メインカテゴリーを選択しなおす
サンドドームの後に梯子を付けました。これさえあれば、撒き砂の補充時に作業員の転落事故が大幅に減ります!(^^ゞ かなりゴツいですが、丈夫で長持ちが走らせる鉄道模型では大切です!(^^) エッチング板キットの梯子です。これを2枚切り出して穴を開けて組める方は余程達者な方だと思います。(^^ゞ ここはオダマシ工作で楽に進めました。 とりあえず1枚切り出して04板にペタンとハンダ付けしました。こうしてコピーしておけば、万一ひとつ目を失敗しても2枚目が保険にもなります。(^^ゞ 先ずは周囲をタコ坊主状に切り、キレイに整形してから内側をシャリシャリ切りました。3・0鋸刃ですが、ガシガシ切らないのがコツで…
ボイラーにハンドレールを取り付け増した。ハンドレールノブは一切使用せず、割りピンに継ぐ割りピン! (^^ゞ 材料は05幅02厚の帯金です。ハンドレール分として片側4個ずつ、ピンバイスに咥えた05ドリルの軸に合わせて曲げ加工しました。(^^ゞ ハンドレールは煙室部分は独立していてボイラーから火室までが1本通しです。煙室部分は04洋銀線をコの字に曲げて差し込んで煙室内部からハンダ付け。ボイラーから火室までは取付け穴に割りピンを差し込んでから04洋銀線を通しました。途中でクロスする砂撒き管やエアーの放熱管に先にハンダで止め、ハンドレールが直線になるように火室部分は内部から、第1缶胴、第2缶胴部分は表…
フロントデッキにディティールを追加しました!(^^ゞ おやっ!この角度で見ると昨日追加の反射板ハンドルが良い感じですね!またもや自画自賛!(^^ゞ 今日は日中の作業で疲れ果て、こんな日は慣れたパーツが良いよね〜と標識灯から作りました。先ずは2ミリパイプに穴を開け、レンズを釘から加工しました。 レンズを並べてハンダ付けしました。長いまんまだと扱いが楽です。(^^ゞ 標識灯掛けは09真鍮線です。デッキに差し込む部分から上をヤットコで潰してからヤスリで整形し、板状にしました。(^^ゞ 右手前のU字は03リン青銅線のハンドルです。 ハンドルはいささかオーバーですが、このくらいの大きさと太さが無いと付け…
いやはやブレーキの取付が大ブレーキになるとは!!真鍮製のブレーキを扱うにはまだまだ修行が足りませんね〜(^^ゞ ブレーキハンガーを取付けるビス穴になるべきところに真鍮線を植え込んでフレームの穴に差し込み、位置出しをする現物合わせ野郎です。(^^ゞ こうした立体的造作については全くの苦手科目でして、見取り図を描いて位置を計算してなんて正統派の工作は逆立ちして東京音頭を踊るくらい難しいのだ!(T_T) ブレーキ取付金具?を05厚から切って曲げました!(^^ゞ ここはフロントヘビーになりますから薄板です。 これぞ究極の現物合わせ!(^^ゞ ハンガーより金具の突起が長過ぎますね〜、 何故だろ〜おかしい…
第2動輪にブレーキシューが付きました! どうしてもフレームに1ミリビスでネジ止めしたくなかったので、またもやオダマシ工法を炸裂させてしまいました!(^^ゞ 実物に近い構造を追究されている方は、この先を読んではいけません!(^^ゞ 昨日作成のブレーキシリンダーアッセンブリ?は先台車取付板の後部に1,2ミリビスでネジ止めしました。イコライザーもネジ止めにして取付ました。実物の6750はイコライザーはクランクを介し、細いロッドで結ばれた制式蒸気機関車には無い機構なのですが、動輪間に灰箱が覗くよりはイコライザーの方が見栄えがするので、エッチング板キットのイコライザーを活かしました。(^^ゞ エッチング…
