メインカテゴリーを選択しなおす
今日は風もなく久しぶりに長時間、庭&ベランダに出られました。 今日はアルケミラ・モリスの植え替えをします。 アルケミラは使う土が他のハーブと異なるので、他のハーブの植え替えとは別作業となります。 こちらがアルケミラ・モリス。今年の春に購入したものです。
小雨も止み陽射しが出てきた~神戸です。 揺れが大きかろうが小さかろうが、地震が起きたことを知ると心臓がバクバク・・・不安になる。 先月のお墓参り後に米・野菜を…
理科〈中学受験〉中和計算の前に!グラフと模式図でイメージをつかむ
中和の計算問題を解くには、まずは“中和反応”の基本をしっかり押さえる!見やすい模式図とグラフで学ぶと水溶液を混ぜた時の変化をしっかりイメージできるようになリます。
一部の地方では梅雨入りしたそうですが、近畿地方の梅雨入りはまだ先のようです今年は梅雨入りが遅れているそうです1ヶ月ほど前からベランダの紫陽花に蕾が付き始め...
川湯温泉 お宿 欣喜湯(北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-5-10)
▲川湯温泉お宿 欣喜湯北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-5-102024 温泉 19日帰り入浴大人1000円13時〜20時までレンタルタオルバスタオル・フェイス…
【口からウ〇コの匂いがするぞ?】どうして『コーヒー』を飲むとこんなに息がくさくなるのか調べてみた?【口臭ランキング2位】
どうしてコーヒーを飲むと息がくさくなるのか一度は思ったことはありませんか? ChatGPTに聞いてみた内容に補足を入れましたので情報を共有しましょう。
全く季節外れですが、紫陽花の苗を分けていただきました。 もともとそんなに花が好きではなかったのですが、花が好きだった母の介護が始まった時くらいから、花に触れる機会が増えた気がする。 母が普通に生活していた頃は、いつも大きな紫陽花が玄関にあった。そもそも僕はそんな紫陽花が好き...
主人は20代頃、足(親指付け根)が痛いとよく言ってた。最初は靴が合わないのかと思ってたらしいが30代になると発作を起こし病院へ。痛風と診断され、それ以来30数年薬を飲み続けてる。体質的なものらしいけど、自分で努力することなく薬を飲み続けてます。 私は果物酢を作ったりしたけど本人が受け付けない。まぁ、偏食のかたまりでしたので結婚していらい苦労しました。 嫌いな食品はいっぱいあるけど梅干しは一切口にしない。尿酸値が高いので梅干し(クエン酸)はその尿酸(酸性)をアルカリ性に傾けてくれる食品ですが良くしたもので好きな食材は痛風になりやすい物ばかり。嫌いなものはその逆です。体質的なものとは言え自分で努力…
少し前までアジサイ祭りをしていた公園に お祭り期間は終わってしまいましたが アジサイを見に行ってきました! アジサイってこんなに濃いピンク色も あったっけ?!とびっくりしました (定番の青紫系は撮り忘れ💦) アジサイは土のphによって色が決まるので 結構アルカリ性に近くしてあるのかな? 酸性 ↔ 弱アルカリ性 青 ↔ 紫 ↔ 赤 アジサイの他にも 季節のお花が咲いている公園だったので ぐるーっと公園内をベビーカーで一周して バラやマリーゴールドなども 見られました🌹 くまくんもお花を見てくれていました😊 モンシロチョウも見つけて 指をさして教えてくれました🦋 お花も見られるようになって 大きく…
アジサイには雨が似合います。.............アジサイ-1雨の中に咲くアジサイは生き生きしています。アジサイ-2水滴の一つ一つさえキラキラ輝いているように見えます。アジサイ-3アジサイの花の色は土壌が酸性かアルカリ性かで決まります。アジサイ-4酸性だと青にアルカリ性だとピンクになります。アジサイ-5この色変わりからあじさいの花言葉は「移り気」「心変わり」「七変化」「高慢」「冷淡」などで、あまりいいイメージではないようです。アジサイ-6でも人間だって環境の変化や時間の経過とともに姿形そして考え方が変わっていくのが普通ですから、「移り気」などと言われるアジサイがちょっぴり可哀そうな気もします。アジサイ(2023年)
デイトナのサビ取り剤の結果ですが、カメラでタンク内部を確認したら…逆さにして乾かしていたのに、タンクの底の一部が茶色だった。他にも、うっすら茶色っぽいところが…
錆び取り剤をタンクに注入してから約30時間後に抜き取り作業を行った。ポンプで吸い上げボトルに入れるが、色はちょっと濁った黄色。思ったより錆のカスが出てこない。…
早春の九重、長者原、リュウキンカ温暖であるが、ややどんよりとした午後の長者原へ行って見た。風が出て来てウインドブレーカーを着こまないと少し寒く感じます。長者原の標高は約1000m、標高1000mでシャクナゲの自生は少し厳しい。定植されたシャクナゲが咲いていたが、
全国的に日本の国は梅雨になったようだ。北海道を除いて。梅雨のない北海道といわれているから。 この梅雨の時期きれいな花。紫陽花。 ぼくはこの紫陽花のことが不思議でたまらない。 紫陽花の赤い花土が酸性だから。ときく。紫陽花の青い花土がアルカリ性だから。ときく。 ぼくが疑問だ。同じところに赤と青の紫陽花が咲いている。どうしてだろうか? ぼくは知りたい。 にほんブログ村
×ルイ・パスツール病気は、病原菌が原因で、病んだ器官を直接治療しようとする。特定の病気・原因を攻撃する医学○ルネ・カントン病気は全身のバランス。症状は局所的…
・電解質Electrolyteでんかいしつ食塩のような塩類の溶液に電極のプラス、マイナスを入れて直流の電流を通すと電気分解し、電解という化学反応が起きる。化学反応を起こす物質を電解質といっている。おおくの酸(水素イオンを多くもつ)、塩基(水酸イオンを多くもつ)、塩類が含まれ水素イオンの濃度が高いと酸性を示す。電解質に陽イオン(水素、ナトリウム、カルシュウム、マグネシュウム、カリウムなど)と陰イオン(クロール、水酸化物、リン酸塩、炭酸、硫酸塩など)に分かれ体の体液に浸透圧のバランスを取って存在する。可溶性の塩類として体液中で神経の刺激の伝達、筋肉の柔軟性の維持、消化液の酸、アルカリの調整をおこなっている。ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。[電解質]食生活について語ろう