケルの文鎮』が書か…
【前回の続きを少し】 お招きいただいてのzoom講座 約1時間 スライドでの講座に仕立てております 最後は 質疑応答の時間 と言うことで ご質問には毎回 出来得る限り即答で を目標に 準備もしておりますワケでございますが 実は今回 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』の作中で まぁ こんなぐらいの意味かしらん とは思いつつ なんとなくわからなかった一文があったのでございます この件について 運よく(?) ご質問もございませんでしたので ま いいかっ 本題とほぼ全く関係ないし と あえて講座中におはなしはしなかったのですが… これが同じくお招きを受け 年初に開催いたしました 読解講座:岡本かの子『金魚繚乱…
本年もどうぞよろしくお願いいたします 【好評!作品読解講座】 昨年12月 ご招待いただきまして 作品読解講座を開催いたしました お題は 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』 でございます このあと 年初にも 同じく作品読解講座をひとつさせていただきました この講座 今回で6回目のご招待となりますでしょうか? お声がけくださって 誠にありがたいことでございます 【課題作品 だけどコンテスト対策でない!?】 いずれも (一社)日本朗読検定協会が主催しております 青空文庫朗読コンテストの 課題作品の読解 でございますが コンテスト必勝対策講座 と言ったものではございませんで あくまでも 当さーかす書房がおスス…
12/15の復元音で味わう『源氏物語』についてブログでご紹介くださりありがとうございます
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 妙昌さまが、12/15の復元音で味わう『源氏物語』について、ブ…
Microsoft Copilot あなたのAIアシスタント ですって! 🔳一人作業の私に相談相手が!? 最近 パソコンのタスクバーに 見慣れない けどキレイな色の アイコンが登場しました 「マイクロソフト コパイロット」 あなたのAIアシスタント だそうです へぇ~ と言う感じで 今はAIで文章も画像も と言うのが主流 乗り遅れちゃいかん! ちょっと試してみようかな タダだし! 何と申しましても ほぼ一人作業のワタクシめでございますから 「アシスタント」なんて! なんか心強いではありませんか! で AIさんに頼ってみました まずは 『牡丹燈籠』の絵をお願いいたしました 先日作成しました 『圓…
にほんブログ村 【本・読書情報】部門 注目記事ランキングのご報告です 🔳本日ようやく圏外から圏内に復帰 10日ほど 投稿をお休みしましたら にほんブログ村ランキングが全部門圏外に! 毎日投稿がランクインのポイントなのですねぇ 改めて… で 本日ようやく圏内に戻ることができました 皆さま 本当にありがとうございます! おまけに… 🔳本日の記事が注目記事5位に! にほんブログ村 【本・読書情報】部門 注目記事第5位に選ばれました! たくさんの方にご清覧いただき たくさんの方にさーかす書房へご来店いただけたら まことにまことに嬉しいです 皆さま これからもお引立てのほど 何卒よろしくお願い申し上げま…
先日作成したお手製看板を設置し 遅ればせながらハロウィンの飾りつけもチョコッと 🔳自立はムリ!だからぶら下げた 看板 お手製と申しましても木製でしたら しっかりと自立させることができます トレリス用のスタンドを利用なんてこともできますね いかにも看板らしくて見栄えもいたします ところが私が作製いたしましたのは プラ段シートに手書き文字を貼り付けたシロモノ 自立はムリ!立てるとたわむんですね 黒のプラ段シートに厚紙に書いた文字を貼り付ける貼付けには100均のマグネットシートを利用文字を取り外し可能にしました なので ぶら下げることにしました で またまたコレのご登場 天井に届く大ハシゴ 気をつけ…
