メインカテゴリーを選択しなおす
データセンターの世界では、いまや20TBクラスのHDDが当たり前といわれていますが、万が一の故障時のインパクトも大きく、「どのブランドが壊れにくいのか?」は、私もいちユーザーとして気になる話題です。 そんな中、Backblazeが2025年
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(16):HDDアクセスLEDの改造、再び(2)
ファイルサーバー用ケースにHDDアクセスLEDを追加したまでは良かったのですが[*1]]、フロントパネルを付けたら追加したLEDが隠れてしまい、意味をなさなくなっていました(^^;;;)。おまぬけです(^^;;;)。 そこで、PCケースのフロントパネルに導光材を埋めこんで、ケースを閉じても追加したLEDが確認できるようにします(^^)。 【注*2】 1. 追加したHDDアクセスLEDの点滅が確認できない! 2. ケースパネルの改造 3. 動作確認 出典・引用・備考 1. 追加したHDDアクセスLEDの点滅が確認できない! ケースのライトユニットに追加したLEDの位置には穴が開いていなので、遮光…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(14):ASM1166なHBAに接続したHDDでRAID0(zfs)構築
前回[*1]、”ASM1166なHBA”の動作確認は完了しましたので、ファイルシステムの作成と動作確認を行っておこうと思います。【注*2】 1. RAID0(zfs)の作成 (1)zfsプールの作成 (2)zfsプールの確認 (3)マウントポイントの削除 (4)poolの初期化 (5)ファイルシステムの作成とマウント (6)ファイルシステムの確認 2. ASM1166でRAID0(zfs)のテスト 出典・引用・備考 作業順序は異なりますが、基本的に作業手順は過去投稿[*3]とほぼ同じになります。 小生の作業記録になっておりますことをお詫び申し上げます🙇♂️。 1. RAID0(zfs)の作成…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(3)/ASM1166なHBA⇒起動できなくなったけど、何とかなった。
zfs用のディスクを接続するために、新規にホストバスアダプタ(HBA)を購入して試してみる事にします【注*1】。 1.HBAの調達 2.HBAのセット&FreeBSDの起動 (1)調達したHBAをセット (2)FreeBSDが起動できない (3)起動中のシステムメッセージを確認 (4)システムディスクの”scbus”を確認 3.FreeBSDの設定変更 (1)”device.hints”の編集 Tips:修正したdevice.hintsに誤りがあって、起動できなくなった時には(*8) (2)HBAにディスクを接続して起動確認 出典・引用・備考 1.HBAの調達 最初は、安く、SATAが2ポート…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(1)/またやらかした。。。
マザーボード(M/B)を交換したら[*1]、RokcetRAID620のRAID設定BIOSが出るようになりました😅(*2)。 とりあえず、BIOSでJBODにしてからFreeBSDを起動すると、一応、RokcetRAID620は”RAIDカード”ではなく、”ホストバスアダプタ(HBA)”として、見えています。 ただ、RAIDカードのBIOSが動いているので、なんとなく気持ち悪いのと、M/BとCPUをスペックダウンしているので、CPUへの負荷を低減したく、新しいハードウェアRAIDカードを選定して試してみる事にしました😀。【注*3】 1. 新規ハードウェアRAIDカードの調達 (1)RAIDカ…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10.5:閑話):3Gbps HDD v.s. 6Gbps HDD「NFS性能を比較してみた(3)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、ファイルサーバーのハードディスク(HDD)を3Gbpsから6Gbpsに変更した時に、パフォーマンスがどの程度改善するか比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス 2. 6Gbps HDDでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(サーバーHDD:6Gbps) (2)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(サーバーHDD:6Gbps) 3.結果の整理 出典・引用・備考 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス ”2.5GbE…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話[2]):2.5GbE v.s. 1GbE「NFS性能を比較してみた(2)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を再度、行ってみます。【注*1、注*2】 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス (2)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(1GbE) (3)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(1GbE) 3.結果の整理 4.健忘禄(ic0の速度設定パラメータ) 出典・引用・備考 2. 1GbEでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSDのリンク速度変更 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス ”2.5GbEでの、単体HDDとzfs(RAID0)比較結果”[*3…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5.5:閑話):2.5Gbe v.s. 1Gbe「NFS性能を比較してみた(1)」
