メインカテゴリーを選択しなおす
早起きして朝活をするモチベーションを維持するためにNHKラジオ『基礎英語』シリーズを4月から聞いています。聞き逃し配信もあるのですが、時間になると自動的に始まってしまう本放送のほうが緊張感があって自分には合うようです(笑 ...
今週のお題「小さい春みつけた」 もう何年も春だあああ新生活だあああッ!とテンションが上がることもなく、年々ただただ細胞が死んでるだけの日々ですが、本屋で語学講座のテキスト、特に基礎英語のテキストを見ると「おっ!」と何故か嬉しくなり表紙やら中身やらついついチェックしてしまいます。 朝ドラのカムカムエブリバディの影響ではありませんが、基礎英語は息子が小一になった頃からわざわざテキストを買って、ラジオで一緒に聞くようになりました。 最初は「小学生の基礎英語」を聞いていました。 出演者の一人であるサンシャイン池崎さんは、ただのやかましいお笑い芸人だと思ってましたが、ラジオだと私にはちょうど良く、何だか…
QQ English のサービスの3大特徴!受講して感じたメリット・デメリット
オンライン英会話はたくさんありますが、それぞれのサービスの違いを理解するのは大変ですよね。ここでは、QQEnglish(QQ イングリッシュ)のメリットでもある3大特徴や価格プラン、デメリットを実際にレッスンを受けて感じた感想と共にご紹介します。
【体験談】NHK出版 英語力測定テストを受験してみた!最短5分のオンライン無料英語力評価テスト
NHK出版はオンラインで無料で受けられる英語力測定テストを行なっています。5分〜10分で気軽に受けることのできるこのテスト。英語学習をスタートする方に、おすすめの学習法を提案してくれます! 英語学習をスタートしたばかりの私が受験してみた体験をふまえてご紹介します!
Would you like to~?の簡単な例文です。sweet の解説と would you like to~?の音声もあり!
『中学生の基礎英語』2023年5月号の内容紹介を追加しました
『中学生の基礎英語』レベル1・レベル2の2023年5月号の内容紹介を追加しました。 ⇒ 基礎英語 レベル1 2023年5月号 - はぴるっく!×サクラ咲く道 ⇒ 基礎英語 レベル2 2023年5月号 - はぴるっく!×サクラ咲く道 始める前までは、あまり乗り気ではないように見えた次女ぬーぴーですが。 朝7時になると、自分から「基礎英語やるよ~!」と。 姉ちょこの 「英語を得意教科にしたいなら、マジ基礎英語おすすめだから。」 の言葉が効いたみたいです(^^;) そんな姉ちょこも、2023年度版のレベル2の話が気に入ったみたいで。 ちゃんと取り組んでいました。 発音も、堂々としていて。金曜日のオー…
【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』2022年度版との違いは?|各号の内容も紹介
『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法を中心に構成されています。 2023年度版で特に大きく変わったのは、金曜日の復習編。 月曜 ...
『中学生の基礎英語 レベル1』2022年4月号&2023年4月号 今日から『中学生の基礎英語』の放送が始まりました。 今年は、次女ぬーぴーが『レベル1』長女ちょこが『レベル2』を聴いていく予定です。 ちょこは去年『レベル2』を聴いていたんですが。 2023年度版は、2022年度版から大きく変わっていて、すごく内容が良さそうだったので。 もう一度聴くことにしました。 で・・・実際に今日一緒に聴いてみたんですけど。 今まで以上に「実践的な英語力をつける」内容になっていました(≧▽≦) 『レベル1』の方は大きく変わらなかったので、既に紹介記事にしています↓ sakura-road.blog 金曜日の…
【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度からの変更点&各号の内容を紹介
『基礎英語』が2021年に『中学生の基礎英語』にリニューアルしてから3年。 毎年、少しずつ内容がパワーアップされています。 長女ちょこは、小学生 ...
【はぴるっく!×サクラ咲く道】で、昨日(3/23)『中学生の基礎英語 レベル1』の2023年度版を紹介しました。 sakura-road.blog 続いて『レベル2』の方の紹介にも取りかかったんですが・・・ 放送内容の部分だけ残して、STOPしてます(^^;) 『レベル2』の2023年度版は、放送部分が2022年度版と大きく変更されてるので。。 実際に放送を聴かないと、記事にできなさそう(+_+) それはそうとして。 『中学生の基礎英語 レベル2』2023年度版は、かなり効果が期待できそうな内容です(#^^#) 長女ちょこは去年『レベル2』を聴いてたんですけど2023年度版の内容が良さそうなの…
こちらの『まったり暮らし~』は久しぶりの更新になってしまいました。 ここしばらくはずっと、ブログ【はぴるっく!×サクラ咲く道】の過去記事の一覧を作っていました(^^;) 記事ごとに、内部・外部リンクや紹介した商品などをExcelで一目でわかるようにしています。 これ、作って良かったです。 何かを追加しようとしたときに、他の記事にも追加が必要かどうか確認できるので。 一覧を作りながら、過去記事も一通りリライトできましたし。 それもようやく終わったので基礎英語レベル1・レベル2の最新号(2023年4月号)の内容紹介を公開しました。 ⇒『中学生の基礎英語 レベル1』2023年4月号の内容を見る ⇒『…
中学生の長女ちょこは、中1のときに英検4級、中2のときに英検3級を受けました。 中2の今、周りから「英検2級(準2級)受かった!」なんて話を聞くとやっぱりちょっと焦ったりはしますが(^^;) いやいや自分たちで決めたペースだから、と思い直しています。 高校受験で、加点がもらえるからと受けることを決めた英検。 でも、わざわざ英検のために勉強する時間はなくて。 それに英検って、現時点の英語力を測る目安になるもの。 だから「英検のために勉強する」って何か違うな、と。 念のために4級を受ける前に、英検サイトからダウンロードした過去問を1回やってみてそこで8割以上取れてたので、そのまま受けることを決めま…
言葉への理解とは??昨今、言葉の習得に重きを置いている社会になってきたなぁと感じています♫特に【英語】に対する公教育も変化し、力をつけてきている子どもが増えてきていると実感しています♫しかも4技能5領域という内容に変わりました♫それは資格取
This is a blog where a newly graduated working adult living in Tokyo keeps a household account book with the goal of spending 75,000 yen per month. Today, greed got the better of me. I hope it will help you understand what I usually eat and how I save money.
