1件〜100件
(体験談)ユダヤ式家庭教育について我が家で取り入れていることについて
”ユダヤ式では家庭教育をどう行うの?”とか、 と疑問に思っている方は多いかもしれません。 この記事を読めばヒントが得られます。 今回はユダヤ式家庭教育という本の内容で 我が家でもとり入れている方法
0歳~3歳の知育!おすすめは絵本・玩具とスキンシップ、いないいないばあ!
脳は6歳までに90%が完成します。それまでの知育が重要です。おすすめの知育法と「いないいないばあ」の意外な効果とは!?
どうしてモヤモヤはなくならず解決策も見つからないの? あなたは、これまでに心療内 ...
「子どもの探究心を育てるには?」これからの教育の中で重要なこと!
「子どもが、ゲームばっかりしてる」「YouTube見てばかり」そんなことで悩むことって、あったりしませんか?もっと勉強してくれたらいいのに!と思って、つい口うるさく、「勉強しなさい!」「早く宿題しなさい!」って言ってしまったり。でも、それって、逆効果なのかも?そ
「ママ、ついてきて」と泣く息子はもういない。支援中の方からのお手紙
感謝のお手紙をいただきました 小学校1年生の男の子の母子登校をきっかけに支援を受 ...
「明日からは行く!」という言葉を登校に悩んでいるご家庭は何度か耳にすることがある ...
おすすめの絵本サブスク【最新ランキング】1位は不要になったら引き取り保証つき!
子どものときにどれだけの言葉に触れるか。それは大人になってからの能力にも大きく影響します。絵本を読んであげるこ
「学校に行ってくれれば安心」というわけではない ゴールデンウイーク明けは母子登校 ...
子どもの忘れ物にはどこまで干渉していいの? 新学期が始まってしばらく経ち、お子さ ...
子どもの不登校や母子登校で悩んでるけど…色んな支援機関、カウンセラーさんがいて迷 ...
家庭学習教材【選び方のコツ決定版!】教材選びのポイントをご紹介!
「そろそろ子どもに勉強を習慣づけたい」「何か勉強させたいのだけど、学習教材もいろいろあって迷っちゃう」 こうい
子供って何でも知りたいし、すぐに覚えて面白がってもっと知ろうとしますね。知的好奇心をもっと伸ばしてあげたいし、ずっと持ち続けてくれたらいいなと思っています。では、どうすれば伸ばしてあげることができるのか?あちこち連れて行ってあげることも大切
子どもが「学校に行きたくない!」と思ってしまう理由の一つに、「周りの子にからかわ ...
ポピーは、小中学校のドリルや教材を編集・発行している教育出版社が製作しています。発刊40年以上のノウハウが詰ま
備忘 娘は中2の時に漢検準2級を受験し合格しました🈴 中学生で漢検を頑張ろうと思ってる方! 普通に合格出来る試験だと思いますので ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね! 準2級までは 7割取れば合格できますので気が楽です 2級からは8割が合格ラインになるので(;_;) 7割って言うと140点ですよね 一問2点か1点の問題なので 相当数間違わないと7割を切らないと思います😉 一つ言えるのは試験なので対策勉強は必要です! 読み、書き、部首、四字熟語、など 分野に分かれているので 分野別の対策をしてください 特に四字熟語を頑張れば 合格にぐんと近づくと思いますよ! 娘は四字熟語あまり勉強してなくて出…
こんにちは!にく子です。この記事では、叱らない保育のメリットを実際に保育園で働いてみた感想と共に紹介していきます。 1.なぜ叱らない保育をするのか 私が小さい頃は耳にもしたことがない言葉でした。 なぜ、𠮟らない保育をするのかというと、 𠮟っ
母子登校や不登校に悩む毎日…「同じことでガミガミ言って後悔する」のループから抜け出したい!
母子登校や不登校に悩む毎日…「同じことでガミガミ言って後悔する」のループから抜け ...
子どもが不機嫌になるとソワソワしてしまう…!その理由は? 子どもの感情に振り回さ ...
(受験組以外も役立つ)中学受験予定だけど低学年のうちの勉強は??
こんにちわ、やまとレイカです。 うちの子は2022.4現在で小2ですが、 中学受験をさせたいと思ってます。 (本人の同意が得られればですが) 低学年のうちにゆるく以下の受験対策しているので、 参考にな
バッタ達3匹を育て、皆それぞれ二十歳を過ぎてみてしみじみと思うことに、同じ両親で、育った環境も同じなのに、よくここまで違った性格と特徴を持ち合わせたものだな、というものがある。確かに、初めての子供や、末っ子、真ん中の子、といった産まれた順番は大いに影響があることは、今更私が言...