2.5Gbe/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/rc.confの設定変更(FreeBSD13.4) (2)/etc/exportsの作成(FreeBSD13.4) (3)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成 3. 2.5Gbe v.s. 1Gbe比較 (1)FreeBSD->Ubun…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(3):O/Sのインストール
最小構成のマシンにFreeBSD13.4(O/S)をインストールします。【注*1】 1.事前準備(インストールディスク作成) 2.FreeBSDのインストール (1)インストーラーの起動 (2)インストール種別の選択 (3)キーマップの選択 (4)ホスト名の設定 (5)追加コンポーネントの選択 (6)ファイルシステムの選択 (7)インストール先ディスクのパーティション設定 (8)システムのインストール (9)パスワードの設定 (10)ネットワークの設定 (11)タイムゾーンと日時の設定 (12)Boot時にスタートさせるdeamonの設定 (13)セキュリティハンドリングの設定 (14)追加ユ…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(5)レジストリを変更
Lake-N97なmini PCにハードディスク(HDD)を増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い設定や領域を移動してきます。【注*1】 前回、ユーザー領域をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に移動しましたので、今回は、レジストリを修正して。ユーザーのプロファイル設定を変更します。 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 2.レジストリの変更 (1)デフォルト設定を変更 (2)現在のユーザーのプロファイル変更 (3)ユーザー設定の確認 出典・引用・備考 1.は、前回と被りますが、ご容赦いただければ幸いです🙇♂️。 1.システムイメージの作成(システムバッ…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4.5:閑話)ユーザー領域移動をやり直す
前回、ユーザー領域(C:¥Users)を、隠しフォルダも含めて、丸ごと、SSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に移動しましたが「*1」、”robocopy”コマンドに与えたオプションが微妙な動き(*2)をしたので、一旦、ロールバックさせて、再度、ユーザー領域移動を行います。【注*3】 1.システムイメージの復元 (1)BIOS設定変更 (2)システム修復ディスク起動 (3)イメージの復元 (4)BIOS設定変更 2.ユーザー領域移動 出典・引用・備考 1.システムイメージの復元 (1)BIOS設定変更 システム修復ディスクを起動するためには、"Secure Boot"をdiableにする…
知人から処分を頼まれたパソコンのデータ消去を行います。パソコンは NEC Mate MKR-35B-1 / Pemtium G4560 @3.5GHz / RAM 4GB / HDD 500GB、データ消去後のマシンは貰い受けますが、うーん...
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(3)Windows11の一時ファイル領域を移動
Lake-N97なmini PCにHDDを増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い領域を移動します。【注*1】 今回は、Windows11の一時ファイル領域(*2)をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 2.セーフモードでの起動 3.一時ファイル領域の移動 (1)一時ファイル領域のコピー (2)一時ファイルフォルダ名の変更 (3)ジャンクションの作成 4.システム環境変数の変更 5.通常モードでの起動 出典・引用・備考 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 今回は、システムが起動しなくなる事も…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4)ユーザー領域を移動
Lake-N97なmini PCにハードディスク(HDD)を増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い領域を移動します。【注*1】 C:¥Users内のドキュメントフォルダ等を別ドライブに移動する方法はGUIでもできますが、書き込みの多い、隠しフォルダ("AppData"フォルダ等*2)を移動しない場合、SSDへの書き込み回数の低減効果は少なくなります。 今回は、ユーザー領域(C:¥Users)を、隠しフォルダも含めて、丸ごと、SSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 (2025年1月12日一部修正、2025年1月13日追記) 1.システムイメージの作成(システム…
かなり昔のHDDはよく壊れて 大切なデータを失って悲しい思いをしてきましたが 最近のHDDは壊れにくくなっていると思います。 ところが、一昔前からあまりHDDの値段が安くならなくなって いるように思います。 大容量化は今後も進むようですが。 HDDですが、こんな記事を見ました。 「10万曲以上が消えた!」外付けHDDの故障でデータ復元不能になってわかった 「HDDの寿命は短い」という事実、それでも「ショックは少...