屋根を乗せちゃいました! キャブとテンダーから考えてリベットは無いだろうと判断。楽勝じゃんね〜(^^ゞと取り掛かりました。 切れ切れ〜と左は04厚から右の破風は05厚からシコシコ切り出しました。 これは屋根の取付板08を曲げているところです。(^^ゞ ガスボンベをゴムハンマーでガンガン叩いて大丈夫なんでしょうか?(^^ゞ 破風はベークの棒で押し付けながらチョチョイとハンダ付け。(^^ゞ 先に両端を付けてベークを外し真ん中を付けました。 とりあえず乗りの塩梅を確かめました。 両側に雨樋として07真鍮線をハンダ付けしました。 ベンチレーターは1,5✕6ミリの角材からレール部分を糸鋸で切り欠いてベー…
キャブ下のディティールを付けたついでにブレーキ梃子とブレーキシリンダーを一体にまとめたブレーキアッセンブリ?を作りました。(^^ゞ パーツ組はホイホイ進むんですが、ブレーキシリンダーを作りに時間を喰われて進みませ〜ん!(^^ゞ 昔の模型屋さんにはブレーキシリンダーなんか沢山並んでいたのに〜って50年前を懐かしく感じます。 ブレーキシューとハンガーはエッチング板キットから切り出した物を使用しました。ブレーキシューなんかショートを避けるためにプラ製に限る!(^^ゞ と豪語して来ましたが遂に本格的な真鍮製ブレーキシューを使うことになったのだ!(^^ゞ プラ製で使えそうなパーツは無いし、エッチング板キ…
泥溜を付けました〜(^^ゞ キャブ下にチョコマカとディティールを追加したことでスピード感が増したような?! こんなに格好良いのに市販品が無いのは不思議です!(^^ゞ 左からロストパーツを組み上げた分配弁、真中はキャブ下の塞ぎ板でパイピングの穴開け済、右は分配弁の吊りパーツです。 塞ぎパーツをキャブ下に取付ける際にバラけないように真鍮線を通してカシメました!(^^ゞ 昨日のステップばらけ事件(T_T)が教訓になってます!(^^ゞ エアー配管も突き出してさながらキャブ下塞ぎセット! 非公式側には小ちゃなエアータンクが付きますので配管と帯金のベルトを併用して塞ぎ板に取付ました!(^^ゞ 泥溜は4ミリ…
いやいやまいりました〜(^^ゞ 今夜は無茶苦茶です。(T_T) 今夜は空気分配弁と反対側に泥溜を付けて、ゆるっとキャブ下!と言う記事にしようと思ったんですが、(^^ゞ 工場長! フレームに端梁が付いてません! それ、付け忘れだろ〜エッチングキットにあったはずだから切り出せ! 工場長! キットのキャブ側のエンドビームは、キャブ床板につながっていて使えません! そんなもん、エッチングキットの端材から新製したら良かんべぇ とのやり取りの末、上はキットのフレーム端梁からの加工し、下は端材からキャブ下のエンドビームを切り出しました。 取付ネジ穴が合わない自信?(^^ゞがあったので先にフレーム側に06穴を…
フロントステップと掴み棒が付いて充実したフロントデッキ!(^^ゞ 本来なら掴み棒は引掛けやすいので最後に付けるのになんで?(^^ゞ 裏には理由がある!!のだ〜。 ステップはエッチングキットを使いました。最初に穴を抜き、チョチョイと切り出します。 切りました〜、中間ステップ?はエッチングで凹ませた穴に合わせてハンダで組みますが、大丈夫なのかいなぁ?(^^ゞ 曲げは万力の口金を利用してコツコツ叩きました。力任せにぶっ叩くと忽ちノビタ君になりますから優しく優しく!(^^ゞ ちいちゃな中間ステップもカッチリ直角に曲がるように叩きました。 中間ステップはタミヤの逆ピンセットで保持してハンダ付けしました。…
加減リンクカバーと煙室サドルの間に大正から昭和初期にかけて装備された大型のオイルポンプ箱を設置しました。非公式側がちょっと寂しかったので良い追加でした。 今回は前側にオイル分配器?のスリットが付いたタイプとしました。5ミリの角材の先端に糸鋸で切込みを入れてから切込みをガイドにして端を上部で08ミリ、前部と後部を05ミリずつ削り落としました。 スリットは0番の糸鋸で掘りました。角材を押さえた指先の爪に沿わせて糸鋸を走らせたところ、イッパツ!で切り込めました。(^^ゞ助かった〜。 スリット部を除いて幅6ミリで切断して裏側にランボードへの取付足用の06穴を掘りました。取付足さえあればランボードの網目…
