メインカテゴリーを選択しなおす
#中学生の勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#中学生の勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【中学校のテスト】がこんなに進化!? 元教師ママが浦島太郎になった話
中学校の初めての定期テストを終えた長女。続々と解答用紙が返却されてきます。嬉しそうに帰ってきた月曜日。肩を落として帰ってきた火曜日。お察しください…テストの結果はもとより今の中学校定期考査事情で驚いたことの記録。採点は機械化(採点システムで...
2025/07/03 19:17
中学生の勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【中学1年定期テスト】親は何をする?親も反省…
長女中学1年生。初めての定期テストがありました。1学期の中間テストはありません。だから、今回が初めて。9教科(国数社理英音美体技家)のテストがあると思いきや、美術はなし音楽と保健体育は別日設定2日間で6教科でした。※もうテストは終了していま...
2025/06/30 15:31
中学公民|団結権・団体交渉権・団体行動権とは?労働三権をわかりやすく解説(語呂合わせつき)
中学公民で学ぶ労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権)の意味や違いを中学生向けにわかりやすく解説します。それぞれの権利の具体例や使われ方、語呂合わせによる覚え方、テストによく出る言い換え表現など、定期テスト・高校入試対策に役立つ内容が満載。図表や実際の入試問題例も紹介!
2025/06/29 15:56
【中学公民】基本的人権とは?自由権や社会権など種類・違いをわかりやすく解説|定期テスト&入試対策!
中学公民で必ず覚えておきたい「基本的人権」について、自由権・平等権・社会権などの種類や違いをわかりやすく解説します。公共の福祉との関係や表現の自由の限界、定期テストや高校入試に出やすい記述問題のパターンまで対応。語呂合わせや用語チェックリスト、練習問題も掲載しているので、テスト直前の対策にもぴったりです
ついにB-ランク達成!長男のタイピングやる気スイッチがオンに♪
Cランクからさらにステップアップ!長男がB-ランクを達成🎉✨ こんにちは、柊(ひいらぎ)です。うれしい続報です♪ 先日、e-typingでCランクを初めて取った長男(中1)ですが、なんと今回は…!B-ランクを達成しました […]
2025/06/19 21:56
「IT系に行きたい!」中1長男と進路をゆるっと考え始めました
長男が「IT系に行きたい」って!?高校進学を一緒に考えてみました✨ こんにちは、柊(ひいらぎ)です。中1の長男が、将来のことを少し話すようになってきました。 最近、ふとこんなことを言ったんです。 「IT系に行きたいから、 […]
2025/06/19 21:28
受験生のストレスが「やばい」…親にできることとは?
受験シーズンが近づくと、子どもだけでなく親もピリピリした空気に包まれがちです。 特に、「うちの子、受験ストレスやばいかも…」と感じたとき、親として何をすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
2025/06/17 14:36
【中学生向け】比例代表制を分かりやすく解説!定期テスト・高校入試に出る選挙の仕組みとは?
中学生にもわかりやすく「比例代表制」を解説!小選挙区制との違い、メリット・デメリット、衆議院・参議院での使われ方や投票のしくみまで、図や語呂合わせ、一問一答でしっかり理解できます。定期テストや高校入試対策にも対応しており、社会の成績アップにつながります!
2025/06/15 20:44
【中学生向け】選挙制度をわかりやすく解説!定期テスト・高校入試頻出のポイントまとめ
中学生向けに、選挙制度や政治のしくみをやさしく解説!衆議院・参議院の選挙のちがいや、選挙権・投票の流れ、小選挙区制と比例代表制など、定期テストや高校入試でよく出るポイントを図解と例文でまとめています。一問一答や重要語句の確認テスト付きで、社会の実力アップに最適!
