メインカテゴリーを選択しなおす
水酸化ナトリウムの電気分解:陽極陰極での反応や用語の解説(練習問題付き)
水酸化ナトリウムの電気分解の仕組みを解説しました。水酸化ナトリウムに水を加えて電気分解すると、陰極で水素H2、陽極で酸素O2が発生します。また、苦手な人向けに電解質、電解質溶液、電気分解といった用語の意味も解説しています。用語をしっかり覚えたうえで仕組みを読み、練習問題を解いてみてください。
化学反応式の作り方:元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方の解説と練習問題
中学生向けに化学反応式のつくり方を解説しました。化学反応式は、物質名を元素記号で表し、分子に書きかえ、原子の数をそろえると完成です。練習用に酸化銅、酸化マグネシウム、硫化銅、硫化鉄の化学反応式の練習問題も用意しています。また、化学反応式は丸覚えするより、先に現象を理解しておくと覚えやすいです。
化学反応式の一覧(分解、酸化、還元、化合、沈殿、中和):化学反応式の覚え方も解説
化学反応式を一覧で紹介し、化学反応式の覚え方を説明しました。分解、酸化、還元、化合、沈殿、中和、気体発生と化学反応の種類別にしています。化学反応式は定期テストや入試によく出てきますが、丸暗記だけで点を取るのが難しい内容です。化学反応の内容を理解すると覚えやすく、テストで問題に答えやすくなります。
精錬工程 溶鉱炉で熱風を吹き込んで加熱する。 鉄鉱石+コークス(炭素)、石灰石⇒銑鉄、銑鉄+酸素(炭素を取り除く)⇒鋼銑鉄は炭素濃度が高いため固くもろい。鋼は炭素濃度が低いため強靭で粘り強い。 鉄鉱石の変化 酸化鉄は段階的に還元されていきます。鉄の酸化数が順番に減少していくように還元されます。鉄の酸化数の変化は 炭素を加えて還元していますが炭素が還元剤というわけではありません。還元剤として働くのはです。 石灰石を加える理由 鉄鉱石の中に含まれる不純物である二酸化ケイ素をケイ酸カルシウムにして取り除くためです。他にはも同じようにして取り除けます。これらなどをスラグといいます。もう一つ理由がありま…
【高校化学】アルコールの性質・反応のまとめとその関連物質の重要な点
アルコールの検出 アルコールの酸化 第一級アルコール 第二級アルコール 第三級アルコール アルコールの脱水 アルコールの検出 アルコールにナトリウム単体を加えると水素が発生しナトリウムアルコキシドが生成します。 アルコールに限った話ではなくヒドロキシ基を持つ化合物全般を検出することができます。 アルコールの酸化 第一級アルコール 第一級アルコールは二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化するとアルデヒドを経てカルボン酸にまで酸化されます。この酸化は二クロム酸カリウムに限らず硝酸を用いても発生することは覚えておいたほうがいいでしょう。エステル合成反応の際に触媒に硝酸を用いない理由の一つにもなってい…
【高校化学】平衡定数を使ったルシャトリエの原理の考え方について解説
ルシャトリエの原理とは ➀濃度を変化させる場合 ➁圧力を変化させる場合 ➂温度を変化させる場合 ➃希ガスを加えた場合 おまけ 平衡定数で固体の存在を無視する理由 ルシャトリエの原理とは ルシャトリエの原理とは、ある化学反応が平衡状態にあるとき、ある条件を変化させると、その変化を打ち消すような方向に平衡が移動することを言います。皆さんは多分濃度を増やすと平衡が片方に移動するなどという風に習ったと思いますが、今回はそのルシャトリエの原理を平衡定数を使って解説していきます。この際、平衡定数は温度にのみ依存し温度変化以外では平衡定数は変化しないことが重要になってきます。まず今回使用する平衡例を挙げます…