ゆるっと放熱管って、こりゃ蒸気機関車ファン以外には何のこっちゃの表題だと思いつつ、(^^ゞ。まぁ連休最終日なんだから良いや?と変に納得して書き進めます。(^^ゞ はてなブログではあちこちでカトーのD51買いました、マニ60買いましたなどなど新車の話題が多く、僕もD51やりたいな〜なんて思い、完成を急ぎたい!?(^^ゞところですが、急いでません、急ぐとつまらなくなる事に漸く気付きました。(^^ゞ 放熱管をウネウネ曲げたい気持ちを抑えつつ、最初にサンドパイプを取付ました。ガバっとボイラーから浮いて取り付けられていますがランボード上では最も内側に付いているからです。(^^ゞ 段取り段取り!! 放熱管…
コンプレッサーと砂撒き管元栓、逆点棒を作りました。画像は砂撒き管元栓以外は配管前の仮置きです。(^^ゞ 手元にあった挽物のコンプレッサーは2種類、左の恐ろしげなパーツは16番の草創期の希少パーツなんでしょうね、こんなパーツの付いた機関車でおおらかに遊びたい気もしますが、右を加工することにしました。 ロストパーツを眺めてコチャコチャ追加していきます。先ずは虫ピンを割りピンで植え込みました。 真中に1ミリ線、両脇に06線を植え込み、まぁこんなんで良いや、子どもの日なんだし、(^^ゞ 裏側には配管の取り出し口を付ける凹みをルーターで掘り込みました。 スチーム配管には1,2ミリ、エアー配管は08ミリの…
エアータンクとブレーキシリンダーをください、と言うのが50数年前の鉄道模型店での僕の初めての買物だったでしょうか? ショーケースの中の小箱に整理された真鍮挽物のパーツは鈍く輝いて、たいへん美しく貴重なものに見えたものです。(^^ゞ エアータンクにかかる前にボイラーに煙突とドームを固定しました。安全弁座も含めてボイラー内部からネジ止めするために穴を開けました。煙突とスチームドームはボイラー下側からドライバーが入れられるようにランボードにも穴を開けてあります。 ボイラーへの穴開けは曲げに入る前に06で開けておき、曲げてからサイズに広げました。曲げてしまうと位置出しが面倒くさいので、オダマシ工法です…
今日は時間が取れませんでしたので、短時間で完結!を目指して煙室扉の加工をしてみました。(^^ゞ 右はよくあるドロップ製の煙室扉、左は6750用に手を入れたもの、煙室扉ハンドルと前照灯をロストパーツに交換し、ハンドレールを割りピンで付け直しただけでスッキリします。まだまだドロップ製の煙室扉を持つ機関車をお持ちの方も多いと思いますので、ここは簡単な真鍮工作として手を入れてみては如何でしょうか?(^^ゞ 加工前です。ジャンクパーツに付いていたハンドレールと前照灯は取り去りドロップパーツだけの状態です。 打ち出してあった煙室扉ハンドルと左側に付いていた取手をヤスリ落としました。使ったヤスリは手前は約4…
ドームだけいじっていても良し悪しがさっぱり分からないので、安全弁座と屋根を乗っけてみました。(^^ゞ 昨日よりは良い感じかと思うのですが、 サンドドームは作り直す前に2ミリのネジとナットで締め付けて、6750特有のヘンテコリンな形に修正してみました。(^^ゞ 潔く作り直さないのはセコイ性分丸出しですね、(^^ゞ 中心に開けた穴に2ミリのネジを通しスプリングワッシャーとナットで締め付けてから回しヤスリを当てますが、スリスリスリと優しくヤスリを当てれば2ミリのネジで回してもドリルレースは可能です。(^^ゞ スカートを付けないと何もわから〜ん!(^^ゞ急ぎスカートを02厚から作ります。 02厚にネジ…