2025/06/15 20:43
タイピングの壁を越えた!DランクからCランクへ、うれしい成長記録
長男が初のCランク!e-typingで見えた成長の一歩💻✨ こんにちは、柊(ひいらぎ)です。 今日はちょっとうれしいご報告♪ 長男(中1)が、タイピング練習サイト「e-typing」で、はじめて【Cランク】を取ることがで […]
2025/06/15 14:22
友達と塾に感謝(涙)やる気スイッチONの定期テスト
こんにちは。お越しくださりありがとうございます 先日、公立中学に通う中2の娘の定期テストがありました。 中1のテスト前はそれほど熱心に勉強をしておらず…数学が20点だったことも しかし、今回の娘は違いました。 テストが近 […]
2025/06/15 00:13
たえちゃんは怒涛の日々と中学生の二人はもうすぐ定期テスト
前のブログを書いてから、たえちゃんはいろんなことがありました。でもまだ現在進行形なので、ブログには書けないのですが・・・私も落ち込んだりもしたけど、たえちゃんが我が家では大切な癒しな存在であることは変わりないし、まあケセラセラでなるようになるかな~という感じです。私も病んでもおかしくない案件です・・・たえちゃんは改めて百戦錬磨の医療的ケアのプロでも難しい子なんだろうなあとは思います。今までの経験値...
2025/06/14 23:48
遊びが学びに変わる!寿司打×Excelで楽しくパソコン時間💻
タイピング対決!兄妹で初めての寿司打バトル🎌🍣 こんにちは、柊(ひいらぎ)です。 先日、我が家で初めての「兄妹タイピング対決」を開催しました! 使ったのは、タイピング練習サイトの寿司打(すしだ)。スコアと合計金額の2つで […]
2025/06/11 23:00
懐かしい!おいしい!タイピングで「駄菓子」に夢中♪
こんにちは、柊(ひいらぎ)です。 中学1年生の長男、最近はe-typingのいろんなコースに挑戦中! ある日、「ライフ」カテゴリーの中から**「駄菓子の名前」**のコースを見つけて、楽しそうにタイピングしていました🍭✨e […]
2025/06/11 20:29
好きな曲でタイピング練習!〜歌詞タイピングにハマった長男〜
こんにちは、柊(ひいらぎ)です。 中学1年生の長男、最近またタイピング熱がじわじわ再燃中…! きっかけは、なんとお友達から教えてもらった「歌詞タイピング」でした🎵音楽が大好きな長男にとって、これはドンピシャだったようです […]
2025/06/08 22:45
子どもが勝手に勉強しとる!?それ、アプリちゃう、奇跡やで。
うちの甥っ子がな、小学校入ってからというもん、ほんまに机に向かわへん子でな。 宿題言うたら「あとでやる~」やし、「今は気分ちゃう」やし、「おなかすいた」って…まぁ言い訳のデパートや。 でもな、そんな彼がな、ある日突然やで? 「これ、おもしろ
2025/06/05 17:27
e-typingで楽しく学ぶ!ゲーム好き中学生のタイピング挑戦
こんにちは、柊(ひいらぎ)です。 中学1年生の長男は、将来「IT系の仕事がしたい!」と夢を語ってくれています。でも、普段はパソコンよりも友達とのゲームに夢中。そんな長男がこのあいだ、久しぶりにパソコンに興味を持ってくれま […]
2025/06/01 13:42
【中学生向け】「大きな政府」と「小さな政府」の違いとは?|定期テスト・高校入試のポイントも解説
「大きな政府」「小さな政府」って何?この記事では、中学生の公民のテスト対策向けにわかるようにその違いや特徴をやさしく解説。定期テストや高校入試でよく出るキーワードや記述問題のコツ、覚えやすい語呂合わせや図解もあり、楽しくしっかり理解できます!
2025/05/17 12:02
【中学生向け】内閣不信任決議とは?意味・流れ・テスト頻出ポイントをやさしく解説|高校入試にも役立つ!
