メインカテゴリーを選択しなおす
3月18日(火) 快晴 昨日は暖かい予報でしたが、夕方からは風も強くちょっと寒かったです。 さて今日は・・・ 今朝の定点観測です。 さて今日もよろしくお願い…
左折の時は左側の、右折の時には右側の、安全を確認してからハンドルを回してくささい。一部には誤解している向きもあるようですが、巻き込みは、左折ばかりでなく、...
カーブの出口や右左折の後では、当然、車をまっすぐに向けていくことになります。さて、その際に、ハンドルを戻し遅れて(あるいは逆に戻すのが早すぎて)車が右や左...
左折する際に、ハンドルを右に一瞬切ってから左に回すドライバーがいますが、あれは意味があるのでしょうか?おそらく、内輪差を気にしてのことだろうと思いますが、...
左折の際に内輪差で脱輪したりすると、ドライバー(教習生)は「寄せ過ぎた」と思ったのでしょうか、次の試行で寄せが甘くなってしまうことが、ままあります。でも、...
カーブや右左折では、意外に、ハンドルを切ることよりも、切ったハンドルを戻すのがうまくいかない人が多いですね。ハンドルを「切る」のは「カーブラインや直近マー...
私自身、写真を見て思わず呼吸するのを忘れそうになってしまった、シマノ PROのカーボンエアロハンドルバーをご紹介。ハンドルを上から見たときのヴォリュームは、これまで見たハンドルの中でもトップクラス。一方、前方から見るととても薄く作られていて、ハンドルというよりレーシングカーのウイングのよう。私も昨年エアロハンドルに交換しましたが、効果はともかくテンションが上がるのは間違いありません。
あけましておめでとうございます。年が明けてもバイクのお手入れやってます。左前のウィンカーが点灯しないのは、接触不良のようでした。元のスイッチは外して、新しいも…
ウインカーは、ハンドルを戻す(逆向きに切る)と切れる構造になっています。なので、カーブ直後に右左折するためにカーブの手前でウインカーを出しても、カーブ後半...
今朝はカメになったよ😅 車は止まる前に発進できませんね(うごけー呪文🤣ハンドルを握って体重を前後に移動) 4WD(四輪駆動)でもこうなんですね。 アイスバーン怖い怖い。 動画を見つけましたのでリンクしておきますね。 🔽動画 まじで滑る今朝の札幌市内
もう30年以上昔の話になりますが、小生がサラリーマン時代に、直属の上司であった副社長から、「仕事を自分に合わせようとするな。自分を仕事に合わせるんだ。」と...
カーブでは、内輪差で後輪が内側ラインを踏む人が多いですね。これは、車には内輪差があることはもちろん知っていながら、その場面に来ると、ついそれを失念してしま...
左折は、字面どおり、車体を左に“折る”ように曲がります。また、試験の採点基準でも、縁石から離れずに小さく曲がることを求められます。なので、左折では、ハンド...
車を所有している人で。トラブルに巻き込まれやすい、業が深い人の身の守り方。 ・自家用車を気合いを込めてピカピカに磨き、その状態を維持する。 魔のモノにとって…
カーブが曲がりきれない時はハンドルを切り足すことになるでしょう。しかし、カーブの中でハンドルを切り足す行為は、ずっとライン(近くの路面)を見続けることに他...
サイドミラーを見る時に上体を大きくひねる教習生がたまにいらっしゃいますが、それを指摘したところ、「ミラーに映る範囲を広げるために姿勢を変えている」と返事し...
ハンドルは、「10時10分」または「9時15分」ぐらいの位置で握り、大きく回すときには、回しきれない位置で持ち替えて、回し続けてください。ところが、回し始...
サッシ組み立て〜🪛🤗 in 南大阪 泉州 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 和泉市 熊取町 忠岡町 田尻町 泉南市 阪南市 岬町 エクステリア工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
相変わらずの蒸し暑さ☀️💦工場の中は、サウナ状態🤭笑笑
昨日は人間ドックで胃カメラの検査もしたんだけど、 軽い麻酔を使うので、気がつくといつの間にか終わってるパターン。 しかし、今回は麻酔の量が多かったのか?Web係が弱っていたのか? 気がついたら個室のソファーに寝転がっていた (-_-; どう
技能試験で減点される理由の最も多いのは、まず「確認不足」、次いで「左折時の大回り」です。左折では、後輪が縁石から離れないように曲がるべきですが、それができ...
車に乗り込んだら、まず、シートを調整します。次に他の人が乗る場合(教習車や試験車もこれに当たります)はシートを後ろまで下げて降りるのが次の人へのエチケット...
左折を終えた時に、ハンドルを戻すのが遅れて、車体が左に向かってしまうことがあります。さて、こういう症状が出たときに、「ハンドルを戻し遅れるのは切り過ぎが原...
クランクコース内のコーナーや所内コースでの左折では、ハンドルを目いっぱい回します。そんな場面で、(右利きの人は)右手ばかりでいっぱい回そうとしてしまうこと...
