メインカテゴリーを選択しなおす
2024年10月16日 なんともケッタイというか変な夢でした。 どうも私はですね、こういう何か作業をやってる夢をよく見るんですが、何なんでしょうね・・・やはり長年働いてきた記憶というか、働かないと食べていけない・・・という、貧乏性な性格がこうして夢に出てくるんでしょうかね・・・ 今回は何やら木の板に穴を開けて、その穴に金属の棒を挿入する・・・金属の棒は穴にピッタリとはまってグラついてはいけない・・・みたいなシチ...
二鶴工芸です。糊(接着剤)の調合。今回は摺箔に使うので硬めに調整します。文様を箔で表現するので形が潰れず綺麗に出るようにするためです。増粘剤という糊を硬くする材料があるので、それを混ぜます。この増粘剤がくせ者で分量を間違えると一気にかき混ぜられないくらいに団子になってしまいます。微量で足しながら調整していきます。うちの場合は摺箔用の糊には色を付けます。通常はパール紛ですが、胡粉を混ぜる同業者もおられます。箔を貼る貼り方にもよりますが、型を継ぐ場合もあるので糊を摺った時に文様がわかるようにします。基本的に糊は乾くと透明になるので色を付けるわけです。あとは箔の発色の効果もあります。文献では昔年の糊(当時は天然系の接着剤)に鉱物を混ぜていたらしく、箔の発色が良くなる効果があったようです。その大陸から入った古裂か...糊(接着剤)の調合
アルミの親水化実験 アルミ表面に水滴をたらして、アルミの撥水性を確認します。これから緑色の線の上部にプラズマを照射します。 プラズマ照射後また水滴を垂らします。上下で水滴の姿が変化しています。 アルミの親水化実験2 まず、緑の線の上部は撥水性がなくなり、水滴が広がっています。表面が親水性に変化しています。 アルミ親水化実験3 それでは下部はどうでしょうか。最初と変わらず撥水性を保っています。 アルミ親水化実験4 このようにプラズマ照射で金属表面の撥水性・親水性が変化します。 照射時間を短縮化するのはプラズマ発生装置を工夫することで照射時間を短くすることが可能です。 弊社で提供しているプラズマ実…
プラズマの表面処理は多くの企業様で設備化が進んでいますが、基本的な考え方をご理解いただける論文がみつかりましたのでご紹介しておきます。ここではプラズマジェットとなっていますが、プラズマによって作られた各種の活性種が動いていることにかわりはありません。 No1 No2 No3 No4 No5 No6
高齢者には樹脂製の物を何でも熱湯消毒しようとする人がいるので注意!
樹脂でできた大根おろし器を新たに買ったのですが 私が買ってきて渡すと 父が勝手に熱湯消毒していました。 樹脂でも耐熱性があるものもありますが 耐熱性のないものもあり 注意が必要です。 買ってきた大根おろし器は 耐熱性がなく熱湯消毒できないものでした。 すぐにやめさせたのですが、 (私が注意したら逆ギレしてきて呆れました) 大根おろし器へのダメージは目視ではなかったので そのまま使うことにしまし...
1年ぶりに使ったヘアアイロンの持ち手がベタベタになっていました。プラスチックやゴムのベタベタを一般的な家庭用品で簡単にキレイに取り除く方法を紹介します。無事にベタベタが解消し、他人に貸せるくらいきれいになりました!
BMW F30系 黒ツヤ復元コート剤を試したら想像以上に満足度アップしました
型落ちとなったBMWの第6世代(F30系)ですが、まだまだ街中ではよく見かけます。 ウチのクルマも初年度登録から10年目を迎え、樹脂パーツにも色褪せてきたので復元コート剤を試してみたら思った以上に満足度がアップしました。
【樹脂キズ】樹脂パーツのキズをドライヤーで修理する方法【きれい】
車の樹脂パーツにできたキズを自分で修理する方法をご紹介します!特にダッシュボードやドア下の傷は目立ちやすく、気になるものですね。 ドライヤーを使った簡単にできる修理方法をまとめてみました。
アルバイト近くにダイソーを見つけた、初めて入店してみた!でも何だろ?全ての商品に値札が無い~この店不親切だなぁ~と思ったけどレジで支払う時に判明!どれも100均!(゚д゚)! だとしたら10個買っても千円って事、これってスゴイことだと買った後から感じてきたヽ(^。^)ノ なので、バス時間待ちを利用してダイソーを度々訪れるようになっり昨日は老眼鏡を買った! 過去の経験から、肝心のレンズが樹脂材だか...
