メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜74件
1人勉強という名の毎日の宿題!!昨日は、朝の時点で/今日は、ひとべん(1人勉強)3ページやるぅ\と意気込んでおりましたしかも、内容も決めていたようで、理科に関…
発見!タイヤの多くの部分が地面に着いたらペダルを重く感じる!
発見!タイヤの多くの部分が地面に着いたらペダルを重く感じる!(補足)自転車のタイヤの空気が少なかったので、ハンドルが重く、ペダルも重たかった。これは、空気が少ないので、タイヤの多くの部分が地面についていて抵抗が大きかったからだと思う。 うん。かわいい度は4ですねー。 人間、苦労しているときに学びがあるよね。パンクしたけれど、自転車屋さんまでこいで行こうと思ってこいだ結果、いつもより苦労したってことでしょう。ただね、これすると、空気入れの部分の金具の所がゴムを傷つけて修理できないような破れ方をするので、やめた方がいいよ。 空気が入っていることで、地面との摩擦を減らしているんだね。じゃあ、パンクし…
スプーンを見ると、自分が反対にうつっている。それはどうしてだろう?
スプーンを見ると、自分が反対にうつっている。それはどうしてだろう?(予想)それは、スプーンがへっこんでいるからだろう。 はいー。かわいい度は3。絵はかわいいぞ。 絵からも、そして予想にも書いているけれど、へこんでいる方に映ったら反対に見えると発見している。ふくらんでいる方ではないのは、わかっているようだ。 では、ふくらんでいる方はどうなるのか? そこまで比較して書いてくれたらな~ スプーンに映っている自分を見る場合、自分から出た光をスプーンがはね返して見えているわけだ。すると、光がスプーンでどのようにはね返る(反射)かがわかればいい。人の顔みたいな複雑なものではなく、単純に1色の光の線をあてて…
ザリガニやヤモリはなぜしっぽやはさみが取れてもさいせいするのか?
ザリガニやヤモリはなぜしっぽやはさみが取れてもさいせいするのか? なるほど。かわいい度は4で、どう? 私としましては、足がたくさん生えているヤモリの絵にクギづけ…。そうだよね、再生するのだったら、増えてもおかしくないよね。え?そういう意味じゃない? たとえば、人間には、その能力はないのかな?あるんじゃない? 転んですりむいたとき、血が出てかさぶたができる。つまりは血が出たところの皮ふはこわれる。なのに、かさぶたが取れるころには、新しい皮ふが出来ている。骨を折ってしまった。でも、ギブスをしていると、数カ月でもとどおりに動けるようになる。これは、骨が再生しているよね? もっと内部に目を向けると、肝…
発見!ある日、部屋にあるサボテンを見ると、絵のような変な形になっていた。
発見!ある日、部屋にあるサボテンを見ると、絵のような変な形になっていた。 (予想)初めは丸いのが生えてただけだったのに、成長してこんな形になってしまった。よく見ると、全部窓の方にかたむいている。たぶん、サボテンは日光を求めてこんな形になったのだろう。 かわいい度は4として、観察力はすばらしいと思うぞ。 しばらく放置していたんだね。でも、枝分かれするまで根気強く育てていたのはすばらしいと思う。サボテンだから、あまり水をやらなくていいけど、調整は難しいからね。 最初に丸い形で、枝分かれしていなかったということは、手のひらサイズの小っちゃいのを買ったところから始まっているよね。それは、アサガオでいう…
朝早くにサドルがぬれている日、地面はぬれていないのはなぜだろう。
朝早くにサドルがぬれている日、地面はぬれていないのはなぜだろう。 (補足)朝早く、自転車に乗ろうとすると、サドルの所がぬれている。夜に雨が降ったわけでもないのにぬれている。きっと霜がおりたんだと思うけど、なぜ、地面はぬれないのだろう。 なるほど。かわいい度は4ですね。サドルっていうところが身近でいい。 そして、いろいろと比べているのがいい。 ①雨は降ってない。 ②地面はぬれていない。 この2つのことは大事だね。①から霜(しも)と予想しているけれど、たぶん露(つゆ)と言いたかったのだろう。これは正解。では②は? 地面もサドルも固体でできているところは同じ。だったら違うのは、水がしみこむかしみこま…
