メインカテゴリーを選択しなおす
#高校生の勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#高校生の勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
高校生向けオンライン家庭教師の活用事例と大学受験対策
高校生の勉強法にお悩みではないでしょうか。 大学受験を目指すとなると、「今の勉強法で本当に大丈夫?」と不安になることもありますよね。 でも、高校生って想像以上に忙しくて、無理なく効率よく勉強できる方法
2025/05/27 13:26
高校生の勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【高校生息子】効果ゼロ。ドブにすてた「校内予備校」の金。
金をドブにすてた「校内予備校」【注目商品☆PICK UP】 ↓食中毒対策!楽天レビューより「お弁当がよく冷めてくれるので、キッチンが早く片付くし、夏も安心…
2025/05/22 09:11
読書台(書見台)を購入してみました
ブックスタンド・読書台・書見台…(本を見開きの状態で立てかけられる台)いろいろ呼び方があるようですが「勉強がはかどるグッズ」「勉強便利アイテム」として、我家でも購入してみました。
2025/02/25 21:00
【高2・長男】「勉強しろ!」の怒りMAXのママ友に伝えたこと。
【注目アイテム☆PICK UP】↓選ばれ続けて26年目!現役生・OB・OGら5000人超のナマの声でつくった真の大学案内大学図鑑!2025 有名大学82校のす…
2025/02/20 08:31
日本史の一問一答(古墳時代):古墳の一覧、氏姓制度の説明、倭の五王など
高校生向けに古墳時代の日本史の一問一答を紹介しました。古墳時代はヤマト政権の体制(氏姓制度や部民制度)や古墳の名称と場所がテストによく出てきます。また、『上宮正徳方法定説』『日本書紀』『帝紀』『旧辞』といった歴史書も出てきます。これらをしっかり覚えておきましょう。
2024/06/29 10:45
【英検2級受かる気しないと言う高2長男】好きを伸ばす為、月額15,950円の英語教室へ
現在高2の長男準2級は高1に2回目で合格2級は2回とも1次で不合格 基本勉強はあまり好きでない長男教科の中で英語と世界史は楽しいという。準2級まで塾行かずに自宅学習で合格できましたが2級は2回不合格しヤル気も失せそうです。 2級自力で受かる
2024/06/28 18:28
新高1 春課題が間に合わない!?
晴れて第一志望の高校に入学した長女ちょこ。 物品販売の時にもらった高校からの春課題にも、しっかりと取り組んでいたはずでした。 ところが・・・入学式直前になって 春課題が、まだ終わっていない ことが判明しました(◎_◎;) 入試後も合格発表後も、ちょいちょい中学校の復習を自主的にしていました。 そのまま春課題も、途中までは順調に進んでいたみたいなんですが。。 「ちゃんとできてるし♪ 余裕~~♪♪」 と、心のどこかで油断があったようです。 「一日くらい、大丈夫」と、親友とカラオケに行き。 「高校生活に向けて用意しなきゃ」と、丸一日ショッピングモールで買い物。 これは私が誘ったので・・・私も悪かった…
2024/04/11 11:28
英検scbtは大学受験に使えない?scbtの入試利用やスピーキングで有利になる理由を解説します!
