メインカテゴリーを選択しなおす
ニチガさんのクエン酸を、飲み続けて、早くも8ヶ月か… 本当に、身体的に劇的に変わったと思う。 何よりも太らなくなった✨️ たまに
2024年10月16日 なんともケッタイというか変な夢でした。 どうも私はですね、こういう何か作業をやってる夢をよく見るんですが、何なんでしょうね・・・やはり長年働いてきた記憶というか、働かないと食べていけない・・・という、貧乏性な性格がこうして夢に出てくるんでしょうかね・・・ 今回は何やら木の板に穴を開けて、その穴に金属の棒を挿入する・・・金属の棒は穴にピッタリとはまってグラついてはいけない・・・みたいなシチ...
donさん改めて 重層の効能記事のまとめをありがとうございましたたくさんの方に読んで欲しいですねリブログさせて頂きました”世界で最も万能な薬: 重曹‼️” …
小雨も止み陽射しが出てきた~神戸です。 揺れが大きかろうが小さかろうが、地震が起きたことを知ると心臓がバクバク・・・不安になる。 先月のお墓参り後に米・野菜を…
《換気扇やコンロ周りのギトギト油汚れは「アルカリ性洗剤」で落とす。重曹、セスキ炭酸ソーダ、炭酸ナトリウムの違いは?》
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです。10年以上前、子供のハウスダストアレルギーをきっかけにお掃除にはまりました。お掃除方法を知らずにたくさん悩んだので、苦手なかたに向けて勉強してきたノウハウをブログで紹介しています。このブログを読んで、お掃除のハード
イメージはdr-hamaguchiのサイトからお借りしました 社畜先生 貴重な情報の確認記事のシェアをありがとうござ…
理科〈中学受験〉中和計算の前に!グラフと模式図でイメージをつかむ
中和の計算問題を解くには、まずは“中和反応”の基本をしっかり押さえる!見やすい模式図とグラフで学ぶと水溶液を混ぜた時の変化をしっかりイメージできるようになリます。
一部の地方では梅雨入りしたそうですが、近畿地方の梅雨入りはまだ先のようです今年は梅雨入りが遅れているそうです1ヶ月ほど前からベランダの紫陽花に蕾が付き始め...
こんにちは、めいですお元気ですか お天気に恵まれたGW 皆さまいかがお過ごしでしょう わが家はこの状態なので庭の手入れです。 ↓恥ずかしいからサイズは…
主人は20代頃、足(親指付け根)が痛いとよく言ってた。最初は靴が合わないのかと思ってたらしいが30代になると発作を起こし病院へ。痛風と診断され、それ以来30数年薬を飲み続けてる。体質的なものらしいけど、自分で努力することなく薬を飲み続けてます。 私は果物酢を作ったりしたけど本人が受け付けない。まぁ、偏食のかたまりでしたので結婚していらい苦労しました。 嫌いな食品はいっぱいあるけど梅干しは一切口にしない。尿酸値が高いので梅干し(クエン酸)はその尿酸(酸性)をアルカリ性に傾けてくれる食品ですが良くしたもので好きな食材は痛風になりやすい物ばかり。嫌いなものはその逆です。体質的なものとは言え自分で努力…
おかめインコの体温は42℃。ヨウムは40℃飼い主は36.6℃家族全員、高体温。ヨウムもインコ科で、インコの体温が高い理由は、本来は、野生動物なので、捕食もするし何時なんどきでも、飛べる状態(アイドリンク)でないと反対に天敵に襲われてしまう。
少し前までアジサイ祭りをしていた公園に お祭り期間は終わってしまいましたが アジサイを見に行ってきました! アジサイってこんなに濃いピンク色も あったっけ?!とびっくりしました (定番の青紫系は撮り忘れ💦) アジサイは土のphによって色が決まるので 結構アルカリ性に近くしてあるのかな? 酸性 ↔ 弱アルカリ性 青 ↔ 紫 ↔ 赤 アジサイの他にも 季節のお花が咲いている公園だったので ぐるーっと公園内をベビーカーで一周して バラやマリーゴールドなども 見られました🌹 くまくんもお花を見てくれていました😊 モンシロチョウも見つけて 指をさして教えてくれました🦋 お花も見られるようになって 大きく…
