メインカテゴリーを選択しなおす
1、作品の概要 『坊っちゃん』は、夏目漱石の長編小説。 1906年に俳句雑誌『ホトトギス』の付録として発表され、翌1907年に『鶉籠』に収録された。 処女作『吾輩は猫である』に続いて発表された2作目の小説で、夏目漱石の代表作となり、広く大衆に読まれた。 新潮文庫版で、179ページ。 1935年~1977年の期間、5度に渡って映画化されている。 TVドラマ化も12回され、アニメ化も2度された。 愛媛県松山市が舞台になっていることもあり、当地では坊っちゃん列車、坊っちゃん団子など、坊っちゃんにちなんだものが多い。 東京から四国の中学に数学教師として赴任してきた、坊っちゃんが巻き起こす、痛快ドタバタ…
夏目漱石の自筆原稿発見奈良・天理、古書店で購入(共同通信)天理大学附属天理図書館(奈良県天理市)が、夏目漱石の小説『坊っちゃん』と『吾輩は猫である』の自筆原稿を入手したと発表したそうです。これまで、おそらくは関係者のどなたかがお持ちになっていたのかもしれませんが、理解ある方が亡くなると市場に出てしまったりするので、今回のもそんな感じでしょうか。#ニュース天理大学附属図書館で夏目漱石の自筆原稿発見との報道
・・・端然と恋をして居る雛(ひいな)かな・・・ 我が家にも、雛人形があった。お内裏様とお雛様だけが、ガラスケースの中にいるシンプルな型のものだった。雛人形は、…
「名作文学の書き出しを諳んじる!芥川龍之介や夏目漱石など、名作の魅力と感想」
「名作文学の書き出しを諳んじることで作品の魅力を再発見。芥川龍之介や夏目漱石などの有名作家の名作から学ぶ、文学の深層と人間ドラマ。『羅生門』『鼻』『走れメロス』『人間失格』など、名作の書き出しとその感想を紹介。」
休 日昨日グロテスクな塊が安かったので買って茹でてみましたメカブ武器みたい洗って茎を切り分けてヒダヒダはフードカッターへ磯の香り…ううん磯の臭い…がすんご…
【村上春樹】夏目漱石×村上春樹のスペースを聴いて!!『こころ』『ノルウェイの森』『七番目の男』『蜂蜜パイ』の共通点と相違点。
☆またまたスペースで村上春樹についてのお話を聴きました♪☆ 先日、村上春樹『象の消滅』についてのスペースに参加させて頂きました。 僕が持ちえなかったいろんな角度の意見を聞けて、とても面白かったです!! hiro0706chang.hatenablog.com 先週は、『村上春樹を歩く』『なぜあのキャラは死ななければならなかったのか?』の著者・浦澄彬さんとの対談スペースがやっていて、アーカイブで聴かせて頂きました。 車で運転中にスマホからBluetoothでスペースのアーカイブを聞かせて頂いたのですが、すごいことができる時代になったもんだなーと感動。 初期3部作の僕と鼠の関係性、ダンスの6つの死…
夏目漱石の最後の小説「明暗」で、主人公の津田の叔父が、津田の父親を評して言った言葉が、緩慢なる人生の旅行者、でした。津田の叔父は東京から出たことはなく、一方の津田の父親は、広島に三年、長崎に二年というふうに、方々を移り歩かねばならぬ官吏生活。官吏生活の最
山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。住みにくき...とかくに人の世は住みにくい!?
夏目漱石の作品読んだことある? ありますよ。アタイこれでも中高時代は気が狂ったように本を読んでた文学少女(当時は)だったんだから。ブンゴーブンゴー!フン…
夏目漱石の作品読んだことある?あなたもスタンプをGETしようちょうど一年前の今日、漱石についてちょこっと書いてあるのでリブログ。いま思い出して電子書籍でちょっ…
夏目漱石の作品読んだことある?ある。「夢十夜」が好き。イギリス時代の記録もいい。▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
文学旅行で小説の舞台を巡ろう!愛媛の『坊っちゃん』や新潟の『雪国』など、日本国内の名作文学の舞台を訪れるおすすめスポット5選を紹介。登場人物の視点で街を歩き、物語の世界をリアルに体験しよう!
