メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』に行ってきました。(25年3月30日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『随心院』総門、庫裡、限定切り絵御朱印、杉戸絵など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 表書院、裏書院には狩野派の絵師による障壁画があります。 表書院の能之間に入りました⤵️ 【本堂】 表書院と本堂前の庭園です。 杉苔で覆われている庭園の様子から「洛巽(らくそん、都の東南)の苔寺」とも呼ばれ、境内は国の名跡に指定されています。 こちらは、表書院北側の庭園です。 【極彩色梅匂小町絵図】 「極彩…
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
文学旅行で小説の舞台を巡ろう!愛媛の『坊っちゃん』や新潟の『雪国』など、日本国内の名作文学の舞台を訪れるおすすめスポット5選を紹介。登場人物の視点で街を歩き、物語の世界をリアルに体験しよう!
早朝より若者達で賑わう天空回路令和6年6月9日(日)午前→眺望の良い曇り午後→雲海の雲が上がってきて視界が悪くなり次第に雨・強風メンバー:仙人さん、Wさん山行10:39休憩1:04合計11:43距離:13km歩くペース:ゆっくり1.2~1.34:18スタートー5:03小丸山ー6:30赤薙山ー7:50-奥社跡ー10:59女峰山11:20ーゴール16:01何年も前から計画しては行けずにいた女峰山Wさんから誘いがあり、仙人さんも以前から行きたい山だと言っ...
11月上旬、森の公園ウッドランドパーク。 こんにちは 急な坂を駆け上り、 どんどんと奥へ。葉っぱがほとんど落ちて、地面は枯葉で埋まっています。 待って〜。 早く〜 まだ黄色い葉っぱが残る木に、西陽がさして、 こんなきれいなスポットに。 いろいろなポーズのリクエストに応えるキット。...
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『竹生島』に行ってきました。(24年11月14日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 今津港から『竹生島(ちくぶしま)』に渡る船舶についてや、都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)など載せています。 キラキラ輝くびわ湖も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは宝厳寺の観音堂、唐門、本堂(弁才天堂)など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 宝厳寺本堂から、さらに石段をのぼり高台へ行きました。 【三重塔】 三重塔が近く、撮影するベストポジションが分からず難しかった🤣🤣…
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『竹生島』に行ってきました。(24年11月14日) 『竹生島』は、長浜市の沖合いにある周囲約2kmの、琵琶湖で沖島に次ぐ2番目に大きな島です。 琵琶湖八景「新緑 竹生島の沈影」として知られ、古来から「神様の住む島」として信仰を集めています。 近年は琵琶湖のパワースポットとして注目されています。 京都からJR近江今津駅に行き、そこから徒歩約5分の今津港観光船のりばから、琵琶湖汽船の船舶に乗って「竹生島」に渡りました。 京都、大阪、神戸方面からは今津港も、長浜港もどちらも利用できます。 長浜港はJR長浜駅から徒歩約10分です。 JR近江今津駅のほうがJR長浜駅よ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、山科、『本圀寺』に行ってきました。(24年11月8日) 『本圀寺(ほんこくじ)』は地下鉄御陵駅から徒歩約13分です。 琵琶湖疎水沿いを歩きました⤵️ 琵琶湖疎水沿いは紅葉していました。 空の青が水面に写り込んで、美しい❗ 【正嫡橋(しょうちゃくばし)】 正嫡橋を渡ると総門要付関が見えてきます。 【総門要付関】 【人形塚】 【赤門出陣関】 『本圀寺』は、日蓮宗大本山で、洛中法華二十一ヵ寺本山(十六本山)の一つです。 建長5年(1253年)に、日蓮が鎌倉の松葉ヶ谷(まつばがやつ)に創健した法華堂が発祥と伝えられています。 貞和元年(1345年)に京都、六条堀川に移…
