今回は私がWordPressを使用して、サイトを作成するときに注意している下記の5つを備忘録として記事にしたいと思います。
WordPressを中心としたwebに関する情報を備忘録的に配信しております。
カササギ 40歳 男性 A型 東北地方在住の一児の父。 現ディレクター/webデザイナー アルバイトを経て正社員に昇格、その後デザイナー、ディレクター、統括などを経験。業界歴18年(アルバイト期間含む)
WordPressでサイトを新規作成するときに注意している基本的な5つのこと[備忘録]
今回は私がWordPressを使用して、サイトを作成するときに注意している下記の5つを備忘録として記事にしたいと思います。
プラグイン「Broken Link Checker」でリンク切れをチェックした話
今回はリンク切れを一括でチェックしてくれる便利なプラグイン「Broken Link Checker」を導入しましたので、設定などの備忘録となります。
CSS(スタイルシート)を更新したときにキャッシュを自動で読み直すために対応した話
今回はCSSファイルを更新したときにだけ、最新のCSSを読み直させるための対策をご紹介したいと思います。
[WordPress]Contact Form 7で 条件を分岐させたかったのでプラグインを導入した話
Contact Form 7を使っていて、条件を分岐させたいことてありませんか? 今回紹介するプラグイン「Conditional Fields for Contact Form 7」はそんな条件分岐を簡単に行えるプラグインとなっております。
[セキュリティ対策]プラグインで、管理画面全体にBasic認証を設定した話[WordPress]
今回はプラグイン「HTTP Auth」を利用して、ログイン画面と管理画面にBasic認証を設定したのでそちらの備忘録となります。
[WordPress]BackWPupでジョブエラーが出たので、検証して対応した話
BackWPupで「ジョブが開始されましたが、10秒間応答しません。インフォメーションを確認してください。」というメーセージが表示されたので、調査して対応した備忘録となります。
Contact Form 7のインテグレーションを利用しreCAPTCHAを設定しよう
今回は前回に引き続き、Contact Form 7に関連の記事で、インテグレーションを利用し、Google reCAPTCHAを設定するお話となっております。
[WordPress]Contact Form 7を導入しよう[初心者向け]
今回の記事はお問い合わせフォームを簡単に追加できる「Contact Form 7(コンタクトフォーム7)」に関しての導入から初期設定までの流れをご紹介させていただきたいと思います。
[Elementor]シェアボタンを追加するプラグインAddToAny Share Buttons[WordPress]
私が運営している、姉妹サイト「wdbm(ウェブデザインブックマーク)」の方に、SNSへ共有されるシェアボタンを追加するためにプラグイン「AddToAny Share Buttons」を導入しました! 今回の記事はそちらの備忘録となっております。
[セキュリティ対策]WordPressのログインURLを変更した時の話[プラグイン]
今回は不正ログインの対策のためにWordPressのログインURLを変更した時のお話になります。
今回はTwitterが何故か英語で表示されるようになったので、日本語に戻した話となっております。もしお困りであればご参照ください!