アジサイには雨が似合います。.............アジサイ-1雨の中に咲くアジサイは生き生きしています。アジサイ-2水滴の一つ一つさえキラキラ輝いているように見えます。アジサイ-3アジサイの花の色は土壌が酸性かアルカリ性かで決まります。アジサイ-4酸性だと青にアルカリ性だとピンクになります。アジサイ-5この色変わりからあじさいの花言葉は「移り気」「心変わり」「七変化」「高慢」「冷淡」などで、あまりいいイメージではないようです。アジサイ-6でも人間だって環境の変化や時間の経過とともに姿形そして考え方が変わっていくのが普通ですから、「移り気」などと言われるアジサイがちょっぴり可哀そうな気もします。アジサイ(2023年)
ナチュラルクリーニングでよく使われる洗剤「セスキ炭酸ソーダ」ですが、今や幅広くお掃除洗剤として使われています。赤ちゃんやペットでも安心といわれている洗剤ですが、はたして本当に「安全」なのか!? 今回はよく使われているセスキ炭酸ソーダ(セスキ
全国的に日本の国は梅雨になったようだ。北海道を除いて。梅雨のない北海道といわれているから。 この梅雨の時期きれいな花。紫陽花。 ぼくはこの紫陽花のことが不思議でたまらない。 紫陽花の赤い花土が酸性だから。ときく。紫陽花の青い花土がアルカリ性だから。ときく。 ぼくが疑問だ。同じところに赤と青の紫陽花が咲いている。どうしてだろうか? ぼくは知りたい。 にほんブログ村
×ルイ・パスツール病気は、病原菌が原因で、病んだ器官を直接治療しようとする。特定の病気・原因を攻撃する医学○ルネ・カントン病気は全身のバランス。症状は局所的…
洗濯洗剤変えました!!!そしたら驚くことが!!!!アリエールバイオサイエンスジェル 詰め替えウルトラジャンボ洗濯洗剤 抗菌(1800g*3袋セット)【アリエー…
まず疑問に思ったのが、7)にあるように、「癌細胞の周囲の環境を、アルカリ性に変えることにより、癌の勢いを止めることができる」とは、限らないのではないかということだ。 3),4)にあるように、「癌細胞が低酸素状態でエネルギーを産生する能力を持っており」、「自身の内部をアルカリ性に、外部を酸性に保つ働き」を持っていたとしても、それは癌細胞の活動の結果であって、原因ではないからだ。 「癌細胞は、酸性だとますます元気になるが、アルカリ性だと元気を失う」という証拠が、本書のどこにも示されていないのである。 次に、もし、「癌細胞は、『周囲の環境』がアルカリ性だと元気を失う」というのが、真実だとしよう。 著…
【侮ってはダメ】メダカが好きな水質とは!/最適な弱アルカリ性の水質の作り方や改善方法/必要なのは牡蠣殻?赤玉土?砂利?を解説します。
みなさまは、メダカが好きな水質をご存じですか? 水質を表す代表的な指標としてphや硬度などがありますが、先に答えを言うと、メダカは弱アルカリ性(ph7~8)の軟水(ミネラル分が少ない水)を好みます。 私が初心者のころ、水質の話を聞いても『そ
おはようございます朝から熱い紅茶を青いです青いから見た目涼しくいただけるというわけでもないですね熱湯もOKのIKEAのゴブレットこの後氷入れたら美味しくて一気…
kuminは 1年ほど前から ナチュラルクリーニングに取り組んでいる。 テレビや新聞でSDGsという言葉をよく耳にするようになり kuminも何か取り組もう!! 。。。と、突如決めた。 17の大きく掲げられた