メインカテゴリーを選択しなおす
LS410D改 Debian Bookworm 化|ファン制御のまとめ
これまで、ファンコントロールと LED 点灯/消灯については、 LS410D改 Debian Bookworm 化|温度閾値による LED の点灯/消灯 LS410D改 Debian Bookworm 化|過度のファン速度変化を防止 で、紹介しました。 ここからは、これらを systemd サービスとして起動させることを考えます。 シェルスクリプトは「ファンコントロール」と「LED 点灯/消灯」を統一しないで、2つのスクリプトとして起動させます。2つのシェル...
LS410D改 Debian Bookworm 化|ファンと LED コントロールのスクリプト
ファンと LED のコントロールについて、 LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト LS410D 改造 Debian Bookworm 化|LED コントロール のシェルスクリプトを作成しました。今回は、そのなかのコントロールの箇所を統合します。 ここでのファン制御は、基準温度をもとにした単純な回転数の切り替えです。 55℃以上: 4,500 rpm 51℃以上~55℃未満:3,600 rpm 51℃...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|LED コントロール
LS410D には、LED が2個ついています。このうち上部の LED には、白色のほかに赤色とオレンジ色の LED を点灯させることができます。温度を監視して、ある温度に達したら警告などを示すことに利用できそうです。 赤色 LED の状態は下記で調べられます。 cat /sys/class/leds/led:power:red/brightness オレンジ色 LED の状態なら下記で調べます。 cat /sys/class/leds/led:power:orange/brightness 値が「0」ゼロで...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|W: Possible missing firmware
ファンコントロールの話題から離れた投稿(単なるメモ)になります。 apt upgrade -y を行ったとき、 W: Possible missing firmware /lib/firmware/imx/sdma/sdma-imx7d.bin for built-in driver imx_sdma W: Possible missing firmware /lib/firmware/imx/sdma/sdma-imx6q.bin for built-in driver imx_sdma という、警告メッセージがでました。 sdma-imx7d.bin と sdma-imx6q.bin は、LS410D に搭載されてい...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト
前回の温度監視のシェルスクリプトの投稿から少し時間がたってしまいました。もっと効率の良いスクリプトや方法があるかと思いますが、とりあえず機能するシェルスクリプトです。 前回の計測結果から、50℃を境にして、ファンの回転数を上下させます。前回のシェルスクリプトをもとに Anthropic Claude にコード生成を依頼し修正を加えました。 主要な箇所の動作をまとめます。 行 内容、...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|温度監視のシェルスクリプト
前回の LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール でわかったことをもとに、ファン回転数と温度の関係を調べます。ファンの冷却能力はどの程度なんでしょうか? その目的で、ある回転数のときの温度を3分間隔で30分間測定し、ログ(テキスト)ファイルに書き込む単純な構造のシェルスクリプトを作成しました。 13~18行目をもとにして、Anthropic Claude にコードを生成してもらい、手直ししながらの作成ですか...
LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール
Debian Bookworm 化したままの LS410D では、電源を入れると冷却ファンの音が気になります。温度によって変化しません。多分、マックスの回転数で一定のままです。 システムの温度変化に追従して、ファンの回転数を制御することを目指します。 先ず、ファンの回転数とシステムの温度はモニター(監視、センス)出来るのか? これができなければどうにもこうにも先に進めません。 操作にあたって、コマ...
LinkStation LS410D の改造|MinIO サーバー化
LinkStation LS410D の改造|debian 化(3) の続きです。 LS410D をオブジェクトストレージ MinIO サーバーにする手順です。MinIO の手順については、何回か投稿しています。その中から二つご紹介しておきます。 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|NAS 改造 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|Rocky Linux 9.4 手順は同じです。同じですが、今回の LS410D に合わせ手抜きしないでここに書いてお...
LinkStation LS410D の改造|debian 化(3)
LinkStation LS410D の改造|debian 化(2) の続きになります。 LS410D のネットワークに関する下記の2設定を行います。 ホスト名の変更 IPv4 アドレスの固定化 インストール直後のホスト名は、「debian」に設定されていますので、これを変更します。また一応、サーバーなので固定アドレスにします。 ホスト名の変更 下記を参考にしましたが、まったく同じ操作ではありません。 How to Change t...
LinkStation LS410D での MinIO Server バージョン
追加情報としてメモを残します。 上記 NAS に MinIO server を導入して試したことは、下記として投稿しました。 LinkStation LS410D に SSH アクセスする(前編) LinkStation LS410D に SSH アクセスする(後編) このとき使用した minio server のバイナリーは下記からダウンロードしました。 https://dl.min.io/server/minio/release/linux-arm/ 本日(2022.12.03)時点の最新リリースは、...
ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(後編)
ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(前編) の続きです。 この内容は過去の投稿、 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(実操作) をさらに改善した方法になり、処理時間が大幅に短縮(数時間→分単位)します。以下、スクリーンショットをいれた操作の説明です。 LS410D を LAN に接続し、背面のスライドスイッチで ON 前面ランプが、「白点滅 → 白点灯」に変っ...
ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(前編)
LS410D のストレージを換装する方法です。 前回の投稿、 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備作業) には改良すべき課題があり、とても気になっていました。考えていた方法を試したところ問題を解決できました。その内容を投稿することにします。 前回の方法では、交換した LS410D ストレージのフォーマット作業で、初期化の[LinkStation のディスク完全フォーマット]というステップに頼...