少ないですが過去に2度ほど「ChatGPT」についての記事を公開させていただきました。 今回はそんな「ChatGPT」を利用するためのアカウント取得方法の記事となります。
今回はメディアクエリの中でも、デバイスの向きで指定できるコードを紹介。
ChatGPTでWordPressで画像挿入方法を聞いてみた
今回は前回の記事に続いてChatGPTを使って、「WordPressで画像を挿入する方法」を質問してみましたので、回答を元に記事を制作してみたいと思います。
今回は話題のChatGPTを使って記事を書いて見ました。 今後色々と記事を編集するにあたりお世話になりそうでしたので備忘録として公開させていただきたいと思います。
[WordPress]ブロック挿入ツールのパターンで不要な項目を非表示にした備忘録
今回は記事投稿の時に利用するブロックパターンで、利用していないデフォルトのパターンを非表示にしたので、その際の備忘録を公開させていただきます。
[WordPress]投稿記事数を表示させたいので、ショートコードを自作して埋め込んでみた話
今回は「公開済みの投稿の記事数を取得・表示」させるためにショートコードを自作して埋め込んだ時の備忘録となります。 覚えて置くと結構便利なので、興味がある方は参考にしてみてください。
今回は投稿画面の右側にあるタグにチェックボックス付きの一覧表示がされるようにカスタマイズしてみましたのでそちらの備忘録となります。
遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 本年も記事としてW
[WordPress]画像圧縮プラグインで軽量化をしよう![EWWW Image Optimizer]
画像をたくさん掲載するコンテンツの悩みといえばページ容量だと思います。特にギャラリー系のサイトですと1ページあ
List category postsを使って、カテゴリーやタグの記事一覧を表示出来るようにした話
今回紹介する「List category posts」は、投稿・固定ページの記事またはサイドバーに指定したカテゴリー・タグの記事一覧を表示できるプラグインです。 前回はPHPの編集、プラグインを利用しないでの表示方法のご紹介でしたが、こちらの方がより簡単に設置出来るかと思うので、ご紹介させていただきます。
[WordPress]選択したカテゴリーだけを最新情報として表示させた話。
今回のお話は、「重要などの記事を常に上部に掲載させる方法」と「選択したカテゴリーのみ最新情報として掲載させる方法」をお知らせいたします。
RSSを表示させたいので「RSS Aggregator」プラグインをインストールした話
RSSをサムネイル付きで簡単に表示させることができるプラグイン「RSS Aggregator by Feedzy」のご紹介。 姉妹サイトの最新情報の掲載や、アンテナサイトの制作を検討している方いかがでしょうか?
Instagramをwebサイトに表示させる方法を色々試してみた話 その1[SNS]
今回はInstagramの写真を表示させる方法としてWord Pressのプラグイン「Smash Balloon Social Photo Feed」を紹介させていただきます。
Word PressサイトでTwitterのタイムラインやツイートを比較的簡単に表示させる方法
今回は簡単にですが、Word Pressの記事内にTwitterのタイムライン(またはツイート)を表示させる方法をご紹介いたします。プラグインなども必要なく表示させることができますので検討中の方は是非お試しください!
[Elementor] Elementor無料版を使ってサイトを作ろう[一旦終了]
Elementor無料版でサイト制作を作ろうシリーズは今回で一旦終了とさせていただきます。 初めて使用してみた感想などをつらつらと記載しましたのでお時間良ければお付き合いください。
ブロックを時間や画面サイズなどの条件で表示などができるプラグイン[Block Visibility]
「一時的に表示させたい」もしくは「時間が来たらここは非表示にしたい」などと思ったことはありませんか? イベントの申込みフォームや期間限定のアンケートなど様々なシーンで役立つブロックの表示/非表示を制御するプラグイン「Block Visibility」を今回は紹介したいと思います。
[Elementor]固定ページでカテゴリー、タグが一覧で表示されるページを作成しよう[その6]
Elementorのお話-その6でございます。 今回は固定ページをElementorとデフォルトのエディター双方を利用して作成してみましたのでご紹介いたします。Elementorでも「ブロック」ウィジェットを使えば色々できそうなので、今後も取り入れていきたいと思います。
プラグイン「reCaptcha by BestWebSoft」を使ってreCAPTCHAを設定した話。
Googleの認証システム「reCAPTCHA」をWord Pressサイトに設定するために「reCaptcha by BestWebSoft」を導入しました。
[Elementorでサイトを作ろう-その5]投稿(シングル)ページのレイアウトを修正した話
Elementorで新サイトを作るシリーズの第5弾。 今回は投稿ページ(シングルページ)のレイアウトを整えて行きたいと思います。 ElementorはPROを使っていないのでカスタマイズやプラグインでレイアウト修正をしていきます。
【Word Press】Custom Block Patternsを入れてみた話
今回はブロックパターンとして登録することが出来るプラグイン「Custom Block Patterns」をご紹介させていただきます。
【Word Press】記事投稿をもっと楽に!記事内容をテンプレート化する方法
今回はWord Pressのデフォルト機能「再利用ブロック」を使って見ましたので、そちらの備忘録となっております。記事をある程度テンプレート化したりもできるのでかなり便利な機能だと思いますよ!