丸棒から削り出して乗せてみたものの、全然違うじゃん!これは〜(^^ゞ。 6750のドームはパッと見たところは何の変哲もないように見えますが、ちょっと珍しいタコ入道コンビなのでした。(^^ゞ 12ミリの丸棒をサクサク糸鋸で輪切りにしました。丸棒を回しながらノンビリ切りました。 旋盤のセンタードリルで丸棒の中心を彫り込み、2ミリのドリルに挿げ替えて貫通させ、取り付けネジの通し穴としました。 形を削り出すのはヤスリを使いました。裾を僅かに広げた形態に削るのに四苦八苦。(^^ゞ 裾は整形しやすいようにドリルで浚いました。4ミリ、6ミリ、9ミリと段階的に深さ4ミリまで彫り込みました。 シャリシャリとヤス…
スプラッシャーを付けました! ついでに煙突も高さを伸ばしました。(^^ゞ なかなか進みませんが、楽しめる機関車です! 右のスプラッシャー側板は08厚から、左の帯金は03厚から切りました。側板は厚いほうが組み立てが断然楽チンです。 帯金は巻き癖がキレイに付くように長めに切って曲げました。側板をあてがってピッタンコの位置でハンダを流します。 3個あるのはひとつを分割してキャブ前に使うからです。スプラッシャー下側はランボードにビッチリ密着するように平ヤスリの上を滑らせて平滑に仕上げました。 取り付けの際にバラけちゃったら、ハイ!それま〜で〜よ!(ToT)となりますので慎重に。先ずは難しいキャブ前から…
煙室サドルと加減リンクカバーを作りました。煙突とドームは仮置きです。(^^ゞ どんな感じになるかいなぁと置いてみました。 高枕みたいな妙なサドルが付きますからエッチングキットの前後板は使えません。真中の前後板は05厚から切り出しました。組むときに03厚よりは直角がだしやすいので、(^^ゞ サドルの側板は真っ直ぐな儘取り付けて前後板をガイドにして曲げる横着技法です。しかしこうした小物を曲げ加工するにはエッチングキットの板厚は厚すぎます。(^^ゞ 高枕と言うよりは換気扇のフードみたいになりました。(^^ゞ ハンダは錫50の高温タイプで組み、ランボードへの取付には63を使います。(^^ゞ おまじない…
フロントデッキにデカい面! 日本製最初期段階の過熱式蒸気機関車の面構えが現れて来ました。(^^ゞ 大煙管に通した過熱管のベンドの関係なのか? ボイラーより太い煙室が御愛嬌です。そう言えば過熱式改造の6250も煙室が太かったような、当時の技術者と工員さん達の努力には頭が下がります。 さて、フロントデッキですがエッチングキットでは1ミリ角線を曲げて縁取りする仕様なんですが、ここは真中に置いたデッキの下地板?を08から切り出しました。曲げに備えて縁は2ミリ幅にしてあります。上はデッキ上に伸びるフロントフレームで05から切りました。フロントフレームは直線で6750の曲線が豊富な構成の中でパイプ煙突と共…
煙室を取り付けました。6750はボイラーよりひと回り太いので6760キットのボイラーと煙室部分を分割して煙室をボイラーに被せました。なんだ〜それだけか〜い!(^^ゞ まぁそんなこんなです。 最初にボイラー先端に嵌め込むリング?を08厚から切り出しました。煙室を被せる下地になるボイラー先端に嵌め込んでボイラーを正しい円柱にする為です。(^^ゞ 煙室をグイグイ押し付けてハンダ付けするのでボイラーには剛性が無いとキツいとの判断です。 丸に一文字にしたのは嵌め込み作業時に一文字を掴んだら良かろう、そうしよう!との悪巧みです。でもね、ボイラー内部の水切りにも役に立ちます!(^^ゞ ご覧の通り煙室下部は円…