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「2」:レコーダー(VCR)のセットアップ
まずは、仮のネットワークを構築して、防犯カメラレコーダー(レコーダー:VCR)のセットアップを行っておきます😅。 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます🙇♂️。 1.ネットワークの仮設 2.システムメニューの表示 3.パスワードの設定 4.ネットワークの設定(任意) 出典・引用・備考 1.ネットワークの仮設 前回選定した機器類[*1]の内、VCRに同梱されているのは、ACアダプタ、USBマウス(*2)、短めのLANケーブルになります。 まずは、機器類(VCR、HUB、WiFi中継機)を、有線LANで仮に接続します(*3)。 2.システムメニューの表示 電源を入れる(ACア…
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「1」:機器の準備
本来は、組み立て式レイアウトがある程度、形になってから手を付けようと思っていた内容ですが、アナログ入力(*1、*2)のレコーダーが終販になりそうな感じのため、”レイアウトライブカメラ”の仮設を行うことにしました😅。 あと、とりあえず新規導入機器類の動作確認を行っておかないと、過去の轍を踏みかねないもので。。。😅[*3] 1.機器の準備 (1)レコーダー (2)カメラ (3)WiFiへの接続方法検討 (4)LAN構成検討 2.WiFi中継機のセットアップ 出典・引用・備考 1.機器の準備 (1)レコーダー 今回入手したのは、拙宅で防犯システム用でも利用しているZOSI製(*4)のレコーダーで、8…
だいぶ前からパソコンの動作が遅く気になっていましたが、ここ二三日もう我慢の限界とパソコンの出張修理をお願いし来てもらいました。 現在使っているのは5年半前(2019/6/21)に購入したWindows10搭載のdynabook
【JCOM/XA401】録画用ハードディスクが。。。(3):古いHDDのS.M.A.R.T.値を確認してみる。
昇天した録画用USBハードディスク(HDD)を分解して、中のドライブを取り出し、S.M.A.R.T.の値を確認してみる事にしました。【注*1】 1.USBハードディスクの分解 2.古いHDDの状態確認 出典・引用・備考 1.USBハードディスクの分解 古い録画用USB/HDDは、IO-DATA製のHDCL-UTI。 IO-DATA製のHDCL-UTシリーズは現行商品ですが、昔の事なので、当該HDDの正確な型番が判りません😅。 とりあえず、分解します。 まず、本体、背面のビスを外します。 ケース前面側の隙間に、精密ドライバーを差し込み、少しこじ開けます。 少しこじ開けたら、ケーズ前面のフック部分…
一難去ってまた一難😵。一通り、宅内のハード関係のメンテが終わったと思ったら、今度は、JCOM/XA401に接続している録画用ハードディスク(HDD)が昇天してしまいました😭。【注*1】 1.なんかおかしい。。。 (1)予兆 (2)やってしまった 2,HDD新規調達 3.あがいてみる 出典・引用・備考 1.なんかおかしい。。。 (1)予兆 11月に入ってから、JCOMのセットトップボックス(STB)XA401に、時折、「新しいHDDが見つかりました」と表示されるようになっていました。 XA401のリセットすれば、録画用HDDが見えので、とりあえず、”まっ。いっか。”みたいな感じでいました(*2)…
【JCOM/XA401】録画用ハードディスクが。。。(2):”みまもり合図”を利用する。
新しく買った録画用ハードディスク(HDD)は、基本的に値段で選択しましたが、商品説明に”故障予測 みまもり合図”という機能も気になり😃、購入しました。 今回のHDD昇天を踏まえて、この”故障予測 みまもり合図”を、XA401/セットトップボックス(STB)にインストールしてみることにしました。【注*1】 1.Google Playストアのインストール 2.みまもり合図の検索とインストール 3.みまもり合図の起動 出典・引用・備考 今回購入した”故障予測 みまもり合図”の商品説明のあるHDDはこちらです😃。 ブラックフライデーセールのおかげか、少なくとも、12/6までは4TB外付けUSB3.1/…
Windowsの定番ですが、Updateを行うと、今までと操作方法が変わってしまうことが時々あります😅。 ディスクのクリーンアップの方法が変わっていました(*1、*2)😅。 小生の健忘禄ですが、ご容赦いただければ幸いです🙇♂️。【注*3】 1.前はこれでできたのに。。 2.新しい?方法 出典・引用・備考 1.前はこれでできたのに。。 前は、エクスプローラーから、ディスクの”クリーンアップ”を起動できました。 前は、エクスプローラーから”もっと見る”([・・・]の部分)を右クリックすれば、メニューに"クリーンアップ"が表示されました。 表示されなくなっている😑。 2.新しい?方法 ググってみた…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
ノートパソコンの容量不足に悩んだ私が試した外付けハードディスク活用法—その結果とリスク 最近、私のノートパソコンが容量不足に陥ってしまいました 仕事や趣味で多くのアプリケーションやデータを使っているので、すぐにストレージがいっぱいに もともと容量に余裕があったはずが、あっという間に限界が来てしまいました こんな時、どうやって解決すればよいのか、試行錯誤した結果をシェアします 容量不足に直面した私の悩み 最初に気づいたのは、パソコンが異常に遅くなったことでした アプリケーションを開くのも一苦労で、保存しているファイルを開くのも時間がかかるように 特に、大きなファイルやソフトを扱う時には、動作が重…
ディディ事件の新証人、ラッパーと未成年を含む8人のAリストをセックステープで見たと主張
BLAST, 1 November 2024 ショーン "ディディ"・コムズが 8人の有名人や未成年者数名とテープに写っていたことを裏付ける報道が出た。 そのテープはディディの元恋人、 キム・ポーターが 所持していたと見られ、彼女の生前にコートニー・バージェスという男性に手渡...