【教育本 書評】NHKの英語講座だけで驚くほど英語が話せる勉強法を読んだ
僕自身は、学生時代に英検2級とまり。実に中途半端な英語歴です(苦笑)でも、勉強ができない僕なりに学生時代、英語はまぁ頑張った方だと思っています^^; そんな学生時代から長い間、英語の勉強から離れていた僕ですが、長女が私立中学に進学したタイミングで、長女と一緒にラジオ英会話をすることにしました。 ↓僕がもう一度ラジオ英会話を娘と勉強しようと思った過程はこちらです kurochan-papa.com 長女と僕は今も続けてラジオ英会話を聴いていますが、おかげ様で長女の英語力はあがり、中学1年で英検は4級は取得。中学2年で英検3級は取得できると思っています。そして僕も生涯学習で英検に挑戦してみようかな…
【小3】基礎英語1から変更!4月の勉強まとめ。コロナワクチン1回目接種
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 ◆今まで英語系の習い事は皆無の長男。 ◆勉強はZ会ハイレベル+思考力系の講座をオプションでつけ、小1から継続中。 4月より、長男
【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
『NHK 中学生の基礎英語』は、英語学習に最適の教材です。 私も一緒に聴いていますが、とてもわかりやすいです。中学生だけではなく、大人の英語の学 ...
イメージをつかめば簡単!【in / on / at】の違いと使い方とは?
【in / on / at】はどう使う?イメージすれば見えてくる! 当ブログでは洋楽の歌詞の解説&読解をメインとしていますが、この【in / on / at】はたびたび出てきます。これは歌詞や書き物だけでなく、日常会話でももちろんよく使います。今回は基本とも言えるこの3つはいったいどんなイメージで使
【新小3】通信教育Z会ハイレベルコースはどんな感じ?全国統一小学生テスト申し込み!
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う新中2の長女と新小3の長男がおります。 長男が小1の頃から続けていたZ会。 2年間ずっとハイレベル+未来思考力ワークのフルコースを受講。 毎日私が丸付けをして、適宜
英語の基本!でもよく分からない【be】って一体どういう意味?
英語の基本【be】とは? 【be】というのは“存在”を意味するもので、英語の基本のひとつです。しかし、文によっていろんな形に変わっていたり、さらにそれが形を変えたり、かと思えばそのまま【be】として文の中に出てきたりと、基本でありながらややこしいもののひとつかもしれません。今回はそんな【be】につい
母は以前趣味で英会話や中国語を習っていた。どちらも20年以上前から始め、約15年前を境にちょっとずつちょっとずつ遠ざかっていった。それが、なぜかまた最近英会話を勉強し始めた。NHKラジオの「小学生の基礎英語」を聞いたり、手持ちの英会話テキストを読んだりして、復習に励んでいる。だが、ふだん母がしゃべっているのを聞いていると日本語もアヤシイもので、
我が家の子どもは、もうすぐ中学校へ進学します。 新中1生のご家庭は、皆さま数学や英語の準備をされているのでしょうか 我が家の進学先からは、何も課題は出…
【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法をわかりやすく解説してくれる教材です。 長女が中学生になってから始めた『中学生の基礎英語』 ...
幼いうちから習い事の一つとして「英会話」を取り入れている家庭も増えていますが、受験の塾は「国・算・社・理」の4教科。中学受験中英語の学習はどうしているのでしょうか? \ラジオ英会話をアプリで!/ 中学受験中の英語の勉強はアプリ「基礎英語」でお金をかけずに 中学受験期の習い事の見直し 英語はいつから勉強する? お金をかけずに英語に慣れておく アプリNHK「基礎英語」の活用法 まとめ:英語の勉強はアプリ「基礎英語」でお金をかけずに! 中学受験中の英語の勉強はアプリ「基礎英語」でお金をかけずに 「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を受けて、公立の小中学校でも従来より英語教育への重みが増して…