いよいよ表題までヘンテコになって来ましたが、(^^ゞ 割れ鍋に綴じ蓋とツギハギ細工の夜!では余りにも鉄道模型らしく無いので、ゆるっとツギハギとしました。(^^ゞ 先ずは割れ鍋に綴じ蓋ですが、モーター積み込みに四苦八苦した為に火室下部にスリットが入ってしまったところをボロ隠しです!(^^ゞ テンテンテンとリベットを03厚に打ち出して火室です〜と主張させたら良かろうよ、とオダマシ工法炸裂!!(^^ゞ ちょいちょいと帯金に切り出して、重厚な火室いっちょ上がり!!(^^ゞ ペタンとハンダ付けしてスリットをひとつ塞ぎました! ボイラー下のスリットは多分、スプラッシャーで隠せるはず!(^^ゞ 常にボロ隠し…
ハンダ付けしました!(^^ゞ なかなかどうしててこずりました。フレーム内にビチビチに嵌め込んでいただけに、組み外しをスパッと決めるのが難しかったです。(^^ゞ 手順は最初に真中の上下のブロックを貼り付け、フレーム内部に落とし込んだ状態で左右のプレートを貼り付けました。車軸部分の欠き取りを合わせるため、位置出しはフレームに落とし込んだ状態でペースト使用で仮組みし、フレームから取出してフラックスを使って十分にハンダを流しました。(^^ゞ 動輪、ロッド、モーションプレート、シリンダーはゴッソリ取り外しました。バラすと組み付けが手間暇なのでいつもこんな風にインチキをしています。(^^ゞ 軸受の補強プレ…
フレームに軸受補強、真鍮ウェイトを嵌めてみました。ハンダを流していないのでギラギラ(^^ゞ。計画段階でモータースペースを空けるのを忘れていたオソマツ君でしたが、なんとなった〜(^^ゞ。 ギラギラ真鍮ウェイトの全パーツです。モータースペースを切り欠いた為に大幅に軽くなっちゃいましたが、無いよりはマシ!(^^ゞ 組み付けた感触では中村C10のダイカストフレームを改造した8700に近い感じでズッシリまでは行きませんが、重々しくはなりました。(^^ゞ 最も内側には5ミリ角材が入ります。上の四角はウォームホイールと第2動輪のシャフトの間に、手前の三角は第2動輪のシャフトの上に被さります。モーターを避ける…
08厚と余り厚くないエッチングキットのフレームに軸受部分だけ1ミリの補強板を入れる工作を進めました。漸く回ったフレームですので、ガッカリさせられるカカリを生じさせないように、動輪1軸ずつに分割して補強します。 材料は1ミリ厚の端材の中には使えそうな屑!?が見当たらず、B4くらいあるデカい板から帯金を切り出しました。こんな場合、浅い弓では勝負になりませんので、画像の深い弓が大活躍! 廃業された仙台つばさ模型店で800円で販売していた弓を二つ求めたものです。いまだにつばさ模型店さんには感謝しております。 軸受部分は動輪のシャフトがキツく嵌まり込むように仕上げてから極細目のヤスリでスルリと入るように…
テンダーが一段落ついたのでキャブに取り掛かりました。縦長の窓がふたつ並び、流れるような裾のカーブを持つ6750のキャブは、僕にとって魅力のひとつです。(^^ゞ 最初に鉄道模型社のエッチングキットから使えそうな?前妻板と扉、屋根、後妻板を切り出しました。前妻板には配管用の穴をあらかじめ開けました。この妻板は厚さが08くらいあり、パイピングの途中で穴開けは困難!だと思います。(^^ゞ キャブ側板は03厚から切りました。側板後部を少し延長改造した東北型?としました。 窓枠は02厚から糸鋸で切りましたが、やはり歪んでしまい、金床に置いてゴムハンマーで叩いたところ、ハンマーに貼り付いてヒラヒラ〜っと、(…
じゃ~ン!! リアエンドが出来ました〜。 そりゃ出来るだろ〜(^^ゞ 当たり前なんですが、時間が取れなくて〜(T_T)。 汽車いじりとは言い訳なり!!(^^ゞ と言うのは、東北新幹線が運休した暴風でレイアウト小屋の雪囲いが吹っ飛んでしまい、今日は1日中土曜大工!!(^^ゞ 屋根の上から花見!!(^^ゞ もう疲れちゃって夕飯の後、寝込んじゃいました。 手前は早咲きの秋桜、日当たりの良い斜面の吉野桜は八分咲きくらいです。(^^) 吹っ飛んだ旧雪囲いはレイアウト配線の助っ人に来てくれた横浜の友人が、新幹線停まって帰れないし〜と解体を手伝ってくれました。ありがとう〜助かったよ〜(^^ゞ。 今夜のスター…