オストワルト法とは3段階のこんな反応式でした。 この最後の反応式は二酸化窒素を水に溶かして硝酸を作ることを意味していますが、ここは必ず温水をつかわなければいけません。それはなぜでしょうか。 もし冷水を用いた場合、以下のような反応が起こり、硝酸と亜硝酸が生成します。 この亜硝酸は室温で分解し硝酸になります。 温水を用いなければ亜硝酸も一緒に生成してしまい目当ての硝酸を得にくくなってしまうので温水を用いているのです。一方で酸性雨について考えてみます。上空で雨に二酸化窒素が吸収されて酸性雨になる化学反応式を作れという問いが出題されたとします。通常なら と書きそうです。しかし先述した通り、上記の式は温…
この記事の続きみたいなものです。coronene.hatenablog.com この記事では触れていませんが、実は昔にカラメル化の実験をしたことがありまして、その時の動画があったのでそれを使って色の解析をしてみました。というのも、どこからカラメル化が始まったのかを目視で決定するのは難しいので、RGBでならうまく決められるのではないかと思ったからです。 実験の動画を一秒間隔で写真に変換し、その写真の中の、温度計付近のある一点のRGB値を抽出し、エクセルに並べてグラフにしました。以下結果です。Rが赤、Gが緑、Bが青になっています。スクロースのみ 最初の減少はカメラのピントが合わさったことが原因です…
あまりにも記事を書かなさ過ぎてとうとうにほんブログ村のポイント単価が下がってしまったので、こういう思い付きの記事も書こうと思って書きました。 書いてあること シアン化水素酸は弱酸なのかなあ →酸解離定数からわざわざ計算 →シアン化水素酸は弱酸なのでシアン化カリウムは胃酸に溶ける(弱酸の遊離) 青酸カリってあるじゃないですか。 先日、化学物質のことを話すYoutuberさんの動画が偶然おすすめ動画に出てきまして、その人のアップロード動画の一覧を見てみたんです。 すると一番最近の動画に、シアン化水素についての動画があるのを見つけました。 シアン化水素→シアン化カリウム シアン化カリウムからシアン化…
高校生の研究テーマで使えるのに意外と使われていないカラメル化について紹介したいと思います。※研究例を追記するかもしれません。 カラメル化とは何か カラメル化をテーマにする利点 1.必要な材料が主に糖類のみ 2.あまり知られていない 3.反応が複雑でわからないことが多い 研究例 1.糖アルコールはカラメル化するのか 2.カラメル化の反応速度について まとめ カラメル化とは何か カラメル化とは、糖類を加熱した時に起きる複雑な酸化反応のことで、着色料のカラメルを作る際に利用されています。参照:キャラメル化 - Wikipedia 反応が複雑なので反応機構はまだよくわかっておらず、重合したフランや4分…
今回はエステル合成反応において覚えておくべきポイントをまとめました。 なぜ濃硫酸を加えるのか 濃硫酸でないといけない理由/無水アルコール、無水酢酸(氷酢酸)を使う理由 アルコールをたくさん入れる エステル合成後 なぜ濃硫酸を加えるのか 酸触媒を加えないと反応速度が遅すぎて反応が終わらないからです。 濃硫酸でないといけない理由/無水アルコール、無水酢酸(氷酢酸)を使う理由 エステル化反応の反応式は下のように平衡になっていますよね。 R-COOH + R`-OH ⇔ R-COO-R` + H2O ここで、もし反応前に水が存在するとどうなるかというと、ルシャトリエの原理より平衡が左に偏ります。その結…
2021.01はてなブログに引っ越しました g3 中高生娘ふたりの母 現在設計事務所自営 設計はヒトトナリより ということでブログを 本日も写真から JK宇宙人/定期考査化学の答案用紙です 👇ここにもかきました g3archi.com 化学の定期考査前夜と当日朝は 父化学定期考査対策講座 この講座は母の指示によるものだそうです だそうです というのは 発言の記憶がないから、です アタマお花畑JK宇宙人 化学ヤバイ 人生において 高校化学がヤバくてもいいんです しかし、赤点はNG 化学定期考査前週末に 化学初勉強した彼女 机でうなっていました 分からん 分からん 分からん 化学まであと4日だった…