メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村旅行先は、北海道です8日間かけて道北〜道東…
美瑛・セブンスターの木隣の白樺並木が伐採された!一体なぜ??
その美しい風景で世界中から人気を集める北海道・美瑛には、「セブンスターの木」という観光名所があります。 美しい畑の中にポツンと佇む1本の木、これがセブンスターの木です。某CMで使われたことからその名がつけられた「セブンスターの木」ですが、そ
青い池 池の神秘 青い池(あおいいけ)は、美瑛町に位置する日本で最も神秘的な観光スポットの一つで、その独特の青い色が多くの外国人観光客に人気のスポットです。この池は、自然の偶然が生み出した美しい景色が訪れる人々を魅了します。 池の神秘の魅力
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 美瑛的スナップ? その13
実は美瑛に訪れたのはこの時が初めて。テレビやネットで見る風景が本当に確認出来てうれしたっかのを覚えています。鉄道写真的には、実は中々このうねりの畑を表現できるポイントは少ないのですが、せっかく来たのでそこいらをちょろちょろ散歩して(といってもカメラをセットしたままなので目の届く範囲 汗”) 美瑛風の写真をスナップ的に撮ってみましたので本日はこちらを紹介します。 (鉄道写真はありません。悪しからず (...
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 ちょっと移動して その12
この赤い屋根の見えるポイントはいい感じなのですが、美瑛独特のあの波のような大きなうねりの畑を表現するには厳しいところです。少しその辺をぶらぶらして少しでも折り重なった感が出る場所を探しました。この時期、ちょうど玉ねぎの収穫後で中々植えられている緑がないのもちょっと表現が難しかったです。ただ、土の色は微妙に違います。これはなぜ? なのか? 水分量? それとも堆肥など肥料が違うから??すみません、...
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 ノロッコ号 その10
先の赤い屋根のおうちのアングルの反対側からとらえた赤い屋根のおうちとノロッコ号です。2023年 9月富良野線のノロッコ列車は茶色なんですね。釧網本線の緑を見慣れていたのでちょっと新鮮な感じでした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 赤い屋根のおうち その9
ご存じ! 美瑛の有名観光地化した「赤い屋根のおうち」です。このアングルが有名ですね。中々にいい雰囲気です。2024年 9月驚いたことにここは個人のお宅とのこと。。丘のバリエーションがいいですね。まさに美瑛を象徴した場所です。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽今年も叔母様から美瑛のアスパラガスが届いておりました先月のことなんですけどね2Lサイズはやっぱ太くて立派北海道産のアスパラを食べるのはこぶた家では貴重なことなんですよ🌅朝採りアスパラなんで…硬いところがないんですそれだけ新鮮ってことですねハカマ?は敢えてそのまま味の素のマヨネーズつけてむしゃむしゃ食べるのが好きwww穂先派根元派さて皆さんはどっち?1本まんまが絶対に美味しいけどさこぶたは断然穂先派なんですよ~そしてね、穂先の方がアントシアニン・アスパラギン酸・ビタミン類と栄養が豊富(なんだって)ふむふむ🚙そしてさ、来月は富良野・美瑛にドライブに行っちゃうぞ~🪻ラベンダーも見に行かなくちゃあれこれ忙しいねふふふ...グリーンアスパラ
美瑛放牧酪農場ソフトクリームはまずい美味しい?評価評判を調査!
北海道と言えば美味しいグルメの宝庫ですよね。 美味しい物があまりにも多すぎて何を食べようかついつい迷ってしまうことも多い
旭川の旅2日目美瑛で有名なフォトスポットに行ってきました天気も快晴で北海道らしいいい絵が撮れました就実の丘へ続く道周りになんもない丘の頂上付近ですやはり数人集…
北海道 美瑛町美瑛町白金青い池での撮影。青い池は午前7時を過ぎるとさざ波が立つのでそれまでに撮影を済ませるとよいとの情報を頂き、早朝青い池に向かいました。このカットはAM6:52分頃の撮影。この朝、何とピッタリ7:00頃から僅かに風が出てきて、湖面にさざ波が…。運良く「青の水鏡」を撮影することができました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
北海道 美瑛町美瑛町白金白髭の滝での撮影。この白鬚の滝のような滝を、潜流瀑というそうで、地層から水が流れ落ちて滝になっている珍しい滝。何とこの滝の上には温泉ホテルが。しかし、この流れ落ちる滝の様子を「白髭」と呼ぶとは中々ですね。9月と言うのに今だ猛暑!白髭の滝の画像で視覚だけでも「涼」をとって頂けたらと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
北海道旅行最終日、7月9日。旅行中は毎日早起きです!!朝4時前、部屋から。 もう山の向こうでは日が昇っている時間です。ファーム冨田って入れるのかな? と行ってみることに。途中、日の出。ファーム冨田、駐車場は入れました。もちろんお店は開いてないけど朝早くから訪れている人もまぁまぁいます。でも前日の夕方に比べたら断然人も少なくみんなのんびりラベンダー畑をお散歩。朝もやかかる富良野の町。ポピー畑。エゾリス...
