メインカテゴリーを選択しなおす
#おすすめ教材
INポイントが発生します。あなたのブログに「#おすすめ教材」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
幼児ポピー入会キャンペーン!申込でデジタルギフト千円分!
幼児教材に申し込むにも、できるだけお得な方がいい、という方必見! 幼児ポピー入会キャンペーンのお知らせです。 2024年10月1日から2024年12月1日までの間、月刊ポピー幼児版では、入会申込キャン
2024/10/05 11:09
おすすめ教材
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
天神学習教材幼児タブレット版口コミ、評判はどう?料金、特徴徹底解説
この記事では「天神」という学習教材の幼児タブレット版について解説します。 という悩みの解決になるかと思います。 天神は、月額が必要なく買い切り型の自宅学習教材。 なのでかなり高めではあります。 0歳~
2024/09/29 18:31
スタディサプリ小学講座とは?口コミ、評判|特徴、料金徹底調査
この記事では、オンライン学習サービスのスタディサプリ小学講座について解説します。 という悩みの解決になるかと思います。 スタディサプリはパソコンやタブレットでできるオンライン学習。 ゲーム要素、ごほう
2024/09/29 15:42
通信教育月刊ポピー口コミ、評判|子供学習方法徹底調査
この記事では、通信教育の月刊ポピーについて解説します。 という悩みの解決になるかと思います。 ポピーは学校教材を長年にわたって作っている会社が作る自宅学習用通信教材。 最近はタブレット学習が増えてきて
2024/09/25 12:41
4歳、5歳でひらがな書けない、読めない…|勉強、練習できる方法まとめ
4歳や5歳、年中さん年長さんで、ひらがなが書けない読めない…とお悩みのお母さんは多いかと思います。 なかなか読めないと「発達障害かな…」と気になってしまいますよね。 実は我が家の娘も、5歳になってもさ
2024/09/16 09:03
「RISU算数」キッズ用タブレット学習口コミ、評価|特徴、料金徹底解説
この記事では、キッズ用タブレット学習教材「RISU算数」について解説します。 という悩みの解決になるかと思います。 RISU算数は算数に特化したタブレット教材。 専用タブレットを利用して勉強し、算数力
2024/09/10 11:52
タブレット学習が幼児、小学生におすすめ|簡単にできる自宅学習教材比較
この記事では、簡単に自宅学習ができる「タブレット学習教材」についてまとめます。 タブレットを使った通信教育は、特に他人とやりとりすることなく自分のペースでやりたい子供に向いた勉強方法です。 自分がやる
2024/09/10 11:51
オンライン自宅学習教材「すらら」不登校の子の料金は?
この記事では、オンライン教材「すらら」の不登校支援について解説します。 という悩みの解決になるかと思います。 結論から言いますが、すららは、不登校の子でも料金は変わらないです。 不登校でも出席扱いにで
2024/08/19 13:09
【オンライン家庭教師GIPS】ネットで学べる家庭教師の特徴と料金、口コミ
この記事では、オンライン家庭教師GIPSについて解説します。 という悩みの解決になるかと思います。 オンライン家庭教師は、外に出かけず家で勉強できるので注目のサービスですが、ためらう理由が入会金、とい
2024/07/23 10:52
【すらら】インターネット家庭学習教材特徴、料金、評判
この記事では、インターネット家庭学習教材の「すらら」について解説します。 という悩みの解決になるかと思います。 すららは、パソコンやタブレットを使いゲーム感覚で遊びながら勉強できるオンライン家庭学習教
2024/07/23 10:38
受験勉強にも役に立っている「算数おもしろ大辞典」
長女ちょこが、数学の問題集(かずお式中学数学ノート)を解いていたんですが。 そのときに 「へえ~。そんな発想で解くんだなぁ」 って興味を惹かれる出来事がありました。 解いていた問題はこちら↓ 1~4まで書かれた4枚のカードがあります。 この中から3枚選んだとき、3の倍数は何通りありますか。 ー『かずお式中学数学ノート6 資料の活用・確率・標本調査』より 4つの数字の組み合わせをすべて書き出して、そこから指定された数字の倍数を調べて解答する・・・のかと思いきや。 長女ちょこは、この問題を見て 「そういえば簡単に倍数が出せるって、これに載ってたはず?」 と言いながら、おもむろに『算数おもしろ大辞典…
2024/01/13 19:28
【塾なし高校受験】苦手分野の仕分けに『全国高校入試問題正解|分野別過去問』レビュー
長女ちょこは今、高校受験勉強の真っ最中です。 受験勉強といえば、過去問演習ですが我が家がまず選んだのは、『全国高校入試問題正解』の『分野別過去問 ...