朝一番で「内側からのみ開かなくなった運転席側のドア」修理のため、天下のディーラーTに行くことにしていた。しかし、天下のディーラーTは、9時30分からしか開いて…
ニトリのハンドタオルとMignon de Bijouxのピアス
最近の購入品✨ニトリのハンドタオル299円✨ニトリのハンドタオル【ニトリ】【デコホーム商品】ハンドタオル(WG)通販こちらはニトリの公式通販ニトリネット、【デ…
サーフボードも、ハイブリッドの時代なら、アルミサッシも〜〜 in 岸和田市 ガラス割れ替え & サッシ屋 ONEスタイル
最近の サーフボードは、材質も、どんどん、進化して、XTRと言う水を吸わない素材や、EPSのフォームを、エポキシ樹脂で、巻いたり、カーボンで、巻いた物など、、、ハイブリッド化してますね〜〜!🏄♂️🌊
【耐食性抜群】”フッ素樹脂”系配管とそのアクセサリを使いこなしてこそ化学工場の機械系エンジニア
フッ素樹脂系配管(Fluororesin piping)とそのアクセサリについて解説します。耐食性の高いフッ素樹脂配管は、化学プラントではとてもよく使います。何かあったらとりあえずフッ素樹脂。手っ取り早く解決しようとするときに重宝します。配
Grazie🍄 えっ、もう終わり?雨は、夏と駆け落ちでもしたのだろか連続した大雨は、夏が終わったと口にする間もなく、夏を連れて逃げてゆき、セーターとブーツを引っ張り出した9月。雨が上がった翌日、いつものように、アーモンドの木の下を通りかかると、たくさん雫が落ちてくる。不思議に思って、足元を見ると、散らばった、琥珀色のキラキラ。ぽつりぽつりと落ちる、アーモンドの樹脂(レジン)だった。木が自ら、傷を保護...
FRPタンクで化学工場のユーザー設計上注意しておきたいポイント 圧力/温度/ノズル/作業架台
"FRP"タンクの設計について解説します。鉄系のタンクと違う独特性があり、気を使う部分が多いです。ユーザー設計者としては、こういう現場作業を意識した設計をしたいですね。そうでなければ、外部プラントエンジニアに委託する方が
半導体需要などでPTFE系が手に入らない!バッチ系化学工場の場合でできる設備対応を考えました
フッ素樹脂(Fluororesin)の材料が手に入らないときにどんな対応をすべきかを、ユーザー保全目線で考えてみました。最近、あらゆる原料・部品の調達が怪しくなっていますよね。そんな中でもフッ素樹脂は半導体の需要急増に伴って、とても調達が困
“ガラスライニング”と”フッ素樹脂ライニング”の比較と化学工場での使い方を解説 配管・装置
グラスライニング(glass lining)とフッ素樹脂ライニングは化学プラントの高耐食性材料として多用します。ところでこの2つをちゃんと使い分けしていますか?どちらでも大丈夫、という使い方をしていることが多いでしょう。この2つの材料で選択
耐酸性材質としての”FRP”と”フッ素樹脂ライニング”の比較 設備/配管での使い分け
FRPとフッ素樹脂ライニング(Fluororesin lining)の比較について解説します。どちらも耐酸性の材質として有名です。ほかにグラスライニングがありますが、ガラスでは使いにくい場所に対して次の候補として上がる材質がFRPとフッ素樹
g3 中高生娘ふたりの母 現在、設計事務所自営 設計はヒトトナリより ということでブログを 冷暖房に電気を極力使わない家にする話 太陽光パネルとポータブル電源と私②を おとどけする前に今だから お伝えしたい話をかきます 先日 東京都「太陽光発電義務化」の賛否の話を かきました ↓ g3archi.com しかし じつは今から家を建てない方が圧倒的多数 では 何をする? 電気を冷暖房のためには 出来るだけ使わない家にする これだと思います 電気を一番使用しているのは 冬の暖房と夏の冷房 だとすれば 暖めたら、それを維持する 冷やしたらそれを維持する たとえば 水筒を購入する時に出来るだけ あたた…