なんで、コブラは自分の出すどくで死なないんだろう?(予想)体の中に、どくにめんえきがある。 すごいよね。10才にも満たない子の質問と予想。かわいい度は5で。 大人が思っているよりも、子どもの世界は狭い。この質問、なによりも、「めんえき」を理解している所にコロナ禍を経験した彼らの世界を知らされる。 コロナ禍になる前でも「マムシ同士がケンカしてかまれたら、毒で死ぬのか」や「フグの毒はどこからくるのか?」という質問はあった。毒については、気になる存在だ。 ただし、毒に対して「ワクチン」や「めんえき」が有効であると知っている子はほとんどいなかった。質問もなかった。 質問に答えよう。 予想はあっているよ…
発見!夏に、コップに水を入れてしばらく置いておくと、コップが汗をかいていた。
発見!夏に、コップに水を入れてしばらく置いておくと、コップが汗をかいていた。(予想)入れた水が冷たくて、出てきたんだと思う。 これね、かわいい度は5! なによりも、「汗をかいていた」というコップを生きているように表現したことにセンスを感じるよ。そして、コップは冷たいものが嫌いなんだな。いやだから出そうとするんだな。しかし、入れた水が出てきたら、コップの水がなくなって困るぞ。 コップの外の水はどこから来たのか? 小学校では中の水が出ていったのではないと確かめるために、水の上のラインに線を引いてラップして確かめる実験が教科書にのっていたはず。実験にすると、かわいくない。染み出るかどうかを確かめるた…
なぜ、お茶とかをふったら泡立つのに、ただの水をふってもすぐに泡がなくなるのか。
お茶をふったら泡立つが水は泡立たない。この違いは?混ざっているものが粘り気を出すかどうかで決まる。これを粘度という。
カラスはなんで人がだした生ゴミをあさるんだろう?なんで車はガソリンがないと動かないんだろう?
カラスが人間の出したごみをあさるのを防ぐには?目がいいのか、鼻がいいのか?一般に、目で確認していると言われている。しかし、一度学習すると、目で見えていなくても来る。
汗は水分が多い。けれど、他のものも含む。ふつうは濃度が低くてベトつかない。けれど、暑い日、大量に汗をかいた体には、もう水が少なく・・・
クラゲに筋肉はない。かさの部分に空気が入ったら死ぬ。と水族館の聞いた。言葉を半分だけ覚えているのかもしれない。動くということは筋肉はある。
オゾン層とはなにか?フロンガスを使った国ではなく別の場所でうすくなるのか?そこは、空気の流れを考えないと分かりにくい。
1.はじめに なぜこのページを書くに至ったかというと、旅の、大きくいってしまえば、人生の原動力だから。続けてきた仕事を辞めるにあたって、やめた後のことをいろいろと想定していた。違う分野の仕事も考えた。でもね、自分が動いてでも知りたいと思えることが、ほとんど仕事関係だった。「仕事が趣味」とはよく言ったもんだ。そして、継続しなくなっても、仕事内容は変えずに、出来ればやりたい仕事に近づけるように探しては、いる。今後も、場所は変わっても続けていくための興味・関心の「もと」を整理しておこうかな、と思ったのが、発端です。読む人は、細かいことは気にせず、「子どもって、こんなこと考えてんの?かわい~」ってくら…
どうして人間の毛の色は一色なのに、鳥はいろんな色があるのか。
インコの羽毛が派手なのはなぜか?野生動物は、自分の身を守るために生活場所に合わせて体の色を敵に見つかりにくい色にしている。
イルカたちの超音波は、どうして人間には聞こえないでイルカたちには聞こえるのだろう?
超音波がヒトには聞こえないのはなぜか?生物にはそれぞれ聞こえる範囲(音域)というものがある。それは...
なんで人間(ほかの動物はしらない)のつめの下の方には、白い部分があるの?
なんで人間(ほかの動物は知らない)のつめの下の方には、白い部分があるのか? (補足)新しいつめという事は知っているが、なんで新しいつめは白いのか?(予想)「ここ」からいきなりうすだいだい色になっているから、その境に関節があったり、変化があると思う。 かわいい度、5ですね。新しいつめだってことを知っているところも良かったし、そのあとのだいだい色っていう観察してるな、と感じさせる文と関節っていう知っていることをつなげて考えようとしているところも健気でいい! 実際には、関節には関係ないよね。もともと生き物の基本部分は透明で、そこに、必要があって色の成分が入っているわけで…。たとえば、肌であれば、日焼…
なぜ、プールに入ったときや寒いときなどに体がふるえるんでしょうか?