癇癪を起されたら、親はどう対応する? うちの子はすぐに癇癪起こしてしまう… 母先 ...
1歳クリスマスプレゼントは「絵本」と「ファーストシューズ」 1歳クリスマスプレゼントは「絵本」と「ファーストシューズ」 1歳プレゼントはファーストシューズ 赤ちゃんは靴をいやがる? いっぱい歩いて欲しい 本好きなこどもに育てたい 定番の絵本を本棚に 絵のきれいな「いもとようこ」さんの絵本 定番の絵本 子どもの好きな本 1歳クリスマスプレゼントの写真です! なにやらチキンのお皿に手が・・・!!! こっそりチキンを狙う1歳が映り込みました☆ 1歳プレゼントはファーストシューズ 赤ちゃんは靴をいやがる? 1歳児の発達はめざましい! よちよち歩きや伝い歩きをするようになるとお外での散歩もいよいよかしら…
親離れ・子離れの時期は?小学校高学年男の子の子育ては10歳が分かれ目?
子離れできる親になるために今思いっきりかわいがる! 「小学校の時は、僕、マザコンって言われるくらいお母さんっ子だったんです。でも、今はホント無理っす!先生もお子さんがママ~って言ってくれるのは今のうちですよ~。」 これは、中学校3年生の時受け持っていた太郎君(仮名です)の言葉。 受験のための三者面談の日程を決める時に、親子で学校に来ることを渋っていたので、聞いたときのエピソードです。太郎君、学校生活では、みんなのために良く働いてくれる模範的な生徒!学校では反抗的な態度も一切ない子なのでびっくりしました。 そして、優しい生徒の口から「お母さん嫌い。昔は大好きだったのに・・・。」という言葉を聞いて…
4歳クリスマスプレゼントは「マグフォーマー」【図形センスアップの知育玩具】
4歳のクリスマスプレゼントは「マグフォーマー」と「図鑑」 子どもは磁石が大好き! こちらは、「家」をイメージしたマグフォーマの作品です! 図形センスアップの知育玩具のレジェンドは「積み木」です。我が家にも積み木があり、こどもと一緒によく遊びました。 どんどん積み上げたり、家の形を作ったり。せっかく作ったものが、ガシャガシャと崩れたり。この緊張感が積み木遊びの醍醐味だと思います。なめるもの、カンカン鳴らすのも良い経験だったと思います。 Ms.0 モンテッソーリ 木製 積み木 54pcs 木のおもちゃ 日本国内安全検査済・輸入許可済 PL保険加入済会社 Ms.0 Amazon Magformers…
手作りリースを子どもと一緒に! 今年のリースは子どもと一緒に手作りしてみてはいかがですか?簡単にできて、嬉しさが倍増です。手作りリースがお部屋にあると華やかで嬉しい気分になりますよ♪ 手作りリースを子どもと一緒に! リースの材料【生のコニファー使用】 クリスマスリース作り方 素敵なリースの作り方を10年以上前に習いました。子どもと一緒に作ったら楽しいだろうなあ~と思い出してやってみました! リースの材料【生のコニファー使用】 ※今回使用しているのは、生のコニファー=「ブルーアイス」です。 百均などで似たものが売っていますが、写真があると分かり易いと思うので、アマゾンの商品を掲載しておきます。 …
子連れ旅行《47都道府県の旅》のススメ【家族で47都道府県制覇で旅育】
子連れで47都道府県制覇の旅のススメ 緊急事態宣言も解除され、いざ旅行~!!と張り切って計画を立ててもらえると嬉しいです。ニッポンを元気に!」という日本旅行さんのキャッチフレーズが好きです。 我が家は、「家族そろって47都道府県制覇すること」を目標にしています!が、・・・今年の冬休みは受験のため旅行には行きません。小学校高学年になってしまうと、このような状況に。。。息子11歳 娘9歳 現在27都道府県!!47都道府県制覇できるのか?少し雲行きは怪しくなってきています。 子連れで47都道府県制覇の旅のススメ 家族旅行の「レディネス」 旅行ができなかった長男の赤ちゃん時代 子連れ旅行のスタート時期…
【茨城】JAXA筑波宇宙センターで国際宇宙ステーションISS内部を見学《47都道府県の旅》NO.15
シリーズ47都道府県の旅!(2017年2月 息子7歳 娘5歳) 子どもも一緒に楽しめる都道府県制覇の旅のヒントに読んでください。 JAXA筑波宇宙センターで「宇宙」に興味を! JAXA筑波宇宙センターで「宇宙」に興味を! 茨城の旅で「JAXA筑波宇宙センター」を選んだ理由 JAXA筑波宇宙センターで小2息子と年長娘が喜んだ場所ベスト3 1.宇宙飛行士になりきれる撮影スポット:「顔はめパネル」ならぬ「宇宙服」そのもの 2.国際宇宙ステーション「きぼう」実大モデルの中で宇宙飛行士になりきる 3.お土産コーナー「UNiBO JAXA筑波宇宙センター店」 番外編:屋外「ロケット広場」で記念写真! 好奇…