みなさま こんばんは 今日は、新しいスマホの購入をしに、ヤマダ電機に行ってきました。 事務手続きや、今後のいろいろな設定方法などを聞いたりして、購入を進めていくと~ 今まで加入してたケーブルテレビからスカパーに切り替える事の特典として、33
もう6,7年経つのだろうか? パソコンがクラッシュしてデータが消えたら大変だ、とハードディスクを買い求めた。 容量的には現在でも十分だけど、最近の主流はSSDらしいと聞いて数年が過ぎた。性能
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、もう富山へ帰ってきました。 昨日の朝、富山を出て明石へ出張…
環境省認定、自治体と連携したパソコン無料回収のリネットジャパンを利用して、実際にパソコン3台を含む不用品を処分したレビューとなります。ご参考頂ければ幸いです。
この記事を見ている方は、家庭用に最初に導入するNASの選定に迷われている方だと思います。私も悩んだ中の一人です。性能、値段、メーカーの信頼性・将来性を考慮して、QNAP社のTS-233を実機購入しました。買って正解の素晴らしい製品でしたので、レビューしたいと思います。
NASが届いたよ!QNAP TS-233ちょっとだけ高いのにしました
NASが届きました! 1ベイのTS-133にしようと思ってましたが RAIDが試したくなりこれにしました。 こちらの方がCPUもちょっとだけ高性能なようです。 昨夜、NASについてネットを見回っていましたが あまり初心者向きの解説サイトは見つかりませんでした。 ちょっと不安になってきましたが まぁ、なんとかなるでしょう。 今日値段を見たら、値上げをしている店が多くなってました。 危なかったです。 欲しい...
パソコンが増えて、データのやり取りが面倒になってきました。 そこで、NASです。 新iPadProが異常に高かったので、物欲がしぼんでいましたが また高くなってきました。 欲しいのは↓ アマゾンで探す-Synology NASキット 2ベイ DS223j Synology(シノロジー) DiskStation DS223j 2ベイNASキット(HDD別売) 1.7GHzクアッドコアCPU、1GB DDR4メモリ搭載 ホームユーザーに最適 初心者向けのガイドブックを付属 DS223J ...
スマホを買い替えた。買い替えて4年になり、調子が少しおかしくなっていた。突然動かなくなった時の事を考え、早めに買い替えることにした。私のスマホは、アンドロイド。機種変更のカタログを見たら、ほとんどが、中国メーカー。スペックも良い。シャープや京セラ製の機種もあるが、店の人に言わせると、作っているのは日本ではないとの事。スペックも中国メーカーの方が良さそう。しかし、今まで使っていたのと同じ日本のメーカ...
あちこちでわが家の愛用品がぶっ壊れています。 昨日くらいからテレビのレグザの外付けハードディスクが録画不能の状態になってしまいました。 現在連ドラ予約はNHKの「ブギウギ」のみのですが、これが見られな
1990年代、持ち運びのできるマッキントッシュとして発売されたPowerBookシリーズ。 その中でも携帯性を重視し、最少限の装備に本体を削り、Duoドックという形で拡張性を持たせるという斬新なコンセ
今日は久しぶりにこの時間帯に帰ってくることができました。 今日も忙しくて緊急業務に振り回されましたが、仕事で疲れただけではもったいない・・・ 少しくらいは自分の時間を持たないと疲弊してしまいます。
昨日18時回って、シャープの訪問修理の人来る。 レコーダー直った。 HDDまるまるとっかえだった。 修理代4万円。 痛いが仕方ない。 仕事の合間に録画見たりしてたんだけど、 何にも録画予約がなくて、今日は時間が空いた。 今日早速予約を入れる。 また録画生活に戻らなくっちゃ。 とりあえずスティングのコンサート録画予約した。 毎週録る予約してあるベストヒットUSAは、 次の回から録画できる。 ハードディスクと予約する機能は別なんだな。 次に壊れたら新しいプレイヤーを買えばいいや、と思っている。 とりあえず修理できて一安心。 「録りためないでブルーレイに落と..
