メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 今日から始まったセブンイレブン✕WIND BREAKERコラボキャンペーンに行って参りました〜!初日なので全種類揃ってました蘇枋くんかっけーー私の…
中2、塾なしの子の学習管理都内区立中学に通学中の娘。中1終わりに週2で通っていた塾を辞めました。(本人の申告)そにれに伴い、学習管理と立て直しを母が担当することに。※ちなみに、学校の宿題管理やテスト用の学習などは本人にお任せしております。塾...
こんにちは 次男に引き続き、新中3長男の4月からの使用教材をまとめましたメイン教材は、進研ゼミタブレットコース。 今年は、受験対策講座。中一、中二講座と同様の…
こんにちは 本日は、こちらもエントリー! 昨日は、三男くん終業式。放デイもなかったため、午前中のわずか2時間が春休み前最後の自由時間。約半年ぶりのスタバカフェ…
拙著「やさしい中学地理」の利用で、定期テストが30点アップ!!
多治見の個別塾wagaco(ワガコ)様のブログによると、拙著「やさしい中学地理」と、同塾が作成したオリジナル問題の併用により定期テストが30点アップしたという…
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、肌寒さが少し残る曇り空が広がる一日になりそうです。 昨日、長男の高校入試が終了し、後は、結果を待つ
こんにちは 楽天感謝祭、終了しましたねオススメ見ていただいた方、ありがとうございました今年のふるさと納税、まだ間に合いますよ💦 【ふるさと納税】★売切御免!!…
こんにちは 今朝は、百貨店に友の会の更新手続きへお昼は、『米八』のお弁当を購入して帰宅してから食べました。おこわを3種類選んで、その場であったかいのを入れても…
おはようございます。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 一ヶ月以上、更新が滞っておりました(-_-;) その間、役員の仕事だったり…。長男の受験の事だったり…。長女の修学
塾なし 中学生になって初めての通知表がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!
先日、中学生になって初めての通知表が来ました。 音楽と技術家庭科が大変スバラシイ成績でした。 なぜか小学生のころから音楽だけは最高に成績が良いのです。 と…
長男ちゅう中学3年生(ADHD、自閉症スペクトラム)長女あーちゃん中学1年生(恐らく場面緘黙)次男ゆうたん小学3年生(ADHD、自閉症スペクトラム)…
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、連日の厳しい残暑で、今日も、しっかり滝汗をかくくらい暑いです…(-_-;) そんな今日は、受験生の長男と
模試の活用法【中学生向け】:模試の対策法や模試を受けた後の勉強の仕方などを紹介
いかがでしょうか。中学生向けに、模試の活用の仕方を紹介しました。模試を受ける前の勉強の優先順位、模試対策用の問題集、成績表の見方、模試後の勉強の仕方について説明しています。模試は実力把握だけでなく、模試後の勉強に活用できるというメリットがあります。定期的に受けて高校入試に向けた勉強に活かしましょう!
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨日同様、朝から、とても気持ちの良い晴天で、 夜から雨が降るなど、ちょっと信じられないくら
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、朝からシトシトと雨が降り、湿度も高めで、 不快指数高めな一日となっております…(>_<
4人育児。主婦が書く絵日記ブログ読者登録&イイネ喜びます 長女の高校受験シリーズ前回はコチラ『長女の高校受験〜夫婦の考えの違い〜』4人育児。主婦が書く絵日記…
4人育児。主婦が書く絵日記ブログ読者登録&イイネ喜びます 長女の高校受験シリーズ前回はこちら↓『長女の高校受験〜初めての模試〜』4人育児。主婦が書く絵日記ブ…
高校受験★私立単願切り替えは悪くない!下がった成績・超プレッシャー私立でもいいんだよ・・親は都立呪縛から抜け出すべき
この記事は 私が思ったことを書いた記事です。意見のひとつとして読んでいただければと思います。今週あたりの中3は三者面談があると思います。都立高が希望でも2学期の仮の成績が落ちて悩んでいる方はたくさんいると思う。(特に子供は心が折れる)先日の英語スピークングテ
都立高校合格発表★結果まで長すぎる…★女子は1人以外全員都立受験★open the way to the future
今日は都立の入学試験合格発表。↑背景はキャロラインちゃんさん 渋谷にて「いがらしゆみこの世界 インスピレーション展 with キャロラインちゃん 55th Aniversary」よりうちの息子は、私立単願なので今日は私立単願の子と都立推薦合格の子が登校です。女の子は私立単願が一
都立高で新たな悩み!入学式で小学校の会いたくなかった同級生に出会う・・・★人間関係★7日は都立高校の入学式
やっと受験が終わり、制服も届いて、今日は都立の入学式なのですが!!!(その前に・・)うちの学区は小学校と中学がたくさんあるため、中学で一緒になりたくない人を避けて中学に進級する子が多い。我が家もその一人で、中学の出だしは完全ぼっちだった。小学校の同級生が
【中1理科の一問一答問題】動物の分類(セキツイ動物の特徴、節足動物・軟体動物の違いなど)
中1理科の「動物の分類」の範囲(脊椎動物と無脊椎動物、節足動物と軟体動物、昆虫類と甲殻類)でテストによく出る問題をまとめました。草食動物と肉食動物は歯の特徴と目の場所に違いがあります。脊椎動物は生活場所、呼吸、体表、なかまの増やし方を区別して覚えましょう。問題集を使って一問一答や表の穴埋めをくり返すと高得点を狙えます。
【中1理科の一問一答問題】植物の分類(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出るポイントとは?