大学入試で英語外部検定利用を考えている高校生向けに、英検S-CBTを大学受験で使うときのメリットや有利になるポイントを説明します。S-CBTは1日で試験が終わる、スピーキングがしやすい、受検日程が多いという特徴があります。CSEスコアを得られるため、大学入試では従来型よりS-CBTのほうが有利になる人が多いでしょう。
2024/02/28 10:27
高校生が日商簿記1級を目指そうと思ったら読んでほしい記事【公認会計士が解説!】
高校生です! 日商簿記1級の挑戦を考えています! ちょっと待った! 日商簿記1級は生半可な勉強では合格できません! 本記事の内容 高校生が日商簿記1級に受かるのか解説 高校生が日商簿記1級に受かるために知るべきことを解説 この記事を書いた人
2024/01/27 12:04
高校生にひそかに人気なYouTube
高校生の勉強の仕方が変化しています。 わが家にも高校生がいます。 「またスマホ見てる😒」と注意すると、実はスマホで勉強してるんですよね。英単語やリスニング、勉強の日々の記録アプリなどなど。 もちろん、遊んでるときもありま […]
2024/01/26 09:31
誤算!【高1長男】成績が大幅アップした結果が、予期せぬ出費へ(泣)
↓amazon★4.6:口コミより「高校生です。率直に感想を書きたいと思います。この本は大学受験勉強の基本知識について知りたい人向けです。情報の量と質とちらも…
2024/01/04 09:23
家計ピンチ!恐れていたことをついに子に言われる
夫と暮らす家から子供と二人、逃げるように別居しました。それから早4か月が過ぎ・・・子が中学卒業を待って別居し、今は高校生になりました。学校も部活も楽しいようで何より・・・。と思っていたら、ついに恐れていたことを言われましたわ。「夏休みから塾に行きたい。」
2023/07/25 15:07
学部選択・困った症状が・・・
娘は理系女子で、高校1年時は薬学部を目指していました💊単純に薬剤師は高収入ということからなんですが・・・💴 集合体が気持ち悪い 薬学部志望なので、理科科目は…
2023/06/21 16:05
学校推薦型選抜とは:総合型選抜や指定校推薦との違い、推薦をもらうための方法
大学入試の推薦入試の1つである学校推薦型選抜について解説しました。指定校推薦と公募推薦に分かれており、どちらも評定平均が非常に大切です。高校から推薦をもらうには、定期テスト80-90点を目指して勉強しましょう。また、総合型選抜は学業以外のアピールポイントも重視しているという点で学校推薦型選抜と違っています。
2023/06/17 10:36
難関私立大学の一覧:偏差値60以上の難関私大に合格する勉強法と勉強時間を紹介
難関私立大学とは偏差値60以上の私大です。首都圏、関西で早慶上理MARCH関関同立など10数校しかない限られた大学です。合格するには文理選択を慎重に行いつつ、高1から毎日3時間勉強し、定期テストで80-90点を取って上位でいられるようにしましょう。推薦を取れるようにしておくことも難関私大に合格する有効な手段です。
2023/05/21 09:48
化学基礎の一問一答と勉強法:高校生の定期テスト対策・大学受験勉強向け
化学基礎でよく出る問題の一問一答と、化学基礎の勉強法と参考書・問題集を紹介しました。一問一答は「物質の構成」「物質の変化」と単元ごとに問題を分けています。定期テスト対策、大学入試対策のどちらにも活用できます。理解しながら暗記し計算問題に慣れれば、定期テスト80-90点を取れる科目です。推薦も取りやすくなります。
2023/05/20 08:29
【大学受験】英語の勉強方法とおすすめの参考書を紹介:最短3か月で偏差値アップ!
高校生向けに、大学受験の英語勉強方法とおすすめの参考書・問題集を紹介します。英語が苦手な人はまず単語・文法の知識補充を集中的に行いましょう。市販の問題集を使って最短3か月で偏差値をアップさせられます。高2からは英文解釈の練習を並行して進めつつ、高3春までには単語・文法の勉強をひととおり終えておきましょう。
2023/05/02 10:08
電子辞書買う?買わない?我が家の場合
子どもが高校生になったら、電子辞書が必要なのかなぁとぼんやりとは思っていましたが、特に必要になる場面もなくすぎていった1年生。2年になり、電子辞書が必要になった(授業で使う)と言われた時点で購入しました。購入したのはカシオの電子辞書エクスワードです。高校生用の国語・英語強化モデルにしました。英語の辞書から英検の単語集各種国語辞典に懐かしの山川の用語集そして、理系科目の事典までその数250コンテンツ!使い...
2023/05/01 15:30
生物基礎の一問一答:勉強の仕方・おすすめ問題集を紹介(高校生の定期テスト・大学受験勉強向け)
生物基礎の一問一答問題を載せました。「生物の特徴」「遺伝子」「生物の体内環境の維持」「植生の多様性と生態系」の4単元に分けています。また、生物基礎は下記のような勉強方法がおすすめです。 ①用語の意味を理解する ②図やイラストをみる ③一問一答で暗記する ④演習問題を解く
2023/04/23 12:48
【大学受験】高校生の偏差値60越えに必要な勉強時間:上位16%が実施している勉強法とは?
