1件〜70件
【趣味ではじめるWebサイト】吹き出しが作ってみたくて作ってみた話
おはよーございます。 毎日楽しく皆さんのブログを読ませていただいているのですが、記事内に出てくる吹き出しの表示のやつ。あれが前からやってみたくてやってみたかったのでやってみた話です。 まずはお手本さがしから。 CSSを自分なりに少し改造します。 はてなブログに組み込んでみます。 まずはお手本さがしから。 いきなりCSSで書けるような達人ではないので、ネットを徘徊してよさそうな見本を検索。 結果、こちらのサイトが僕にはとても分かりやすくて参考にさせていただきました。 ありがとうございます🙏🙏🙏 miyu-info.com CSSを自分なりに少し改造します。 左からも右からも吹き出し出るようにしつ…
サイトに表示されているカラーコードをスポイト機能を使ってピンポイントに採取する方法を紹介しています。手軽にCSSの色探しができます。手順の解説は画像付き。動画もあります。Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefoxそれぞれの手順を紹介しています。
【劇的ビフォーアフター】ブログ記事内のRubyコードを見やすくしました。
おはよーございます。 タイトルにあるとおり、今まで紹介してきたRubyの記事でソースコードをところどころ載せていたのですが 背景黒と文字のグレーがそこはかとなく見づらいですよね・・ 前から気づいてはいたのですが、いつか直そうとは思いつつも、どんどん先延ばしになってしまっていました。 僕の性格上、「このパターンは永久にやらないやつだ!」という自負(?)があり、危機感にかられて、ついさきほどCSSをいじくって直しました。 それがこちら! なんということでしょう!(某番組に寄せて言いたいだけです。) 背景をグレーにして枠線をつけただけで、なんか一気に見やすくなりました。 そりゃそうだって話ですね 笑…
cssでカードをひっくり返すようなアニメーションを作ってみました。簡単に作れるわりにけっこうインパクトあると思うのでうまく使えば良い演出になると思います。
cssで文字をアニメーションさせて目立たせるやり方です。見出しに使ったりワンポイントに使ったり工夫次第でいろいろできると思います。
【コピーでOK】フッターリンクのホバー背景色を変えるCSS【Cocoon】
当ブログではフッターの背景が明るめの青なので、文字色を白に指定してます。しかし設定した直後にマウスをフッターのリンクに合わせると、次のように真っ白になり文字が見えなくなってしまいました。これでは訪問者が自分のマウスを合わせたリンクがわかりま
【コピーOK】もしもアフィリエイトのかんたんリンクをカスタマイズするCSS
もしもアフィリエイトで作れるかんたんリンクは楽天市場とAmazon、Yahoo!ショッピングの3サイトの商品リンクを簡単に作ることができます。日本で使われる主要なECサイトをカバーできるので便利ですよね。しかし、デフォルトは次の点が気になり
ボックスメニューにマウスをあてたら拡大するカスタマイズ【Cocoon】
この記事では、Cocoonのボックスメニューにホバーした時、該当の項目を拡大する方法を紹介しています。デフォルトより読者の目を引くため、サイト巡回率アップが期待できます。カスタマイズするためのコードはコピペでOK。手順は画像付きでコードは解説付きです。
WordPressプロフィール背景色をグラデーションさせる【Cocoon】
WordPressでブログをしている方の多くは著者の紹介をプロフィール欄を使っています。プロフィール欄はブロガーの個性を表す大事なパーツです。できるだけ自分好みにカスタマイズしたいと思う方もいるのではないでしょうか。カスタマイズするならCS
Hover.cssを利用してグローバルナビメニューアイコンを動かす
この記事ではグローバルナビメニューに表示したアイコンをマウスホバー時に動かす方法を紹介しています。Hover.cssのサイトよりいくつかの動きから選択できます。動きをつけることで注目度を上げてサイト回遊率アップを狙えます。手順は画像付きです。
【Cocoon】ナビカードのリボンを追加・変更するカスタマイズ
Cocoonにはナビカードという簡単に好みのブログカード一覧を作れる機能があります。ナビカードは次のようなブログカードへリボンをつけることができます。ナビカードのリボンはいくつか種類が用意されていますが、テキストや色がブログの雰囲気とチョッ
サイトで利用する画像は全てサイズをキッチリ同じに揃えている几帳面な方やむしろそうしないと気が済まない潔癖症な方には無縁の悩みかと思いますが、私を含めてそうでない方は画像のサイズ(...
