メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、とうえのです。 お盆も過ぎたというのに、まだまだ暑さは続いています。 暑いのはだめだ!暑いのは! 暑いというのを感じない無機物になってしまいたい。 いつでも人間を辞める覚悟はできている! 暑さにはどうやっても勝てるわけがないので、ひたすらにひたすらに耐えうるのみしか方法はありません。 じっと耐えて耐えて、暑さが通り過ぎていくのを待つのみ。 あぁ、人間って実に無力。 いえいえ、文明の力に感謝。 涼しくなれる機械がある現代、ほんと、良い時代になったなあ。 感謝感謝。 ちょっと最近なんだかイライラしてしまう時がありますが、暑さのせいということなんですよ。 怒りを溜めておくゲージの容量が小…
ABSは、私たちの車の安全性を大きく向上させる重要な技術です。急ブレーキ時の車両の制御を保ち、事故のリスクを減少させるために欠かせないシステムです。自動的にブレーキ圧を調整し、車輪の回転を維持します。これにより、車が滑るのを防ぎ、運転者が車の制御を失わないようにします。
IT業界人の私的には最近AIがヤバい気がしてならんですね… 人間の学びとは異なる そもそもAIを人間が見えている(掌握できている)のか? データベースの差 ミスもブレもない パソコンには熱暴走という言葉がありますが 自滅はありえそう 予期せぬエラー(例外エラー) 便利の代償を支払う時がこなければいいですが… (100%無理ですけど)一度原点回帰したほうが… 人間の学びとは異なる AIの学びはイメージ的には突然一気に膨大なデータを手に入れる感じで、人間のように、幼稚園(保育園)→小学校→中学校→…と一つずつその段階、過程を経てステップアップ(成長していく)のとはワケが違います(アルゴリズムの改良…
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 昨日のお昼 毎度同じような、、、 夫は昼1時過ぎまで寝ていた、って、、、朝方まで起きていたとか、 で、私ひとりお先に 晩御飯は、、疲れていたので外食予定でした。 が~夕方 アイスを食べたのが悪かった、、腹痛 で、夕...
前回の記事では、退職理由は前向きなことを言っておかないと後々怖いよ、という内容でした。 とにかく辞めるからといって悪口などは絶対に叩かないこと、これ重要。 「あの人あんなこと言ってた」と悪い話ほど残ってしまうものです。 立つ鳥跡を濁さず、去り際は美しく、ですよ。 とはいえ辞める時に前向きな理由を言ったとしても、疎まれる人は疎まれてしまうことがあります。 その理由は普段の仕事ぶりですよね。 もうね、人間性も関係してくるんですよ。 いつもぐちぐちと文句ばっかり言っている人、仕事が極端にできないのに自分は悪くないスタンスの人、偉そうな態度の人、感情の制御ができなくて周りに当たり散らかしている人、など…
明日は卒園式 ネックレスを付けて行くか否か 〜ついでに我が家の写真事情〜
今日は卒園式前日準備のため、幼稚園は午前保育でした。 さっき行ったばかりなのに用事が終わったらもう帰ってくる!!午前保育は帰宅が早すぎるわー。一日がハードだった。 スポンサーリンクアクセサリー 乳幼児がいれば当然アクセサリーはなかなか付けら
Ambientというiotデータ可視化サービスを使って、ESP32+BME280から取得した温度・湿度・気圧をWeb上で可視化してみます。その方法を解説です。概要 データをWEB上で簡単に可視化(表示やグラフ化)してくれるAmbientと
Arduino Iot CloudとESP32を使ってWebブラウザ(スマホ)からLEDの遠隔操作
前回はAmbientを使ってIotを試してみたのですが、今回は、Arduino Iot Cloudを使ってスマホとESP32の簡単な双方向通信を試してみました。Arduino Iot Cloudの使い方を中心にスマホからLEDを遠隔操作す
ArduinoでTimerを使った割込み処理の方法をメモ書きしておきます。概要 割込みにもいろいろ種類(方法)がありますが、今回はTimerを使った時間割込みを行ってみます。例えば、「1秒ごと」に「LEDを点滅」といったような処理です。
Arduino+A4988で複数モーターを各々で速度制御してみる