にほんブログ村 注目記事ランキング 【本・読書情報】部門 ご報告です 2024/10/20時点 🔳3記事が注目記事となりました ブログ自体は圏外に墜落のままですが 3記事が注目記事となりました 【本・読書情報】部門 第4位・第9位・第12位 にほんブログ村【本・読書情報】部門 注目記事第4位 にほんブログ村【本・読書情報】部門 注目記事9位 にほんブログ村【本・読書情報】部門 注目記事第12位 皆さま ご清覧誠にありがとうございます! これからもよろしくお願いいたします はてなブログランキングに参加しております 是非ぽちっと お願いいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ラン…
さーかす書房の看板 🔳以前作成したのは小さすぎる 古本屋さん開業のため 古物商許可証を取得した際 担当して下さった警察の方が 古物商は警察管轄でございます 小さくてもよいから 出来るだけ早めに 開業予定ってことで ともかく看板を上げておいた方がいいよ とアドバイスをいただきました で とりあえず 「さーかす」と店名がわかる 小さな手作りの看板らしきものを2つ作成しました 随分前のことでございますね それがこれ 「Circus」とだけはわかる が それが何なのかさっぱりわからん看板もどき 左下の緑の長方形のものが2枚目の看板字は手彫り手間はかかっているが ぜんぜん目立っておらん! ま いずれにせ…
さーかす書房朗読講座 11月から新しい講座が二つ加わります ■『かちかち山』楠山正雄 ■『圓朝の牡丹燈籠』田中貢太郎 お申込みは左欄「お問い合わせフォーム」から よろしくね! 🔳チラシ作りはCanva頼み チラシ・ポスター作成はじめ Instagram投稿や zoom講座のスライド作成にも活用しています さまざまなテンプレートから選択するのは 面白いものですが 考えがまとまっていない時は 豊富過ぎるテンプレートに迷ってしまって 頭の中がとっちらかる感じで 結局仕上げることができないのでございます そう言った時間がけっこうございます ので 今回は直感で即決 を目標に 「これだ!」 と思ったのが下…
にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 10日ほど ブログを更新できませんでした にほんブログ村ランキングも いつの間にか全部門圏外に(;´д`)トホホ が 皆さまのお蔭で 本日 【本・読書情報】部門 注目記事3位に浮上出来ました! ありがとうございました! 圏外から第3位に! ありがとうございます! 3位となりましたのは 「Canvaがなければ始まらない!?」 circus-shobou.hateblo.jp ご清覧 誠にありがとうございました! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします
11月から始まる! 2新朗読講座 ■『かちかち山』楠山正雄 ■『圓朝の牡丹燈籠』田中貢太郎 *いずれも さーかす書房店舗内での講座です 🔳チラシつくりました 新講座チラシを作成しました Canvaを活用しています チラシだけでなく Instagramの投稿・リール・ストーリー作成も Canvaです 当ブログのランキング記事もCanvaで作成 zoom講座のスライドもCanvaで作り PowerPointに変換(?)しています たいへん重宝に活用させていただいておりますが 使いこなせているか? と言うと わかっているほんの一部をいじっている感じですね 何しろ未だに無料版での利用 何日か前から C…
Instagram #朗読講師 人気投稿ランキングのご報告です Instagram #朗読講師 人気投稿第1位に!表紙丸窓がさーかす書房の画像に さーかす書房の店内様子が第1位に 11月からの講座ご案内記事も6位に! 皆さまにお知らせが届いて 何より嬉しいです これからもどうぞよろしくお願いします 皆さまのお越しを心よりお待ちしております! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
さーかす書房店内 手前は母が娘時代の愛用ミシン天井のぼんぼりは江戸の火消しか!言うぐらいの梯子にのぼりました 10日ぶりの投稿? そんなに書いてなかったのかぁ… 皆さま お変わりございませんか? 🔳2階の方が明るいのでございます さーかす書房は古い町工場をリノベーション と言うとカッコいいけれど ちょこっと手直し程度のお店でございます お店は1階につくりました 本当は2階に設えたかったのです 日当たりがとても良いし 端から端まで全スペースを気持ちよく活用できるからなんでございますね 部屋の明るさは 心の明るさ やはり 気持ちのいいものです もう一つは 観葉植物を置きたかったのですね それにはや…