【兵庫】姫路城の天守閣攻略にツアーを利用!子連れで有馬温泉&神戸港《47都道府県の旅》NO.16
シリーズ47都道府県の旅!(2017年GW 息子7歳 娘5歳 三世代旅行) 子どもも一緒に楽しめる47都道府県制覇の旅のヒントに読んでください。 姫路城天守閣がお目当て!の兵庫の旅 姫路城天守閣がお目当て!の兵庫の旅 姫路城 天守閣:大混雑のGWに登れるか? 世界文化遺産の姫路城とは GWの姫路城、子どもにとっては? 神戸でクルージングディナー 神戸1日フリーの過ごし方 六甲山山頂(六甲ガーデンテラス)へ 有馬温泉(日本三名泉)で立ち寄り湯 シティー・ループバスで異人館まで 神戸牛を食べる♪ 姫路城 天守閣:大混雑のGWに登れるか? 5歳の娘のお城のイメージは「シンデレラ城」。姫路城とお寺の違…
【京都】伏見稲荷千本鳥居は時間の余裕をもって!子連れで京都《47都道府県の旅》NO.17
シリーズ47都道府県の旅!(2017年GW 息子7歳 娘5歳 三世代旅行) 子どもと一緒に楽しめる47都道府県制覇の旅のヒントに読んでください。 伏見稲荷千本鳥居は断念の子連れ京都の旅 伏見稲荷 千本鳥居の魅力 朱塗りの鳥居が続く幻想的な風景が海外でも注目度アップ! トリップアドバイザーによると、2014年から2019年まで「外国人に人気の日本の観光スポット」6年連続第1位は「伏見稲荷大社」。海外の雑誌でも写真が多く掲載されており、外国人にも有名な場所となっています。中学校の総合的学習の時間に「日本の魅力を発信しよう」という授業の中で生徒と一緒に調べるうちに、私もプライベートで子どもを連れて行…
【富山】黒部渓谷でトロッコと温泉の三世代子連れ旅行《47都道府県の旅》NO.18
47都道府県の旅!(2017年 息子7歳 娘5歳 三世代旅行) 子どもも一緒に楽しめる47都道府県制覇の旅のヒントに読んでください。今回の旅は関東発「富山→石川→福井」の2泊3日の旅の記事です。 黒部渓谷 夏は涼!秋は紅葉!宇奈月温泉で癒やされる 黒部渓谷 夏は涼!秋は紅葉!宇奈月温泉で癒やされる 黒部渓谷のトロッコは夏休み・紅葉シーズンに大人気 黒部渓谷トロッコに乗った子どもの様子 黒部渓谷のトロッコは予約が必要 関東からのアクセス 地ビールを飲む:大人の楽しみ① 富山ブラックラーメン 宇奈月温泉 「やまのは」(旧 杉の井ホテル) 黒部渓谷のトロッコは夏休み・紅葉シーズンに大人気 この年の夏…
【金沢】子連れ観光にオススメ「21世紀美術館」&「兼六園」《47都道府県の旅》NO.19
47炉道府県の旅!(2017年 息子7歳 娘5歳 芸術の旅!?) 子どもと一緒に楽しめる47都道府県制覇の旅のヒントに読んでください。今回の旅は「富山→石川→福井」の2泊3日の旅の記事です。 21世紀美術館のプールを見てみたい!金沢でアート&日本文化 21世紀美術館のスイミングプールとは スイミング・プールはどこで見られるのか スイミング・プールの仕組みは? 21世紀美術館 スイミング・プール下は? 21世紀美術館 子どもがはまった無料ゾーンのみどころ カラー・アクティビティー・ハウス アリーナのためのフランクフェルト・ナンバー3 兼六園で日本庭園の美に触れる 金沢城公園の復元された美しい姿 …
【福井】恐竜博物館で化石発掘体験するにはツアーの予約を!《47都道府県の旅》NO.20
子どもと一緒に楽しめる47都道府県制覇の旅のヒントに読んでください。 今回の旅は関東発「富山→石川→福井」の2泊3日の旅の《福井》の記事です。 「恐竜博物館」での「化石発掘体験」、オススメです。
子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【①スマホ事件簿】
中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわせiPhoneを購入したことを記事にします。 最初に、筆者が中学校教師を務めていた時に経験した「スマホ」事件簿を紹介します。どんな危険が潜んでいるか事実を知っておくことが大切だと思っています。 子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その①スマホ事件簿】 子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その①スマホ事件簿】 中学教師時代に実際に起きたスマホ事件簿 その1:睡眠不足で保健室登校になったA子さん その2:TikTokダ…