ABSは、私たちの車の安全性を大きく向上させる重要な技術です。急ブレーキ時の車両の制御を保ち、事故のリスクを減少させるために欠かせないシステムです。自動的にブレーキ圧を調整し、車輪の回転を維持します。これにより、車が滑るのを防ぎ、運転者が車の制御を失わないようにします。
ステアリング交換してみたい。ファスピエルトきたー!〜Part2
ウロウロ徘徊 随分前に読んだ、ある大手広告代理店のデザイナーさんの話。 みんな1日中机に向かって仕事をしているけど、デザインの仕事はアイディア勝負。動かないといいアイデアが浮かばないから、外にでて、ただただ歩くんだけど、遊んでいると思われて
暑くなってきました。 午前中から、おもては夏のよう。 午後には、私の部屋も30度になり、エアコンを入れました。 いいお天気なので、洗濯をしたくなりますね。 明日は、待ちに待った「小型の粗大ごみの日」。 母が使ってきた、コシの無くなったホウキ 庭に置いていた、昭和風の45リットルのゴミ箱 母が庭に置いていた板類 私の晴雨兼用傘 を処分します。 スッキリさっぱり出来そうです。 私の晴雨兼用傘は、淡いグレーで、フリルが付いていてかわいかったのですが、持ち手のところがめくれてきてしまいました。 生地の部分も、少しくすんだ色になってますので、寿命ですね。 傘の持ち手は、「ハンドル」と呼ぶようです。 ご訪…
クランクコース(屈折型狭路)で曲がる時に内輪差で縁石に載りやすい人は、「ここだ!」と思った所じゃなくて、ひと呼吸、間を置いてからハンドルを回し始めてみてく...
技能試験(特に場内での仮免技能試験)では、左折で減点される人が多いです。「左折を制する者は一発試験を制す」なんて格言も有るとか無いとか…ところで、その左折...
カーブでも、右左折でも、曲がり具合に合わせてハンドルを回してください。「教習所内の外周カーブではハンドルを半分だけ回す」というような覚え方は“邪道”ですか...
首都高速の出口など、まっすぐ向かう道から分岐する右カーブがあって、右カーブへ向かう方が本線であるような交差点があります。一般道でも、第1車線がいつの間にか...
進路変更は、アクセルを踏んで加速しながらやるのが基本です。障害物を過ぎてすぐに左折したり停車したりする時などは、はみ出した状態で減速(or 徐行)してから...
発進の時は、路端から車線中央へ進路変更するので、ハンドルは右に切ります。その後、右に向いた車体を車線に正対させるべく、今度は逆に左に切るわけです。車線に正...
第156回目の「城下町臼杵TI日記」では、金曜日午前中の出来事についてお話いたします。(涙) 13日とは違う、ただの2日のことだったにせよ、私にとっては魔の金曜日とも言える朝でした。 場所は自
左折の時に内輪差で縁石に載り上げるのは、端的に言えば、ハンドルを切るタイミングが早すぎたからです。でも、だからと言って、車の速度が遅すぎた、と思ってしまう...
ハンドルの内側に掌を当てて回すのを「内掛け」と呼びます。内掛け自体は、実は、減点項目ではありません。しかし、ハンドル内掛けにはいろいろなデメリットがありま...
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできるゴールデンスター芝刈機を生産しています。 「本製品は、厳密な品質管理の下に…
車線を移ったり車線内で右や左へ寄せたりする時に、つい、ハンドルを回してしまう人が多いですね。「車の向きを変える=ハンドルを操作する=ハンドルを回す」と短絡...
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面(例えばクランク内や左折など)では、正しく持ち替えないと、ハンドルを切るのが遅れ、車がなかなか曲がっていってくれ...
後退している時は、前進している時と違って、ハンドルをどちらに切ったら車がどちらに向かうのか、観念的に把握しにくいですよね。こんな場面を想像してみてください...
ハンドルは、ドライバーから見てまっすぐになっていたとしても、実は、右か左に切れていることがあります。なぜなら、ハンドルは1回転以上(概ね1回転半~2回転)...
MTB ノースロック XC27 をカスタム(ステム ハンドル グリップ交換の方法)ポジションの適正化 DIY
ノースロック XC27 をカスタム ハンドルバーの交換 ステム交換 交換方法 グリップの脱着方法 ステムの交換方法 交換後のレビュー ノースロック XC27 をカスタム 最初にカスタム後の写真を載せたが、激安マウンテンバイク「ノースロック XC27」 のハンドルバー、ステム、グリップを交換したので、その方法などを紹介する。 このマウンテンバイクは、自分には少しサイズが大きく、ハンドルの位置が低くて遠かったため、ステムを短くして、ハンドルのライズ(高さ)をアップした。 ハンドルバーの交換 ノーマルハンドル(写真右)は650mmのスチール製と思われる、重たいハンドル(555g)(メーカ不詳)だった…
縦列駐車の課題では、バックを始める前に駐車スペース側に少し間隔を空けましょう。これが、方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)の課題では、バックを始める前...
「切り返し」とは、狭い道などを曲がりきれないときに、ハンドルを逆に切って(または、まっすぐに戻して)少しバックして、曲がり直すことを言います。「ハンドルそ...
「ハンドルではなくアクセルで進路変更」と教習ではよく言っています。その理由は、ハンドルで進路を変えようとすると、車がふらついてしまうからです。通常の進路変...
左折で大回りしてしまうのは、端的に言えばハンドルが足りなかったからです。そして、その理由は、ハンドルを回し始めるタイミングが遅かったか、車の動きにハンドル...