今回はTIMER割込みを使用して、リアルタイムに複数モーターの回転(速度)制御を個別に行う方法です。概要▼回転制御の確認動画▼▲パソコンからの回転指令をArduinoで受け取ってモーター回転させてます。(この動画はL6470使用してます)
Raspberry Pi ×カメラモジュールで動画ストリーミングしてみる
mjpg-streamerを使ってカメラからの映像をストリーミング配信(動画配信)してみます。この手の解説サイトは多々あるのですが、微妙な環境な違い??いろいろな方法がある??少してこずったので私の環境でうまくいった方法を完全に個人的な覚
Arduino + BME280 で温度、湿度、気圧(圧力)計を作ってみました。arduinoソース(スケッチ)の内容を中心に備忘録としてまとめておきます。概要 センサーはBME280(温度、湿度、気圧センサー)モジュールを使用。Ardu
Arduinoと3Dプリンターでクローラーロボット(ラジコン戦車)の自作です。 ハードも概ね完成して動作確認もまずまずだったので、大きな部分のソフトウェア廻りをいっきに実装してしまいます。 最初から手持ちのセンサー類を全部搭載するつもりだ
3DプリンターとサーボモータでRaspberryPiカメラのパン・チルト機構を作る
RaspberryPi用カメラモージュールのチルト構造を持ったマウントケースを3Dプリンター+サーボモータで作成してみました。 少し前にカメラ用のマウントを作成したのですが、クローラーロボットに搭載するのにチルト機構くらいついてた方が良い
Arduinoと3Dプリンターでクローラーロボット(ラジコン戦車)の自作です。 前回作成したチルト機構付きのカメラを搭載します。▼3Dモデル▼ カメラ搭載するために少しだけ筐体の3Dモデルをいじってます。そのためフレームの一部は作り直しで
Arduinoでクローラーロボット(ラジコン戦車)の自作です。 今回は3Dモデルの作成過程をタイムラプス動画にしてみました。 今回はこれだけです・・・・。
ArduinoからI2C通信でLCD(Liquid Crystal Display/液晶表示ディスプレイ)を使ってみました。 今まであまり使う機会が無く、入手してからずっと放置していたのですが、今更ながらとりあえず動くかどうかの確認と使い
Arduinoと3Dプリンターでクローラーロボット(ラジコン戦車)の自作です。 搭載したカメラの動作確認をしてみました。 ▼FPVカメラ動作確認▼ ソフトウェア廻りは動画ストリーミングするためにだいぶ改造。一人称視点(FPV)の映像を大き
自作プロペラをArduino+ブラシレスモーターで廻し推力を確認してみる
Arduinoでホバークラフトの自作です。 今回は3Dプリンター自作したプロペラをArduino+ESCで実際に回転させてみて推力を比べてみました。▲タイプ別3種類を3Dプリンターで準備。どれが一番具合がいいかを確認していきます。 使用す
Arduinoでライブラリを使わずにサーボモーターを制御(PWM出力)する方法
Arduinoで準備されているライブラリ関数(servo.h)を使用せずにサーボモーターを制御(PWM出力)する方法です。 ライブラリは便利なのですが、いろいろ制限があるので今回は(も?)ライブラリを使わずにPWM出力する方法(ソース、ス
OLED(有機ELディスプレ)SSD1306をArduinoからライブラリ無しで制御、処理を高速化してみました。(wire.hは使用します)▼OLED SSD1306▼ 試しにAdafruit_SSD1306.h ライブラリ使って表示して
OLED(SSD1306)のビットマップデータ(ソース)の変換サイト
OLED表示するときのビットマップデータ(ソース)を生成してくれるサイトの紹介です。 OLED表示でビットマップデータを作成するときに非常に便利なサイトを見つけたのでその紹介です(記事最後にリンク先貼ってあります)。私なんかはOLED表示
ArduinoでUSBチェッカーを自作してみました。 出始めの頃からちょっと気になっていて、何度か購入しようかと思ったことあるのですが、どうしても欲しいというわけでもないし、購入は先送りにしてました。使わずに眠りそうになっている手持ち部品
作成中のArduino-USBチェッカー(電圧・電流チェッカー)にOLED(有機ELディスプレイ)を追加してみました。▼現状▼ ブレッドボードで動作させて▲電流・電圧の測定結果はシリアル通信でパソコンに表示してます。 今回はスタンドアロ.