中1理科の「植物の分類」の範囲(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。種子をつくらない植物は胞子でなかまを増やし、さらに葉・茎・根の区別でシダ植物とコケ植物に分かれます。こうした分類はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。
高校生活が始まったばかりの長女ちょこ。 でも既に毎日授業がフルにあるので。予習に追われています。 そんなときに重宝するのがスキャナー付プリンター 本当に買って良かったなぁ・・・って思ってます!(^^)! 昔は、卓上スキャナー(A4用)とインクジェットプリンターを、それぞれ持っていました。下絵をスキャナーで取り込んで、PC上で加工するのに必要だったので・・・ でもやっぱり場所を取るので。 プリンターを買い替える時に、思い切って一体型を選びました。 そうしたら。 思いがけず、コピー機のように使えることに気がついて。 それがすっごい便利だったんですよね(#^^#) もはや、なくてはならない家電の一つ…
【中1理科の一問一答問題】植物のつくり、エンドウ・マツ、子葉・葉・根などテストによく出るポイント
中1理科の「植物のつくり」の範囲(エンドウ・マツの花、子葉・葉・根の特徴など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。植物は被子植物と裸子植物に分かれており、被子植物はさらに双子葉類と単子葉類に分かれています。葉脈の種類や根のつくりはテストで間違いやすいポイントです。問題集を何度も解いておきましょう。
中学受験は特殊です。親主導になりますし、まだお子さんも自我が確立していません。良くも悪くも・・・中学受験が合わなければ大学受験や高校受験もありです。小学校から帰ってきてご飯も塾でとったり厳しい受験を小学生でやるのもまた一つの方法論ですがもう少し精神年齢が
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
公立中学生向けにZ会中学生向けタブレットコースの進め方を紹介します。Z会は問題がむずかしく、思考力問題がたくさんあります。定期テストで学年上位を取れるのはもちろん、公立トップ校や難関国私立高の入試にも強く、毎年多くの合格実績を出しています。月5,000円ほどで1教科受講でき、5教科受講でも月12,000円ほどです。
【はぴるっく!×サクラ咲く道】の方に、今回の高校受験合格体験記をアップしました。 sakura-road.blog 昨日(4/1)には写真撮影・加工まで終わってたんですけど。 細かい部分の修正に時間がかかってしまって(;^ω^) 公開は今日(4/2)になりました。 今回は構成案なしのぶっつけ本番。 それでも内容はしっかり頭の中にあったので。特に迷うことなく完成までこぎつけました。 塾なしで情報を手に入れる方法 受験勉強のすすめかた(中学入学前~中3まで) 今だからわかる反省点 について記事にしています。 結構、過去記事へのリンクも多くて。 今までそれなりな量の記事を書いてきたんだなぁ・・・と。…
地元公立トップ高に合格した子どもの合格体験記です。塾なし通信教育なし家庭学習のみで、どのように高校受験を乗り切ったのか。経験談と今だからわかる反省点を紹介しています。
長女ちょこが、第一志望の公立TOP高校に無事、合格しました(#^^#) 合否はネットでも確認できたのですが、見ないで朝イチで志望校へ直撃。 無事、番号があったから良かったんですが・・・我ながらチャレンジャーだったかな(^^;) でもやっぱり、合格発表は現地でドキドキしながら見てこそかなと~と。 高校からもらった入学の手引書に、さっそく春休みの課題が載っていまして。国語・数学は聞いていた通りの内容でしたが、英語が多い。。 ちょこも「英語の課題、量えっぐ!!」とドン引きしてました(^^;) 英単語は、入学後すぐに単語テストが実施されるらしい(◎_◎;) 他にも、長文問題集を1冊まるごと、とかコミュ…
長女ちょこの公立高校入試が終わりました。 いやもう~~長かった!!!(;´Д`) 中学に入学した当初から、3年後の受験を見据えてあれこれと計画してきました。 学力的にも多分ギリギリの挑戦になりそうだった地域TOP高の受験。 私なりにあれこれと情報を仕入れて、できる限りの準備をしてきました。 結局、最後まで塾にも通信教育にも頼ることなく、家庭学習で乗り切りましたが。。 本当にこれで正解だったのかは、最後まで悩みました。 ダメだったら申し訳ない・・・そんな気持ちでした。 それでもちょこは直前まで、粘ってがんばってくれました。 試験当日の理科の問題で 「前日いっしょに見直ししたところが出たよ!」 と…