Q:夏目漱石の作品読んだことある? A:学生の頃・殆ど読んでいます。 また大人になって読み直してみると気付くところとか解るモノが違って面白いです ▼本日限定…
🌜朗読と動く絵本🌛不安を超えて待つ。正念場、試練。ゆだねる。「夢十夜 ~第一夜~」 夏目漱石
「あきらめることが少し得意になった。その分、ロマンチックになった。それでも…や、そうして、平気そうに生きて見せている」わたしの中のあなた。サブチャンネルのつぶやきに、白百合の花の、何とも言えない豊かな匂いと花粉のことを話そうと思っていたお正月。いつの間にか時間が経ち、また流れが来るのを待ちながら、朗読の方に力を傾けて読む作品を探していました。そしたら、漱石さんの書いた夢の中に。。0:00ごあいさつ01:35「夢十夜~第一夜~」📖青空文庫より底本:「夏目漱石全集10巻」ちくま文庫、筑摩書房1988(昭和63)年7月26日第1刷発行1996(平成8)年7月15日第5刷発行底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月🌜S...🌜朗読と動く絵本🌛不安を超えて待つ。正念場、試練。ゆだねる。「夢十夜~第一夜~」夏目漱石
#4504 さもこそは都のほかに宿りせめうたて露けき草枕かな
令和7年2月2日(日) 【旧 一月五日 大安】 大寒・鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)さもこそは都のほかに宿りせめうたて露けき草枕かな ~藤原隆家(979-1044)『後拾遺和歌集』巻9-0530 羇旅歌さすがに都の外に宿りするとなると、わびしい露に濡れた草枕であるなあ。
【松山】「坊ちゃんスタジアム」でヤクルトの秋季キャンプ、そして「野球」の名付け親は?
北海道の「エスコンフィールド」は、想像を超えてきました。ならば、松山の「坊ちゃんスタジアム」はどうかしら?と、出かけたのです。2025年1月半ば過ぎの札幌、雪が例年より少なく、平均気温も例年と比べると2.5度も高いのだとか。で、近所のスキー...
1、作品の概要 『三四郎』は夏目漱石の長編小説。 1909年に刊行された。 朝日新聞で1908年9月1日~12月29日に連載された。 『それから』『門』に続く、初期三部作の第1作。 文庫本で337ページ。 郷里の九州から東京帝国大学に入学するために上京した三四郎の青春と懊悩を描いた。 2、あらすじ 熊本の高校に通っていた23歳の三四郎は、東京帝国大学に入学が決まり、単身上京することになった。 理科大学の教師をしている同郷の野々宮を頼り、挨拶をした帰りに大学構内で里見美禰子の姿を見かけ、以後彼女の存在が気にかかるようになる。 都会のせわしなさに戸惑う三四郎だったが、大学で与次郎と友人になり、高校…
🌜朗読と動く絵本🌛そうだ、夏目さんに聞いてみよう「不愉快に充ちた人生を」「もし生きているのが苦痛なら」随筆 🖋 硝子戸の中
