メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは 病院ウィークのくろねこです 病院には多くの患者が溢れてました とても寒いので、ダウンにマフラー、耳あて手袋 そんな感じでした 日差しは暖かいのに風がとても冷たい 寒い中の通院で余計に体調を崩す人もいるのではないでしょうか 今回は久しぶりにBMWの話題です どうした!? 先日の早朝駅まで送ってもらうため、くろねこ奥さんがM340ixを始動したところ、立て続けにエラーメッセージが表示されましたとりあえず、車庫からM340ixを路上に出し、状況確認したところ下記のメッセージが通知されてました 正規のディーラーまで慎重に走行してください。 「慎重に走行してください」は やばいです! それで…
フライパンコーティング最強の種類は?安全や剥がれなど比較してみた
調理をする時にフライパンを使いますが、どのフライパンも色々な種類のコーティングが施されております。各コーテイングのメリット、デメリット、剥げる原因や剥げた後の対処法も記載しております。普段使うものですから、特徴を押さえて使っていきましょう。
ちゃちゃっと繋げちゃう俺!!おれェ~エェ♫ (・`▽´・ ;)!!
文系出身者なのにっ♫イーサネット設定したアンドロイドをっ♫ちゃちゃっとテザリングしちゃう俺っ♪☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!(o…
【DIY】BMW X4 BIMMERCODEでのコーディング
こんにちは。 新しい車が着て2週間ほどたちましたが、 車内でのビビり音と塗装不良で 数日の入院となりました。 まぁ、トヨタでも日産でも同様のことは今までありましたので 外車だから、ということではないかなと。 さて、ネットで調べていると、BMWは簡単に自分で コーディングができるようで、色々な設定が変えられます。 さっそく自分でやってみました。 (完全に自己責任です) 概要 必要なツール UniCarScan UCSI-2100 パーツ BIMMERCODE 作業 はじめに 用意するもの 設定を変更 アイドリングストップ解除 起動時アニメーション サラウンド設定追加 アンビエントライトの色変更 …
XDでボタンをマウスオーバーした時にアニメーションをつける方法
AdobeXDではデザインにアニメーションを設定する事も可能です。例えばリンクボタンがマウスオーバーした時にアニメーションをつけてブラウザで確認ができます。この記事ではAdobeXDでリンクボタンにマウスオーバーアニメーションをつける方法をご紹介しています。
この記事ではサーバーに移管作業に関する手順をご紹介しています。新しくサーバーを変えたい方で、サーバーの移管作業を考えている方の参考になれば幸いです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。 2023年に休職してしばらくは何もしないことに罪悪感がありました。 当時は何かしなくちゃ何かできないかな何かし…
【JavaScript】パスワードを入力してページ遷移をさせる方法
この記事ではJavasscriptでパスワードを入力してページ遷移をさせる方法についてご紹介しています。特定のユーザーのみに表示を許可したい場合に、ベーシック認証等を設定する事が多いですが、サイト規模や場合によってはJavasscriptで簡単に実装できる事もありますので、是非一度試してみてください!
前回の「WebARラジコンヘリコプター」のコードです まだまだ未熟で最善なやり方ではないと思いますが やり方は1つではありません いろんなやり方があっていいんだよっていう意味でつたないコードをアップしておきます <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>radio-control helicopter for web AR</title> <meta name="viewport" /> <script src="https://aframe.io/releases/1.5.0/aframe.min.js"></…
前にアップした『WebVRで「1から25まで順番にタップする」ゲーム』のコードです そんなに難しいことはしていません もっと効率的なやり方があるかもしれませんがちょっとずつ勉強した成果です <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>Tach the number for web VR</title> <meta name="description" content="Tach the number for web VR" /> <script src="https://aframe.io/releases/1.5.0/aframe.min.js…
昨日の投稿した『WebARでアクアリウム的な感じ』のコードを残しておきます 今のところ これだけが私のA-Frameの経験値なので <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <meta name="viewport" content="initial-scale=1.0,user-scalable=no,maximum-scale=1,width=device-width" /> <script src="https://aframe.io/releases/1.5.0/aframe.min.js"></script> <script src="https:…
