メインカテゴリーを選択しなおす
〓 BUFFALO 耐衝撃ポータブルHDD 5TB – 大容量 & 高耐久! 〓「大切なデータを安全に保存したい!」そんな方におすすめの BUFFALO 耐衝撃ポータブルHDD(5TB) 〓大容量で衝撃にも強く、バックアップ機能やセキュリティ対策も充実!ビジネス・プライベートを問わず、あらゆるシーンで活躍する高性能HDDです〓〓
先日購入したSynologyのNASですが本体そのものは問題なく稼働中なのですが さすがにRAID(SHR)組んでて3.4TBだとバックアップだけでいっぱいいっぱいなので…(といってすぐに上位モデルに買い替えるのも…) ということで、スマホとかで見たりする共有部分(動画とか)
先月に導入した mitiru.hatenadiary.jp 自作WIN11ですが、10年使った元のPCに比べると快適・安定・安心ですな。 で、更に便利にしましょうかって事で 導入します。 サンワダイレクト USB 指紋認証リーダー Windows Hello 機能対応 Windows 11・10対応 指紋最大10件登録 400-FPRD1 サンワダイレクト Amazon サンワダイレクトの指紋認証リーダーに Buffalo BCUCEDシリーズ BCUC20EDBK バッファロー Amazon 手元までリーダーを持ってくる為の延長ケーブル。 パスワードとかはブラウザーに覚えこませてある物はed…
Not Enough PC Storage! My Review of BUFFALO’s External SSD 'SSD-PST1.0U3-BA'
PC storage running low? Read my review of BUFFALO’s external SSD, the SSD-PST1.0U3-BA. With 1TB of storage and USB3.2 Gen2 support, it’s a compact, portable external SSD that offers high-speed data transfers.
PCのストレージが足りない!BUFFALOの外付けSSD「SSD-PST1.0U3-BA」を購入した感想
PCのストレージが足りない!BUFFALOの外付けSSD「SSD-PST1.0U3-BA」を購入した感想をレビューします。1TBの容量があり、USB3.2 Gen2対応で高速なデータ転送が可能。コンパクトで持ち運びに便利な外付けSSDです。
ERR_ADDRESS_UNREACHABLE:突然のネット接続不具合!原因と解決策を徹底解説
こんにちは! 今回は、突然発生したネットワーク接続トラブルの体験談と解決方法、そして「トラブル対応での学び」をご紹介します! はじめに:今回のトラブル概要 困ったよ〜!朝からインターネットに繋がらなくなっ
LS410D改 Debian Bookworm 化|LED 制御のまとめ
前回につづいて「LED 点灯/消灯」のシェルスクリプトを systemd サービスで起動することを行います。 シェルスクリプト名は、temp-led として、/usr/local/bin/ に配置します。モードを下記の通り設定します。 chmod 700 temp-led 前回の temp-fan とは異なり、スクリプトの起動のたびに新しいログファイルは生成しません。警告温度や危険温度になったら、一つのログファイル(/var/log/temp-led.log)に情報を追記してい...
LS410D改 Debian Bookworm 化|ファン制御のまとめ
これまで、ファンコントロールと LED 点灯/消灯については、 LS410D改 Debian Bookworm 化|温度閾値による LED の点灯/消灯 LS410D改 Debian Bookworm 化|過度のファン速度変化を防止 で、紹介しました。 ここからは、これらを systemd サービスとして起動させることを考えます。 シェルスクリプトは「ファンコントロール」と「LED 点灯/消灯」を統一しないで、2つのスクリプトとして起動させます。2つのシェル...
LS410D改 Debian Bookworm 化|温度閾値による LED の点灯/消灯
過去の投稿に誤りがあったので、改めて LED 点灯/消灯のコードを考えてみました。ある設定温度以上になったら赤色 LED やオレンジ色 LED を「点滅」させることを目指したのですが、複雑になってしまいます。「点滅」ではなく「点灯」にすることで、シェルスクリプトでの作成が容易になりました。 下記の動作(機能)になります。 ■60秒間隔で、温度、ファン状態、ファン速度、ターゲットファン速度を測定 ■温度が60℃以上...