今日は、夏目漱石さんが、世間と仕切られたガラス戸の中の書斎で綴った随筆集「硝子戸の中」の、1から39の内、近くに住む女性が訪ねてくる6-8を取り上げました。1916年12月に亡くなった漱石さんが、「こゝろ」と「道草」の間に書かれ、1915年に朝日新聞に掲載された晩年の作品です。事態はどうにもできなくても、好きな人に、ちゃんと受け止めてもらえた喜び。誰かの心の叫びを受け止めた、人間らしい心持ち。その間にぽっと灯った光が、渦のように互いを持ち上げる様が描かれています🪄すれ違いの多いこの世で、自分の中心をズラさずにいて、たまたま誰かが誰かの希望や癒し、力添えになれたら、それこそ、めったにないプレゼントじゃないかしら🎁そしてまた、いつの時代も、人は弱いままで強く生きているものだなぁ。と思います。タイヤモンドダスト...🌜朗読と動く絵本🌛そうだ、夏目さんに聞いてみよう「不愉快に充ちた人生を」「もし生きているのが苦痛なら」随筆🖋硝子戸の中
週刊 読書案内 100days100bookcovers 夏目漱石「文鳥・夢十夜」(新潮文庫)
100days100bookcovers 夏目漱石「文鳥・夢十夜」(新潮文庫) 2020年、コロナ騒ぎの最中に友達と始めた100日100冊ブック紹介が、この秋ゴール! しました。100日目、100冊目です(笑)。 2
つい最近、知人を通してインタビュー取材の申し込みをいただきました。私の職場は究極の官僚機構なので、前回同じような取材を受けた時に担当部署から許可をもらうのがものすごーく大変で今もそのトラウマが残っていることもあって今回はお断りすることに。だけどただお断りするのも申し訳ないので、私よりももっとふさわしいと思われる別の友人を紹介させていただきました。喜んで受けてくれたのできっと素敵な記事になると思いま...
こんにちは!旅作案内です。この記事では道後温泉についてご案内します。【行先・日程など】1 観光日程 12中旬 月曜日~水曜日2 主な行先 道後温泉本館 道後麦酒館 飛鳥の湯(外観) 海鮮料理専門店 鯛将...
週刊 読書案内 夏目漱石「文鳥」(「文鳥・夢十夜」新潮文庫)
夏目漱石「文鳥」(「文鳥・夢十夜」新潮文庫) 夏目漱石の「文鳥」です。明治41年ですから1908年、前年、朝日新聞に入社した漱石が最初に書いた長編「虞美人草」のあと「坑夫」を書き、続けて書い
#4449 河豚鍋も鮟鱇鍋もせずに久しどうでもよいかそれはいけない
令和6年12月9日(月) 【旧 一一月九日 先勝】 大雪・「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」河豚鍋も鮟鱇鍋もせずに久しどうでもよいかそれはいけない ~馬場あき子(1928-)『太鼓の空間』Photo:あんこう ~Sushi sKool K(慶) 寒くなってくると鍋料理が恋しくなってき
年末調整に挑むたび感じる肩こり 毎年この時期になると「年末調整」という一大イベントがやってきます これを書くだけで神経がすり減り、肩がどっと重くなる感じがしませんか? つい「肩が凝った」とつぶやいてしまいますが、実はこの「肩が凝る」という表現、意外にも明治の文豪・夏目漱石が生み出したと言われているのをご存知ですか? 「肩が凝る」の言葉のルーツに迫る 私たちが「肩が凝る」という言葉を日常的に使うようになったのは、漱石の作品がきっかけだとされています それまでは「肩が張る」と表現されていた肩の不快感ですが、漱石がその描写を「凝る」と表現することで、現代まで続く日常の一言となりました この表現の背景…
松山中学在任当時の体験を背景とした初期の代表作。物理学校を卒業後ただちに四国の中学に数学教師として赴任した直情型の青年、坊ちゃんが周囲の愚劣、無気力などに反発し、職をなげうって東京に帰る。主人公の反俗精神に貫かれた奔放な ...