2024/01/05 20:12
ビジネス実務法務検定3級は独学で合格できる?勉強法とおすすめのテキスト
ビジネス実務法務検定3級は独学で合格できる?勉強法とおすすめのテキスト 資格試験は独学で一発合格したい! 独学で一発合格ができれば、資格獲得にかかる費用を抑えることができる。物価高騰の昨今、できる限り費用は抑えたいですね。そう考えている方へ向けて、ビジネス実務法務検定3級を、独学で一発合格した方法をお伝えします。 1日30分以内の勉強で合格可能! どのようなテキスト、計画、勉強法で合格したのか?自らの経験をお伝えしていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1.おすすめのテキスト 2.試験日程を確認しよう 3.無理のない勉…
2023/06/25 17:45
大きな桁の暗算ができるようになる本のリスト
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』 書店で取り上げられている売れ筋の本 『小学生のためのバク速!計算教室』 人気ユーチューバーお笑い芸人・数学教師の本 『中学入試 計算名人免許皆伝』 中学受験塾入塾前に取り組む昔ながらの受験算数本 『6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算』 おさかなプレートを使うゴースト暗算シリーズ 「令和版」も! シリーズには3ケタの掛け算・割り算の暗算バージョンも 『暗算のコツが6時間で身につく本』 割り算・引き算・通分…一冊で扱う暗算の種類がとても多い本 暗算の楽しさに目覚めた子や大人の読み物としても 『5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル…
2023/05/08 12:37
『中学入試 計算名人免許皆伝』暗算と受験算数【暗記必須数字】を覚えるのにおすすめ
購入時期はいつがいい? 入塾前がいいと言われている 高学年の計算・筆算大嫌い!でも算数大好き!さんにも 評判はいい?悪い? この本の問題点とそれを解消する工夫 道場オジサンキャラ対策は? 例題ごとに練習問題が載っていない!どうする? リング穴なし暗記カードはどうする? だいたいどんな内容が載っているのか? 本の構成と内容 載っていないけれど暗記・習得が必須とされるもの 今回は中学受験に向けて取り組んでおくと良い教材のひとつを紹介します。 購入時期はいつがいい? 入塾前がいいと言われている 息子が小4の後半になってから、中学受験塾に入塾する前(低学年)に取り組んでおくと良いと見聞きしたことのあっ…
2023/04/26 13:01
『中学生の基礎英語』2023年5月号の内容紹介を追加しました
『中学生の基礎英語』レベル1・レベル2の2023年5月号の内容紹介を追加しました。 ⇒ 基礎英語 レベル1 2023年5月号 - はぴるっく!×サクラ咲く道 ⇒ 基礎英語 レベル2 2023年5月号 - はぴるっく!×サクラ咲く道 始める前までは、あまり乗り気ではないように見えた次女ぬーぴーですが。 朝7時になると、自分から「基礎英語やるよ~!」と。 姉ちょこの 「英語を得意教科にしたいなら、マジ基礎英語おすすめだから。」 の言葉が効いたみたいです(^^;) そんな姉ちょこも、2023年度版のレベル2の話が気に入ったみたいで。 ちゃんと取り組んでいました。 発音も、堂々としていて。金曜日のオー…
2023/04/17 17:29
【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』2022年度版との違いは?|各号の内容も紹介
『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法を中心に構成されています。 2023年度版で特に大きく変わったのは、金曜日の復習編。 月曜 ...
2023/04/07 15:47
ノリのいい音楽で無理なく暗記『ボカロで覚える 中学歴史』レビュー
『ボカロで覚える 中学歴史』は、時代の流れや年号・人名などを聴いて暗記する本です。 だから聴いて覚えるには、一定の効果があると思っています。 最 ...