自分の高校入試時は、学校案内やパンフとにらめっこして、併願校に至るまで受験校は全て自分で選定しました。 親の意見は求めなかったし、聞きませんでした。 まあ、ある程度名が売れてたり気に入った学校や通学ルートや偏差値や大学進学実績や入試日程みて、選ぶだけでしたからね。 確約取れそうなところも大体模
先日、私立高校の合格発表がありました。 長女ちょこは無事、合格でした!(^^)! 学校推薦(併願)での出願だったので・・・ほぼ合格とは言われていたものの。絶対100%合格!ではないため、やや心配だったので。 ほっとしました。 しかも嬉しいことに、特待生での合格でした(#^^#) 受験生がかなり多い(それもほとんど併願)ため、かなりの人数が特待生での合格だったみたいですが(^^;) チャレンジで受けた偏差値が上のコースは、残念ながら不合格でした。 「ほぼ受かることはない」と思っていたので、本人も「あ~やっぱそうだよね」という感想だったみたい。 今は切り替えて、本命の公立高校入試に向けてがんばって…
長女ちょこが、数学の問題集(かずお式中学数学ノート)を解いていたんですが。 そのときに 「へえ~。そんな発想で解くんだなぁ」 って興味を惹かれる出来事がありました。 解いていた問題はこちら↓ 1~4まで書かれた4枚のカードがあります。 この中から3枚選んだとき、3の倍数は何通りありますか。 ー『かずお式中学数学ノート6 資料の活用・確率・標本調査』より 4つの数字の組み合わせをすべて書き出して、そこから指定された数字の倍数を調べて解答する・・・のかと思いきや。 長女ちょこは、この問題を見て 「そういえば簡単に倍数が出せるって、これに載ってたはず?」 と言いながら、おもむろに『算数おもしろ大辞典…
先日、長女ちょこが志望校合格判定模試を受けました。 近くの塾で開催されたもので、割と正確に合格判定が出ると評判の模試です。 結果は・・・C判定(努力圏)でした(;´Д`) B判定(可能圏)まであと1点(偏差値0.1)、A判定(合格圏)まであと10点(偏差値3.1) 志望校過去問に本格的に取りかかる前に臨んだ模試とはいえ、何とも言えない結果に(+_+) や・やっぱり・・・現実は甘くないですね。。 元々、担任の先生にも「う~ん。。合格できなくもないけど、下位かもね」と言われていまして。今回の模試の結果からも、同じことが読み取れました。 この結果に愕然としたちょこ。 「ヤバいよ・・・冬休みがんばる!…
そういえば、書いてなかったと思いまして。 長女ちょこの内申点。 2学期は42でした。 これで、私立の併願推薦の条件をクリアすることができました。 1学期は40で。今までで一番悪かったので、本人「私立の推薦、とれるかな?大丈夫かな~~」ってすごく心配してたみたいだったので。 少しでもストレスになる要素が減って、ほっとしました。 もちろん本命は公立で、そちらは一般入試で受けるしかないので。 3月の試験本番までは、気は抜けないようですが。 そして内申点も、2学期のは私立用だそうで。公立用は3学期の内申点が使われるそうなので、やっぱりまだまだ気が抜けない(+_+) 私立は併願推薦が取れれば、後は面接を…
今週のお題「2024年にやりたいこと」 【はぴるっく!×サクラ咲く道】で、新規記事を公開しました。 先日予告していた『全国高校入試問題正解』のレビューになります。 sakura-road.blog 長女の高校入試用に『全国高校入試問題正解』の購入は決めていたんですが。 『分野別過去問』にしてもいいのか、買うならどの教科なのかについては、ギリギリまで悩みました。 ネットで検索して、あちこち見たんですが・・・くわしい内容を知ることはできず。 1冊2000円以上しますので・・・なかなか決心はつかなかったんですが。 結局「えいやっ!」と思い切って『分野別過去問』5教科6冊すべて買うことにしました。 自…
久しぶりに、ブログ記事を書いてます。 【はぴるっく!×サクラ咲く道】の方は、公開は年明けになりそうですが(^^;)(今、本文を2/3くらい終わらせたかな・・・?) 記事の公開に先立って、新しい計画表を公開しました。 sakura-road.blog 長女ちょこが受験勉強を始めて、課題が多くなってきて。 今まで使っていた月間計画表だと、項目が5~6じゃ足りなくなってきたんです。 それで何枚も使っていたら、わかりにくいと。 「1日分がひと目でわかるのがいい」 と言われて作りました。 1日分32項目使える週間計画表(縦長タイプ)です。 週間計画表(縦長タイプ) たくさんの課題が入るように縦長にした分…
【塾なし高校受験】苦手分野の仕分けに『全国高校入試問題正解|分野別過去問』レビュー
長女ちょこは今、高校受験勉強の真っ最中です。 受験勉強といえば、過去問演習ですが我が家がまず選んだのは、『全国高校入試問題正解』の『分野別過去問 ...