子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その②スマホルール編】
中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわせiPhoneを購入したことを記事にします。 その②では、ゆみママの家では実際にどんなルールにしたかを紹介します。 子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その②スマホルール編】 子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その②スマホルール編】 親と子のスマホルール【ゆみママ家バージョン】 このルールで1週間やってみて ルールで追加したこと ルール作りで参考にしたサイト 【その①スマホ事件簿】では、筆者が中学校教師を務めてい…
子どものスマホデビューiPhoneにした3つの理由【その②機種選び編】
中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわせiPhoneを購入したことを記事にします。子どもに10万以上もするスマホを持たせず、希望を満たす機種は?ということでスマホ選びをしました。 購入に向けて、まずは【SNSの怖さ】を教えました。 www.yumimamanchan.com その次に【我が家のルール】を子どもと一緒に考えました。 www.yumimamanchan.com そしていよいよ、今回は購入についてです!! 子どものスマホデビューiPhoneにした3つの理由【その②機種選び編】 子どもの…
子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】
いよいよ卒業・進級シーズンですね。春休み、子どもに本をたくさん読んで欲しいと思っています。元国語教師として実践してきた「本の探し方」を紹介します。準備するものは「国語の教科書」だけです!これから小学校入学という方にも、何冊かこのブログで紹介いたします♪ 子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】 実は、教員時代(国語科主任かつ司書教諭として・・・)とっても楽にかつしっかりと本を紹介してきたと自負しております。 子どもにどんな本を読ませたらいいのか 国語教師による本の探し方 教科書に紹介されている本!!(オススメの理由:国語教育界でも著名な方々が編纂した教科書で紹介されている…
【鹿児島】「指宿のたまて箱」と「白熊かき氷」子連れ旅プラン《47都道府県の旅》NO.23①
子連れで【47都道府県の旅】シリーズ23県目は「鹿児島県」です。伊勢の旅で特急「しまかぜ」に乗車して、ユニークな特急にもっと乗ってみたい!という気持ちが膨れ上がりました。 「いぶすきのたまて箱」「砂風呂」「白熊かき氷」この3つが今回の子連れ旅行のメインテーマです!鹿児島と宮崎への子連れ旅行2泊3日の記録(2019年 息子9歳 娘7歳 子連れ旅行) 【鹿児島】「指宿のたまてばこ」乗車レポート《47都道府県の旅》NO.23① 【鹿児島】「指宿のたまてばこ」乗車レポート《47都道府県の旅》NO.23① 鹿児島&宮崎2泊3日:1日目鹿児島子連れ旅行行程(時間はおおよその時刻) 鹿児島路面電車「鹿児島市…
【鹿児島】桜島フェリーで車ごと桜島へ!鹿児島・宮崎2泊3日《47都道府県の旅》NO.23③
子連れで【47都道府県の旅】シリーズ23県目は「鹿児島県」です。今回は車で桜島へ渡ったことを記事にしました。初めてのことは何でもワクワクします! 【鹿児島】桜島フェリーで車ごと桜島へ!桜島ドライブ《47都道府県の旅》NO.23③ 【鹿児島】桜島フェリーで車ごと桜島へ!桜島ドライブ《47都道府県の旅》NO.23③ 桜島フェリーに車ごと乗船したら車に乗ったままなのか? 桜島フェリー乗船時間は? 桜島フェリー運賃は? レンタカーで桜島ドライブ \噴煙を上げる桜島/ 鹿児島と宮崎への子連れ旅行2泊3日の記録(2019年 息子9歳 娘7歳 子連れ旅行)✬子どもと一緒に楽しめる47都道府県の旅のヒントにご…