【京都】『本隆寺』祖師堂、「修理現場公開」に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『本隆寺』祖師堂、「京都府文化財建造物保存修理現場公開2024」に参加しました。(24年11月3日) 『本隆寺(ほんりゅうじ)』はバス停今出川大宮から徒歩約5分です。 京都府教育委員会文化財保護課主催の、建造物の修理現場の公開が11月2、3日に行われました。 事前にホームページから申し込み、応募者多数の場合は抽選でした。 『本隆寺』祖師堂 9時30分~(所要約1時間) 当選❗ こういうのはあまり当たらないので、うれしい❗ 【東門】 『本隆寺』は、法華宗真門流の総本山で、正式には本妙興隆寺といいます。 長享2年(1488年)、日真によって創健されました。 東門の…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、山科、『元慶寺』特別公開に行ってきました。(24年11月8日) 『元慶寺(がんけいじ)』は、地下鉄東西線、御陵駅から徒歩約20分です。 私は京阪バス、バス停北花山から歩きました。徒歩約5分でした。 【鐘楼門】 鐘楼門には、菅原道真が勅命により『元慶寺』のために詠んだ漢詩が刻まれた三代目の梵鐘が再興され収められています。 鐘楼門の天井に龍が描かれていました。 令和6年度 秋期 京都非公開文化財特別公開 24年11月1日~11月10日 拝観料 1000円 通常堂内は非公開です。 【遍照僧正御墓の碑】 参道の左手側に「遍照僧正御墓の碑」がありました。 「遍照の御墓」…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『光清寺』特別公開に行ってきました。(24年11月3日) 『光清寺』は、バス停、千本出水から徒歩約3分です。 【山門】 『光清寺』は通常非公開です。 24年11月2、3、4日に秋の特別拝観と夜間公開が行われたため、行ってきました。 春と秋に特別拝観が行われます。 また、通常非公開ですが、座禅や、写経などの体験、ヨガ、子ども書道なども行われているそうです。 【鎮守弁天堂】 山門をくぐり、すぐ左側にある「鎮守弁天堂」です。 「鎮守弁天堂」には牡丹の花の下に座る猫が描かれた絵馬がありました。(現在は経年劣化で色がはげ落ちているため、本堂に飾ってあります。「鎮守弁天堂…
昨日行ったドッグカフェ。 「捨て琉球MIX預り日誌162 プールのあるドッグカフェ」 写真を撮る映えスポットが、ありました。
【滋賀県】『比叡山延暦寺』に行ってきました。東塔 阿弥陀堂 大講堂
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『比叡山延暦寺』に行ってきました。(24年11月21日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは延暦寺ドライブバスに乗ったこと、山王院、「西塔」エリアの浄土院など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「西塔」エリアの釈迦堂、にない堂、椿堂など載せています。 釈迦堂のご本尊が特別公開されました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「西塔」エリアから、「東塔」エリアに歩いて戻ってきました。 「阿弥陀堂」、「東塔」の裏側に出ました⤵️ 渡り廊下の下を通り、表側へ。 【左→東塔、右→…
【滋賀県】『比叡山延暦寺』に行ってきました。西塔釈迦堂 にない堂
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『比叡山延暦寺』に行ってきました。(24年10月21日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは延暦寺ドライブバスに乗ったこと、山王院、「西塔」エリアの浄土院など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「東塔」エリアの延暦寺バスセンターから歩いて「西塔」エリアに向かいました。 【にない堂】 「西塔」エリアの「にない堂」を通り過ぎ、「釈迦堂」へ行きました。 まず「釈迦堂」へ行きたかったため、「にない堂」は通り抜け、帰りにじっくり拝観しました。(くわしい説明は後ほど) 【釈迦堂】 …