この記事ではSWELLの様々な背景色をグラデーションさせる方法を紹介しています。CSSやSWELLの設定でサイト全体を統一感のある背景色にできます。CSSはコピペするだけなので知識は不要です。簡単な解説も付いています。
この記事ではCocoonの投稿情報を特定のページで非表示にする方法を紹介しています。投稿・更新日や投稿者名のほかにアイキャッチやSNSボタンも非表示にできます。CSSはコピペ可能でカスタマイズ例も記載しています。ページに合った表示にすることができます。
【cocoon】ヘッダーロゴの表示サイズ・配置をカスタマイズするCSS【コピペOK】
今回は「ヘッダーロゴの配置を変えるカスタマイズCSS」を解説していきます。この記事で紹介するソースコードは、黒い背景の部分にカーソルを置いてから右上のCopyボタンを押すと簡単にコピペできます。それでは見ていきましょう!POINTCSSの記
【Cocoon】5分でできる!高速化おすすめ設定3つ★プラグイン不要!
WordPressテーマ【Cocoon】プラグインなしですぐにできる高速化設定3つを紹介しています。Lazy LoadやHTML,CSS,JavaScriptの縮小化など。読み込みを高速化してSEOに強いサイトにしよう!
[使用していないCSSの削減]@font-faceが大量発生|フォント変更で解決!
[WordPress/Cocoon]使用していないCSSとして@font-faceの記述が大量にあった場合の解消方法について解説。WEBフォントとデバイスフォントの違いやそれぞれの利点なども簡単にまとめています。
【HTML/CSS】jQuery UI Sortableを利用してフッターに伸縮バックパックを常に表示
フッターにバックパックを常に表示させるCSSのテクニックについて解説していきます。jQuery UIのSortableを利用することで要素を自在に移動させたりバックパックに出し入れしたりすることが可能となるので、Webアプリ開発に活用できるテクニックとなります。
こんにちはです。あっちのそららです。今回は新しいチャレンジ!HTMLとCSS(ウェブ制作などで使う言語)で、団子のイラストを描いてみました。 基本構造 団子を「丸」「丸」「丸」「串」の4パーツに分けると仮定。4列のグリッドレイアウトを作り、それぞれのグリッド内にパーツを入れます。そしてグリッドごと回転させれば、団子のベースが完成。あとは、作りたい団子の種類に合わせて、色を変えたり、影や模様を加えていきます。このやり方だと、各パーツのサイズや位置は、グリッドが基準となるので、楽に調整できます。無茶な数値にしなければ、デザイン崩れもあまり起こらないかと思います。以下、作った団子をコード付きで紹介!…
【jQuery】ぬるっとスクロールさせたい!スムーススクロールの実装
【jQuery】ぬるっとスクロールさせたい!動きのあるウェブページにかかせない、スムーススクロールを実装しよう。
【jQuery】もはや常識?!ページトップボタンを実装しよう!