2023/04/07 10:09
『中学生の基礎英語』が始まりました
『中学生の基礎英語 レベル1』2022年4月号&2023年4月号 今日から『中学生の基礎英語』の放送が始まりました。 今年は、次女ぬーぴーが『レベル1』長女ちょこが『レベル2』を聴いていく予定です。 ちょこは去年『レベル2』を聴いていたんですが。 2023年度版は、2022年度版から大きく変わっていて、すごく内容が良さそうだったので。 もう一度聴くことにしました。 で・・・実際に今日一緒に聴いてみたんですけど。 今まで以上に「実践的な英語力をつける」内容になっていました(≧▽≦) 『レベル1』の方は大きく変わらなかったので、既に紹介記事にしています↓ sakura-road.blog 金曜日の…
2023/04/04 08:19
読売中高生新聞の紹介記事をリニューアル
【はぴるっく!×サクラ咲く道】で公開していた読売中高生新聞の紹介記事をリニューアルしました。 sakura-road.blog 以前は、購読丸1年経ってからの感想がメインでした。 丸2年経ったことで変わった感想と、よりわかりやすいように紙面写真を加えてます。 小学生時代は、まったく時事問題に興味のなかった長女ちょこですが 中高生新聞をずっと読んでいるおかげで、最近はニュースにも興味を示すようになりました。 読みやすく面白い【読売中高生新聞】 めっちゃオススメです(#^^#)
2023/03/27 11:20
『中学生の基礎英語 レベル1』2023年度版を紹介
【はぴるっく!×サクラ咲く道】で、昨日(3/23)『中学生の基礎英語 レベル1』の2023年度版を紹介しました。 sakura-road.blog 続いて『レベル2』の方の紹介にも取りかかったんですが・・・ 放送内容の部分だけ残して、STOPしてます(^^;) 『レベル2』の2023年度版は、放送部分が2022年度版と大きく変更されてるので。。 実際に放送を聴かないと、記事にできなさそう(+_+) それはそうとして。 『中学生の基礎英語 レベル2』2023年度版は、かなり効果が期待できそうな内容です(#^^#) 長女ちょこは去年『レベル2』を聴いてたんですけど2023年度版の内容が良さそうなの…
2023/03/26 09:07
【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度からの変更点&各号の内容を紹介
『基礎英語』が2021年に『中学生の基礎英語』にリニューアルしてから3年。 毎年、少しずつ内容がパワーアップされています。 長女ちょこは、小学生 ...
2023/03/26 09:06
【体験談】幼児期こそ選びたい通信教育|こどもちゃれんじ or ポピー 選ぶならどっち?
頭の良し悪しだけが、すべてではないけれど それでも、悪いより良いほうがいい 同じことを考える人は多いから幼児向けの通信教育や習い事・教室が、世の ...
2023/02/05 22:52
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は本当だった!
もともと19×19までは覚えて欲しかった インド式の掛け算表を壁に貼っていたが… 筆算を書きたがらないがミスをする 『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』はどんな本か? SNSで見かけた本が本屋に! 子ども本人が欲しがる本 仕組みは? 算数問題をたくさん解いている子は不要 問題をたくさん解いていると覚えてしまう それほど問題量をこなしていない子でもある程度覚えている これから受験に向けての勉強を始めるなら武器になる もともと19×19までは覚えて欲しかった インド式の掛け算表を壁に貼っていたが… 19×19までの掛け算は、インドでは暗記をしていると聞いて、19×19の掛け…
2023/01/11 12:23
【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
中学数学で高得点をとるためには、あらゆるパターンの問題が解ける必要があります。 中2になってくると、数学も応用が増えてきます。 学校のワークを完 ...
2022/12/26 18:02
【英語DVD】3~8歳全員「うっかりペネロペ」にハマる。
ひよりこんにちは!ひよりです。最近うちの子たちがどハマり&鬼リピしている英語DVD「うっかりペネロペ」をご紹介します!うっかりハマる、ペネロペの話。Eテレでもやっていた「うっかりペネロペ」。この絵画のような温かい絵で描かれた青いコアラのペネ
2022/12/23 00:46
【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
『思考力アップ数学』は、解答編が本誌で問題編が別冊になっている問題集です。 基本問題はなく、すべて応用問題ばかりです。 『思考力アップ数学』は、 ...
2022/11/28 17:31
たった2冊のドリルで♪小学6年分の漢字をマスターする
もうすぐ2学期が終わり冬休みに入りますね。基本的には朝学習のみの我が家ですが、週末と長期休みの時はいつもより長めに机に向かいます。とはいえ長くても朝学習30分+午後学習30分の合...
2022/11/21 23:12
中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
『小学総合的研究 わかる社会』は、中学生になっても使える参考書です。 そんな風に思っていませんか? 社会が「できる」コツは、「なぜそうなるのか」 ...