【CSSイラスト】発光するオリキャラのアニメーションを作ってみた
こんにちはです。あっちのそららです。今回は、HTMLとCSS(ウェブ制作などで使う言語)で、オリキャラのアニメーションを作ってみました。「Result」で確認できます(レスポンシブ対応済)。 See the Pen Shine-Fairy by あっちのそらら (@acchinosoraranocode) on CodePen. アニメーション用の正円を作り、大きさや不透明度を徐々に変化させることで、発光を表現しています。また、正円は同じものを3つ重ね、各々のアニメーション開始のタイミングをずらし、波紋のような動きにしました(下記参照)。 正円1のアニメーションを開始 正円1の開始から0.3秒…
こんにちはです。あっちのそららです。今回は、HTMLとCSS(ウェブ制作などで使う言語)で、雪うさぎのアニメーションを作ってみました。「Result」で確認できます(レスポンシブ対応済)。 See the Pen Snow Rabbit by あっちのそらら (@acchinosoraranocode) on CodePen. CSSのアニメーション機能(@keyframes)で、下記の処理を順に実行させています。 雪うさぎを画面外に配置(スタート位置) 雪うさぎの縦位置を移動し、落下を表現 雪うさぎの縦横比率を交互に変え、着地時のぷるぷる感を表現 雪うさぎの横位置を移動+角度を変更し、転がり…
どうもハクログのハクです。 今日はシラザン50のことで記事を書きたいと思います。シラザン50は管理人も施工経験がありとても良い商品です。 シラザン50とは簡単にシラザン50は、日本製ガラスコーティング・LEDヘッドライトの日本ライティングが販売している。スプレー式のガラスコーティング剤です。ポリシラザン系のガラスコーティング剤で、シロキサン系に比べて膜密度が高く完全硬化後は極めて高硬度のガラス被膜を形成します。ボディ・ガラス・ホイールなどに耐久3年以上の効果があり、超撥水・超滑水・ノーワックスで、施工時間も短縮できます1。ただ施工中の水濡れは厳禁です。ポリシラザンというのは メリットとしては・…
シラザン50 ダイヤモンド200とは?! ダイヤモンドプラスとの違いと特徴、施工注意点を解説
さて、最強のコーティングであるシラザン50ダイヤモンドプラスの重ね塗りタイプが発売。 その名もシラザン50ダイヤモンド200。 ダイヤモンドプラスとの違いはその耐久性。 最強のコーティング、ダイヤモンドプラスを保護するのはダイヤモンドプラス
WEBサイトを印刷した時、改行の位置が思った通りにならないことはありませんか?このページでWEBページの印刷時に、指定した位置で、文字を改行させる方法についてご紹介しています。
【slick.js】slick ドットが数字になってしまう問題
スライダーを実装したい時にとっても役立つjQueryベースのプラグイン「slick.js」。 割と簡単に実装できるのでよく使っているんですが、とある問題が発生しました。 スライド下にある
こんにちはです。あっちのそららです。今回は、HTMLとCSS(ウェブ制作などで使う言語)で、オリキャラを描画してみました。描いたのは、うちの子「ナムナムくん」。「Result」でイラストを確認できます(レスポンシブ対応済)。 See the Pen namunamu by あっちのそらら (@acchinosoraranocode) on CodePen. 単調なデザインと甘く見ていましたが、どっこい。パーツの多さもあり、頭が痛くなるコード量に。特に髪は、地味に複雑な形のため、なかなか思ったとおりにならず悩みました。髪と口は、複数の円を組み合わせ、一部分を消すことで、一つの線に見えるようにしま…
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 愛車の調子が悪くて、テンションだださがり😱 な、わたくし 車検前に、車体の磨きをして、タイヤも4本新しく交換、車検も何事もなく終わり、、、まだ数ヶ月しか、経っていないっちゅーに。😭気が、お・も・い 😢 ٩(ᐛ)وいつも応援ありがとうございます... ブログ内の画像、記事の転載はお断りします。🚗愛車の調子が悪い...😢
WEBサイトを印刷した時に表示が崩れて困ったという事はありませんか?このページではWEBサイトを印刷した時に起こる印刷崩れの対処法を3選に分けてご紹介しています。簡単にできる方法からCSSを使って調整する方法までご紹介していますので、印刷崩れに困った場合に是非お試し下さい!
【HTML】戻るボタンでブラウザバックをする方法と次のページに進む方法
この記事ではHMTLでブラウザの戻る機能をボタンに実装する「戻る」ボタンや「次へ」ボタンを作成する方法をご紹介しています。戻るボタンはお問合せフォームの確認画面等でよく見かけますが、作成自体は簡単ですのでご興味のある方は是非お試し下さい!
