メインカテゴリーを選択しなおす
中学校数学の無料プリントのページです。これまで説明なども入れて記事として挙げていましたが、1つにまとめました。ここにアップしている内容は基本的な問題が中心になりますので、入試対策というよりも学校の定期テスト対策に使ってもらいたいです。
私の次男の数学の偏差値は50前後ぐらいで、平均の前後を行ったり来たりです。そんな次男が塾にも通うことなく、実力テストで偏差値60以上をとれるようにと思い作成している高校入試対策プリントになります。どんどん追加していきますので、ぜひご活用ください。
中学校数学のテスト対策プリントを作成し、公開しているサイトになります。中1の正の数・負の数から中3標本調査までのテスト対策プリントを公開しています。問題ができたらアップしていきますので、お待ちください。1学期に学習するであろう内容から随時公開していきます。
中学校数学のテスト対策プリントを作成し、公開しているサイトになります。中1の正の数・負の数から中3標本調査までのテスト対策プリントを公開しています。問題ができたらアップしていきますので、お待ちください。1学期に学習するであろう内容から随時公開していきます。
【徹底解説!】数学が苦手な私を一瞬で数学が得意にしてくれた1問を色々な解き方で解く!!解けないと諦めるのは早い??
数学が苦手な私を数学が得意に変えた1問を考える!こんにちは。アインシュタイン太郎です。以前のブログ記事で数学が苦手だった私がたった1つの問題をきっかけに数学が得意になった話を書きました。詳細記事は以下になります。
「場合の数と確率が苦手です!!」はこれを読めば解決!場合の数と確率の2つの違いとは??
場合の数と確率が苦手な人かどうかのチェックの1問!場合の数と確率は入試頻出にも関わらず、苦手な人が非常に多い分野です。さらにまずいことに「なんとなく苦手な感じがする」というような漠然とした不安を口にする人も多いです。
【大学受験数学版】計算ミスやケアレスミスが多すぎる!!本当の原因と解決法は1つしかない??
大学受験数学における計算ミスやケアレスミスには3種類しかないさて、今回の記事は「大学受験を考えている高校生」の数学における計算ミスについてです。
【2022年度版】早稲田政治経済学部で数学が必須に!数学が苦手でも合格する勉強法は?
早稲田政治経済学部は数学必須!入試はどんな内容?早稲田政治経済学部は2021年度から入試形態を大きく変更させたことで話題になりました. 特に大きな変更点が一般入試で「数学が必須」になった点です. 一般入試の形態の変更点を見てみましょ...
中2生は少し前に証明の単元に入った。 証明問題は答えを書き切るまでに行う作業が多い。 ① 問題文を読み、条件(
こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。数学を嫌いな子は自分で解けない問題にぶつかってしまうと、嫌になってしまいますね。それを克服するための方法を記事にしまし…
こんにちは、どりーです。 最近は、法学部より経済学部の方が人気です。 理系人気も引き続き高く、中高の学校説明会では「うちは理系の大学へ○割が進みます」というのがセールストーク(?)になってますよね。 なのに算数や数学をいつのまにか嫌いになってしまったというお子さんもたくさんいるのはないでしょうか? 我が家は夫は工学部大学院卒の理系、上の息子ポン太も工学部大学院生です。 ポン子は現在経済系の学部に進んでいますが、高校3年の共通テストギリギリまで数学を受験科目に入れていました。 子どもたちは、得意不得意こそありますが、どちらも数学が好きです。 どりーはこんな人 2017年から大学事務(派遣、嘱託)…
国会議員さんの三角関数不要論に触発されて、高校の数学をちょっと復習してみたくなってしまいました。さすがに現役高校生の使う教科書や参考書を読み直す気にはならないので『数学ガール』シリーズを順番に読んでみようかと思います。まずは初歩的レベルの「
論理的に考えるカッコいい大人になりたい!数学嫌いでもできる?
きっかけ私は、物事を考えるのに時間がかかるので、急いで答えを出すのが苦手。なので、焦ったりするとカンに頼ってしまって、失敗したり、後悔することが多々あります。こんな時、論理的に物を考えられれば、素早く良い決定が下せて、なおかつ人にその決定内