なぜ、プールに入ったときやさむい時などに体がふるえるんでしょうか?(予想)これ以上さむいと、きけん!と知らせているんだと思う。 かわいい度は3ですかねー。危険を知らせるっていうのは、いいですね。たしかに、私たちの体は、危険を予感させるいろんなシグナルがありますよね。これ、その当時も調べたけれど、諸説ありすぎて、わからなかったんだよねー・・・。ただ、寒い場合のいろいろなシグナルについては伝えたかな。 動物もだけど、物質っていうのは、動くことでエネルギーを発生させている。だから、よく動く水蒸気なんかの気体は熱いところに多い。逆に、物質が動きを止めてしまうと、そこは冷たくなる。だから、動く物質自体が…
どうしてけいたいは、べつのけいたいと線はついていないのに電話をできるのか?
どうしてけいたいは、べつのけいたいと線はついていないのに電話をできるのか?(補足)3年生でならった糸でんわでは糸がないと聞こえなかったから。 かわいいねー。かわいい度は4です!携帯を糸でつなぐ、という発想がなかったなー。なんで電話ができるのか、なら2だけど、「糸がないのに」というところが心に染みるなぁ。 まず、最初に電話のしくみを習うのは、糸でんわなんだよね。だから、いままで普通に使っていたケータイが全然違うことに気づくんだよね。 そう、音は振動(ゆれ)なんですよ。振動(ゆれ)を、振動のまま伝えようとすると、伝える道具が必要になるの。それが、間にある糸であったり、空気であったりする。でも、遠く…
にんにく回転!・・・これはいったいなんですか? (補足)ぼくは前、電子レンジににんにくを入れて1分間「チン」しました。そしたら、10秒くらいたつと、にんにくがいきなり回りはじめました。これはいったいなんですか?? かわいい度は4ですねー。だめだ。人間、疑い深くなると、いけませんな。こんなの、本当にやったのかな?テレビ番組の受け売りじゃないのか??とか思ってしまうので、自分を戒めております。 にんにくは、イモと同じようにデンプンがいっぱい入っている。デンプンと水で出来ているにんにくは、蒸したりレンジに入れたりすると、水分が水蒸気になって飛んでいこうとする。ところが、その周りを囲んでいたものは熱に…
家にワイファイのきかいをおいてある。なぜカベでじゃまされてもワイファイがついているままなのか?(予想)とくしゅな電波だから。 うーん。かわいい度は3でしょうか。 でも、自分の知っている言葉「電波」を原因と考えたことは、いいですよね。「とくしゅ」でないと、カベは通らないはず!っていう知識も見えてくる。がんばっている感じは伝わるので、よし。 電波は磁石と同じで、「はなれてはたらく力」なので、特別なことがなければ、離れていても、伝わる。「とくしゅ」なのは、「電波」ではなく、「かべの種類」なんだねー。では、何だったら伝わらないのか? 電波は「磁石の力」の波なので、間にじゃまするものがあったり、離れれば…
お弁当が熱いときにふたをしめて、あとで食べたらおなかが痛くなるのはなんで?