「内閣不信任決議」とは何かを中学生向けにやさしく解説。意味や仕組み、決議までの流れを図解で理解しやすく紹介。定期テストや高校入試でよく出る重要語句「不信任」「総辞職」「解散」の覚え方や、一問一答・記述対策・練習問題も掲載。Q&Aや実例もあり、政治が苦手な人でもスッと頭に入る!公民のテスト対策や入試準備に最適な内容です。
2025/05/12 01:37
【中学公民】三審制とは?意味・仕組み・覚え方をやさしく解説|定期テストでよく出るポイントまとめ
中学公民で学ぶ「三審制」の意味や仕組みを、図解・語呂合わせ・具体例を使ってやさしく解説!第一審・第二審・第三審の違いや、控訴・上告の使い分け、定期テストでよく出る問題パターンや記述対策も網羅。三審制の覚え方や重要用語までしっかり理解できる記事です。
2025/05/11 00:03
中2息子。1学期の成績表を公開!「5」になるには、足りなかったこと。
↓お風呂の時間を有効活用お風呂の学校 中学3年間の英文法まとめ お風呂ポスター 3枚セット 日本製 高校受験 TOEIC B3サイズ 英語 英会話 防水 耐水…
2025/05/10 08:04
安土桃山時代の人物を中学生向けにわかりやすく解説!信長・秀吉・利休の活躍と文化の魅力
安土桃山時代に活躍した織田信長や豊臣秀吉などの重要人物を、中学生にもわかりやすく丁寧に解説。年号の語呂合わせや、歴史を物語として覚える方法、テストによく出る問題とその対策まで徹底紹介。文化や庶民の暮らし、桃山文化の特徴も網羅し、テスト対策だけでなく歴史の面白さにも触れられる内容になっています。
2025/05/03 12:37
中学生の公民テスト対策:クーリングオフ、消費者契約法、PL法の違いと売買契約の義務を徹底解説
【中学生の公民テスト対策】クーリングオフ、消費者契約法、PL法の違いをわかりやすく解説!それぞれの適用範囲や目的、消費者の権利を紹介。さらに、売買契約における買う側と売る側の義務や、トラブルを防ぐポイントも解説。公民の定期テストで高得点を取るために、重要キーワードや過去問を活用した学習法も紹介!
2025/04/28 13:34
めしべとは?先端部分や根元部分の名前や役割をわかりやすく解説【中学理科テスト対策】
【中学理科テスト対策】めしべの構造と役割をわかりやすく解説!柱頭・花柱・子房の違いや受粉の仕組み、おしべとの関係を詳しく説明します。めしべが花粉を受け取る仕組みや種子の形成までを図解付きで解説し、風媒花・虫媒花におけるめしべの働きも紹介。さらに、テストによく出る問題を掲載し、理解を深めながら得点アップを目指せます。
ついつい買ってしまうものと無駄遣いの話
どーもです。 金曜日、やっと明日は休みです。 1週間、長いなー^^; 昨日は寝落ちしそうになりましたがなんとか堪えて 明日のご飯をセットしてから寝られました。。。 お弁当作りも慣れてきました。 一
2025/04/25 09:46
インフレ・デフレの覚え方|中学生向けにわかりやすく解説!テスト対策にも役立つ知識
インフレとデフレの基本をしっかり理解し、テストで高得点を目指そう!物価の上昇と下降の違いやその影響をわかりやすく解説し、実生活にどのように影響するかを具体例を交えて紹介。経済の基礎を簡単に覚えるコツを伝授し、実際のテストに役立つ問題例もチェックして効率的に勉強できる!
2025/04/21 00:12
四大公害病とは?症状と発生場所を詳しく解説|中学生向け定期テスト・高校入試対策
四大公害病(水俣病・新潟水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病)の原因・症状・発生場所を地図も使ってわかりやすく解説!中学生の定期テストや高校入試対策に最適なポイントをまとめました。公害問題の歴史と環境政策の変化も詳しく紹介!この記事で中学社会のテストや高校入試対策はばっちりです!
2025/04/13 09:02
国家の三要素とは?わかりやすく解説!【公民のテスト対策】
【国家の三要素とは?】国家を成り立たせる「領域・国民・主権」の意味をわかりやすく解説!それぞれの役割や国家との関係を詳しく説明し、中学公民のテストによく出るポイントを紹介します。さらに、〇×問題や記述問題を通じて、理解を深めるための実践的な対策も掲載。国家の仕組みを正しく学び、公民の得点アップを目指しましょう!
2025/04/13 09:01
3Rとは?中学生のためのリユース・リデュース・リサイクルの徹底解説【中学公民テスト対策】
環境問題が深刻化する現代において、「3R(スリーアール)」という言葉を耳にすることが増えています。3Rとは、「
2025/04/06 22:50
【高校受験対策】社会でよく出るアルファベット略称一覧!意味・覚え方・頻出問題も解説
高校受験の社会で頻出のアルファベット略称(UN, WHO, IMF, EU, ASEAN, APEC, OPECなど)を一覧で紹介!出題傾向や覚え方、関連知識まで詳しく解説し、試験対策に役立つ情報をまとめました。例題やFAQも掲載し、得点アップをサポート!