【jQuery】よく見かける「ページトップボタン」。ボタンの作り方からjQueryのコードの詳細まで徹底解説します。
CodePenでjQueryの使い方が分からない方は、この記事を参考にしてください。Font Awesomeを使いたい場合は、こちらの記事をご覧ください。CodePenでjQueryの設定をする設定はとても簡単です!「JS」の歯車マーク(
【HTML/CSS】filterプロパティで画像にフィルターをかけよう
【HTML/CSS】Photoshopいらず!filterプロパティを使って、簡単に画像にフィルターをかけよう
【jQuery】上手に隠してデザインすっきり!ドロップダウンメニューを実装しよう
【jQuery】上手に隠してデザインすっきり!マウスが乗ると現れる、ドロップダウンメニューを実装しよう
【jQuery】上手に隠してデザインすっきり!アコーディオンメニューを実装しよう
【jQuery】上手に隠してデザインすっきり!クリックすると現れるアコーディオンメニューを実装しよう
フッターをブラウザの一番下に固定で表示させるCSSのテクニックについて紹介します。2段のセクションに分けてそれぞれの高さを指定するだけのシンプルなテクニックです。
はじめまして!理系大学生のオクラです。 今日でブログを始めて1週間が経ちました。 きりがいいのでここでこれまでの1週間を振り返っていこうと思います。 これからブログ始めようと考えている人はちょっと参考になるかも? 目次 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 1日目 初投稿の記事はこちらになります。 okura222.hatenablog.com そもそもこのブログを始めたきっかけはスターデューバレーというゲームでした。 modを入れる際に色々ブログ見たんですけど直近の記事が無くて所々参考にならないことがあったので、どうせなら自分で書いちゃおうということで始めました。 初めての…
HTML/CSSで何番目といえば:nth-child(n)。だけど何故かうまいことCSSが効いてくれない。それはおそらく使い方を勘違いしているのかも。そんな悩みを解決します。
【HTML/CSS】ネガティブマージンで要素の重ね方ずらし方
CSSで要素同時を重ねたりずらしたり。そんな時に使えるテクニック、ネガティブマージン(マイナスマージン)を活用して、要素の位置を調整する具体例を解説していきます。
display:flex;で横並びにした要素を中央と右寄せで配置する方法
文字列とボタンを横並びにして、なおかつ文字列は中央寄せ、ボタンは右寄せにする方法。両方の要素が中央に寄ってしま
translateXを使うと、IEで横スクロールバーが表示されてしまう問題
IEがついにサポート終了ということでその界隈は賑わってますね。 https://blogs.windows.c
こんにちは、maiです。 育児休業中に独学でWEB制作の勉強を始め、 WEB制作会社の下請けコーダーとしてお仕
見出しをFont Awesome 6を使ってカスタムしてみました。
ボクの記事を読んでいただき☆を付けてくださった方のブログを見に行ったら皆さんとても魅力的なブログを書いてらっしゃったので、HTML、CSSが全くわからないボクでもどれくらいカスタマイズできるかチャレンジしてみました。 ※ボクは元システムエンジニアですが、Webデザインに関しては全くの素人なので右も左もわからない状態でのチャレンジです! 参考にしたブログ Font Awesome設定 Font Awesome の登録 Font Awesome の Kitコードの取得 見出しをカスタム 見出しのアイコンを変える アイコンを変えるコードを取得 参考にしたブログ まずは見出しのカスタマイズをしてみまし…
CSSとJavaScriptの知識がなくても簡単にコードを最適化してブログサイトの表示速度を上げる方法
PageSpeed Insightsでブログサイトの表示速度を改善したいけど、どの様にCSSとJavaScriptなどのコードを最適化すれば良いのかわからず悩んでいないでしょうか? この記事では、僕の
リアルタイムでWebサイトのデザインを変えるChrome拡張機能「Live editor for CSS(Magic CSS)」の使い方
無料、しかもオフライン(登録なし)で使えます――。たまに、ネットサーフィンをしていると、Web上にあるデザイン、上書きして変えたくなりませんか…?私は、よく見るサイトであればあるほど「もう少しだけ見やすければなぁ……」と感じます。例えば、T
【CSS】@keyframesとanimationでアニメーションの設定