[Elementorでサイトを作ろう-その4]Essential Addons for Elementorを使った話
Elementor無料版でアイキャッチ付きの記事一覧を表示したかったのでプラグイン「Essential Addons for Elementor」のウィジェットを使ってみました。制限は色々ありますが、なんとか形になったので記事としてご紹介させていただきます。
[Elementorを導入しサイトを作ろう-その3]フッターをデザインしてみた話[無料版]
Elementorを利用してのサイト作り「その3」です。今回はフッターを制作したのでそちらのご報告となります。
【Elementor】Word Pressでパンくずリストを表示させる方法【Word Press】
今回はAll in One SEOを使ってElementorにパンくずリストを表示させる方法をご紹介させていただきます。All in One SEOさえあれば特に設定する必要もありませんのですごく便利ですよ!
[雑談]アクセス数を前年同月の2倍以上にした話[お仕事の話]
今回は実際にあったお仕事のお話になります。 前年同月よりも2倍以上のアクセス数アップ!、それに伴いお問い合わせなどのレスポンスも1.5倍以上アップしたお話になります。
[Elementorを導入しサイトを作ろう-その2]ヘッダーをデザインしてみた話[無料版]
Elementorで製作中のサイトでオリジナルのヘッダーを作るためにElementor Header & Footer Builderというプラグインを導入しました。
Google AdSenseの再審査の時に私が対応した3つの方法[サイト収益化計画-その3]
AdSenseの再審査をするにあたって当サイトで対応した3つの内容をご紹介させていただきます。
[サイト収益化計画-その2]アフェリエイトに登録してみよう。[Google AdSense]
以前の記事でサイト収益化計画としてA8.netの記事を掲載致しましたが、引き続いてアフェリエイトに関しての記事を紹介します。
WordPressでSVGファイルがアップロード出来なかったので、プラグインで出来るようにした話
WordPressでSVGファイルをアップロードすると「このファイルはセキュリティ上の〜」というエラーメッセージが表示されて困ったことありませんか?今回はそんなSVGファイルのアップロード問題をプラグインで解決するお話です。
【Cocoon】ヘッダーにメニューとサブメニューを表示させる方法【WordPress】
ヘッダーにメニューを追加したいと思ったことありませんか? WordPressでは簡単にメニューを追加したり削除することが可能です。 今回は当ブログでお世話になっているテンプレートcocoonでのお話になりますが、他テーマにも通ずる部分もありますのでもしよければご一読ください。
ワンクリックで記事が複製できるプラグイン「Duplicate Post」を導入した話
投稿記事や固定ページを複製したいときってありませんか?今回はプラグインを利用して簡単に複製できる「Duplicate Post」を紹介致します。
Allow Multiple Accountsを使って1つのメールアドレスで複数のユーザー登録をした話
「1つのメールアドレスで複数のユーザー登録をしたい」方向けの記事となります。 ただし重複出来ない理由としてはWordPressの方で悪意あるユーザーから登録を防ぐためでもありますので、今回紹介するプラグイン「Allow Multiple Accounts」をもし導入するのであれば自己責任でお願い致します。
Allow Multiple Accountsを使って1つのメールアドレスで複数のユーザー登録をした話
「1つのメールアドレスで複数のユーザー登録をしたい」方向けの記事となります。 ただし重複出来ない理由としてはWordPressの方で悪意あるユーザーから登録を防ぐためでもありますので、今回紹介するプラグイン「Allow Multiple Accounts」をもし導入するのであれば自己責任でお願い致します。
使わないブロックを非表示にするために、プラグイン「Block Manager」をインストールした話。
Gutenberg(ブロックエディタ)には沢山のブロックが用意されていますが、正直使わないブロックってありませんか?function.phpからの設定できるのですが、ちょっと敷居が高いですよね…そんな時はプラグインでもできるので、今回はそちらのお話をさせて頂きたいと思います。
Elementor Website Builderを導入しサイトを作ろう
今回からシリーズものとしてワードプレスのプラグイン「Elementor Website Builder」を導入しwebサイトを制作していきたいと思います。
Site Kit by GoogleとXMLサイトマップの関係性
Site Kit by GoogleがGoogleとの連携が楽で使っているのですが、いくつかドツボにハマったので、メモを頼りに備忘録として公開してみたいと思います。似たようなことで困った人は是非参考にしてみてください。