一難去ってまた一難😵。一通り、宅内のハード関係のメンテが終わったと思ったら、今度は、JCOM/XA401に接続している録画用ハードディスク(HDD)が昇天してしまいました😭。【注*1】 1.なんかおかしい。。。 (1)予兆 (2)やってしまった 2,HDD新規調達 3.あがいてみる 出典・引用・備考 1.なんかおかしい。。。 (1)予兆 11月に入ってから、JCOMのセットトップボックス(STB)XA401に、時折、「新しいHDDが見つかりました」と表示されるようになっていました。 XA401のリセットすれば、録画用HDDが見えので、とりあえず、”まっ。いっか。”みたいな感じでいました(*2)…
【JCOM/XA401】録画用ハードディスクが。。。(2):”みまもり合図”を利用する。
新しく買った録画用ハードディスク(HDD)は、基本的に値段で選択しましたが、商品説明に”故障予測 みまもり合図”という機能も気になり😃、購入しました。 今回のHDD昇天を踏まえて、この”故障予測 みまもり合図”を、XA401/セットトップボックス(STB)にインストールしてみることにしました。【注*1】 1.Google Playストアのインストール 2.みまもり合図の検索とインストール 3.みまもり合図の起動 出典・引用・備考 今回購入した”故障予測 みまもり合図”の商品説明のあるHDDはこちらです😃。 ブラックフライデーセールのおかげか、少なくとも、12/6までは4TB外付けUSB3.1/…
LS410D改 Debian Bookworm 化|過度のファン速度変化を防止
過去の投稿で、非常に単純な温度コントロールのスクリプトを紹介しました。下記の2投稿です。 LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト 50℃以上:4,500 rpm 50℃未満:3,600 rpm LS410D改 Debian Bookworm 化|ファンと LED コントロールのスクリプト 55℃以上: 4,500 rpm 51℃以上~55℃未満:3,600 rpm 51℃未満:2,050 rpm 上記のような単純なファンコ...
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源 SW モニター用 systemd サービス
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源スイッチ OFF 機能 で作成したシェルスクリプトを自動起動させるサービスです。これも簡単に紹介します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 [Unit]Description=Power Switch Monitor ServiceAfter=network.target[Service]Type=simpleExecStart=/usr/local/bin/pwr...
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源スイッチ OFF 機能
LS410D の背面には、物理的なスライドスイッチがついています。Debian Bookworm 化すると、電源 ON はできるのですが、スイッチを OFF の位置にスライドしても反応がありません。 それで、SSH ログインしてルート権限になり、「poweroff」コマンドで電源を切る操作を行っていました。これは面倒です。 途中の調査段階は飛ばして、必要なことだけのメモにします。 evtest コマンドを使います。このコマンドは入力デバイス...