【宮崎】子連れ宮崎旅行はシーガイア泊でよかった!《47都道府県の旅》NO.24
子連れで【47都道府県の旅】シリーズ24県目は「宮崎県」です。子連れに優しく温泉&お食事良し♡の「シーガイア(宮崎)」をスタートし、南国色あふれる「鵜戸神社」「青島神社」を観光しました。鹿児島・宮崎2泊3日の最終日の記事です。 【宮崎】子連れ宮崎旅行はシーガイア泊でよかった!《47都道府県の旅》NO.24 【宮崎】子連れ宮崎旅行はシーガイア泊でよかった!《47都道府県の旅》NO.24 子連れシーガイア・ここが良かった!ベスト5 ①お食事 ②温泉 ③リゾート気分 ④テニスなどのアクティビティー イルミネーション 宮崎おでかけスポット 鵜戸神社 青島神社 鬼の洗濯板 宮崎のマンゴー \海にそそり立…
初めての家庭菜園:子どもと一緒に野菜を作りたい【知育:じゃがいも栽培】
家庭菜園で知育 ・野菜好きな子になって欲しい ・収穫の楽しさだけでなく、育つまでのことや苦労も知って欲しい ・食べ物のことについて考えられるようになって欲しい (★畑の経験は、受験の知識としても役に立ちました!) ずっとキャンセル待ちしていた市民農園が当選して家庭菜園にチャレンジ!!初めての農作業を子どもと一緒に楽しめステキな時間を過ごせました♪やってみたいなという気持ちがあったら、是非、今年チャレンジしてみてください!(週末のみ畑に通い、良い気分転換にもなりました☆) \昨年 友達とじゃがいもほり:我が家の市民農園にて/ 初めての家庭菜園最初にすべきことは? 時間も余裕もないけれど、子どもが…
子どもとチャレンジした家庭菜園、初心者にもできました【食育】
超初心者の市民農園チャレンジで沢山の野菜を収穫できました。畑の知識は、1冊の本と近くの畑のおばあちゃんの助言のみ。なんとかなるものです。今年こそはと悩んでいる方、お試しあれ! 子どもとチャレンジした家庭菜園、初心者にもできました!【食育】 \自分の畑でとったトマト おいしかった♪/ 家庭菜園に挑戦した記事を載せたら反響がありましたので、今回はどんな野菜を作ることに成功したのかを記事にします! www.yumimamanchan.com 子どもとチャレンジした家庭菜園、初心者にもできました!【食育】 1年間で子どもと一緒に作った野菜は? 家庭菜園にチャレンジして良かったこと 家庭菜園スタートのハ…
【知育】ベランダでお花を育てたい!プランターのおすすめはベジトラグ
子どもがハイハイをしている頃は、野菜や植物を育てるどころではありませんでした。私の子育ては、「時間がないっ!」と叫びたくなるような日々で・・・。いつかは「ベランダでお花でも育てようかな~♪」と思っていました。家で植物を育てたことは受験にも役立ちました!! 【知育】ベランダでお花を育てたい!プランターのおすすめ \マリーゴールドとミニひまわり:残念な感じですが・・・/ 初めてベランダでお花を育てた年の写真です。ミニひまわりの葉っぱが元気がないのは・・・何か失敗したのかなあ・・・。一緒にイチゴの苗も育てました!! 【知育】ベランダでお花を育てたい!プランターのおすすめ ベランダで植物を育てる時に気…
今回は、「神主主義」ということについて書かせていただきたいと思う。第二世教主 島田晴行先生がお若き頃、役員の方から「民主主義でやってゆきましょう」という手紙を…
子育て疲れた…その原因は? 「頑張らないと」「~すべき」「ここができていない」と ...
「良い子」って誰がどう決めるの?よいことなの? 子育てが「上手くいっている」と「 ...
卒園式がひと段落してホッとしているウシ(@usiwaka125)です。突然ですがモノポリーってご存じですか?複数人でやるボードゲームなんですけど、これがまぁ~よくできた学習教材で計算や投資の勉強にはう
「子どもに対して働きかける時期が早ければ早いほど、才能の伸びる可能性は広がる」 株式会社しちだ・教育研究所代表
【本音レビュー】RISUきっずを5歳がやってみたリアルな口コミ・評判
RISUきっずを5歳1ヵ月の息子と試してみたレビュー記事です。メリット・デメリットも正直レビューしてます。
親子会話で矛盾のメッセージが多いと子どもが精神的に不安定になる?! おかげさまで ...