シャープの案内の通りに、何度もリセットしたけど、 昨日は成功したんだけど、今日はもう駄目。 ブルーレイレコーダーのHDDがいってしまった。 仕方ないので、録りためた番組を全部消す覚悟をして、 HDDディスクの初期化をしようと試みるが、 どこに初期化ボタンがあるのか探せども見当たらない。 仕方ないので、正月早々、シャープのサイトに行って、 チャットした。 正月なのに対応してくれる人がいた。 本当にありがたい。 ボタンを教えてもらって初期化するぞ! エイッ! 『HDDディスクが準備中です。初期化できません。』との表示。 「それはもうご案内では説明できません。こちらの..
HDD 面記録密度の変遷|Coughlin Associates
前回に続き HDD に関する投稿です。 C3Q 2023 Hard Disk Drive Industry Update 上記の記事は、2023年11月に発行された Digital Storage Technology Newsletter をもとにして書かれています。内容は、HDD の2023年第3四半期の出荷台数、出荷総容量、平均販売価格などをアナリスト企業 Coughlin Associates が作成した市場調査レポートです。 その中で、あまり詳しくは説明されていないのですが、個人的に興味のある個所が...
みなさま こんばんは 今日は、朝から雨。 いつものように散歩にも行けず、特にやることもない。 って、思ってましたが、我が家には親父が今まで使ってたパソコンや、私の壊れてしまったノートパソコンにプリンターなど不要な物がたくさんあるので、パソコ
なすじゃないほう 今日はなすのお話。 「なす」と言えば、秋ナス、長ナス、なすび等々の話題がこのブログには登場しているが、その「なす」の話ではない。 もちろん、天皇の避暑地として知られる那須御用邸がある栃木県の「なす」でもない。あ、そういえばまだこの那須高原行ったことがないんだよなー。今度、いってみようかな。 じゃあ、どの「なす」なのかって? Network Attached Storageの略語である「NAS」のことなのだ。 は?いや、わからん。「NAS(ナス)」ってなんだ? って思われた方用にちょっとだけ説明を。 NAS は、ネットワーク上に設置された記憶装置を指し、ネットワークHDDとも呼…
商品を見る→外付けハードディスク アイ・オー・データ HDW-UT2 29173円 パソコンのデータ整理を始めた。 大学生の時にPCを買ってから25年 膨大なデータを整理するのは大変な作業だけど 少ずつでもやっていこう
使わなくなったハードディスクを外付けハードディスクとして再利用する方法
パソコン本体が故障しても、ハードディスクは使える可能性があります。 その場合はハードディスクケースを使うことにより、外付けハードディスクとして有効活用することが可能です。 ハードディスクを再利用する際は、必ず個人で使用する場合に限定しましょう。
旧型パソコンを復活させる方法!パーツ交換で使えるようにしよう
古いパソコンを新たなパーツに交換することで、快適なPC作業を手軽に実現できます。高性能を求めるわけではありませんが、使えるパソコンに復活させて、快適な作業を楽しんでください!
SSD化で驚くほど快適に!昔のノートパソコンを再び活用しよう
古いノートパソコンでもSSD化することで、快適なPC作業を手軽に実現できます。古いPCを再び活用し、新しいPCと同じような高速処理を実現しましょう!
バックアップなら外付けハードディスクでこれ一択!バッファロー8TBHDD
バッファローのHD-NRLD8.0U3-BAという型番の8TB外付けハードディスクを実際に買ってみました。詳しい紹介と何故これ一択なのかを説明します。
HDD/SSDのデータを誤って削除してしまった ~Wondershare Recoveritで無事データ復元!!~
はじめに 管理人はUSBドライブに旅行写真や各種資料をUSBドライブに保管しています(昔、PCが故障して大切なデータを失った経験があるためです)。 つい先日、Paspberry ...
パナソニックDIGAの内蔵HDDを換装(交換)して録画容量を増やす方法
パナソニックブルーレイレコーダーDIGAのハードディスク(HDD)の換装(交換)方法を解説します。この記事を読めば、「ハードディスク換装(交換)」と「容量アップ」ができるようになります。
[レビュー] センチュリー 外付けハードディスクケース 四代目冷やし系HDD検温番 CLS35U3BKF6G
パソコンのハードディスクをSSDに置き換えて余剰になったハードディスクを活用しようと思い立ち、自宅のテレビ録画用で4年以上使っても壊れていない耐久性抜群の外付けハードディスクケースを追加購入しました。