ハシゴちゃんったってアルコールの話じゃありません!(^^ゞ なんと テンダー後部のハシゴを作っただけで今夜は終わっちゃいました! 時間が掛かりますね〜(^^ゞ まぁ良いか、納期があるわけじゃなし、 テンダー後部ですが、古典機みたいにエンドビームが出っ張って付いてます。(^^ゞ コイツにハシゴを付けるとなると、テンダー車体からはかなり離して付けざるをえません。足の付いたハシゴを作るのか〜(^^ゞ。テンダー後部に手摺とランプ掛けを取り付けた時点で躓いちゃいました。(T_T) あれこれパーツを当たっても妙案は浮かばず、こりゃ自作かいなぁとも思いましたが、困った時のエッチングキット頼み!(^^ゞ なん…
進みませ〜ん!!(^^ゞ でもね、フロントステップも付けたんですよ! ステップは鉄道模型社のエッチングキットを利用しました。ケガキが面倒くさいパーツなので助からました〜(^^ゞ。 切り出して折り曲げ線に沿って曲げました。エッチングで折曲げ線が入っているので便利です!(^^ゞ 組立てました! 自作の場合は中間ステップをカシメましたが、今回はカシメずに取り付けてみます!(^^ゞ 上手に出来た!(^^) 08厚の床板に鏝を当てハンダがツツーと流れたらモタモタしないでパッ!と鏝を離しました。(^^ゞ 検水コック?も割りピンと04洋銀線の組合せです。 検水コック? 実物は割りピンの箇所にもコックが付いて…
手前からテンダー側板、テンダー風除け板?と上板、キャブ後妻板とテンダー底板、テンダー後妻板、最も奥は側板です。側板のみ03厚で風除け板、上板、後妻板は05厚です。キャブ後妻板は風除け板の上部曲線の塩梅を見る為に切り出しました。(^^ゞ 久々に薄板をシコシコ糸鋸で切って楽しかったな〜(^^)! レイアウトの工作はてんで苦手科目、運転は動態化した機関車の試運転だけで疲れちゃいました。(^^ゞ 6750は終戦後、C11に追われて廃車になったようですが、C11は力はあるし、キャブは快適だし、機関士には喜ばれたんでしょう、(^^ゞ 小さなテンダーを作りながら想像しました。 レイアウトのストラクチャーやら…
おかしなタイトルですが、今夜の状況をその儘使っちゃいました。(^^ゞ 手押しでもシャラシャラ走るのは楽しいのだ! 子供かよ〜 時短は大切なんですけど、ロストパーツのアーチバー台車に比べて1軸台車の軸箱があまりにも貧相なので少し整形してみました。先ずはアーチバー台車の軸箱と同じ幅に削り、更に油壺を削り出しました。左が油壺を削り出した物です。(^^ゞ これで1軸台車だけ油が切れる事態は避けられる?? 軸箱守は03厚に強目にリベットを打ち出してから切り抜きました。実物はボルトですから植込みすべきですが、時短だ時短!(^^ゞ 矢張り油壺は効いたなぁなんて自己満足に耽りますが、ハンダ付けが下手くそなので…
ひと晩掛かってたったこれだけですかい?(^^ゞ いや〜まいったまいった!(^^ゞ 6750のテンダーは片ボギーの可愛らしいテンダーです。今回はKKC事務局さんから分けていただいたアーチバー台車を使って時短するのだ!と勇んで作り出しましたが、右上の多角形の格好良い枕梁を切り出して大失敗!(T_T) 何が駄目かと言うと、枕梁が車輪のフランジに当たります、また側枠を取付ける穴が大きくてネジが切れません!(T_T) ええい!作り直しだ〜と手前の中心ピンまわりを丸くした物を切り出したのですが、(^^ゞ 枕梁の幅はエンドー製の車軸の段差に合わせてケガいたのですが、側枠の軸穴の深さが足りず、車軸の段差まで入…