なんで おべんとうが熱いときにふたをしめて、後で食べたらおなかが痛くなるんですか?(予想)おべんとうばこは、ほとんどプラスチックだから、熱いゆげがふたに当たったときにどくがつくられている。 かわいい度は文句なしの5‼まず、湯気を逃がすためにふたを後でしていると、知識としてあるのがすごい。では、なぜ湯気がいけないのか? →ふたに毒がついているんじゃないか?という発想がかわいい!弁当を作るような愛のある人たちが、毒を…。5! そして、プラスチックという素材に原因を求めたのもいい。「昔は木の箱で、殺菌作用があったのよー」とか、聞いたのかもしれないね。そうか。ここから、毒ってい発想が…。 「殺菌」とい…
なぜ下じきをひくと、紙がぼこぼこしないのか?(予想)なにかのあつ力?あつ力ってなんだ? かわいい度は3ですね。身近なところに疑問をもとうとがんばってひねり出した感が伝わってきます。ただ、ひねり出したので、興味を持っているかどうかを見るエピソードがない!と、ここまでなら、ひっかからないのですが、予想の、あつ力ってなんだ?で、ちょっとかわいくなりました。 筆圧(ひつあつ)を調整する練習として、エンピツを子どもの頃は使うように言われる。それを、うのみにして、圧力が関係する、とまではわかるわけ。でも、そもそも、あつ力を説明しようとしたら、わからなかったんだね。それがいい。 ここでの圧力は、エンピツを持…
(発見)イチゴのおいしい部分は先の方です!(補足)大すきなイチゴはどんなふうにできるの?と思ったので調べました。まず、きれいな白い花がさいて、そのあと、小さなみどり色のイチゴができて、白くなって、どんどん大きくなります。そして先からだんだん赤くなり、イチゴができます。イチゴのおいしい食べ方は、へたの方から食べると、さいごにあまい部分が食べられます。 なによりも努力がすばらしい!かわいい度は4でしょうか。大すきなイチゴを調べるために育てたのは、とてもいい発見につながっているよね。やっぱり、食べ物を家で育てるのって、子どもにとって、いいんだなぁ。 これだけ観察してくれると、かげで水やりや枯れた葉を…
プールや海など・・・の中で、自分の体重より重い人をおんぶすることができるのはなぜだろう?
プールや海(水)など・・・の中で、自分の体重より重い人をおんぶすることができるのはなぜだろう?(予想)体重がかるくなる。 かわいい度は4だな。視点がいいね。自分の楽しかったことを思い出して、ふと疑問に思えるっていう事は、日常と比較できる力があるっていう事だから。そして、予想がまた…。プールに入って体重が減るなら、みんな入るぞ。そして、出てきてガッカリ、みたいな。それもやだな。 変化があるのは、「自分の体」や「(持ち上げる)友だちの体」ではなく、水によって新たな「力」をもらったことによります。つまり、アシスト自転車に乗っているみたいな感じ。水が、アシストしてくれているよ。何に?「(持ち上げる)友…
雨の日にお父さんの手やうでの血管が出ていて、プクプクしているのはなぜだろう?
血管が浮き出るのはなぜか?血管は筋肉に沿ってあるから、筋肉多めで脂肪が少ないと見えやすい。血圧が上がったときには見えやすくなる。
セミが飛ぶときに尿をするのは?体内の水分を少なくするため。飛ぶためには極力体を軽くしなければならない。鳥やチョウもおなじように水をためない体のしくみがある。
車酔いはなぜなる?脳の情報と目や耳の中にある上下左右の感覚などの情報が食い違うことから混乱しておこる。本を読むと一点に目が集中し、ほかの情報が入らないので余計に混乱しやすい。
地球や火星のおいたちは?太陽が出来た時に散らばっていたかけらが集まってできた。ではなぜ似ていないのか?表面にあるもので見える色は変わってくる。
フライパンで料理している時は出ないのに、火を止めると湯気が出るのはなんでだろう?
湯気が見えるときはどんなときか?水蒸気が冷えると水滴になる。水滴が宙に浮いているのが湯気。湯気は熱い所から急に冷たい所に水蒸気が移動することで見えるようになる。
シャボン玉はなぜとぶのか?「軽いから」では納得できない。だって、同じ成分の液体は飛ばないから。液体のときは、中に空気が入っていないことに注目する。
アメをほうの同じところに置いていると、はりつく感覚がある。これはなにか?口の内部はまるでカエルの皮膚みたいにしめっている。そこから考えると…
発見!長い時間、かかとの所が高くなっているぞうりをはくと、家に帰った時にろうかを歩くとへこんでいるように感じる。
同じ力を受けつづけていた時に急に力がなくなると、反対方向に動こうとする。なぜか。同じ姿勢を保つためにも筋肉は働いている。筋肉は縮むときに力が入る。
宇宙ではプカプカ浮いていて重力がないのに、なぜ地球では地面に立っていられる重力があるのか。
なぜ宇宙では浮くのか?重力があってもなくても、浮くことはある。浮く条件とは何か?下への力と上への力、力が等しくなったときに力は感じなくなる。
四国カルストの石に、白だけではなく黒い石が少しあった理由がわからない。
四国カルストの石の色の違いは?カルスト自体は炭酸カルシウムを多く含む鉱物でできているが、土地というのはいろんな自然環境に触れる。それも考えると…
CDが丸い理由は?昔の長い物語は巻物にして保存されているのを考えれば見えてくる。保存するためには小さくまとめる必要がある。小さくする工夫を考えよう。
アメンボはなぜ浮くのか?体のわりに長い足、水についているのは足の先端のみ、というところをよく観察したら見えてくる。圧力、密度などが関係してくる。
スケルトンたまごを 作り始めて2日目。明らかな変化が!!なんか 大きくなってる!!お酢につける前の 卵 と比べて ひと回り大きくなっています。あと泡の粒もすごい。化学って不思議だわ。三女ちゃん、昨日からずっと触りたくて仕方ない。優しくさわってみた。『ぶよぶよしてる〜』もう殻のカチカチした感じは無くなってた。なんだか生き物を育ててるかのよう。もう明日が待ち遠しい三女ちゃんでした。
『中学入試対応ツッコミ!理科』の感想~面白いので中学受験理科の学び初めにおすすめ!