高校受験を終え意外と役立ったゲームその名は”桃鉄”。どう役立ったかというと①都道府県の位置がはっきり分かる②主要都市と生産物が紐付けられる③歴史の人物がどこで何をしたか分かる。ゲームで楽しく関連付けて覚えられるから長期記憶として残りやすいらしい。
【高校受験】 会場がザワついた「マークシート」の姑息な手段。
↓やる気ゼロからオール4以上に2を3にあげるのは楽勝。4ならオール5に!10000人が成績アップした最強プログラム!親子で一緒にやるからできる 中学生の勉強大…
夏休みお疲れ様会おそい(笑)限界パート主婦ゆゆです中学のママ 塾代かかるーと夏期講習とか10万超えとかだよねーーうちは恐ろしいことに塾にいってないのでかから…
塾なしは高校受験失敗する!?中学生は塾と通信教育どちらを選ぶべきか
通信教育・学習塾とどちらが良いか迷っている中学生の親御さんに向けての記事です。学習塾・通信教育それぞれに向いている子、 通信教育のメリット・デメリットをお伝えします。本記事を読めばお子さんにどのような教材が良いか、どんなサポートをすれば成果を出すことが出来るのかが分かります。
高校受験塾なしで参考にしたもの5選。塾に行ってない=情報少ないをカバーするために①ブログ村高校受験カテゴリー②友人(塾長)の意見③Z会通信教育中学生コース④五ツ木模試⑤進研ゼミ入試情報サイトを参考に志望校に合格しました
塾なし受験の理想のような取り組みの記事を見つけました。 ⇒ 塾なしで「開成合格」何ともスゴい"家族の教え" 「習いごとは絶対に直前まで続けたほうがいい」 (msn.com) 中学受験ですけれど。 塾なしであの開成中学に合格はスゴイな、って思って記事を読んだら。 日常の取り組みが素晴らしかったです。 「勉強を勉強と思わず、遊びの延長として日常生活の中に取り込む」 当たり前のように日常生活に溶け込ませている、このご家庭の取り組み・・・すごく参考にしたいです。 子どもは二人とも中学生になるけれど 「もう遅い」とは思わない。 「学び」は、いつになってもできるはずだから。 わたしも、この年になっても学ぶ…
丸つけ係のまるこです。 むすこの国語勉強の取り組みについて、小5からの記録をブログに書いてきました。 (記事の最後にリンク貼りますね) 今回は、中3の時に使用した問題集を紹介したいと思います。 最近、記憶力が衰えていて、ちょっと忘れてきているので、急げ💨 中3春〜 この頃は「詩」の読解が苦手だったので、その対策のために以下の問題集を使用していました。 基礎がため100% できた!中1国語読解 できた!中1国語 読解 (中学基礎がため100%)価格: 1210 円楽天で詳細を見る 基礎がため100% できた!中2国語読解 できた!中2国語 読解 (中学基礎がため100%)価格: 1210 円楽天…
大阪公立高校受験後、受験校で”学力検査の得点”と、”調査書の各教科の評定”が開示されます。 大阪府HPより 高校受験2023 大阪府立高校点数開示請求 まる子の高校では、学力検査...
とうとう長女も中3・・・受験生になりました。 受験といえば、内申点。 住んでいる都道府県は、中1から必要になってくるので気をつけていました。 上位高校は内申は重視しないという通説がありますがそれでも、やっぱり3年間分の合計の点数は、無視できないものがあると思ってます。 実際、内申点と当日点との相関関係で合否が決められるそうですし。 今のところは、中1が41で中2が42。 このままいけば、中3で40以上は取れそうなので。 まずまずの内申点になりそうです。 あとは・・・当日点がどれだけ取れるか。 それは本人のこの1年のがんばりにかかっています。 わたしもできる限りのサポートをしていく予定です。 内…