北海道 美瑛町美瑛町白金青い池での撮影。美瑛・富良野は30年程前から撮影していますが、この青い池の環境の変化が一番の驚きです。池がどこにあるのか、それこそ藪こきしながら探しての撮影でした。ですから、青い池全景と言うより、この立ち枯れの木の青い池へのリフレクションが魅力で撮影していました。今回それを再現してみようとフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F...
北海道旅行、最後の宿泊はファーム冨田の少し山の上にある 「ノーザン・スター・ロッジ」母とダンナさんと私の3人での宿泊なので部屋もし越し広めのところがいいな、と探しました。ノーザン・スター・ロッジはトリプルルームもあったのですがすでに空きはなく4~5名で宿泊するコテージに3名で(追加料金有り) で宿泊しました。でも大満足の素敵なコテージでした!!こちらはメインロッジ。 左奥に見えるのがBBQテラス。夕飯はこ...
北海道旅行4日目、7月8日。拓真館を出たのが14時半過ぎ、、、「白金 青い池」に行ってみましょう。道の駅 びえい「白金ビルケ」 に寄って、、、そこまではよかったのですが、、、その先、青い池へ行く車で大渋滞、、、。全く動かなくなってしまったので青い池は諦めることに、、、。ハイシーズンの土曜日、、、みんな行きたい場所は同じですよね。青い池の手前で、十勝岳連邦。朝はうっすらもやがかかっていてよく見えなかった十...
北海道旅行4日目、7月8日。美瑛・富良野でのランチはちょっとおしゃれなところで食べてみたいな、といろいろ検討していました。でもね、7月上旬の土曜日、どこも混んでいて行列ができています。その行列に並んでみたのですがなかなか順番も回ってきません。並ぶ時間ももったいないのでしかたない、レストランでのランチは諦めてパンでも買って景色のいいところで食べようということに。ネットで検索して近くにあるパン屋さんを探し...
北海道旅行4日目、7月8日。1泊2日で参加するダンナさんを迎えに旭川空港へ。なんとなんと、ちょっとした有名人がダンナさんと同じ飛行機に乗っていて私たちの前で待っていたお迎えの車に乗っていきました!スタイル抜群で一般人に紛れ込むのは不可能ですね(笑)ダンナさんも加わり、これで 「運転役」 「ナビ役」 に集中できドライブも楽になりました。美瑛・富良野辺りは車のナビでは表示されないところも多いので、、、、。一...
2022年12月 北海道旅行・白金温泉森の旅亭びえいの朝ごはん
こんにちは! ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) 前回のつづき~ やっぱ雪すげぇww そして氷柱もすげぇ( *´艸`) 今回の旅行中はずっと天気よかったです♪
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします^^ 前回のつづき~ 北海道2日目の宿は、、、 またまた白金温泉( *´艸`) ずーーーっと泊ってみた
こんにちは! ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) 前回のつづき~。 冬の美瑛のお楽しみと言えば、、、 やっぱこれ!! 青い池のライトアップ(→☆)ではないでしょうか!?(゚∀゚)
こんにちは! ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) 昨日、北海道から帰って来ました~。 今回は冬の美瑛!! 冬の北海道はやっぱり美しい!!! そして、思ってたより全然
こんばんは。 ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) 青い池のライトアップ♡ すっごい久しぶりに! 何年ぶりやろ??多分7~8年ぶりぐらい??に、 美瑛の青い池ライトアップを見
北海道 美瑛美瑛町マイルドセブンの丘付近での撮影。1978年、タバコ「マイルドセブン」(かつて愛飲)のCMが撮影されたロケ地として人気のマイルドセブンの丘。この撮影は、その丘を西方に進み、マイルドセブンの丘の林を真横から撮影したもの。残念ながら、現在はこの林は殆ど伐採され5本程に。美瑛の景観も年々変わりつつありますね。この時は、雲の広がりが大陸的で、丘と空の境が地平線のように見えたのが印象的だった...
北海道 美瑛美瑛町、赤麦の丘での撮影。美瑛の丘の美しさを世に知らしめた、写真家故前田真三氏の代表作のひとつ「麦秋鮮烈」、あの雷雨の後の夕陽の遮光線に、丘が真っ赤に燃えていたのが赤麦畑。その後、年々赤麦は作付けされなくなったそうで、1999年、美瑛町が開基100周年を迎えたのを機に、町内の有志の方々がここの丘に「赤麦」を復活させたそうで、この手前の畑が赤麦畑です。それにしても、美瑛・富良野の空は極めて印象...
北海道 美瑛上富良野町西12線北34号での撮影。8月8日にUPした作品と同じ場所での別の日の撮影。畑や空の様子が異なると全く雰囲気も変わって見えます。だから、何度撮影に訪れても、新たな発見があり、この地に魅力を感じるのかも知れません。長らくご紹介して参りました『光と彩りの丘風景 Ⅲ』も今回が最終回。ご訪問&応援、そしてコメント等頂きありがとうございました。次回からはまた通常の作品紹介に戻らせて頂きます...