ブログタイトルを 『アンチ朗読からの逆襲』から 『さーかす書房 拍手のための朗読再考』 に改めました 投稿記事内容は引き続き リアル朗読会に強くなるノウハウを大公開! 今までにも増して リアル朗読会を目指す皆さまの お役立ち情報満載に続けて参ります どうぞ変わらぬご愛顧を 何卒よろしくお願い申し上げます! また 新タイトル発進早々 ご清覧 たくさんのお星さん ぽちっと をいただき 誠にありがとうございます 何よりのお励まし 身に沁みております 心より御礼申し上げます ありがとうございました! さて 本日は 講座ご案内サイトを設けましたことですし 店舗内対面式リアル講座です 実際 どんな朗読講座…
『アンチ朗読からの逆襲』を ありがとうございました! 『さーかす書房 拍手のための朗読再考』を どうぞよろしく! 🔳タイトルを変更 今まで 『アンチ朗読からの逆襲』 をお引立てをいただきまして 誠にありがとうございます! 本日をもちまして タイトルを変更いたします 新タイトルは 『さーかす書房 拍手のための朗読再考』 でございまーす! 記事内容は引き続き リアル朗読会を成功に導く実践的ノウハウ でございます ブログタイトル『アンチ朗読からの逆襲』 自身としては 気に入っておりましたが… 変更理由は 『アンチ』 『逆襲』 と言う単語が 平和的イメージから遠い と言うことでございましょうか? ま …
来月11月からの新講座 『昔話 シニアが読めば』 第1回「かちかち山」楠山正雄 皆さまのお越しを心よりお待ちしております! 🔳なんでシニアなの? 来月から新講座が始まります タイトルは 『昔話 シニアが読めば』 その第1回は ご存知!「カチカチ山」でございます で どうして 『シニアが読めば』なんですか? と言うことですねぇ これは 昔話と申しますのは 私は 「余白の文学」 「省略の文学」 だと考えています 理由は? 通常の小説とは違って ・登場人物の心情を事細かに描かれていない ・物語のいきさつも必要最小限にとどめている ・心象風景を表現するような景色・情景の表現がほぼない ・ただ 時系列に…
Instagram 人気投稿ランキングのご報告です Instagram #朗読講師 人気投稿ランキング! #朗読講師 人気投稿ランキング 只今 こんな感じです さーかすの記事が かなり入っています 水色の! が 本日投稿いたしました 講座ご案内記事も なんとか末尾に! ピンクの! ありがとうございます! 何よりうれしいです☆彡 ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
ぼちぼちと始動 よろしくお願いいたします! 🔳朗読講座ご案内・お申込みサイトできたー! circus-roudoku.blogspot.com 『さーかす書房朗読講座 対面スタイル』 が やっと出来上がりました 店舗内開催の朗読講座限定のご案内サイトです なので「対面スタイル」でございますよ お支払いは ご来店時に現金で サイトからはご希望講座とご連絡先の送信のみ ショッピングカートとか お支払い方法チョイスとか 全く!一切!装備しておりません系の 非常にオーソドックスな!販売サイトです やのに かなり時間かかってたね 完成まで で 通信講座のためのご案内サイトは 只今鋭意作成中でございます!…
それ 朗読法違反です!:中空見つめて目をウルウル 3秒以上は罰金であーる! 🔳拍手のためのノウハウ 当ブログを ご清覧いただき 誠にありがとうございます! 当ブログの話題は 朗読会 それも リアルに目の前にお客様がいらっしゃる形式 お客さまの人数にかかわりなく つまり ライブ形式で どんな工夫をすれば より多くの拍手をいただけるか? それはつまり いかにすれば お客様により楽しんでいただけるか と言う工夫でもございますね について コツコツ うだうだ つべこべ 書いております ま これは 私の今までの実践・経験にもとづくおしゃべりでございまして 全くの机上の空論と言うのではございません ま そ…
