メインカテゴリーを選択しなおす
旭川冬まつりとは?冬の祭典の概要と歴史旭川冬まつりの起源と歴史的背景旭川冬まつりは、1960年から開催されている北海道を代表する冬のイベントです。その起源は、厳しい冬を明るく楽しく乗り越えようとする地域住民の取り組みに遡ります。当初は小規模
電動自転車を1日借りたので、美瑛放牧酪農場で牛を見て念願のソフトクリームを味わった後は、景色の良い丘陵地帯をサイクリングしました。風が強い日だったので雲の動き…
北海道美瑛町美瑛町白金温泉にある『白髭の滝』。この滝の存在を知ったのは、故前田真三氏の作品から。美瑛川の上流の白金温泉にある湧水の滝で、渓谷の断崖の隙間から数多く流れ落ちる青みがかった滝水が白い髭にみえることから命名されたとか。滝は白金温泉街の中心を流れる美瑛川にかかる白金橋から撮影可能。滝のすぐ上には白金温泉のホテル群があります。この蒼白い滝の色が、下流にある『青い池』の色となっているわけです。...
白金青い池観光の魅力・所要時間・駐車場は?青くない時もあるの?
もはや北海道を代表する観光地といってもいい、白金の青い池。世界中からも多くの観光客が訪れます。 一度見たら驚く!絵の具のように青い池 「青く見える池」というのは他にもたくさんありますが、ここ、白金の青い池の青さには多くの人が驚くことでしょう
旭川から路線バスで45分ほどの場所にある「上野ファーム」。「北海道ガーデン街道」の一つに数えられる有名な庭園です。 上野ファームは、元々はお米農家でした。1983年にお米の個人販売をはじめた際、農家に直接買い付けにくる客が増えたことで、ただ
日替わりの壁紙 今日はラベンダァ咲く草原と 冠雪の山 にほんブログ村 ★ どこの国の景色だろう、背景には冠雪した山、手前に広がる野原には、ラベンダーの紫の花や、白い花も咲いている。美しい風景
これは美瑛にある「ハト標識」と呼ばれるものです。道路の幅員が狭くなる(ハ)場所と直進・右折の丁字路(ト)がある場所が重なる場所にあり、道路マニアの方々には人気のあるものです。その数は意外と少なく北海道には10箇所位、日本全国に100箇所位あると言われています。場所としては、美瑛の中心部から青い池・白金温泉に向かう道道十勝岳温泉美瑛線の美沢13線バス停あたり。多くの国内外の観光客がここを通っているはずですが「...
アラサー女子が北海道を車で旅行する2泊3日のおすすめプラン!
「北海道って広いから車でどんなコースで旅行すればいいかわからない」というアラサー女子のために、北海道在住で何度も道内を車で旅行しているhaggyより、景色・映え・グルメを網羅したオススメのコースや計画方法を紹介していきます。
旭川の旅2日目美瑛で有名なフォトスポットに行ってきました天気も快晴で北海道らしいいい絵が撮れました就実の丘へ続く道周りになんもない丘の頂上付近ですやはり数人集…
Netflix 『First Love 初恋』ロケ地巡礼(旭川の旅)
先週末に家内と旭川へ行ってきましたNetflix 『First Love 初恋』ロケ地巡礼~♪という目的でした…行きたかったところは一応押さえましたがこれ観て…
北海道 美瑛町美瑛町白金白髭の滝での撮影。この白鬚の滝のような滝を、潜流瀑というそうで、地層から水が流れ落ちて滝になっている珍しい滝。何とこの滝の上には温泉ホテルが。しかし、この流れ落ちる滝の様子を「白髭」と呼ぶとは中々ですね。9月と言うのに今だ猛暑!白髭の滝の画像で視覚だけでも「涼」をとって頂けたらと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
北海道 富良野市富良野市八幡丘での撮影。NHK連続テレビ小説『春よ来い』(ユーミンが主題歌を歌っていました)のオープニングで有名になったツリー。緑の絨毯のような丘を光の濃淡が動き、その色合いの変化をシンプルに捉えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
北海道 中富良野町中富良野町ファーム富田での撮影。ラベンダーを始め、カスミソウやリフォルニアポピーなど色とりどりの花々がゆるやかな丘を彩る彩りの畑。これにさらに麦の穂が加わり、鮮やかな色の花の帯が虹の流れを創り出している光景をフレーミング。彩りの畑ならではのワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメント...
北海道 美瑛町美瑛町新星での撮影。美瑛と言えば丘が描くこの「うねる彩り」。作付けの彩りと、農作業により加えられた痕跡とが絶妙の模様を描き、丘をキャンパスにしてまるで幾何学模様の絵画を描き出しているかのように見えるところが魅力です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願い...
北海道 中富良野町中富良野町ファーム富田での撮影。丘を彩る花の帯を、望遠レンズで圧縮効果を生かし真横に切り取るようにして撮影。彩りの帯が美しくなる色のバランスに配慮してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14ご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いしま...
北海道 美瑛町美瑛町白金青い池での撮影。今や美瑛・富良野地区での観光には欠かせないビッグ観光スポットとなった青い池。30年前、初めてこの地を撮影した際、草をかき分けながら、この青い池を探したものです。勿論地図にも表記はありません。今や綺麗に整備され、大型観光バスも留められる大きな駐車場やトイレ、売店まで整うまでに。変われば変わるものです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm...
北海道 東神楽町東神楽町栄岡付近での撮影。今回の撮影行で、曇天の場合にイメージしていたシーンが正にこれ!俄に暗雲立ち込める麦畑の地平線。麦秋の彩りと、暗雲の彩りの二色での、天と地で描く壮大で不気味なドラマ。天候とは裏腹に、心躍る撮影となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部...
北海道 東神楽町東神楽町栄岡での撮影。今回是非撮影してみたかった東神楽町栄岡の白樺林。旭川空港到着後、就実の丘経由で向かいました。好天なら背景に大雪山系も望めるところですが、上手い具合に積乱雲が夏の空を演出してくれていましたので、それらを背景に撮影した中のワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて...
北海道 旭川市旭川市西神楽での撮影。今年の旭川・美瑛・富良野周辺での作付けは麦が多い印象を持ちました。撮影的にはGOODかと。早速撮影した中のワンカット。曇天ではあるもののフラットではないので空を入れこれを強調。事前のイメージ通り撮影。麦秋の彩りの茶、緑、雲の灰色の三色で画面構成。微妙な光の強弱に注視した露出設定で撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きあ...
北海道 美瑛町美瑛町新栄の丘での撮影。朝靄が流れ幻想的である一方、空は抜けるような青空とは行かないこの朝、そこに絶好のタイミングで朝陽が…。朝の色温度の関係もあり、麦稈ロールの側面が赤く染まり、いいアクセントに。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願い...
北海道 旭川市旭川市西神楽での撮影。この日の旭川周辺の天気予報は晴れ。確かに旭川空港着陸時は晴れていたものの、思ったより良くなく、就実の丘での撮影を終え、次の東神楽町栄岡の撮影ポイントへの移動中にはバックミラーにご覧の様な怪しい雲が…。しかし、これは絶好のチャンスとすぐに車を止め撮影準備に。そして撮影した中のワンカットOLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHご覧頂きありがとう...
北海道 旭川市旭川市西神楽 就実の丘での撮影。今回の美瑛・富良野周辺への撮影行は、事前の予報では曇り時々雨。それが出発直前には曇り時々晴れに。事前の撮影イメージは、曇り&雨を想定していたのでそのまま現地に。結果はやはり曇り。予定通り、空港から就実の丘をめざしました。その就実の丘からのワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は...