ボケとツッコミで構成された受験理科を楽しむ本 どこがおかしいのかをつっこむ問題「ボケ問」 楽しい「ボケ問」から入試問題演習へ導かれる 受験しない大人も子供も理科の世界を楽しめる! 楽しいのにちゃんと中学入試問題を取り扱っている! 今回は、ギャグとか漫才とかツッコミとか、そういう面白いのが大好きな男子小学生におススメの理科本の話です。 ボケとツッコミで構成された受験理科を楽しむ本 どこがおかしいのかをつっこむ問題「ボケ問」 息子が小3の時に友達にすすめられて小学校の図書室でかりてきたこの本。 すご~く面白いです。ボケとツッコミで構成されているんです。本人もケタケタ笑って読んでいました。 「この本…
こんにちは。富谷のプロ家庭教師吉田です。 今日は、「自分の課題を克服するために」というテーマでお話ししたいと思います。もしよければお付き合いください。 中…
昨日は子どもの日だったので菖蒲湯に入りました♨️ 菖蒲で叩き合って大騒ぎ(^_^) たまたま長男が、「玉ねぎとエシャロットは水に浮くか沈むか」を実験していて、浴室のタライに野菜が入っていたのですが… いつのまにか野菜も湯船に投入されていました。 野菜と並ぶと、菖蒲がニラにしか見えない(・∀・) 湯船に浸かったら、自分がニラスープの材料になったような気分でした♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
動物は背骨がある【セキツイ動物】と、背骨のない【無セキツイ動物】に分けることができるということは知っているかな
中学1年生 理科 光合成のまとめと、植物も呼吸をしていることについて
下の2つを勉強した子は、植物は光合成をする際には、光のほかに二酸化炭素を必要として、デンプンと酸素を出すという
中学1年生 理科 花のつくりとはたらき 被子植物と裸子植物について
身近にたくさんの花があるよね。どれも違った花に見えるけども、実は花の作りは基本的には一緒なんだ 今回はそのこと
池の中の水などをすくうと、何もいないように見えるけど、実は微生物がいるんだ。これは顕微鏡を使わないと見ることが
中学1年生 理科 ルーペや双眼実体顕微鏡を使って、身近な植物を観察しよう
中学1年の理科、一番最初の部分です 理科は、暗記しなければいけないものが多かったり、応用して計算をしたりするも
春だぁ暖かくなってくると、昆虫も少しづつ見る種類が増えてきて、それに伴いワクワクします何匹いたかまでは把握していなかったけど、我が家のコクワガタ無事越冬です先…
’こんにちは、やまとレイカです。 子供が理科に興味をもってほしいけど、 よそではどんな工夫をしているんだろう・・? と気になっている方も多いのではないでしょうか。 今回は、小2で理科大好きになった長女
今日で生後3000日を迎えたRuu登校の時間を気にして、音読をしないまま登校する事や、宿題をやるやる言いながら、眠気に負けて眠ってしまったりそんなこともあるけ…
昨日の宿題残りは昨日の夜に下でやったみたいで、今朝部屋に持ってきたはいいがねぇ見直ししたって思う僅かな間違いがありました。普段から見直しするように言ってるのに…
長男(小4)が、絵を入れたビニール袋をお風呂に持っていきました。 ☝色ペンで描いた絵をビニール袋に入れて、ビニール袋の上から黒ペンで絵のふちをなぞっています。 長男「これをお風呂に入れまーす!」 色が消えましたヮ(゚д゚)ォ!光の屈折によるものらしいです。 おもしろいー。 長男は、小学校の図書館で科学手品のネタを仕入れてきます。 簡単で安全で楽しい科学手品でした♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
自分の子どもが理系か文系かを気にする親は少なくありません。実際に理系の学校に進むかどうかはさておき、理科は生きていく上で必要な知識を得られる重要な教科です。苦手意識を持つことがないように、小さいうちから理科が「好き」「楽しい」と思える環境を作ってあげましょう。子どもを理科好きにする遊びやおすすめのおもちゃを紹介します。
