メインカテゴリーを選択しなおす
美瑛を象徴する景色ともいえる、「赤い屋根の家」。 ところが、「セブンスターの木」「ケンとメリーの木」「四季彩の丘」など、美瑛の他の景勝地に比べ、「どこにあるのか分かりにくい」「地図に載っていない」「ナビで出てこない」可能性の高い場所でもあり
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 でっかいどお〇〇〇 その11
この立ち位置で構えていたら最初は雲に覆われた天候でしたがだんだんと晴れ間がでてきました。こうなるとどーんと空を入れて広角でとらえたくなってしまいます。そのむかし「でっかいどお北海道!」というコピーがありましたが(今は逆読みのお店もありますね、、)まさにそんな感じです。2023年 9月列車は豆粒です。下部中央付近にノロッコがいます。空に色々飛び回っていますがこちらも青空でウキウキしたところでしょうか...
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 ノロッコ号 その10
先の赤い屋根のおうちのアングルの反対側からとらえた赤い屋根のおうちとノロッコ号です。2023年 9月富良野線のノロッコ列車は茶色なんですね。釧網本線の緑を見慣れていたのでちょっと新鮮な感じでした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 赤い屋根のおうち その9
ご存じ! 美瑛の有名観光地化した「赤い屋根のおうち」です。このアングルが有名ですね。中々にいい雰囲気です。2024年 9月驚いたことにここは個人のお宅とのこと。。丘のバリエーションがいいですね。まさに美瑛を象徴した場所です。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
赤い屋根が撮れるスポットといえば夏井川橋梁が有名ですよね。実は私は初めての訪問。発表されている写真通りの風景でしたが風っこ号に合うかどうかは?ですかね。。風っこ号の車体色は背景の新緑の山々にはあっていますね。2024年 4月今回は追っかけのため到着が通過の5分前という状況で、ほとんど構図を考える時間なしに本番となってしまいました。出来れば、次回はもう少し時間をかけてゆっくり考えながら撮影したいと思...
本日はこれで最終ショットにしました。小出行きを横田先の集落での撮影です。昨年の秋は草木が伸びていて撮影できなかったのですが、まだ、この時期は大丈夫でした。ただ、本来なら田んぼが田植えかある程度稲が成長したところを撮りたいところです。でも、そうするとこの線路際のポジションは草木も生い茂りってことになるのかな??本日は脚立を持参していますのでそれにのって撮影しました。2024年 4月とはいってもここは...
我が家のバラ達 強剪定後に暖かくなって 急激に生長中です 毎朝 バラ達におはようのご挨拶 こんないい天気だったのに 直ぐに雨模様になりましたが 雨でも晴れでも 図書館に行き 月曜日午前中は記録ノートにカキカキ お茶は 椿宗善の いちご味 長男からのプレゼントだったお茶 今は...
この日の雄大映像その2です。先の富良野線美瑛の赤い屋根の家の撮影場所。実はこの立ち位置はこんなにも雄大な景色が広がります。2023年 9月列車は赤い屋根の家の右斜め上です。(わかりにくくてすみません (。-_-。) )ちょうどこの季節(番組見た感じではもう少し先、つまり9月末か10月にかけてと感じましたが、、)NHKの2大鉄道番組、「てつたび」と「のみ鉄本線」が富良野地区を取材されていました。てつたびは取材...
昨年の9月、業務やその他もろもろの用事のスキをついて(笑) 富良野へ行ってきました。富良野は初めての訪問で、根室本線のもうすぐ廃線区間もありましたので、何とか見ておこうと思いまして決行です。当初は10月を計画していたのですが、諸般の事情で9月になり、、正直終夏のような秋の手前のような、、 微妙な時期だったのですが、裏を返せば意外とのんびり撮影できたりと、、初めての場所っていうのは見るものすべてが...
いよいよ紅葉の会津路撮影行も最後の撮影地になりました。ここは昨日目をつけていたところで、初めての場所でしたが構えると中々の風景でグッときました。会津横田駅から少しばかり会津大塩駅に向かった場所です。奥会津のまるで時間が止まったような場所でした。時間も16時に近くなっていましたので夕刻の優しい光がなお一層情緒を高めたと思います。2022年 11月A place where the scenery of old Japanese farming vill...