LS410D改 Debian Bookworm 化|ファンと LED コントロールのスクリプト
ファンと LED のコントロールについて、 LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト LS410D 改造 Debian Bookworm 化|LED コントロール のシェルスクリプトを作成しました。今回は、そのなかのコントロールの箇所を統合します。 ここでのファン制御は、基準温度をもとにした単純な回転数の切り替えです。 55℃以上: 4,500 rpm 51℃以上~55℃未満:3,600 rpm 51℃...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|LED コントロール
LS410D には、LED が2個ついています。このうち上部の LED には、白色のほかに赤色とオレンジ色の LED を点灯させることができます。温度を監視して、ある温度に達したら警告などを示すことに利用できそうです。 赤色 LED の状態は下記で調べられます。 cat /sys/class/leds/led:power:red/brightness オレンジ色 LED の状態なら下記で調べます。 cat /sys/class/leds/led:power:orange/brightness 値が「0」ゼロで...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|W: Possible missing firmware
ファンコントロールの話題から離れた投稿(単なるメモ)になります。 apt upgrade -y を行ったとき、 W: Possible missing firmware /lib/firmware/imx/sdma/sdma-imx7d.bin for built-in driver imx_sdma W: Possible missing firmware /lib/firmware/imx/sdma/sdma-imx6q.bin for built-in driver imx_sdma という、警告メッセージがでました。 sdma-imx7d.bin と sdma-imx6q.bin は、LS410D に搭載されてい...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト
前回の温度監視のシェルスクリプトの投稿から少し時間がたってしまいました。もっと効率の良いスクリプトや方法があるかと思いますが、とりあえず機能するシェルスクリプトです。 前回の計測結果から、50℃を境にして、ファンの回転数を上下させます。前回のシェルスクリプトをもとに Anthropic Claude にコード生成を依頼し修正を加えました。 主要な箇所の動作をまとめます。 行 内容、...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|温度監視のシェルスクリプト
前回の LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール でわかったことをもとに、ファン回転数と温度の関係を調べます。ファンの冷却能力はどの程度なんでしょうか? その目的で、ある回転数のときの温度を3分間隔で30分間測定し、ログ(テキスト)ファイルに書き込む単純な構造のシェルスクリプトを作成しました。 13~18行目をもとにして、Anthropic Claude にコードを生成してもらい、手直ししながらの作成ですか...
LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール
Debian Bookworm 化したままの LS410D では、電源を入れると冷却ファンの音が気になります。温度によって変化しません。多分、マックスの回転数で一定のままです。 システムの温度変化に追従して、ファンの回転数を制御することを目指します。 先ず、ファンの回転数とシステムの温度はモニター(監視、センス)出来るのか? これができなければどうにもこうにも先に進めません。 操作にあたって、コマ...
LinkStation LS410D の改造|MinIO サーバー化
LinkStation LS410D の改造|debian 化(3) の続きです。 LS410D をオブジェクトストレージ MinIO サーバーにする手順です。MinIO の手順については、何回か投稿しています。その中から二つご紹介しておきます。 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|NAS 改造 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|Rocky Linux 9.4 手順は同じです。同じですが、今回の LS410D に合わせ手抜きしないでここに書いてお...
Buffaloの簡易NAS LS-XL を SMB2 対応にする
SMB1はクライアントを入れているだけでもセキュリティ的に良くないようですが、使っているNAS LS-XL は SMB1 しか対応していません。ですが、似た機種で SMB2 に対応させる記事を見つけたので試してみました。 ただ、acp_commander での書き換えができ...
LinkStation LS410D の改造|debian 化(3)
LinkStation LS410D の改造|debian 化(2) の続きになります。 LS410D のネットワークに関する下記の2設定を行います。 ホスト名の変更 IPv4 アドレスの固定化 インストール直後のホスト名は、「debian」に設定されていますので、これを変更します。また一応、サーバーなので固定アドレスにします。 ホスト名の変更 下記を参考にしましたが、まったく同じ操作ではありません。 How to Change t...