2025/03/30 16:29
顕微鏡の使い方と名称、倍率の計算を完全解説!中学理科のテスト対策に役立つポイント
【中学理科テスト対策】顕微鏡の使い方や部品名称を徹底的に解説!接眼レンズと対物レンズの違いや、ピント調整のコツ、倍率の計算問題についても分かりやすく丁寧に説明します。理科の定期テストによく出る重要な問題とその解答も載せています。この記事を読めば、テストで得点アップできます!
2025/03/29 12:43
衝撃!?娘の通知表がほぼオール〇だった!
先日、我が家の食卓につくしの天ぷらが登場したのは記憶に新しいところですが実はその後、娘がつくしが摘みたいよぅ!!と、つくし中毒になってしまい二日連続でつくし採りに行ってきました。つくし摘むのが楽しくて仕方ないもうすぐ中学二年生。反抗期いつ来るんや??ちな
2025/03/27 12:49
シダ植物とコケ植物の違いを分かりやすく解説!|特徴・分類【中学理科テスト対策】
【シダ植物とコケ植物の違いを徹底解説!】シダ植物は維管束を持ち、茎・葉・根が発達。一方、コケ植物は維管束がなく、仮根で地面に付着。胞子で増える点は共通だが、生殖方法や生息環境に違いがある。中学理科のテスト頻出ポイントやゴロ合わせ暗記法も紹介。テスト対策に最適な解説記事!
2025/03/23 23:58
日本列島周辺のプレート4つの覚え方(語呂合わせ):海溝・海嶺など中学理科テストによく出る問題と解説
地球を覆うプレートの動きは、地震や火山活動の原因となります。本記事では、プレートの基礎知識、海溝と海嶺の特徴、日本付近の4つのプレートの解説を詳しく説明。さらに、プレートの動きと地震の関係、テスト対策問題も紹介。中学生でもわかりやすい内容で、プレート境界の重要ポイントをまとめました。プレートの基礎をしっかり学び、理科のテスト対策に役立てましょう!
2025/03/16 09:48
火成岩の種類と覚え方を中1理科向けに解説|テストによく出るポイント!
火成岩の種類と覚え方を中1理科のテスト対策向けに解説!火山岩(玄武岩、安山岩、流紋岩)や深成岩(斑れい岩、閃緑岩、花こう岩)の特徴の違い(色の違いや粒の大きさの違い)をわかりやすく説明。テストによく出るポイントや語呂合わせで効率よく覚えよう!
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説|理科テスト対策
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説!それぞれの意味や特徴、具体例(サンゴ、三葉虫、アンモナイトなど)を取り上げ、覚え方やテストによく出る問題を紹介します。この記事を読めば、テスト対策もバッチリ!効率よく暗記するコツや語呂合わせでポイントを押さえましょう。
2025/03/09 22:54
堆積岩の種類・特徴・でき方を徹底解説!中学理科テストで覚えるコツ
堆積岩の種類・特徴・でき方をわかりやすく解説!「粒の大きさ」「できやすい場所」など、「れき岩」「砂岩」「泥岩」「石灰岩」の違いや覚え方を学び、中学理科テスト対策に役立つ内容を紹介します。地層や化石との関係もわかる記事で、語呂合わせや過去問対策のコツもチェック!
2025/03/09 22:52
【中1理科のテスト対策】ガスバーナーの使い方の解説|テストの頻出ポイントと練習問題
中学理科のテストで出てくるガスバーナーの基本構造や正しい使い方、安全対策を詳しく解説!炎の種類や特徴、実験前後の手順、テストに出やすい問題も紹介しています。図解や語呂合わせで効率よく覚え、実験やテストでしっかり活用できる知識を身につけましょう。
2025/03/02 09:00
【完全攻略】高校入試理科の裏ワザ集|よく出る問題と効率的な勉強法(物理、化学、生物、地学)
高校入試理科で高得点を狙うための効率的な勉強法と裏ワザを徹底解説!物理・化学・生物・地学の頻出分野、試験直前のチェックリストや例題付きの対策方法を紹介。短期間で得点力を伸ばしたい受験生必見の実践的ガイド!理科を伸ばして第一志望校合格を目指そう!
2025/03/02 08:58
中学理科テスト対策:溶質・溶媒・溶液の違いと覚え方を徹底解説!