BMWオートライト消灯時間の短縮について センサー交換で短縮化可能
2013年頃から2018年頃までのBMWで不評なのがオートライトの消灯時間です。この時期のオートライトは一度点灯すると消灯するまでに約120秒ほどかかるため、点灯時間が長すぎてライトの消し忘れと思われるなど不評でした。この問題について、私が
BMW F31 のコーディングを行いました。 私の車両は前期型だったからなのか、時計のインパネ表示は出来ませんでしたが、その他の不満点は解消されました。
よく掲示板で車買った人が 「今日納車しました」 と書き込んで 「業者乙」 と言われるまでがデフォになって久しいですが、この様な場合はどう書くのが正しいのでしょうか?父親の買った車を引取りに行き、父親へ納車した。 正しくは納車されて父親に届けたってことなんでしょうが、間違った日本語の使い方が浸透して来てるのを逆手に取って、買った人の息子が納めるという。ま、どっちでもいいんですけどね。かなり遠くで買ったので、土曜日は自宅に帰らず職場の寮で過ごします。 BS12で放送してた「マジンガーZ インフィニティ」を観てました。 休日前は映画観るのに調度良い時間の過ごし方。 感想は、良いと思います。 今の子達…
車のプラスチック部分が経年変化で白化すると悲しいですね。 対策のためにコーティングをしました。呉工業のポリメイトを使いました。 ベランダにも使えて良い感じになりました。
車のプラスチック部分が経年変化で白化すると悲しいですね。 対策のためにコーティングをしました。呉工業のポリメイトを使いました。 ベランダにも使えて良い感じになりました。
みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
自分用のJavascriptライブラリとして蓄積してきた《klib》のマニュアルが、250種類を超える関数に成長するとともに扱いにくくなってきた。元々、自分用なのであまり深く考えずに適当に決めた仕様でHTML 1ファイル […]
オーラにクリスタルキーパーを施工してもらって1週間経ちました。 その間小雨等もありましたので結構なホコリ汚れがついてましたので、水洗い洗車しました。 こびりついてないので水洗いで十分落とせます。
CX-5の時は8万位かけてガラス系のカーコーティングをしてみました。 当初はとっても感動したんですが、1年以上経ったころかなぁあまり効果を感じなくなったんだと思います。
2023/02/04土上ノ国町まできたら、是が非でも立ち寄りたい湯ノ岱温泉におじゃま~上ノ国から木古内町へ抜ける山間の途中にある湯ノ岱温泉♨️温泉ファンイチ押しの秘湯でもあります( ̄∇ ̄)大広間も解放していて、のんびり寛ぐこともできますよ浴場入口浴室内は撮影禁止にな
クルマのコーディング 自分で施工するのは危険?業者施工との違い
昔から輸入車オーナーは愛車にコーディングしている人が少なくないですが、最近は国産車でも施工可能なクルマが増えています。そんなコーディングはプロ施工と自分でツールを使って施工する方法がありますが、施工ツールが安価に出回った現在はセルフ施工する
CSSのscroll-snapは、カルーセル機能を簡単に実装できる便利なものだが、実際にウェブサイトで活用しようとすると、ひとつ大きな問題に直面する。 それは、コード的に現在表示されている位置の把握が容易ではない点である […]
GoogleMapをWEBサイトへ埋め込む方法について、画像付きで手順をご紹介しています。GoogleMapは現在地から目的地までのルートを調べたり、地図の拡大・縮小が出来るので、とても便利です。埋め込み方は簡単ですので、ご興味のある方は是非お試し下さい!
この記事ではWEBサイトの文章を縦書きにする方法をご紹介いたします。文章を縦書きにするには、CSSのwriting-modeプロパティを使用します。writing-modeプロパティにはいくつかの値があり、実際の表示などもご紹介しています。
【WordPress】新着記事に「NEW」マークを一定期間だけ表示させる方法
WordPressの新着一覧記事に「NEW」というマークを一定期間表示させているサイトをご紹介しています。「NEW」マークを表示させるには、テンプレートファイルを編集する方法と、プラグインを使う方法の主に2通りあります。このページではこの2通りの方法をご紹介しています。
【簡単・便利】アップしたサムネイルを一括リサイズできる!プラグイン「Regenerate Thumbnails」のご紹介
WordPressのメディアに画像をアップロードすると、自動的に画像がリサイズされるのですが、後でサイズ変更をするには、少々手間がかかります。まず、管理画面の左側にあるメニューの「設定」→「メディア」で、サイズを変更し、再び画像をアップロードしないと、その変更したサイズにリサイズをしてくれません。
【簡単】WordPressをローカル環境で構築できる「Local by Flywheel」の使い方をご紹介します
WordPressをローカル環境で構築する場合、多くの方が「XAMPP」もしくは「MAMP」を思いつくのではないでしょうか? ですがXamppやMAMPは、設定が細かいだけに初心者には中々敷居が高かったりします。 そこで、今回はWordPressのローカル環境での開発を超簡単にできる「Local by
投稿記事を複製して、ブログの編集の効率を上げられるWordPressプラグイン「Duplicate Post」
WordPressプラグイン「Duplicate Post」のご紹介。投稿ページの記事を、たった1クリック複製でき、ブログの編集を効率良く行えます。また、固定ページやカスタム投稿、プラグインで作成したお問合せフォームも複製できるとても便利なプラグインです。
0から始めるWordPress自作テーマ【カスタム投稿作成編】
WordPressのカスタマイズをしていると「カスタム投稿(ポスト)」という言葉を一度は耳にした事があるのではないでしょうか? 「いつかは使えるようになりたい」「この機能を使ってページをカスタマイズしたい」とも思った方も多いかと思います。 今回はこの「カスタム投稿」について、機能の説明や使い方をご紹介していきたいと思います。 カスタム投稿とは WordPressには投稿ページと固定ページとがあり、