こんにちは、素人エンジニアです。cssでアニメーションを設定する方法を紹介します!animationと@keyframesを使って動きや変化のあるデザインを作りましょう。CSSアニメーションのサンプルどきどきハートです。@keyframes
こんにちは、素人エンジニアです。水滴が水面に落ちて、波紋が広がっていくアニメーションを作成しました。コピペで使ってください! See the Pen 水滴が落ちて波紋が広がる by amateur-engineer (@amaeng)
こんにちは、素人エンジニアです。cssだけで、桜の花びらが散るアニメーションを作りました。コピペで使ってくださいな。さくらひらひら↓HTMLとCSSをクリックするとコードが表示されます。 See the Pen さくらひらひら by
こんにちは、素人エンジニアです。Webサイトで「三角形」を作るには、borderプロパティを使う方法があります。この方法はとても簡単なのですが、どうしても角ばった図形になってしまいます。では、角の丸い三角形はどうやったら作成できるのでしょう
ATOMだからCSSが反映されないということはありません。CSS適用の記述方法が間違っている。CSS適用の記述方法が間違っている。ブラウザにキャッシュとして保存されているが考えられます。
Wordpressのテーマはおしゃれなものが多いですよね。その中でも、作業工程などを説明する際に便利なstep1, step2...と垂直方向に表示されるアレ。憧れます。今回は、できる限りタグを少なく、簡単に垂直ステップデザインを実装する方法を紹介します。
Google Search ConsoleからAMPの「タグ「style amp-custom」の CSS 構文エラーです。」と警告が来た時の対処方法。Google Search ConsoleからAMP警告の状況を確認。Cocoon 設定で、「キャッシュ削除」する。他の対応方法も様々ある。
プログラミングに苦手意識がある人や初心者でも読みやすい入門書10冊をまとめました。児童書、新書、ExcelVBA、HTML、CSS、JavaScript、アルゴリズムパズルなど。
【blogger QOOQ】吹き出しをhtmlとCSSを使って設定してみた
bloggerのQOOQでhtmlとcssを使って設定。初心者が吹き出し設定で2点つまづいたところと解決方法。htmlとcssを使った吹き出し設定の仕方
【コピペOK】CSSで作る見出しのデザインパターン16選をご紹介
WEBサイトの見出しに使われるデザインのパータン16選をご紹介しています。今回ご紹介する見出しデザインは全てCSSで実装が可能なので、コピペをして使用してもらって問題ありません。見出しのデザインでお悩みの方は是非一度ご覧下さい!
CSSでできることを初心者向けに解説していきます。CSSはWebサイトを自分の好きなようにデザインするための言語です。HTMLで書いた文章や画像を装飾するために使います。
スクールに通う前に試したい月額1500円以下でWEBデザインを学べるサービス【未経験からWEBデザイナー】
「WEBデザイナーになるにはどうすればいいの?」「とりあえずスクールに行っとけばいいの?」 そう考える方も多いと思います。ですがいきなり大金を払ってスクールに通うのはおすすめしません。
Luxeritas ルクセリタスの画像を一括で角丸にするCSS
このサイトはWordpressのテーマ「Luxeritas ルクセリタス」を使用しています。 記事内の画像を一括で角丸にするCSS(カスケーディング スタイル シート)をGoogl...
web制作を学ぶためにデイトラweb制作コースを受講しました。受講するか迷っている方へ向けて、実際に受講して感じたことや体験談などレビューしていきます。
【blogger初心者】Googleスプレッドシートで表(テーブル)を作成する、さらにVSコードでテンプレート化
【blogger初心者】Googleスプレッドシートで表(テーブル)を作成する、さらにVSコードでテンプレ化
【blogger初心者】『Materiapollo』のナビゲーションメニューとハンバーガーメニューをカスタマイズする方法
【blogger初心者】『Materiapollo』のナビゲーションメニューとハンバーガーメニューをカスタマイズ
【blogger初心者】『Materiapollo』のCSSを編集して『見出し』をカスタマイズする方法
【blogger初心者】『Materiapollo』のCSSを編集して『見出し』をカスタマイズする方法
【blogger初心者】の配当金で生活したい男は『Materiapollo』というテーマをカスタマイズして利用しています。
ブログ初心者の配当金で生活したい男はBloggerの【Materiapollo】というテーマを利用しています。
1件〜70件