どうなる事かと危ぶまれましたが、やっとこさ回りました!(^^)v 昨夜はモーションプレートまわりは作り直そう!と布団の中で決意してから寝ましたので、今日はクヨクヨせずに作れ作れ〜と突き進んだので気分的には楽だったと思います。(^^ゞ モーションプレートは3ミリ角材からの削り出しです。加減リンクが収まる切り込みはガイドヨークに付けてから抜く事にして横から見た形だけを0番の糸鋸で切欠きました。 ガイドヨークはメインロッド外側に回り込まない6750の正規の様式を新調しました。エッチング板から作ったパーツは他の形式に転用出来そうなので温存する事にしました。(^^ゞ 悪巧みばかり先走ります。 ガッチリと…
何とかかんとか片側を組付けるところまで来たものの、こりゃ無理じゃね〜と頭を抱えていました。(^^ゞ こんなにラジアスロッドが前上がりになる筈無いじゃんか〜(T_T)。 昨夜の残りの片側をサッサと組んでと思って初めたんですが、ラジアスロッドが見つかりません!(^^ゞ まさか陽気に浮かれて出かける訳は無し、探しに探しましたが見つからず、仕方無しに05厚洋銀板から切り出したのが画像上のパーツです。洋銀板はスッキリしていて全部作り直ししたくなりましたが、兎に角回らなきゃしょうがないので我慢して先に進みました。(^^ゞ 左右を組んだところでシリンダに取付け滑り具合を確かめました。ちょっとピストン棒が長く…
ワルシャート式弁装置をアダチ製作所さんのパーツに頼って来た我が蒸気機関車オダマシ工作の歴史の成果?は凄まじいもので、全く進みませ〜ん、蒸気機関車ってこんなにたいへんなんだ〜(T_T)と再認識。やっぱり足回りは市販品の流用が僕のレベルに合っていたんだなぁと情けない思いに駆られました。作れども作れども我が機関車 形にならず、じっと手を見る。(^^ゞ 今夜は最初にシリンダーにフレームへの取付板を貼付け、後から加工すると面倒だなぁと感じるシリンダードレンコックを追加しました。これは3列の割りピンで03厚05幅の帯金を固定します。3列ですから片側からひとつずつ割りピンを締めないとヤットコが入らなくなりま…
スライドバーを4本作りました。(^^ゞ キットのエッチング板を使わずに1,2ミリ角の洋銀角材からの削り出しです。真鍮製のスライドバーではバルブギアと共に黒染めしたにしても、真鍮の地肌が出て来そうなので洋銀としました。また、1ミリ厚の洋銀板から切り出さなかったのは手持ちの材料が尽きてイモンさんに在も庫が無かったからで、使えそうかも?とイモンさんに注文した角線が早速役に立ちました。(^^ゞ 洋銀角線には形が変化する部分に目印として糸鋸で切込を入れました。 6750のスライドバーは横から眺めると台形を平たく潰したように両端に傾斜がありますので最初に両端の傾斜を糸鋸で切り込み、シリンダに植え込む部分も…
何とかユニオンリンクまで作り、コンビネーションレバーを仮置きして記念撮影!?(^^ゞ今までの制式蒸気機関車ではアダチ製作所のパーツを使って来ただけにイチからバルブギアを作るのは骨が折れます。(^^ゞ エッチング板のバルブギア関連をサクッと切り離しました。こんな糸鋸作業検定みたいに並んだパーツをデカい板から切り出すのは無理ですから。(^^ゞ エキスパンションリンクには油壺の表現もあり、なかなか凝った良いエッチング板です。ラジアスロッド、コンビネーションレバー、エキスパンションリンクの長物3セットは端から両側を切り込んで奥で切り離しました。こうした薄板なら糸鋸ちゃんもバック運転が可能です。(^^ゞ…
回る!となったらバルブギアを作らないことには動作確認が出来ないのでシリンダーに進みました。実物の製作当時、過熱式のピストンバルブは9580と共に国産化に初挑戦していたわけで、単純に凄いなぁと思います。(^^)! シリンダー側板にエッチング別パーツの空気弁を重ねたところです。ここはロストパーツを使うか悩みましたが、まぁエッチング板があるんだしと言うことでキットの空気弁を切り抜いて乗せました。立体感に乏しいので真ん中に穴を開け04線を植え込んで裏からハンダ付けしよう!そうしよう!(^^ゞ これはエライコッチャ!と焦ったのはバルブスピンドルガイドです。約08幅の溝を糸鋸で彫り込んでから周囲を切りまし…