プラグイン「Jetpacka」でお問い合わせフォームを作ってみた話
今回はプラグイン「Jetpack」を利用してお問い合わせフォームを作成してみました。 もっと気軽にお問い合わフォームなどを利用したい方は一度試してみてはいかがでしょうか? #WordPress #プラグイン #Jetpack - ケモノミチ
Googleカレンダーをwebサイトなどに埋め込んでいるときに、予定の色が管理画面と違うことってありませんか? 今回はそんなGoogleカレンダーの予定の色分けに関してのお話になります。新たなカレンダーの作成方法や色の変更方法、埋め込み方法などをご紹介 - #Googleカレンダー
[サイト収益化計画-その1]アフェリエイトに登録してみよう。[A8.net]
今回は人気のアフェリエイト「A8.net」の登録方法から、設置方法までをご紹介したいと思います。 #WordPress #A8.net #アフェリエイト
UpdraftPlusで取得したバックアップデータを基に復元してみた
今回は前回紹介したバックアッププラグイン「UpdraftPlus」を使って復元を試してみたお話となります。 バックアップの設定同様に数回のクリックで復元できますので初心者の方や、サーバーなどで設定していない方におすすめです! #WordPress #プラグイン #UpdraftPlus
WordPressのバックアップをUpdraftPlusで取得してみよう。
今回はWordPressのバックアップをUpdraftPlusで取得したお話となります。 普段ならBackWPupを利用してバックアップを取得していましたが、今回はGoogle ドライブを保存先に設定したかったのでUpdraftPlusを利用してみたいと思います。
[WordPress]見覚えのないCSS「wp-block-library-css」を見つけた話
Gutenberg用のCSSファイル「wp-block-library-css」のせいで一部のレイアウトが崩れてしまいました。今回はそちらの一時的な応急処置方法と、function.phpを利用して読み込みを制限した方法をご紹介致します。 - wp-block-library-css
Contact Form7を編集中にWordfence Securityでエラーが出た時の対処法
編集作業中にWordfence Securityで「Background Request Blocked」という警告文が表示されたので、そちらを解決してみました。 - Wordfence Security- WordPress - プラグイン
以前にSNSに自動投稿するためにJetpackをインストールしたんですが、実はJetpackには自動投稿以外にも様々な機能があります。そんな便利機能満載なプラグイン「Jetpack」の投稿で使える機能を前編後編に分けてご紹介させて頂きたいと思います。
AddQuicktagを登録してクラシックエディターで記事投稿をしてみた話。
今回はクラシックエディターで大活躍するプラグイン「AddQuicktag」の紹介です。クイックタグとCSSを予め設定することで記事編集の際に簡単に登録したコードを挿入することができます!- WordPress - プラグイン
WordPressのClassic Editorを使って編集してみた話
今回はWordPressのエディターを簡単に紹介させて頂きました! プラグイン「Classic Editor」のインストール方法と実際の記事を使ってブロクエディターとクラシックエディター(旧エディター)の比較もしてますのでご参考ください。- Classic Editor- WordPress
Gravatarを使わないでプロフィール画像を変更する為に[プラグイン]ProfilePressをインストールした話。
今回はプラグインを使ってプロフィール画像を変更したお話になります。Gravatarを使わないでプロフィール画像を変更したい方はどうぞ。- Gravatar- プラグイン - ProfilePress- 旧WP User Avatar
WordPressのアプリを使ってブログサイトの記事を編集してみた話。その2
前回はWordPressが公式配布しているAppでのサイトの記事編集に関してお話してきましたが、今回はそちらの続きで、具体的な投稿方法をご紹介していきたいと思います。- WordPress- WordPress App- WordPress.com
WordPressのアプリを使ってブログサイトの記事を編集してみた話。
WordPressの記事を外出先で投稿や練習をしたいと思ったことがありませんか? 今回の記事は外出先でも記事が投稿できる公式サイト配布のアプリを使って記事を編集してみたのでこちらのご紹介をさせていただきたいと思います。 […]
All in One SEOを使っていろいろ設定してみた話-WordPressプラグイン