アニメ『はたらく細胞』理科の学習にも役立ちそうだなぁと、以前流行っていたことを思い出し、三女ちゃんと見はじめところ、理科の学習になるのはもちろん、とても面白く実に深いいお話でした。このアニメは、わたし達人間の体の中の細胞たちのお話。細胞の数はなんと37兆個!それぞれの細胞に戦う意味があり、守るものがあり。なんだか人間の社会にも通づるものを感じました。アニメを楽しみながら理科(人間の体)を学ぶことができるアニメ、小学生にオススメです。
学習指導要領の改訂で中学校の数学や理科にはどのような変化が見られるのか? 数学では"箱ひげ図"等のこれまで高校内容だった統計分野の内容が移行・追加され、理科では従来の学習順序から大きく変更されました。3年間の学習内容を俯瞰し受験に備えよう!
「2020年の教育改革で理科の学習順序が大きく変わったっていうけど、そもそも中学理科で何を学習するのかよく分かってないんだけど?」そんな人が多いかと思いますが、3年間の学習内容を把握しておくことは、高校受験の対策を行う上で非常に重要です。
2020年教育改革について英語教育やプログラミング教育のことはよく聞くけど、他の科目については何が変わったのか分からない…。そんな人に必見! 今回は小学校の理科で起こった変化について見ていきます。いくつか追加・移行した単元がありますよ。
算数や国語に比べて、小学校の理科で何を勉強したのかよく覚えていないという人は多いでしょう。しかし、小学理科では季節に合わせた単元を実験・観察などの体験を通して学ぶことが多いので、保護者の方々は大まかな学習内容を把握しておくことが大切でしょう。
【話題の小学低学年向けオンライン】宇宙から理科を、起業から社会や算数を好きになる!ドリームドリブンモニターを3月24日より募集!~キャリア探究で、学ぶモチベ―ションがUPするオンラインスクール!~日本初最先端キャリア教育オンラインスクール『
マンションに住んでいるので、年に1回くらいの割合で、排水管のチェック&洗浄があります。 昨日、入ってもらったのですが、業者さんが帰り際に”コインが落ちていたので、排水溝の脇に置い...
中学受験は、小学校の勉強さえしておけばいいと思っていた私。 でも9月に模試を受け、一刻も早く小学校で習う事を終わらせないとダメだという事を身をもって知りました。(ホンマに遅っ!!...
みらいたんけん学習の感想@Z会小学生タブレットコース2年生受講中【口コミ】
タブレットコース2年生の「みらいたんけん学習」のカリキュラムを振り返って、2021年4月から2022年1月まで息子が学んできたことと、その感想を綴ります。
2022年版は2021年入試問題の傾向を反映し3月7日より順次販売致します。 ★学校別の内容(頻出分野)やプリントの写真等の詳しい内容は下記URLをご覧ください。 https://apurosansuu2006…
中学受験 理科に役立つおすすめの参考書と問題集|自宅学習で解決・理科で難しい単元の勉強法
今回は中学受験理科の自宅学習で役立っているわかりやすい参考書や問題集などを紹介します。良質な参考書のおかげで、通塾なしでも理科の勉強ができています。難しい単元の勉強法も。
理科や科学の勉強になる面白いアニメと漫画【科学・生物・地学】
子供の好奇心を刺激して科学に興味を持つきっかけになる、面白いアニメと漫画を紹介します。アニメや漫画は難しい内容でも楽しく学ぶことがきるので理科の学習に役立っています。
予習シリーズ5年理科 塾なし中学受験自宅学習の勉強法【理科を独学する方法】
娘は塾なしで中学受験勉強をしています。(理科の偏差値は平均Y60弱)今回は、予習シリーズ理科の自宅学習での使い方と感想、のんびり屋で暗記が苦手な子の理科勉強法を紹介します。
1件〜74件