何のことは無い昔ながらの棒モーター仕様。鉄道模型社エッチング板キットの説明図通りになっちゃいました。(^^ゞ お騒がせしてすみません! 何とか缶モーターを積みたいな〜と考えて我が家ではいちばん細身のネオジムマグネットモーターをあてがってみましたが、矢張りフレームをザックリ切り取らないと入りません。ウオーム軸の下にアイドラギアを入れたギアボックスを製作すればスパッと収まりますが、ギアボックスを作ってまともに回った試しが無いので却下!(^^ゞ 画像はトビー製品の鉄道院D9から改造した6250でエンドー製品のユニバーサルジョイントを使ったもの。テンダーモーターは色々トラブルが多いと言われますが、この…
変わり映えがしませんが組み立て治具を外して横桁を入れました。そりゃあ入れるだろ〜(^^ゞ 全くその通りなんですが、カッチリ平行直角に組み上げないと走る機関車にはなりませんから、またもやオダマシ工法炸裂です。(^^ゞ 残念ながら横桁の位置はエッチング板には無く、組立図にも記載がありません。仕方がないので先ずはガイドヨークを叩き曲げ位置出しをする事にしました。(^^ゞ 横桁は合計5枚付きますが、シリンダー取付板とドローバー取付板は位置出しには問題は無く、ガイドヨークと押さえ板がネジ止めされる小さな横桁の位置が問題でした。どーすんだ?これは?と無い頭を捻った末、ネジ止めしてしまってフレームにあてがい…
回った回った〜って、まだサイドロッドだけじゃんか〜(^^ゞ。でも、ここが僕のような初心者には難関なんです! 昔から意地で作ればロッドが当たる!だの、やり直しを強いられるところから再度ロッド!(^^ゞ などと今野大先生も仰られる蒸気機関車製作でのネックのひとつなんですから。(^^ゞ そこで我が工作室のインチキ技法を総動員しましたが、その顛末は?(^^ゞ まず最初にブレーキハンガーの取り付け穴を利用して06真鍮線でカシメました。主台枠が微妙にズレていますが、大丈夫かいなぁ(^^ゞ 主台枠の前端と後端に2ミリの穴を開けビス・ナットで更に締め付けます。 主台枠を2枚重ねた儘、ヤスリで最終修正しました。…
フレームと来たら次はロッドだろ〜当たり前なんですが、(^^ゞ 気持ばかり先走ってなかなか進みません! エッチング板はさすがにデカい儘から切り出すのは無理!と判断してブレーキやらイコライザーやらとまとめて分割しました。(^^ゞ 先にブレーキシューとブレーキハンガーを切り出して、調子が整ったところで本丸のロッドに取り掛かります!(^^ゞ 糸鋸ちゃんはバック運転が苦手なイノシシ野郎なので一筆書きで切り抜きます。(^^ゞ 特に足回りのエッチング板は厚いので曲がりくねった溝をバックするのは不可能に近いです。にっちもさっちも行かなくなった場合は刃を弓から外して引き抜いた方が刃を折りません。(^^ゞ 最初に…
製作!ってフレームを切り出しただけじゃんか〜(^^ゞ 全くその通りです。おまけに軸穴も仕上げてません!!すみませ〜ん。(^^ゞ 臼井茂信さんの名著、機関車の系譜図に掲載された写真です。ひと目見て惚れ込んでから幾星霜、遂に着手しました。上手な方なら何のことは無いヨンヨンレイなんでしょうが、駆け出しの我が身にとってはトンデモナイ難物です。(^^ゞ 8700の製作で生まれて初めてダブルスライドバーを製作したので、忘れないうちにやっちまおう!(^^ゞ なんとも頼りないスタートとなりました。 ただ実物は大好きな五能線や大湊線でも活躍したそうなので、どうしても作りたいんです。(^^ゞ ネタは鉄道模型社のエ…