今回はAll in One SEO Packの簡単な設定方法と記事の完成度を上げスコア85点以上を目指す記事となっております。100点満点ではないですが、それでも高得点(グリーン)になるように私なりに注意した点、修正した点を実際の記事を使って説明しております。 - WordPress- All in One SEO
予約投稿に失敗した時に追加したプラグイン「Scheduled Post Trigger」の話
WordPressに常備されている「予約投稿」の機能を使っているけど、「予約投稿」に失敗したことありませんか?今回は予約投稿に失敗する原因と解決方法に関して簡単にまとめて見ました。- WordPress- プラグイン- 予約投稿- Scheduled Post Trigger
予約投稿に失敗した時に追加したプラグイン「Scheduled Post Trigger」の話
WordPressに常備されている「予約投稿」の機能を使っているけど、「予約投稿」に失敗したことありませんか?今回は予約投稿に失敗する原因と解決方法に関して簡単にまとめて見ました。- WordPress- プラグイン- 予約投稿- Scheduled Post Trigger
記事を投稿してみよう。プレビュー、予約投稿、投稿方法のご紹介【WordPress超初心者編】
今回は前回に引き続き「投稿」に関しての記事となります。アイキャッチや抜粋文章の他に投稿前のプレビューやその場ですぐに公開する方法、そして日時を設定しての予約投稿など公開に関しての情報を簡単にご紹介します。- プレビュー- 予約投稿- - 投稿
記事を投稿してみよう。基本的な見出し、段落、画像挿入方法【WordPress超初心者編】
今回は初心者の方向けとしまして、WordPressの記事の投稿方法を簡単に解説していきたいと思います。第一回目としまして、「見出し」「段落(文章)」「画像」の編集方法をご紹介させていただきます。 - WordPress- 記事投稿- グーテンベルク- ブロックエディター
エックスサーバーでサブドメインの設定をしてみた – エックスサーバー
サブドメイン とは独自ドメインを複数に分割するために任意で設定するドメイン名のことです。一つのドメインを複数のサブドメインで区切ることで、それぞれの用途にあったサイトやサービスを構築することが可能になります。 目次 独自 […] - サブドメイン- エックスサーバー
Twitterに自動投稿をしてくれるプラグイン「Jetpack」をインストールしました。
TwitterやFacebookなどのSNSに記事を投稿した際に自動的に配信してくれる自動投稿プラグイン「Jetpack」をインストールしてみました。インストールから連携方法までをご紹介させていただきます。- Jetpack- プラグイン- ワードプレス
GoogleアナリティクスとWordPressをプラグインをりようして連携する方法
Googleアナリティクス (Google Analytics)とはGoogleが提供している世界中で利用されているアクセス解析ツールです。今回はGoogleアナリティクスとWordPressをプラグインを利用して連携させるところまでをご紹介したいと思います。- Googleアナリティクス- WordPress
Google Search Console(グーグル サーチコンソール)の登録と設定方法
GoogleサーチコンソールをFTPなどを使わずにプラグイン「All in One SEO」を使用してWordPressで設定する方法と、GoogleサーチコンソールでURLのインデックス登録とサイトマップ送信方法。- Googleサーチコンソール - インデックス登録 - サイトマップ
【Cocoon】投稿時にタグ一覧が表示されない【WordPress】
記事投稿をする際、右側の「投稿」メニューにはカテゴリーの一覧があるのに、その下のタグは検索(入力)枠しか表示されておらず、投稿する際に毎回タグを検索していませんか? 実はこの問題、設定で簡単に解決出来ます! 目次 タグ一 […]
その他を少しカスタマイズしよう【webサイト、ブログサイトを始めよう】
ヘッダー、サイドバーの変更をしてきましたが、今回は私がその他に気になった箇所をカスタマイズしていきたいと思います。 以上の3点の変更を行いましたので、そちらをご紹介させていただきたいと思います。 目次 サイトアイコンの変 […]
サイドバーをカスタマイズしてみよう【webサイト、ブログサイトを始めよう】
今回は前に宣言しておりました、サイドバーをカスタムしていきたいと思います。現在のデザインとスキンの比較図を用意しましたのでまずはそちらを確認してみましょう。 左の「検索」「最近の投稿」「アーカイブ」「カテゴリー」があるの […]
今回は簡単にですがエックスサーバーの設定で海外からのコメントとトラックバックを制限する方法をご紹介させていただきます。
カスタマイズしてみよう【webサイト、ブログサイトを始めよう】