北海道 美瑛美瑛町美馬牛 クリスマスツリーの木での撮影。美瑛町には、木に名前の付いた人気観光スポットが数多くありますが、その中でもかなり人気度が高いのがこの「クリスマスツリーの木」。ただ、現地には、名称の表示はありません!この日午前中撮影を終え、夕方クリスマスツリーの木の先端に太陽が来るタイミングで再度訪れ撮影した中のワンカット。クリスマスツリーの先端にライトが付く設定でフレーミング。うまい具合に...
北海道 美瑛美瑛町福富 赤い屋根の家での撮影。美瑛の丘で撮影していると空の表情に一喜一憂してしまいます。昼過ぎ、雷雲が広がり辺りが暗くなりかけ天候が急変。これは撮影を一端やめ昼食を取ろうと片付け始めた矢先、何と赤い屋根の家にスポットライトが!暗雲立ち込める丘に一筋の光りが差し込むドラマチックな光景に、急ぎ再び三脚をセット!大慌てで撮影した中のワンカット。この日、昼食にはありつけませんでした。NIKON ...
北海道 美瑛美瑛町白金 青い池での撮影。これが青い池の全景です。1988年の十勝岳噴火に伴い、防災対策として火山泥流を防ぐため、美瑛川にブロック堰堤(画面左)が作られ、そこに偶然川の水がたまってできたのが青い池なのだそうです。今では美瑛を代表する観光スポットに。前にも記載しておきましたが、白髭の滝で硫黄などの温泉成分をはじめ、アルミニウムなどを含んだ水と美瑛川の水が混ざり、美瑛川が青い色の流れに。その...
北海道 美瑛美瑛町美馬牛 クリスマスツリーの木での撮影。なだらかな丘に立つ、クリスマスツリーの形に似た一本の木。美瑛にある幾つかの名の付いた木の観光地の中でもかなり人気のある木。何の表示も有りませんが、常に観光客がいるのでわかるほどです。空の雲が実に爽やかに広がっていて、このクリスマスツリーの木の背景にピッタリと思い、フレーミングした中のワンカット。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★...
北海道 美瑛美瑛町美馬牛 美馬牛小学校付近での撮影。教会を思わせる校舎の外観が、写真家故前田真三氏の作品に度々登場したことから有名となり、人気撮影スポット、観光スポットになってしまった公立小学校。赤く染まった夕刻の空を背景にすると、一層魅力的になります。私も度々撮影させて頂いており、大変お世話になっております。ありがとうございます。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。評...
北海道 美瑛今日から、再び 『光と彩りの丘風景 Ⅲ』 に戻り、北海道・美瑛・富良野の夏の丘風景の後半をご紹介して参ります。引き続き宜しくお願い致します。美瑛町 四季彩の丘での撮影。十勝連峰を背景に、この広がり、この丘の配色、この見事なテクスチャーに強烈に感嘆です!が、撮影となるとそう簡単ではありません!ここ、今では認知度が上がり、極めて人気の高い観光スポット!観光客が自由に散策できることから、人を...
北海道 美瑛美瑛町大村での撮影。マイルドセブンの丘からマイルドセブンの木に至る一体は、美瑛町パッチワークの路エリアの中でも特に大好きな撮影スポットの一つ。美瑛・富良野の撮影では、毎回好天を期待して旭川空港に降り立ちますが、この時はどす黒い雲に覆われ今にも雨が降りそうな…。レンタカーを借り、閃いたのがここの景色。 急ぎここをめざし、案の定イメージ通りの光景が広がっていました。立ち込めた暗雲としっとり...
北海道 美瑛美瑛町新星での撮影。美瑛の丘風景を世に知らしめた風景写真家故前田真三氏が、1977年7月の夕刻、東京から美瑛に戻ると、丁度雷雨が収まり、東の空を濃紺の雷雲が覆っていて、そこに西から太陽の斜光が射し込み、麦畑が赤く強烈に照らし出されている光景に出会ったそうです(本人談)。その作品があの有名な「麦秋鮮烈」。どうやらその場所がここのようです。長い年月で防風林が大部伸びて景観は大きく変化してい...
北海道 美瑛美瑛町福富での撮影。福富の赤い家付近の丘にある一本の木、青空と白雲を背にいい感じで存在を主張していたのでフレーミング。緑の丘と白い雲、それに青空の三色でシンプルに構成。丘の緑の微妙な陰影のトーンを活かすよう露出を設定。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村...
北海道 美瑛美瑛町 赤麦の丘での撮影。丁度この丘の反対側からの眺めが「マイルドセブンの丘」になるため、丘上に並ぶこの林は、最近伐採されてしまいました。中央の一際色の濃い麦が「赤麦」になります。この撮影時、空の印象、取り分け白雲の広がりがダイナミックだったので丘とフレーミングした中のワンカット。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ...
フェルム ラ・テールが販売する 北海道美瑛の「ミルクサンド」を頂きました。 北海道の代表的なお菓子と言えば 白い恋人ですが、、、 今回紹介する北海道美瑛の「ミルクサンド」 も白い恋人に負けていない、