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『天孫神社』(「大津祭」宵宮)に行ってきました。(24年10月11日) 『天孫神社』はJR大津駅から徒歩約5分です。 【裏門鳥居】 『天孫神社』に到着したのは10時30分ごろでした。 この日は「大津祭」宵宮(よみや)の日で、境内は出店が準備をしていました。 【表門鳥居】 『天孫神社』は、延暦年間(782年)に創健されました。 大同3年(806年)に近江に行幸された平城天皇が『天孫神社』を、仮の御所として禊祓いされました。 表門鳥居をくぐりました⤵️ 【手水舎】 【舞殿】 舞殿にはお神輿が祀られていました。 美しい~❗ 日吉山王祭、長浜曳山祭と並んで湖国三大祭…
こんにちは、あとりです♥️ 神戸、『南京町』に行ってきました。(24年9月30日) 『南京町』は、JR元町から徒歩約5分です。 【南京町広場】 『南京町』は、横浜、長崎と並んで日本三大中華街の一つとして知られています。 東西約270m、南北約110mのエリア内に100を越える店舗が軒を連ねていて、神戸元町を代表する観光スポットです。 この日も平日でしたが多くの人が訪れ、南京広場でテイクアウトした豚まんなど食べていました。 【西安門】 『南京町』の西側の門です。 中国で商業が最も栄えた北宋時代の門がモデルです。 「西安門」近くの「パンやきどころ RIKI」に行列が出来ていました。(今回は購入して…
【兵庫県】『神戸ポートミュージアム「アトア」』に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 兵庫県、『神戸ポートミュージアム「アトア」』に行ってきました。(24年9月30日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『アトア』入り口から「FOYER」まで載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「MIYABI/和と灯の間」です⤵️ 和の空間で、金魚が泳いでいました。 足元の床の下にも鯉が泳いでいて、上を歩くことが出来ました❗ 蓮と花火の映像に圧倒されました❗ 美しい~❗ 「PLANETS/奇跡の惑星」へ行きました⤵️ 日本最大級の球体水槽です。 どこも写真映えしていて、テ…
【兵庫県】『神戸ポートミュージアム「アトア」』に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 兵庫県、『神戸ポートミュージアム「アトア」』に行ってきました。(24年9月30日) 「神戸ポートミュージアム」は、各線三宮駅から徒歩約18分です。 阪急三宮駅からタクシーに乗りました。 タクシー代1100円でした。 「神戸ポートミュージアム」は、2021年にオープンした、水族館(『アトア』)、フードホール、ウエディングで構成された複合文化施設です。 2階のチケットカウンターへ行き、当日券(2600円)を購入しました。 チケットカウンターには10時20分ごろ到着しました。 この日は平日でチケットカウンター前に5人ほど並んでいましたが、すぐにチケットは購入出来ました。 …
みなさん、おはようございますいつもお越し下さり、いいねやコメントをいただきありがとうございます先日ブログに書いた傘がいっぱい吊るされた映えスポットがある公園に…
みなさん、おはようございますいつもお越し下さり、いいねやコメントをいただきありがとうございます日本にお住まいの方のブログでよく見かけるカラフルな傘がたくさん吊…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『松本酒造(酒蔵)』に行ってきました。(24年9月6日) 『松本酒造』は、京阪伏見桃山駅、中書島駅から徒歩約10分です。 『松本酒造』は、寛政3年(1791年)に創業した造り酒屋です。 京都伏見の豊富で質の高い伏流水とこだわった酒米を使用し、お米を大切に傷つかないようほとんどの工程を昔ながらの手作業で行い、日本酒を造っています。 蔵敷地内の見学、試飲は行っていません。お土産限定酒として「澤屋まつもとsouvenir」のみ事務所で販売しています。 『松本酒造(酒蔵)』は、レンガ煙突や、大正時代に建設した木造の酒蔵など、酒どころ「伏見」の代表的な風景の一つで…
沖縄のウミカジテラスで最高の-10℃のアイス体験!アイステラスの魅力を写真で紹介
沖縄那覇空港からほど近い観光スポット瀬長島ウミカジテラス。散策は直射日光と暑さとの戦いでもあります。 そんな時にぴったりのICE TERRACE(アイステラス)さん。店内は氷点下-10℃のひんやりエリア。 実際に体験した感想とマイナス10℃の店内を写真と共にご紹介いたします~!
以前ロンドンの旅行代理店でワーホリしてたHさんと、初めて会ったのは・・・もう12年くらい前!その時いっしょに知り合ったブルーバッジガイドみきさん&「下町ロ...