前回はCocoonさまの無料テーマをインストールし、外観を変更するところまで対応しました。あとは自分好みにカスタマイズするのみとお話しましたね。 今回はそんなカスタマイズに関してほんの少しですがお話していきたいと思います […]
テーマを変更してみよう 後編 ~ 初期テーマ以外のテーマの実装【webサイト、ブログサイトを始めよう】
今回はテーマを「見つける」そして見つけたテーマを「アップロードして、外観を変更する」方法をご紹介したいと思います。
テーマを変更してみよう 前編 ~ちょっとWordPressの設定してみよう【webサイト、ブログサイトを始めよう】
今回はテーマを少しいじってみたり、その他の各種設定を少しやっていこうと思います。
WordPressをインストールしてみよう【webサイト、ブログサイトを始めよう】
今回はサーバーとドメインの取得方法、そしてサーバーとドメインの設定。 反映されるまでの大まかな時間などなどをお話してきました。
ちょっとコンビニに行ってきて支払いを済ませてきました!これで無事にサーバー取得完了です!取得完了、支払い手続き完了のメールも登録したアドレスにしっかり届いてますね。 ということで、ここからは支払い完了してからの作業のご紹 […]
web・ブログサイトを開設するために必要な、「サーバー」と「ドメイン」の取得方法をお話しましょう。
「ブログリーダー」を活用して、カササギさんをフォローしませんか?
今回は私がWordPressを使用して、サイトを作成するときに注意している下記の5つを備忘録として記事にしたいと思います。
今回はリンク切れを一括でチェックしてくれる便利なプラグイン「Broken Link Checker」を導入しましたので、設定などの備忘録となります。
今回はCSSファイルを更新したときにだけ、最新のCSSを読み直させるための対策をご紹介したいと思います。
Contact Form 7を使っていて、条件を分岐させたいことてありませんか? 今回紹介するプラグイン「Conditional Fields for Contact Form 7」はそんな条件分岐を簡単に行えるプラグインとなっております。
今回はプラグイン「HTTP Auth」を利用して、ログイン画面と管理画面にBasic認証を設定したのでそちらの備忘録となります。
BackWPupで「ジョブが開始されましたが、10秒間応答しません。インフォメーションを確認してください。」というメーセージが表示されたので、調査して対応した備忘録となります。
今回は前回に引き続き、Contact Form 7に関連の記事で、インテグレーションを利用し、Google reCAPTCHAを設定するお話となっております。
今回の記事はお問い合わせフォームを簡単に追加できる「Contact Form 7(コンタクトフォーム7)」に関しての導入から初期設定までの流れをご紹介させていただきたいと思います。
私が運営している、姉妹サイト「wdbm(ウェブデザインブックマーク)」の方に、SNSへ共有されるシェアボタンを追加するためにプラグイン「AddToAny Share Buttons」を導入しました! 今回の記事はそちらの備忘録となっております。
今回は不正ログインの対策のためにWordPressのログインURLを変更した時のお話になります。
今回はTwitterが何故か英語で表示されるようになったので、日本語に戻した話となっております。もしお困りであればご参照ください!
少ないですが過去に2度ほど「ChatGPT」についての記事を公開させていただきました。 今回はそんな「ChatGPT」を利用するためのアカウント取得方法の記事となります。
今回はメディアクエリの中でも、デバイスの向きで指定できるコードを紹介。
今回は前回の記事に続いてChatGPTを使って、「WordPressで画像を挿入する方法」を質問してみましたので、回答を元に記事を制作してみたいと思います。
今回は話題のChatGPTを使って記事を書いて見ました。 今後色々と記事を編集するにあたりお世話になりそうでしたので備忘録として公開させていただきたいと思います。
今回は記事投稿の時に利用するブロックパターンで、利用していないデフォルトのパターンを非表示にしたので、その際の備忘録を公開させていただきます。
今回は「公開済みの投稿の記事数を取得・表示」させるためにショートコードを自作して埋め込んだ時の備忘録となります。 覚えて置くと結構便利なので、興味がある方は参考にしてみてください。
今回は投稿画面の右側にあるタグにチェックボックス付きの一覧表示がされるようにカスタマイズしてみましたのでそちらの備忘録となります。
遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 本年も記事としてW
画像をたくさん掲載するコンテンツの悩みといえばページ容量だと思います。特にギャラリー系のサイトですと1ページあ
RSSをサムネイル付きで簡単に表示させることができるプラグイン「RSS Aggregator by Feedzy」のご紹介。 姉妹サイトの最新情報の掲載や、アンテナサイトの制作を検討している方いかがでしょうか?