にほんブログ村 注目記事 【本・読書情報】部門 ランキングのご報告です 先日 注目度6位でございました 「和田弘とマヒナスターズ・松尾和子と『夢十夜 第一夜』 circus-shobou.hateblo.jp が 第4位に浮上いたしました! 嬉しい限りでございます! ありがとうございました! にほんブログ村 注目記事4位に浮上!【本・読書情報】部門 ちなみに 3位も さーかすの記事でございますよ! 銅メダルでございまーす☆彡 ありがとうございます! はてなブログランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中…
にほんブログ村 ランキングのご報告です 【本・読書情報】部門 注目記事 第3位となりました ありがとうございます! にほんブログ村 注目記事3位!【本・読書情報】部門 🔳当ブログのランキング記事・注目記事は 左欄:カテゴリー:号外 にてご覧いただけます 🔳Instagramでも人気投稿に選ばれました 左欄:Instagramからリンクできます Instagramへもどうぞお気軽に遊びに来てくださいね! #朗読講師 #朗読講座 こらから変わらぬお引立てを! 是非ぽちっと よろしくお願いいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
はてなブログ ランキングのご報告です 【シニア部門】ランキング3位に返り咲きました! 【シニア部門】にて 3位 ↓ 4位 ↓ 3位に返り咲きました ひとえに 皆さまのご声援のおかげでございます これからもよろしくお願いいたします 是非ぽちっと お頼みいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
「がまの油」に挑戦しよう! 🔳発声練習テキストの定番 朗読に限らず ・アナウンサー ・ナレーター ・俳優 ・声優 などなど 声の仕事についてらっしゃる方々は とにもかくにも まずは 発声練習でございますね 腹式呼吸で ろうろうとした声をだしましょう! と言うのが最大目標でございます これは 朗読講師のよく言うところの 届く声!こころに届く声なのよ~♡♡♡ 誰?しかし! 心に届いて上等やないのぉ! と言ったファジーなことではなく 物理的に お客さまに聞こえてるのか?聞こえてないのか? と言うことでございますね 聞こえてなければ いくら 表現がどうのこうのとこねくり回しましても ほんま!聞こえてな…
にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 本日投稿2024/09/21㈯ 「教室内での朗読会はリアル朗読会なの?」 が にほんブログ村「本・読書情報」部門にて 注目記事6位に選ばれました! 微妙やね 数字! ありがとうございました! にほんブログ村「本・読書情報」部門 注目記事6位! 皆さまの ご清覧 お星さん 読者ご登録 ランキングぽちっと に 心より感謝申し上げます ありがとうございました! 超!ニッチ話題 今日も今日とて 明日も明日とて コツコツと! 皆さまに支えられて書いて参りまーす! これからもどうぞよろしくお願いいたします 是非ぽちっと お願い申し上げます! ランキング参加中…
演目を増やすことが 朗読の大切な練習であったりします 🔳成功の秘訣はレパートリーの多さ さーかす書房朗読講座の主旨は 「リアル朗読会での成功ノウハウを身につけよう!」 でございます ので 講座設定といたしましては 受講生さまがそれぞれ 朗読会を開催するならば と言った前提で カリキュラムを組み進めておりますね いろいろお伝えしておりますことの一つが たくさんの演目レパートリーをお持ちください と言うことでございます 理由は レパートリーの多さは最大の武器 と言うことでございます もうちょっと 穏便な言い方ないの? 武器たるゆえんは ・演目かぶり防止 会は違ってもほぼよく似たような演目の中でキラ…
Instagram #朗読講師 ランキングのご報告です 本日も なんとか 人気投稿トップ3に表示されました ありがとうございます! Instagram #朗読講師 人気投稿3連! どう読むか(朗読として)? と言うより 朗読講師の方に向けてのおはなしが トップ3に選ばれたようですね ありがとうございます! 朗読教室に通っていました頃 「こんなところをこんな風に教えてほしい!」 と感じたいろいろを 是非 自身の講座に生かそう と常々考えております また同時に 生徒でありました時 教室では 私は新参者でありましたが 私が通いました教室は 十年級の生徒さんがほとんどだったのです 講師は 有名なNHK…