メインカテゴリーを選択しなおす
LinkStation LS410D の改造|MinIO サーバー化
LinkStation LS410D の改造|debian 化(3) の続きです。 LS410D をオブジェクトストレージ MinIO サーバーにする手順です。MinIO の手順については、何回か投稿しています。その中から二つご紹介しておきます。 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|NAS 改造 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|Rocky Linux 9.4 手順は同じです。同じですが、今回の LS410D に合わせ手抜きしないでここに書いてお...
オブジェクトストレージ MinIO サーバー|Rocky Linux 9.4
AlmaLinux 9.0 に MinIO サーバー導入について投稿したのは、2年以上前になります。最新の導入方法を確認したくて Rocky Linux 9.4 環境で試してみました。 MinIO サーバー関連のファイル配置 下記の構成を取ることにし、それに従って設定を進めます。 ■ mimo: MinIO 実行ファイル / └─ /usr └─ /local └─ /bin └─ minio ■ data:MINIO_VOLUMES に割り当てるディレクトリ / └─ /...
ファイルサーバーはこれまでSambaを用いていたが、最近不安定だったことから、S3互換のあるminIOに置き換え、いろいろな使い方を考案しよ
約1年前(2022.05.07)に、Buffalo の旧式廉価版 NAS LSXHL をオブジェクトストレージ(MinIO サーバー)に改造したことを投稿しました。下記の記事です。 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章) 最近になって SSD を少し容量の大きいタイプにかえましたので、MinIO のインストール(設定)を、前回の投稿記事に沿って作業してみたところ、GitHub で提供されている自動起動サービススクリプト(minio.service)...
LinkStation LS410D での MinIO Server バージョン
追加情報としてメモを残します。 上記 NAS に MinIO server を導入して試したことは、下記として投稿しました。 LinkStation LS410D に SSH アクセスする(前編) LinkStation LS410D に SSH アクセスする(後編) このとき使用した minio server のバイナリーは下記からダウンロードしました。 https://dl.min.io/server/minio/release/linux-arm/ 本日(2022.12.03)時点の最新リリースは、...
LinkStation にオブジェクトストレージを共存させてみた(続き)
前回の結果、LinkStation LS410D で MinIO サーバーが機能することがわかりましたので、自動起動させる方法を探ってみました。LS410D ではこれまで使ってきた systemd ではなく、SysVinit のサービスにしなければなりません。 調べたところ、ありがたいことに情報がありました。 minio-service/linux-sysvinit ここにある「minio」と書かれているスクリプトを利用すれば良さそうです。実際のところ、少し編集(削除、追加...
LinkStation にオブジェクトストレージを共存させてみた
これまで、Linux に MinIO サーバーを導入した内容をいくつか投稿してきました。 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章) AlmaLinux 9.0 に MinIO サーバーをインストールする方法 オブジェクトストレージ MinIO を AlmaLinux 8.5 で動作させる 今回は、LinkStation LS410D に SSH アクセスできるようになったので、LS410D 本来の機能を生かしたまま、MinIO サーバー(SNSD: Single Node Single ...
MinIO サーバーのアップデート|mc admin コマンド
mc admin update <エイリアス名> で MinIO アップデートがエラー 少し前に、MinIO サーバーをマニュアルでアップデートする方法を下記でご紹介しました。 MinIO サーバーをマニュアルアップデート 今回は、mc admin コマンドを使った方法になります。こちらの方が一般的だと思います。しかし、MinIO の導入によっては、副タイトルのように「mc: <ERROR>」を発生して、アップデートができません。下...
MinIO Client(mc)操作|local アクセスに必要な設定
ローカルにある MinIO サーバーに対する mc コマンドで「mc: <ERROR>」 過去の投稿でオブジェクトストレージ MinIO サーバーの簡易な構成の説明を行いました。 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章) AlmaLinux 9.0 に MinIO サーバーをインストールする方法 また、MinIO Client(mc) を Linux および Windows に導入についても投稿してきました。 MinIO Client(mc)の導入方...
MinIO Client(mc)の導入方法|Windows 版
オブジェクトストレージ MinIO サーバーを Windows クライアントから CUI で操作 これは、MinIO Client(mc)の導入方法|linux 版 の Windows 版になります。Windows に mc を導入して、オブジェクトストレージ MinIO サーバーをコマンドで操作できるよう設定します。 これまでと同様に、MinIO サーバーとして NAS LS-XHL を改造した簡易な構成のマシンを例として説明しますが、必要な情報は下記となります。 Mi...
オブジェクトストレージ MinIO Client(mc)のアップデート方法
MinIO サーバーをクライアントから CUI で操作する mc の導入について、 前の投稿記事でご紹介しました。そこでは、mc の使用例をいくつか記述しましたが、mc をアップデートするコマンドを入れるのを忘れました。すみません、今回ここでご案内いたします。 セキュリティなどの観点から、MinIO Client(mc)も適宜アップデートする必要があります。 mc アップデート mc update コマンドを実行するだけです。root 権限で実...
MinIO サーバーをクライアントから CUI 操作するコマンド、MinIO Client(mc) これまで、簡易な構成の MinIO サーバーを導入し、その説明を投稿してきました。 AlmaLinux 9.0 に MinIO サーバーをインストールする方法 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章) これらの MinIO サーバーのコンフィグレーションファイル(上記では、minio.conf)には、 MINIO_OPTS=
市販のバッファロー NAS LS-XHL を改造して MinIO サーバーを導入しました。 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(1章) 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(2章) 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(3章) 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章) やりなおしのパーティション|NAS 改造(特別編1) やりなおしのパーティション|NAS 改造(特別編2) ...
AlmaLinux 9.0 に MinIO サーバーをインストールする方法
前に、「オブジェクトストレージ MinIO を AlmaLinux 8.5 で動作させる」を投稿しましたが、AlmaLinux 9.0 がリリースされたので、さっそく MinIO を設定してみました。 以前(AlmaLinux 8.5 への導入)と同じでは面白みがないので、MinIO 関連ファイルの配置を、「廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章)」と同じにして実行できるかを確かめてみることにし、SElinux への対応も考慮してみました。 AlmaLinux イ...
オブジェクトストレージ(MinIO サーバー)の設定 前回(3章)までの作業をもとにして、いよいよ改造 LS-XHL にオブジェクトストレージ(MinIO)を導入していきます。参考にした情報は下記となります。 How to Install MinIO Object Storage Server on Debian 11 ただ、上記で使用されている定義ファイルでは、MinIO 最新版を使用するとエラーを発生するので、github で提供されている標準的な内容に変えていま...
オブジェクトストレージ MinIO を AlmaLinux 8.5 で動作させる
オブジェクトストレージサーバーとして手軽に使えそうなので「MinIO」を AlmaLinux にインストールしてみました。インターネット上のいくつかの情報をもとに構成してみましたが、情報が古いためか予期しないエラーに遭遇しました。試行錯誤の結果、何とかまとまり簡易的に使用できそうなので、メモとして残します。 使用したバージョン 最初に使用した AlmaLinux と MinIO のバージョンを示しておきます。 AlmaL...