↑これはクララ・マスカット=ヤギー。高校の表現科で映像表現の授業があり、友達が生み出したオリキャラ。(このキャラクターをアニメーションで動かしたりしていた) クララは爆発的に流行った。 というか、このクラスでは何かが爆発的に、ミーム的に流行するということがあった。流行を作り出すのは私か、一葉ちゃんか、ともかちゃんのことが多い。 ともかちゃんは芸術系のクラスには珍しいヤンキー女で、AK-69や氣志團を好んでおり、そのヤンキー感がミームになってしまい、AKの"RED MAGIC"という曲のタイトルが「生理」を表す隠語として蔓延り、最終的に「れどま」と略されていた。例:今日れどまだから腹痛いわ〜 私…
松山と言えば夏目漱石の坊っちゃんを忘れてはなりません。新任教師の松山での痛快な物語。山嵐等の豪快な人物、マドンナの登場、教頭等の人物描写。まるで漫画を読むような楽しさがありました。道後温泉駅の前に坊ちゃん電車が置かれていました。過去の投稿記事です。伊予鉄道後温泉駅-リタイアじーじの徒然絵日記松山城に行くため伊予鉄に乗りました。道後温泉駅で降りてビックリ降りて直ぐは分かりませんでしたが、チョット離れて振り向くとビックリしました。とても歴史的建造物でハ...gooblog台湾SL-リタイアじーじの徒然絵日記高雄の鉄道博物館にSLが展示されていました。日本のSLも沢山展示されていました。とても懐かしい印象でした。過去の投稿記事です。ヴェネツィ...gooblog西武鉄道で秩父方面-リタイアじーじの徒然絵日記西武...松山と言えば坊っちゃん
山頭火、アンパンを食べる・秋の日かたむき餡パンたべてもう一ト山これは昭和8年の秋、山頭火がアンパンを詠んだ唯一の句である。昭和8年9月15日、彼は山口県小郡の其中庵から広島に向けて旅に出ている。山頭火がアンパンを食べながら越えて行った山は私の住む広島県内
文豪転生SLG『文豪とアルケミスト』のオリジナルブロマイド第3弾がファミマで販売中、芥川龍之介や夏目漱石の装像画像が全28種登場
文豪転生シミュレーションゲーム『文豪とアルケミスト』(文アル)のオリジナルブロマイドがファミリーマートで登場。 ファミマプリントで「文豪とアルケミスト オリジナルブロマイド 第3弾」が2024年10月4日(金)から販 […]
「百年待っていて下さい」 🔳前回のおはなし さーかす書房は 朗読をタイプ別に区分け そのタイプにおける 選書 発声方法 セリフ回し 朗読会の構成 演者の舞台衣装などなど の傾向がある程度予測できるのでございますよ つまり さーかす書房式「朗読プロファイリング」 をご紹介いたしました 朗読のタイプ区分については以下の記事をご覧ください circus-shobou.hateblo.jp で 昨日解説いたしましたのが プロファイリングの一つ 『細雪』案件 自己発表型朗読を志す女性朗読家 に多く見受けられる傾向 典型的な選書例として 谷崎潤一郎『細雪』の取り扱い について検証いたしました 詳しくは以下…
【本】夏目漱石『抗夫』~ある種の不完全さを持った作品は、不完全であるが故に人間の心を強く引きつける~
1、作品の概要 『抗夫』は夏目漱石の長編小説。 1909年に刊行された。 1908年1月~4月まで朝日新聞に連載された。 恋愛関係のもつれから出奔した若者が抗夫になろうとする。 実在のモデルがおり、小説とルポルタージュのあいの子のような作品。 2、あらすじ 裕福な家に生まれた19歳の主人公は、恋愛関係のもつれから家を出奔する。 あてとなく旅をする彼は、周旋屋に誘われて抗夫になるために銅山へと向かう。 しかし、そこで彼を待ち受けていたのは想像を絶する過酷な環境であった・・・。 坑夫 (新潮文庫) 作者:漱石, 夏目 新潮社 Amazon 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 村上春樹『海…
最近、ネットの文章やX(旧Twitter)の文章を読んでいると舌足らずな日本語が多くて、てにをはが出鱈目だったり、誤字が多かったり、省略が多すぎて意味が通らなかったり。そもそも日本語として成り立っていなかったりして読みにくいことこの上ない。とにかくネットの日本語は下手だ。ネットの文章ばかり読んでいるから、自分の書く文章も下手くそになってしまった。だからもっと正しいちゃんとした日本語を読まなければいけないと思い、本を読もうと思った。本なら正しい日本語が書いてある。自分を高めるためにも正しい日本語を読む必要がある。本なら家に山ほどあるが…一番手軽で大好きな漱石の「吾輩は猫である」を読もうと思った。「吾輩は猫」なら3種類くらい家にあったはず。しかしいくら探してみても出て来ない(>_<)。全集の中に納められたもの...吾輩は猫を買う
暗記力が大変良いマゴムスメのおマメちゃん10歳。若い脳ミソはあらゆる事を吸収し進化を続けています(≧∇≦)50年も多めにトシとってる私が勝てるワケない(^◇^;)ちなみに2コマ目の音羽屋ゆかりの演目のセリフは学校で習ったのだそうです。長い・・・( ̄∀ ̄;) ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたします<(_ _)> ...