偏差値60以上は上位16%という高い到達点です。そこに達するのに必要十分な勉強時間は一概に言えませんが、やっておくべき勉強方法はあります。入試から逆算して学習計画を立て、平日は2時間、休日は6時間勉強するようにしましょう。模試を活用すれば、学習計画の振り返りをして効率よく学習効果をアップさせることができます。
2023/04/22 10:37
指定校推薦とは?校内選考の仕組みと、推薦をもらうための評定の上げ方を解説します
指定校推薦について、その校内選考の仕組みやスケジュール、評定平均の上げ方を解説しました。指定校推薦はほぼ100%合格できる推薦です。高1から評定を上げておく必要があります。定期テスト90点を目指して日ごろから予習・復習をし、部活など課外活動も積極的に取り組むようにしましょう。生徒会もおすすめです。
2023/04/18 10:21
久々の学参コーナーで感じたこと
昨日は、リアル書店に足を運び高校数学の参考書を手に入れてきた話を書きました。久々に学参コーナーに足を踏み入れたけれど、生徒・学生の姿がまっっったく見られないことにちょっと驚きました。かつては大きな棚に各社参考書&問題集がずら〜〜〜っと並び、
2023/03/29 17:06
この歳になって、まさかの高校数学に立ち向かう
ひょんなことから高校生と数学を勉強するという流れになってしまい、慌てて数Iと数II・Bを復習するハメになっています。学生時代、とにかく苦労して受験の足かせになってくれたにっくきヤツ。あれから40年も経ったアラカンのおばちゃんが再び正面から向
2023/03/23 08:18
【私立高校事情】高校2年生、秋の三者面談 何を話す?
高2娘の三者面談に行ってきました。11月の前半に、「志望校誓約書」を書いて、それについて生徒と担任の二者面談が11月中旬 二者面談の予定時間は「一人30分」なのに娘は10分で終了他の生徒は、40分~1時間と時間だったらしい。うちの子はなぜ?先生に「保護者とちゃんと話をしてまとめておくように」と言われました。クラスメイトに何を聞かれたか?を参考にして、話をしてみたけれど娘が不機嫌になるだけ。結局、三者面談に先生に質問しないでね。するなら事前に何を聞くか?を教えてという感じ聞きたいことは、結構あるんだけれど・・ 志望校誓約書の確認 3年生のコース確認 外部模試結果 これからの課題 保護者からの質問…
2022/12/09 10:44
[スマホの誘惑に勝てる!]タイムラプス勉強法が集中力が爆上がりしてぱない!
スマホの誘惑がなくなり、集中力が爆上がりするタイムラプス勉強法を分かりやすいように短く紹介!!勉強しなきゃいけないのにスマホを触ってしまう方や、勉強している姿を動画に残したい方、勉強中にスマホを触ってしまい集中力が続かない方におすすめの勉強法です!
2022/11/16 12:14
ナニコレ面白い!しゅくだいやる気ペン
いつの時代も変わらないものってあると思うもうすぐ夏休みうちのとこはすでに夏休み突入したけどどんな感じですか?いつ宿題やるの??何度口にすることでしょうこれって…
2022/07/17 11:08
英熟語攻略アイテム・カード型『解体英熟語』
長女さん ママ〜お願いがあるー これカットしといて欲しい〜〜 長女さんからの頼まれごと ずっと欲しかった『解体英熟語』改
2022/07/12 17:35
高校生に塾は必要か?! どんな学習スタイルがいいのか?! 【 大学受験最適塾タイプ4選 】
高校生に塾通いは必要ないのか?? センター試験対策は学校がやってくれるから大丈夫?? 多勢が高校の学習プランのみ&独学で大学受験する昨今、本当にそれだけでも十分なのか。塾市場はどんどんひろがりを見せていますので。そこを見回しながらいっしょに考えていきます。
2022/07/10 12:56
Z会高校生向けタブレットコース検討してみた
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 本日は、我が家の高校生(モモ姉)のために高校生のタブレットコースを、中学講座と比較しながら、資料上の情報でまとめた結果を投稿します。高校生タブレットは2022年春開講コース、まだネット上でも情報は少ないため、主に個人用としてまとめましたが、どなたかの参考にもなれば幸いです。 Z会高校生向けタブレットコース検討してみた 【1】Z会通信教育高校生コースの概要 ...
2022/07/08 07:30
なんじゃこりゃ
こういうのがトイレに貼り付けられると 「あー.. テストが近いんだな」と分かる そして、毎度貼られたのを見ながら お腹の底から込み上げてくる言葉 「なんじゃこりゃ!!!🤪」 これを覚え、どうや
2022/06/20 07:20
高校生が公認会計士になるためにするべきたった3つのこと/高卒の公認会計士が解説
公認会計士をめざします! ・・・でもまず何をすればいいの? 今回は公認会計士を目指す高校生に向けて、今やるべきたった3つのことを紹介します! 本記事の内容 高校生から公認会計士を目指すべきか?公認会計士になるために高校生がすべき3つのこと公
2022/04/09 00:04
高1でやっておけばよかった勉強
高2の僕が高1でやっておけばよかった勉強法を紹介します
2022/03/21 09:11