山梨・長野旅行のブログはお休みして日常ブログです6月15日の土曜日の早朝「引地川親水公園」へ散歩に行きました😊公園には「アジサイ」が壁みたいになっている場所があってそこで写真を撮りたかったから😅こんな感じです!結構な長さで「アジサイ」の壁があるんですよ😊「アジサイ」は紫色のものが多いですけど好きな色のひとつなので写真もたくさん撮りました!『たくさん咲いてるね』こうして地面に近いところにも花が咲いているので「まる」「りん」と一緒に写真が撮れていいんですよ😊自然な感じでの写真が撮れますね😊『今年も「アジサイ」たくさんみたね』『うれしいね』「りん」もいい笑顔で写真に収まってくれました😊なかなかの「映えスポット」ですよね!『ほんと壁だね』「アジサイ」の横で走ってもらいました😅「りん」が先に来てくれました!「まる」...アジサイの壁がいいね👍@引地川親水公園
群馬県💥絶好の映えスポット📷 【宝徳寺】「床もみじ🍁」は見れなくても可愛い💘「お地蔵様」に癒されました‼️
群馬県桐生市にある宝徳寺は、室町時代創建の歴史ある禅寺。境内には50体のお地蔵様が点在する「地蔵のこみち」や、磨き上げられた床に紅葉が映り込む「床もみじ」など、見どころが満載。撮影ポイントも多く、心癒される旅を満喫しました。
札幌お出かけスポット「百合が原公園」訪問記!写真も楽しめて旅行にも◎
こんにちは、haggyです。 ・札幌のお出かけスポットを探したい ・近場で花畑を探している ・札幌へドライブする際に立ち寄りたい ・百合が原公園って楽しめる? そんなお悩みを解決するため、百合が原公園
富士・河口湖町の ローソン駅前店が 外国から来た観光客で 大変なことになっていますね。 地元の人たちは 道路を塞ぐほどの混雑ぶりと マナーの悪い観光客に 相当困惑しているみたい。 テレビのワイドシ
急にX君が「明日はロンドンへ行く!」と決めたため、これといった予定を立てず同行した私。彼が行ったのはキングストン周辺なので、私はそこから電車に乗ってロンド...
アクアシティお台場神社の御朱印情報|商業施設の屋上に鎮座(東京都港区)
所在地東京都港区台場1丁目7−1 アクアシティお台場7階祭 神・天照皇大御神・豊受大神由 緒2004年、芝大神宮の御分霊を勧請し、お台場地域の人達、また遠方から訪れる観光客の人達の心のやすらぎの場所として建立された神社です。HPアクアシティ
所在地東京都港区芝公園4丁目7−35宗 派浄土宗寺 格大本山札 所江戸三十三ヶ所 第21番由 緒1393年、浄土宗第8祖・酉誉聖聡上人が浄土宗正統根本念仏道場として創建したのが始まり。1598年、江戸城を拡張する際、徳川家康が現在地に移転。
ご覧いただきありがとうございます。ヒルナンデス あさこ 大久保 気まま女子旅 IN 佐原東京から1時間 江戸にトリップ♡歴史ある建物を修復した離れのお部屋を一棟丸ごと貸切でご宿泊記念日などに宿泊し
旅好きアラサー女子にオススメ!江差町・かもめ島の魅力を解説!
道南・江差町にあるかもめ島は、アラサー女子にオススメのフォトジェニックスポットなんです。散策しながらインスタ映え写真が撮れるので、ぜひ行くべきリストに加えてみてはいがかでしょうか。今回は写真とともに、かもめ島の魅力を紹介していきます。
アラサー女子が北海道を車で旅行する2泊3日のおすすめプラン!
「北海道って広いから車でどんなコースで旅行すればいいかわからない」というアラサー女子のために、北海道在住で何度も道内を車で旅行しているhaggyより、景色・映え・グルメを網羅したオススメのコースや計画方法を紹介していきます。
北海道旅行でアラサー女子におすすめなSNS映えスポット22選!
北海道旅行するなら、グルメはもちろんのこと映えスポットで写真を撮りたいですよね。でも名所がありすぎて、そこが本当に映えてるのか、他にも穴場があるんじゃないかと悩むもの。そんなアラサー女子のために、実際に行ったからこそオススメできる映えスポットを紹介します。
イイね量産!アラサー女子の札幌旅行、地下鉄駅近な映えスポット9選
札幌の観光地やグルメは広範囲に点在しています。効率よく映え写真を狙いたいアラサー女子のために、今回は地下鉄駅から近い映えスポット・グルメ・スイーツを9つ紹介します。王道の場所だけではなく、最近人気となっているスポットも網羅。札幌旅行の参考になること間違いなし!