LinkStation にオブジェクトストレージを共存させてみた(続き)
前回の結果、LinkStation LS410D で MinIO サーバーが機能することがわかりましたので、自動起動させる方法を探ってみました。LS410D ではこれまで使ってきた systemd ではなく、SysVinit のサービスにしなければなりません。 調べたところ、ありがたいことに情報がありました。 minio-service/linux-sysvinit ここにある「minio」と書かれているスクリプトを利用すれば良さそうです。実際のところ、少し編集(削除、追加...
LinkStation にオブジェクトストレージを共存させてみた
これまで、Linux に MinIO サーバーを導入した内容をいくつか投稿してきました。 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章) AlmaLinux 9.0 に MinIO サーバーをインストールする方法 オブジェクトストレージ MinIO を AlmaLinux 8.5 で動作させる 今回は、LinkStation LS410D に SSH アクセスできるようになったので、LS410D 本来の機能を生かしたまま、MinIO サーバー(SNSD: Single Node Single ...
LinkStation LS410D に SSH アクセスする(後編)
いよいよ、acp_commander.jar を使って LS410D を操作し、SSH アクセスができるように設定していきます。SSH アクセスができると、LS410D の理解が深まります(?)。 LS410D 管理ユーザー「admin」のパスワードと、LS410D の IP アドレスをメモしてください。ここでは、admin パスワードを「admpswd」、IP アドレスを「192.168.0.10」とした操作を記しますので、適宜ご自身の環境に合わせ、その個所を置き換えてください。...
LinkStation LS410D に SSH アクセスする(前編)
中古の LS410D を入手して、内蔵ストレージの交換を行ったことは、これまでに数回投稿してきました。例えば、 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(全体フロー) 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備作業) 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(実操作) などです。 今回は、Debian マシンから LS410D に「SSH アクセスする」ための準備的な内容です。 acp_commander.jar これを...
改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(実操作)
改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(準備作業)の続き LS410D を LAN に接続し、背面のスライドスイッチで ON 前面ランプが、白点滅 → 白点灯 に変ったら、NAS Navigator2 を起動して LS410D を確認します。 ↑「EMモード」と表示されています。ネットワークも、LAN 内の他のデバイスからアクセスできる状態です。表示される IP アドレスやデフォルトゲートウェイアドレスは、接続している環境によって異な...
改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備作業)
改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(全体フロー)の続き TFTP Boot Recovery と Open DHCP Server を使用しないため、以前よりも操作は簡単になっています。 また、下記は linux マシンが GUI 環境がないシステムでの CLI 操作を前提としています。もし、Ubuntu Desktop のような GUI 環境を備えたマシンを使えば、コマンド操作を不要にできるかと思います。例えば、パーティション分割には GParted、圧縮解凍用には...
改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(全体フロー)
LinkStation の HDD/SDD 交換方法については、これまで4回に分けて準備や操作を説明しましたが、操作はもちろん、説明もとても面倒でした。もっと別の方法がないか探してみたところ、下記 URL にヒントがありました。 Restoring Stock Firmware without TFTP ただし、上記に説明のある方法では、途中で処理が止まります。 前回の方法の一部を組み合わせることで置換処理が完了できました。それでも結果的にみると、準備と...
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(実操作)
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備02~08)の続き ようやく実操作の説明になります。これで交換作業は完了になります。 01. Windows PC と LS410D を Ethernet ケーブルで直結 LinkStation の HDD 交換方法(準備01)と LinkStation の HDD 交換(準備01~08)で用意した SSD を搭載した LS410D と Windows PC を LAN(クロス)ケーブルで接続。 02. LS410D の電源をオン 背面にあるスライドスイッチ...
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備02~08)
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備01)の続き Windows PC 上での作業になります。早速、各項目の説明に入ります。以下で、すでにインストール済のソフトがある場合は、スキップしてください。 02. 7-zip のインストール 解凍ソフトとして、7-zip を使います。圧縮・解凍ソフト 7-Zip をダウンロードして、Windows PC にインストール 03. NAS Navigator2 のインストール NAS Navigator2 の v...
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備01)
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(全体フロー)の続き 前回に示した全体フローにある各項目を順番に説明していきます。今回はその中にある最初の 1 番目の内容です。 01. 交換するストレージにパーティションを作成 新しく内蔵する SSD を linux マシン(仮想マシン可)に、USB/SATA ケーブル経由で接続。今回は、linux として debian を使用しています。 まず、接続した SSD のデバイス名を調べます。 # ...
LinkStation の HDD/SSD 交換方法(全体フロー)
LinkStation の HDD/SSD 交換(失敗→成功) の続き 少し時間がたってしまい、記憶があいまいになりつつあります。メモと記憶をたどりながら、急ぎでドキュメント化します。操作全体の流れを示しますが、たぶん LinkStation の HDD 交換をされたご経験があれば、作業内容を把握できるように思います。 最初に、「用意するもの」です。 ハードウェア: Windows PC Linux PC(仮想マシン可) NAS ...
LinkStation の HDD/SSD 交換(失敗→成功)
あとから思い出すための、個人的な作業記録メモ(概要) NAS(LS410D)の中古品が手に入ったので、内蔵ストレージ(3TB HDD)の交換を行ってみました。使っていない Samsung SSD 840 Pro 256GB があったので、それで置き換えます。 操作時点(2022.09.07)の最新 LinkStation 400 シリーズファームウェア アップデータのバージョンは、v1.88。これは、2022.01.24 にリリースされています。 このアップデータを利用し...