2022/11/07 09:14
【小2長男】算数の先取りかたを見直す【教材あり】
我が家の小2長男は幼稚園の年少からコツコツと家庭学習を開始し、その結果算数は1学年先まで先取りをしています。始めから先取りをするつもりだったわけではなく、年少から1日15分間取り...
2022/11/06 08:46
【読売中高生新聞】3年間購読してわかったメリット・デメリット
【読売中高生新聞】は、長女ちょこが中学校に入学する前の春休み。2021年3月から購読を始めました。 しっかり文章を読んでほしい 学校の勉強に役立 ...
2022/11/03 23:01
まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~
『百人一首 壮麗図鑑』は、全ページフルカラーのイラストがとても魅力的な1冊です。 単に歌の意味を解説するだけではなく 人物像や時代背景まで教えて ...
2022/11/03 22:55
【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
『中学入学準備 小学の総復習全科』は、小学校6年間の学習内容の中でも、特に中学の基礎となる部分を中心に出題されています。 テスト形式の実力チェッ ...
2022/10/21 11:54
1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』は、日常でもよく使う英単語を無理なく覚えられる工夫がつまった1冊です。 中学校で習う英単 ...
人見知りが選ぶ!英会話の先生
約半年前、オンライン英会話という新しい世界へ飛び込んだ人見知りな長男。週に6回受講していることもあって、レギュラーでお願いしているお気に入りの先生は現時点で5名います。今回は長男...
2022/10/16 11:14
【塾なしでもできる】先取り学習を継続するコツ
我が家は現在、主に通信教材Z会を1年先取りして家庭学習に取り組んでいます。もちろん塾なしです。苦手なところは母(私)が問題集を購入し補っています。3歳から家庭学習を初めてもうすぐ...
2022/10/16 11:13
【使用教材あり】長男が年中で都道府県を覚えた方法
いつかやらないといけないなら、小学校始まる前に手を付けておきたい単元ってありますよね。私の感覚でいくとそれは以下の通り。 ・時計・かけ算までの計算・都道府県 これらは先取りうんぬ...
2022/10/16 11:09
【使用参考書あり】塾なし先取り学習:小1
我が家は子供が幼稚園に入園すると同時に先取り学習を開始しました。現在にいたるまで常に1学年先をのんびり学習しています。今年で塾なし先取りも5年目になり、小学校の成績や担任の先生か...
2022/10/15 15:50
【使用参考書あり】塾なし先取り学習:年中
長男同様、次男も幼稚園入園と同時に先取り学習を開始しました。次男はのんびりタイプなので、先取りというよりは学習のクセをつけることを意識して取り組んでいます。今回は年中の時の様子を...
2022/10/15 15:49
「12歳までに知っておきたい語彙力図鑑」で言葉のレパートリーを増やす!
只今、絶賛「小学校高学年の読解力・文章力」を強化中!詳しくはこちらの記事↓今回の記事では、私も気になる「語彙力」に関する本を買ってみたので、レビューしたいと思います。子どもがよく使う表現、やばい、むかつく、えもい…といった言葉を他の言葉に言
2022/06/09 08:57
【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
『NHK 中学生の基礎英語』は、英語学習に最適の教材です。 私も一緒に聴いていますが、とてもわかりやすいです。中学生だけではなく、大人の英語の学 ...
2022/04/20 22:02
「テストの点が上がる練習テスト」、取り組んでいます
復習に利用中です。
2022/04/17 19:13
たった19日で日商簿記3級に合格した勉強法【教材費は無料】
経理や事務職の経験が皆無のアラフォーが、わずか19日で日商簿記検定3級に合格した勉強法を公開しています。教材費は無料です。
2022/04/04 20:56
【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
『自由自在 中学数学問題集』は、中学3年間で学ぶ数学の内容が1冊にまとまった問題集です。 STEP 1:まとめノート STEP 2:実力問題 S ...
2022/04/03 21:33
【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法をわかりやすく解説してくれる教材です。 長女が中学生になってから始めた『中学生の基礎英語』 ...
2022/03/30 13:18
「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
『算数おもしろ大事典』は、算数にまつわる雑学を教えてくれる本です。 内容もおもしろく、だれでも楽しく読めるように工夫してあります。 学校の授業で ...
2022/03/26 17:22
新学年に進む前に、「ざっと1年分の予習」がおすすめ
まもなく春休み。
2022/03/19 19:16