今回はInstagramの写真を表示させる方法としてWord Pressのプラグイン「Smash Balloon Social Photo Feed」を紹介させていただきます。
今回は簡単にですが、Word Pressの記事内にTwitterのタイムライン(またはツイート)を表示させる方法をご紹介いたします。プラグインなども必要なく表示させることができますので検討中の方は是非お試しください!
Elementor無料版でサイト制作を作ろうシリーズは今回で一旦終了とさせていただきます。 初めて使用してみた感想などをつらつらと記載しましたのでお時間良ければお付き合いください。
「一時的に表示させたい」もしくは「時間が来たらここは非表示にしたい」などと思ったことはありませんか? イベントの申込みフォームや期間限定のアンケートなど様々なシーンで役立つブロックの表示/非表示を制御するプラグイン「Block Visibility」を今回は紹介したいと思います。
Elementorのお話-その6でございます。 今回は固定ページをElementorとデフォルトのエディター双方を利用して作成してみましたのでご紹介いたします。Elementorでも「ブロック」ウィジェットを使えば色々できそうなので、今後も取り入れていきたいと思います。
Googleの認証システム「reCAPTCHA」をWord Pressサイトに設定するために「reCaptcha by BestWebSoft」を導入しました。
Elementorで新サイトを作るシリーズの第5弾。 今回は投稿ページ(シングルページ)のレイアウトを整えて行きたいと思います。 ElementorはPROを使っていないのでカスタマイズやプラグインでレイアウト修正をしていきます。
今回はブロックパターンとして登録することが出来るプラグイン「Custom Block Patterns」をご紹介させていただきます。
今回はWord Pressのデフォルト機能「再利用ブロック」を使って見ましたので、そちらの備忘録となっております。記事をある程度テンプレート化したりもできるのでかなり便利な機能だと思いますよ!
Elementor無料版でアイキャッチ付きの記事一覧を表示したかったのでプラグイン「Essential Addons for Elementor」のウィジェットを使ってみました。制限は色々ありますが、なんとか形になったので記事としてご紹介させていただきます。
Elementorを利用してのサイト作り「その3」です。今回はフッターを制作したのでそちらのご報告となります。
今回はAll in One SEOを使ってElementorにパンくずリストを表示させる方法をご紹介させていただきます。All in One SEOさえあれば特に設定する必要もありませんのですごく便利ですよ!
今回は実際にあったお仕事のお話になります。 前年同月よりも2倍以上のアクセス数アップ!、それに伴いお問い合わせなどのレスポンスも1.5倍以上アップしたお話になります。
Elementorで製作中のサイトでオリジナルのヘッダーを作るためにElementor Header & Footer Builderというプラグインを導入しました。
AdSenseの再審査をするにあたって当サイトで対応した3つの内容をご紹介させていただきます。
以前の記事でサイト収益化計画としてA8.netの記事を掲載致しましたが、引き続いてアフェリエイトに関しての記事を紹介します。
WordPressでSVGファイルをアップロードすると「このファイルはセキュリティ上の〜」というエラーメッセージが表示されて困ったことありませんか?今回はそんなSVGファイルのアップロード問題をプラグインで解決するお話です。
ヘッダーにメニューを追加したいと思ったことありませんか? WordPressでは簡単にメニューを追加したり削除することが可能です。 今回は当ブログでお世話になっているテンプレートcocoonでのお話になりますが、他テーマにも通ずる部分もありますのでもしよければご一読ください。
投稿記事や固定ページを複製したいときってありませんか?今回はプラグインを利用して簡単に複製できる「Duplicate Post」を紹介致します。