家でどうもインターネットが遅い。そう感じたことのある人は多いでしょう。そんな人におすすめなのが、アンテナ付きの無線LANアダプタ。今回はバッファロー製のアンテナ付きの無線LANアダプタについてレポートしたいと思います。
情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターとJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、バッファロー製の複数のWi-Fiルーターおよび無線LAN中継器にOSコマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2024-44072)が存在することを公表。脆弱性の影響を受けるデバイスでは、管理画面にログインしたユーザーが、特定の画面で細工したリクエストを送信することで、任意のOSコマンドを実行される可能性がある。【CVE-2024-44072の影響を受けるデバイス】・WHR-1166DHP2 Ver. 2.95およびそれ以前のバージョン・WHR-1166DHP3 Ver. 2.95お…
BSMBW325BK 徹底レビュー:静音ワイヤレスマウスの特長をご紹介【最新情報2024年】
BSMBW325BKの徹底レビューでは、静音仕様のワイヤレスマウスの特長や利点、他のマウスとの比較、おすすめランキングなどを詳しく解説します。最新の市場動向を反映した情報で、ユーザーが最適なマウスを選ぶためのガイドを提供します。 最新の市場
メーカー:BUFFALO(バッファロー)型番:BSMBU09S/N:A40417上記マウスの分解手順を記載する。機種詳細は下記の公式サイトをご参照下さい。分解を頻繁に行う場合は分解ツールのiSesamoや精密ドライバーを持ってて損はないですよ。また、今回の分解は精密ドラ
【安価高信頼】バッファロー 8ポート スイッチングハブ LSW6-GT-8ESL/NBK レビュー
お手軽価格のギガビットハブを買ってみましたので、ご紹介いたします。信頼できるメーカー製の一般的なハブです。多くの人にお勧めできる低価格で信頼性のある製品です。
外付けHDDの購入を検討している方に人気なのがBUFFALO USB3.1(Gen1)BUFFALO USB3.1(Gen1)の総合評価は5段階中4.1の高評価の外付けHDD☆5 → 369☆4 → 171☆3 → 71☆2 → 22☆1 → 55☆4と☆5がダントツで多いので性能の良い外付けHDDということは分かるが☆1のレビューが55と多いのが少し気にかかる。そのあたりのレビューを簡単にまとめてみましたのでご購入の際の参考にしてください。☆4 → プレステ3のtorneで使うときは次の手...
今日は忙しくバタバタとしておりました。家ん中でwそして明日も忙しくなりそうだ。例のAmazonのスマートスピーカー Echo-Dotが相変わらずいうことを聞かないので、昼前にAmazonに問い合わせたらメールの返信があった。途中、昼食を挟んで、事細かく書かれた対処法を全
新しいWi-Fiルーターを設置した。ネット注文していたBUFFALOのWi-Fiルーターが昨夜届いたので、今朝設置して接続確認まで完了した。旧Wi-Fiルーターも速度的には満足していた。ただ、古いのでセキュリティ的なこととか3LDKには電波が届きにくくて物足りなさは確かに感
我が家のWi-Fi環境を見直すことにした。Wi-Fiルーターがあまりにも古くて、セキュリティ的にも脆弱性が不安だし、日常的にも電子レンジなどですぐカクカクしたり止まってしまったりする。
外付けテンキー使用時のNum Lockオン/オフ表示ちらつきの対策
外付けテンキーにて数値入力のたびにNumLockオンオフのポップアップ表示がされてしまい煩わしいので対策をしました。テンキーの仕様やコントロール系アプリが原因だったため、各アプリのポップアップ通知を無効に設定する他、PC起動時にNumLockをオンにするよう設定しこの問題を回避しました。
Yaszone > memorandums > WI-FI中継器の実力
Yas家は、照明やエアコンやテレビなどを、AMAZONアレクサで制御しています。最近、玄関の電気が頻繁に通信エラーを起こすものですから、WIFI電波を中継増幅する機器を導入したのですが、いやはやWIFI中継器の実力たるやもの凄い!!税込3,180円で、通信エラーは全く発生しなくなりましたよ。
8TBの外付けHDD、BUFFALO HD-EDS8U3-BEがコスパ最高でした!
外付けハードディスクの8TBと大容量、だけど安い、BUFFALO(バッファロー)のものを購入してみました。HD-EDS8U3-BEです。非常に静音でスリープ期間が良く、使いやすいです。
SanDisk ブランドの大容量ポータブル SSD、SanDisk Extreme/Extreme Pro では半年以上前からデータ消失の報告が相次いでいるが、先週になって SanDisk および親会社 Western Digital に対する訴訟が相次いで提起され
BUFFALO USB3.1Gen1 ポータブルSSD レビュー|1TBで1万円以下のコスパお化けな外付けSSD
こんにちは、NFR(@NFRlog)です。 今まで、相棒のThinkPadX390の内部ストレージや、刺しっぱなしのSDカードで容量確保してデータを保存していましたが、 写真や動画が多くなってきたのでそれらの保存用で外付けSSDを購入しまし
ルーターのファームウェアの最新版が更新されていたので、早速ルーターのメニューからアップデートを実施。アップデート自体は問題なく終了し、ネットにもつながるが何故かルーターのメニュー画面を呼び出せない。何故?他のパソコンから呼び出してみると、IPドレスが書き換わっていた orz書き換わったアドレスにアクセスして、元のアドレスに書き換えて再起動。無事に元のさやに納まりました。これ、毎回更新のたびに行う通過儀礼...