【大正時代の美人たち】15年間しかなかった短い時代に強烈に輝いた日本の別嬪さんたち その5
< 元始 女性は実に太陽であった 真正の人であった 今 女性は月である 他に依って生き 他の光によって輝く 病人のような蒼白い顔の月である > イギリスで始まった「ブルーストッキングサークル」っていう集まりがフェミニズム運動の原点、らしいですね。単に「ブルーストッキング」って言えば、知的で文学的な女性っていう意味。 日本では「青鞜(せいとう)」って言って、平塚らいてうが1911年、明治44年に発刊した女性解放運動雑誌の名前として知られています。 青鞜 イコール ブルーストッキング。 上にあげたのが、その発刊の辞の最初の部分です。めっちゃシリアス。気合入ってます。 でもですね「鞜」っていう字は「…
週刊 読書案内 夏目漱石「直筆で読む『坊っちゃん』」(集英社新書)
夏目漱石「直筆で読む『坊っちゃん』」(集英社新書) 今日は、「こんな本もありますよ!」 のご案内です。 御覧のとおり、夏目漱石です。こうしてみると男前ですね。で、「親譲りの無鉄砲で小供
朝は、いただき物のホットドック、レンチンして軽く済ます。 昼食。今夜あたりから大雨大風ですごいことになる台風予報が嘘みたいな昼間の穏やかな空の下、今のうちにチャリではま寿司へ。 ゆっくり食べながら聴く今日のMP3は、漱石『現
#773 ”文豪”夏目漱石の洋風かきあげ&”探偵物語”のロケ地「松榮亭」
神田淡路町にある100年以上続く洋食店! 松榮亭さんに行ってきました! 仕事がJR神田駅そばだったので、ちょっと足を延ばして神田淡路町にある松榮亭さんに行っ…
ここでは、英検1級1発合格術を少し離れて、「英語」学習にためになる、役立つと筆者が考える本をご案内しています。47冊目は、「甘えの構造」(土居健郎著)です…
TOKYO MX 『名探偵ホームズ』「漱石・ロンドン凧合戦」今夜放送
80年代制作の子供向けアニメ『名探偵ホームズ』を、今TOKYO MXでやってるそうなのですが、今夜は、近代日本の文豪、夏目漱石が出てくる回「漱石・ロンドン凧合戦)をやるそうです。 m-dojo.hatenadiary.com (gryphon様ありがとうございます。) 本家TOKYO MXの該当ページ s.mxtv.jp 正確に言うと、小説家夏目漱石ではなく、まだまだ発展途上国であった大日本帝国の教養を高めるべく、後進指導に当たるための教育者・研究者となるべく、留学生として送り込まれた英文学者、夏目金之助として出てくるわけですが。 しかし、このアニメシリーズ、以前株ブログでご紹介しました↓よう…