小さな幸せ探しがうまいお母さんを目指そう 今日、明日あたりが終了式という学校も多 ...
春休み中の親の子への関わりには注意が必要…?! あっという間に、3月も半ばに差し ...
私たちは、様々な経験を経て大人になりました。 沢山の成功経験と失敗経験を積み重ね ...
母子登校はいつまで続く?ひとりで登校できる日はやってくるのか悩むお母さんへ
「お母さん、お子さんが学校に慣れるまで良ければ一緒に来てあげてください。慣れれば ...
みなさん、息抜きできていますか? 自分のためだけに使える時間を作れていますか? ...
赤ちゃんの脳を鍛えてあげたいと思う親は多いと思います。この記事では、赤ちゃんに鏡を見せて自分を認識させ、脳を鍛えることについてご紹介します。
赤ちゃんの脳を鍛えてあげたいと思う親は多いと思います。この記事では、実は育脳にもつながる、いないいないばあの効用や行うときの注意点を解説します。
DWE(ディズニー英語システム)の体験談をご紹介 DWEって本当に効果あるの?良い口コミと悪い口コミ
こんにちは。ごりパパです。 みなさんDWE(ディズニー英語システム)はご存知ですか? 簡単に言うと、ディズニー
今やいろんな育児書が世に出ており、情報が氾濫している時代です。 『ママはいつでも ...
赤ちゃんの脳を鍛えてあげたいと思う親は多いと思います。この記事では、0歳児からできる育脳手段の1つである、まねっこ遊びを紹介します。
子どもがなかなか動いてくれない…。 何度言っても言い訳ばかりしてくる…。 子どもの言動にイライラしてストレスが溜まる…。こんな時に、ぜひ使ってほしいテク…
「うるさい」「鬱陶しい」「邪魔」「バカ」つい感情的になって発してしまう言葉…。これが、子どもの脳にダメージを与えていることをご存知ですか? いじめ~自律…
保育・教育現場だけに限らず地域や家庭においても耳にするようになった「自己肯定感」。 この「自己肯定感」を高めるための前段階があることを、知っていますか? …
身近なところに「発達障害」と診断されている人がいるけれど…。そもそも「発達障害」ってどんなもの? いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊…
失敗を認め,指摘を受け入れ,自分自身を客観的に認識することは〈自己成長〉の一環です。 いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠~出産~子…
【家庭の教育】『ユダヤ人大富豪に伝わる最高の家庭教育』はおすすめの一冊!
本書は家庭教育やお金の教育について、悩んでいる方におすすめです。 日本の学校で学べない教育内容が、詰まっているからです。
母子登校、子どもに問題意識はあるの? 母子登校中の親の悩みと子の問題意識 ある日 ...
「おうちで宿題を見てあげようとすると子どもが不機嫌になる」でお悩みの方はいませんか?
「ママ―わかんない」 「ママ、宿題教えて」 と言ってきたから教えたのに!子どもが ...
ニコニコしていたいのに…イライラしちゃう!! 親子の時間が増えるのはいいけれど… ...
親子関係が良好だと母子登校は解決する? ブログをご覧いただきありがとうございます ...
登校の動機は内的動機?外的動機? 3月に入り、いよいよ春休みを迎える時期となりま ...
家族療法・家庭教育~親も子も、そして家庭そのものが大きく変わる~
家庭教育を学ぶことで色んな変化が出てくる! 「どのような支援をされているのですか ...
どんな時に子どもを叱ったり、注意したりしますか?この記事では、様々な育児・教育本に異口同音に書かれている、「叱る(注意する)基準」をまとめています。
永松茂久著『喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと』の要約と、本書を踏まえて親が家庭教育のためにすべきことを解説しています。
お金に困らない人生を送りたいですよね。。そこで今回は、お金に関する本の紹介と感想を書いていきます。入門編のため、これまでお金に関してあまり勉強してこなかった方にも比較的読みやすいと思われる本を、3冊ご紹介します。
これからの時代、子どもにルールを守らせるだけでなく、疑う姿勢も持たせることが重要です。「守る」と「疑う」の線引きの基準を解説しています。
これからの時代、子どもにルールを守らせるだけでなく、疑う姿勢も持たせることが重要です。疑う姿勢を身につけさせるために、家庭でやれることを解説しています。
1件〜100件