最新Wi-Fi 6Eを使うためBuffalo WXR-11000XE12を購入してみました
現時点での最新規格Wi-Fi 6Eを試してみようとBuffalo新発売ルーターWXR-11000XE12を購入してみました。また、既存のEasyMeshも設定しなおし、より家のどこにいても無線LAN接
約1年前(2022.05.07)に、Buffalo の旧式廉価版 NAS LSXHL をオブジェクトストレージ(MinIO サーバー)に改造したことを投稿しました。下記の記事です。 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章) 最近になって SSD を少し容量の大きいタイプにかえましたので、MinIO のインストール(設定)を、前回の投稿記事に沿って作業してみたところ、GitHub で提供されている自動起動サービススクリプト(minio.service)...
[おすすめUSBメモリ]バッファローRUF3-K128GA 128GB レビュー
USBメモリって便利ですが、突然壊れて使えなかったりすることがあります。そんなに高いものではないのですが、つい買い忘れてしまいます。特にこだわりがない人に、”迷ったらこれ”というバッファローのUSBメモリを買いましたのでレビューします。
先日、買ったエレコムの白い方を会社で使ってたのですが… 思いの他、私には合わなくて…ミスタッチが多くって…※個人の感想です。 その前に使って使いやすかったバッファローのキーボードを再度調査…(自分のブログでね…)これでした。 型番はBSKBU18BK すっかり終
BUFFALO製マウス『BSMBU26SM』の分解方法【LED式マウス】
本記事はBUFFALO製マウス『BSMBU26SM』の分解方法になります。【情報】メーカー:BUFFALO(バッファロー)M/N:BSMBU26SMS/N:A61121マウスの分解分解するマウスはこちらになります。BUFFALO製 BSMBU26SM
↑昭和か。VHS初めて買った人みたいなタイトルですみません。我が家、この家に越してきたときブルーレイ買おうと思ったんだけど録画無しで過ごしてるうちにない事に慣れちゃって結局12年間も録画できない生活しておりました。でも今どきのテレビはデッキ(死語)がなくても録画
BUFFALO製キーボード『BSKBU105』の外観と打鍵音の確認【バッファロー】
メーカー:BUFFALO(バッファロー)型番:BSKBU105種類:メンブレン方式、テンキー搭載モデル重さ:520g※BSKBU105の末尾BKがブラックモデル、WHがホワイトモデルになります。BUFFALO製のフルサイズキーボード BSKBU105を購入しましたので外観と動作音を記事にしました
データも満タンで…I-O DATA 据え置き型ハードディスク 2TB ご購入 の巻
年度末・・・年末とは違った忙しさに頭を悩めている さくら でございます。。。m((_ _))m さて、我が家にて使用する2台の外付けハードディスク・・・BUFFALO製の250GBといった具合。 当時はそこそこの容量を持ったHDDということで、子供たちの画像やら個人的な資料など
バッファロー(BUFFALO)無線ルーターの謎の【INTERNET】ランプ 忘れた頃に【点灯】する。
以前からバッファロー(BUFFALO)の無線ルータにあった症状ですが 未だに直ってないようです。 私が訪問したときにはすでに【INTERNET】ランプはついていましたが昨日ご訪問のお宅でご自身で設定し
改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(実操作)
改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(準備作業)の続き LS410D を LAN に接続し、背面のスライドスイッチで ON 前面ランプが、白点滅 → 白点灯 に変ったら、NAS Navigator2 を起動して LS410D を確認します。 ↑「EMモード」と表示されています。ネットワークも、LAN 内の他のデバイスからアクセスできる状態です。表示される IP アドレスやデフォルトゲートウェイアドレスは、接続している環境によって異な...