【北海道】愛犬と旅行で最高の思い出写真を!おすすめスポット10選
こんにちは、haggyです。 ワンちゃんを飼っているあなた、旅行の時はどうしていますか。 ペットホテルに預けるにしろ、家族に面倒を見てもらうにしろ、愛犬と離れるのは寂しいし心配ですよね。 なら一緒に旅
群馬県沼田市の中心街に天使の羽が描かれた店のシャッターがありました。 一人で ちゃんと背中から羽が生えているように撮影するのは至難の業で 人目を気にして明け…
札幌在住者が本気でおすすめ!クリスマス気分を味わえるスポット7選
こんにちは、haggyです。 札幌でクリスマスシーズンに旅行を考えている方へ。 せっかくなら、クリスマス気分を…
おきなわワールドの入場料金は?無料エリアはある?割引情報も公開!
こんにちは、haggyです。 那覇空港から車で30分程の距離にあるおきなわワールド。 フォトジェニックな鍾乳洞…
浄土寺の御朱印|境内全体が国宝!聖徳太子・足利氏ゆかりのお寺|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町20ー28宗 派真言宗泉涌寺派寺 格大本山札 所・中国三十三観音霊場 第9番・備後西国三十三観音霊場 第5番・百八観音霊場 第11番由 緒616年に聖徳太子が開基したお寺といわれています。1336年、足利尊氏が九州
西國寺の御朱印|国重文の堂塔が建つ西国一の寺|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町29−27宗 派真言宗醍醐派寺 格大本山札 所・中国三十三観音霊場 特別霊場・中国四十九薬師霊場 第16番・山陽花の寺二十四か寺 第19番・備後三十三観音霊場 第6番・百八観音霊場 第12番由 緒729〜749年、
おりづるタワーでおりづる投入体験記!見どころや営業時間、割引情報も
こんにちは、haggyです。 広島旅行で思い浮かぶ観光スポットと言えば、原爆ドームや厳島神社のある宮島ではない…
【広島】大久野島はうさぎに会える癒し島♪観光情報や毒ガスについて
こんにちは、haggyです。 広島へ旅行計画を立てている方。 「大久野島」といううさぎに会える癒しの島をご存じ…
気の向くままにハウステンボス紀行(その28) 夕景の素敵な街
ハウステンボスにはこんな映えスポットも 前回の『気の向くままにハウステンボス紀行(その27)』では、たった一晩で夜の景色が変わってしまったハウステンボスに驚いたと書いたが、白銀に光り輝く照明が消えたことによる変化という意味です。決して、街を彩る様々なイルミネーションが来訪者から高評価を得ているらしいハウステンボスの景色がガラリと変わって真っ暗闇の街に変わり果ててしまった訳ではないのでご安心を。 さて今回のハウステンボス紀行では、夕方に散歩しながら撮影した風景をいくつか紹介することにします。 ドムトールンの夕景 夕景の中のカナルクルーザー レンガ造りの建物の壁の植物にも照明が そびえ立つドムトー…
大久野島を日帰り旅行!気になる回り方やお土産、アクセスについて解説
こんにちは、haggyです。 広島旅行で人気の観光スポット「大久野島」。 うさぎに会える島として人気です。 観…
こんにちは、haggyです。 原爆ドームの横にあり、セットで訪れたい観光スポットが「おりづるタワー」。 何かと…
千光寺の御朱印|奇岩と絶景の古刹|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町15−1宗 派真言宗単立札 所・中国三十三観音霊場 第10番・山陽花の寺二十四か寺 第20番・備後西国三十三観音霊場 第7番・百八観音霊場 第13番由 緒806年、弘法大師によって開かれたお寺といわれています。その
広島 鞆の浦観光情報!ノスタルジックな港町の雰囲気と旅行計画の参考に
こんにちは、haggyです。 広島旅行で「絶対に行きたい!」と思っていた鞆の浦(とものうら)。 ノスタルジック…
【京丹後】寄り道しつつ宿へ到着!〜夕日ヶ浦海岸〜映えフォトスポット☆
お久しぶりですなかなかブログを書く時間が取れず更新が滞りがちですみなさんの所へのご訪問もなかなかできず申し訳ありませんボチボチ遊びに行かせてもらいますね家…