Raspberry Pi Pico のGPIO操作(入出力ピン操作)
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico、RP2040)をArduinoの開発環境からプログラムしてます。 デジタルI/Oのピン操作は、ArduinoのdigitalRead/Writeよりも、C/C++記述のほうがやれること
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)でシリアル通信する方法
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)のシリアル通信(UART通信)をArduino環境から行ってみます。 ArduinoIDEを使う場合、基本的な使い方はArduinoとほぼ同じです。▼ラズパイPicoをArduino開
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)でI2C/SPI通信
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)をArduino開発環境からプログラムしてみます。今回はI2C通信とSPI通信の方法です。 ArduinoIDEを使う場合、基本的な使い方はArduinoと全く同じです。UNO違うとこ
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)でI2C/SPI通信
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)をArduino開発環境からプログラムしてみます。今回はI2C通信とSPI通信の方法です。 ArduinoIDEを使う場合、基本的な使い方はArduinoと全く同じです。UNO違うとこ
Raspberry Pi PicoでPWM出力(analogWrite)
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)を Arduino環境で使ってみます。 PicoのPWM出力(アナログ出力)は、ピンアサイン割と自由であったり、周波数設定ができる関数が準備されていたりとArduino UNOと比べる
マイコンで基本のLED点滅(Lチカ)ですが、delay()を使った基本的なものから、ArduinoUNO(シングルコア)でマルチタスク/スレッド的な考え方で行うLチカの方法です。 マルチタスクのライブラリもあるようですがいつものようにライ
Raspberry Pi Pico のマルチコアを試してみる
Raspberry Pi Pico(ラズパイPico)のデュアルコア(並列処理)をArduino環境から使ってみます。デュアルコアの実行例と、並列処理/逐次処理で簡単な計算の速度比較も行ってみます。▼ラズパイPicoをArduinoID
Raspberry Pi Picoの内部温度センサーの値を読み取る
ラズパイPico(RP2040)内蔵温度センサーの値を取得してみます。Picoを使う環境はArduino前提です。▼PicoをArduino環境で使う方法はこちら▼ こちらの earlephilhower/arduino pico のボー
Raspberry Pi Pico でドローン用のブラシレスモーターを制御してみました。全部を自作するとなるとハード・ソフトともに結構大変なので、PicoからESC(アンプ)を経由してモーター制御を行います。Picoの開発環境はArdui
Raspberry Pi で簡単なPID制御のプログラムを作ってみる
Raspberry Pi Pico 単体で試せる簡単なPID制御のサンプルソースを作ってみます。過去にArduinoでも同様のことをしているのですが、今回はそのRaspberry Pi 版です。 ただPicoの開発環境はArduinoID
9軸センサーモージュールBMX055の使い方、サンプルソース解説
秋月から9軸センサーモジュール(BMX055)を入手しようとしたら、現在在庫切れとなっていました。販売ページにデータシートとサンプルソースがアップされていたため、物は無いけどとりあえず予習ということで中身を確認してみました。覚書ついでにサ
最近、Twitterのアカウントを、勝手にフォローさせていただいていた、明石市の泉房穂市長が、再び暴言で辞任することになってしまった。Twitterでは ーその善し悪しも含めて、面倒な媒体からの意見や、個人の反論に根拠を提示して否定をしていた。でもなー、せっかく再選されて良い政策も効果があったのに。分かりやすい暴言を吐いてしまったのは、以前に辛酸をなめた過去を、とりあえず思い出さなかったのか?もしかしたら元から...