中学理科テスト対策に最適!「溶質・溶媒・溶液」の違いをわかりやすく解説します。語呂合わせや身近な例を活用した覚え方で、効率的に理解を深めましょう。さらに、テストによく出る問題例と解き方も紹介。この記事で基本をマスターし、理科の成績アップを目指しましょう!
【高校生ママが教える】高校受験・これで学校を決めちゃダメだよ、ランキング!
【注目アイテム☆PICK UP】↓自らすすんで勉強できる子になり、成績がグングン伸びるお金を払って塾へ行ったり、通信教育を受けることだけが、成績を上げる方法で…
2025/01/26 08:29
【読んだら勉強したくなる東大生の学び方】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』 「なぜ勉
2025/01/15 20:34
進研ゼミを紙に戻すか迷い中
小1から進研ゼミを続けてる娘。通信教育と言えば98%の人が溜め込んだ教材により窒息死するという危険と隣り合わせのシロモノですがそんな通信教育を溜め込むこともなく毎月カッチリこなすという神業を既に7年も続けているわけです。なぜならヤらなきゃ殺られるかんね!ドケ
2025/01/05 15:00
直角三角形の合同:合同条件の覚え方や三角形の合同の証明の仕方を解説(練習問題付き)
この記事では、中学生向けに直角三角形の合同条件を基に、合同の基本的な考え方から証明方法まで詳しく解説しています。合同証明のポイントやコツ、証明問題でやりがちな間違いとその防止策も紹介しています。直角三角形の合同条件には、①「斜辺と1つの鋭角が等しい」、②「斜辺と他の1辺が等しい」の2つがあります。数学テストで高得点を!
2025/01/04 11:16
中学生のための効果的なノートの取り方とノート選びの方法 – 成績アップにつながるノート術を公開!
中学生のノート選びは学習効率を大きく高めます。教科に合わせたノートを選び、復習やテスト対策に活用することで、勉強の効果が高まります。特に、国語や英語は余白の活用、数学は方眼ノート、理科や社会は分割ページが有効です。また、ノートを変えるタイミングは単元や学年の分かれ目にするのが理想的です。
2024/12/28 11:22
中学生必見!理科「密度の求め方」をわかりやすく解説【質量・体積・問題付き】
中学生向けに密度の求め方を徹底解説!「密度 = 質量 ÷ 体積」の公式をわかりやすく解説し、質量・体積を使った計算例やテスト対策問題集を掲載。語呂合わせや単位換算のコツを活用し、効率よく密度をマスターしよう。実験を通じて物質の性質も学べる、テストで役立つ内容です!
2024/12/27 11:44
漢書地理志の内容をわかりやすく解説!中学歴史テストで狙われるポイントとは?
漢書地理志は日本が初めて記録された歴史書として重要です。中学歴史テスト対策に役立つ、倭の記述や弥生時代の背景を詳しく解説。重要フレーズや出題傾向も紹介し、効率的に覚えるコツを提案。テストによく出る一問一答問題やQ&A付きで理解を深めましょう。
2024/12/27 11:43
進行形とは:「be動詞+動詞のing形」でつくる方法や意味の解説(例文つき)と無料練習問題
中学生向けに英語の進行形を解説しました。進行形は、ある動作が現在進行中であることや一時的な状況を表す文法です。作り方は、主語に応じて「be動詞(am/is/are)」と動詞のing形を組み合わせます。進行形と現在形の意味や作り方の違いも解説しています。
2024/12/22 11:55
受動態(受け身)で「by」をつけるときとつけないときを例文を使って解説【中学生向け】:練習問題付き
英語の受動態(受け身)では、動作主が重要な場合に「by」をつけますが、動作主が明らかでない場合や重要でない場合には省略します。この記事では、中学英語のテスト対策として、例文を使ってわかりやすく解説し、練習問題も提供します。受動態の使い方をマスターして、テストでの得点アップを目指しましょう!
2024/12/08 10:50
英語の受動態の疑問文のつくりかたを例文つきで解説(中学生が間違いやすい問題など練習問題あり)
英語の受動態の疑問文の作り方を解説しています。受動態の疑問文はbe動詞を文頭に移動することで作成でき、例文を使って中学生や高校生にもわかりやすく説明しています。能動態との違いも紹介し、理解を深める練習問題も掲載しています。受動態の疑問文をしっかり学び、テストで高得点を狙いましょう!
2024/12/01 23:36
次のページへ
ブログ村 51件~100件