メインカテゴリーを選択しなおす
夏の疲れからお子さんにも起きる「秋バテ」予防をして元気な毎日に♪
ブログをご覧の皆様こんにちは。 めだかっこです。 長かった夏が終わり、過ごしやすい季節がやってきました。 暑さ
東大受験に塾なしで挑む!合格のための施策~東大生協の資料請求~
※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 夏休み期間中の具体策 3.東大生協の資料請求 入学までの道のり2024 東大生協住まい探し(駒場キャンパス向け) 新生活応援通販マガジン 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててき…
気を付けて!「ちゃんとして!」という注意の仕方はおススメしません!
ブロブをご覧の皆様こんにちは。 めだかっこです。 「ちゃんとして!」 「ちゃんとしなさい!」 日頃、お子さんに
型にはめたくない私は以前から不登校について高い関心があり、SNSやブログなどで色々な方の体験談も読でいます。その中で感じたのが、不登校児の親御さんは、お子さんを型にはめることを嫌う方が多いということです。不登校児の親は過干渉が多いと言われて
子どもが歴史に興味を持ち始めた!家族を巻き込んで歴史に触れる機会を増やしています。子供たちが歴史に興味を持ち始めたきっかけから、その興味を広げるための書籍や映画まで、おすすめのアプローチをご紹介。子どものやる気に火がついた瞬間を見逃さない!
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children~7 episodes, postscript~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid 7 episodes, postscript reality Admissions Policy and Educational Policy of Todai Taking th…
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は「親子が約束を守る大切さ」を通して、守れなかったときの対処法を私なりに考えた結論を発信しています。
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. [:conー] Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Breaking the Cycle of Poverty unawares People are put on the starting line at birt…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 6~a relative evaluation~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid a relative evaluation Stiff competition Taking the Tokyo University entrance exam without …
今のかわいそうよりも、将来1人で何も出来なくなることのないよに!
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 いであるです。 これまでも何度か書いてきています「先回り」という言葉。 子育
以前、ネット上でメディアに対して、親がつきっきりで伴走して有名大学に入った子供なんかよりも、子供には手も口も出さず、自力で有名大に入った子供のケースを取り上げるべきだと主張されている方を見たことがあります。だけど、それはただ単にお子さんが生まれつき優秀だったというだけであり、普通の子が同じようなことをしても高学歴になるどころか、落ちぶれて低学歴になる可能性のほうが高いのではないでしょうか。
以前、ネットで、小学校の高学年のお子さんが、友達から「何でも欲しい物が手に入ると思ってるタイプ」と言われて、落ち込んでいるという話を見かけたことがありました。その親御さんは、子供の自主性を重んじて自由に育ててきたから、厳しい家庭で育った子には「何でも欲しい物を手に入れてる」と思われ、甘やかされていると思われたのかもしれないと、考えられていました。
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 5~Time, effort, and money~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Time, effort, and money two alternatives A tool called money Taking the Tokyo University e…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 4~Freedom and hardship~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Freedom and hardship Time to make life choices the easy way Taking the Tokyo University en…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 2~Genuine Preparedness~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Genuine Preparedness irregular employment The warmth of small hands Taking the Tokyo Unive…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 1~Bad example~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid I want you to look back on me as a role model. Oft-repeated story Life without purpose Tak…
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 めだかっこです。 私は、過去に8年間、3歳から小学6年生までのお子さんの習い
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Preface
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Preface mistake from which it is impossible to recover Taking the Tokyo University entranc…
まさか我が子が不登校!?~夏休み明け、子どものSOSを察知するには~
不登校かもしれない(8歳男子) 次の日。 次の日。 SOSを察知するアイデア 相談内容 夏休み中は、お祭りに
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・後編
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができ ...
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・前編
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができ ...
以前、ネットで見かけた話ですが、ある難関私立中学から難関国立大学に行った父親は、「勉強なんて本人がするまでほっといたらいい」と言い続けていたそうです。だけど自分の子供達の様子を見て、幼児期に自分が文字や英単語が読めて、計算もできてたのは、自分が母親から教育されていたんだと気づいたそうです。
日本では幼児期や低学年の頃は、子供らしい子をよしとする風潮が強いと感じます。教育論者の方の中にも、幼い子供を良い子にさせようとする親に批判的な方は多いです。だけど、子供が高学年や中学生になっても自由奔放な性格のままだと、今度は親の躾けがなっていないと批判されます。偉い先生だけでなく、親御さんの中にもこういう方は多いと感じています。
少し前に、昨年行ったある場所に、今年も息子と遊びに行きました。その場所には、乗り物などのアトラクションがある場所と、自然の中を歩いてまわる場所があります。いつもは日を分けて、どちらの場所にも遊びに行くのですが、今年は日程の関係で、どちらかを選ばなければいけない状況でした。
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 あとがき 現実 東大のアドミッションポリシーと教育方針 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 あとがき 現実 自叙伝を簡潔にまとめた貧困親子が紡ぐ絆の物語~貧困の連鎖~全7話 いかがだったでしょうか? 興味を持ってくれた方も、そうでない方も、まずは読んでいただき本当にありがとうございますm(__)m 自叙伝を書くに至った経緯は別記事にありますが、当初は私の身の上を話すことに抵抗がありました。 というのも、皆さんは貧困という言葉にどんなイメージをお持ちですか? 良いイメージを持っている人はいないですよね。 私は、貧困=恥、惨め、みっともな…
貧困親子が紡ぐ絆の物語 貧困の連鎖~⑦🈡貧困の連鎖を断ち切れ~
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 貧困の連鎖を断ち切れ いつの間にか 価値観 存在意義の証明 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 貧困の連鎖を断ち切れ いつの間にか 人は生まれた時からスタートラインに立たされ、知らぬ間に他人との差は広がっている。 勉強に関しても、皆スタートは同じだ。 簡単なものからやり始めても、いつの間にか理解ができなくなり、そのまま大人になってしまう。 そう、この 【いつの間にか】 が実に厄介なやつなのだ。 1歳過ぎた辺りから徹底的に幼児教育を行う家庭もあれば、ほったらかしにしている家庭もある。 これは各家庭の教育方針次第だから仕方がない。 何歳か…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 競争が生じる評価 過酷な競争 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 競争が生じる評価 過酷な競争 世の中には多くの競争が存在している。 パッと思いつくだけでも、学業、スポーツ、ビジネス、エンタメがある。 もう少し深堀りすれば、政治、市場、労働、文化、技術などがあり、それらは国の競争にも繋がっている。 こう考えると、人は生まれた瞬間から競争の中に放り込まれていると言え、年を重ねるごとにその現実は顕著になって表れる。 保育園などでも4歳くらいから 【かけっこ】という競走をするし、勝って喜ぶ子もいれば、負けて泣く子もいる。 このくらいの年齢で…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 時間と労力とお金 二択 お金という道具 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 時間と労力とお金 二択 何の勉強もしてこなかった俺は、学歴というレールの敷き方も乗せ方も知らない。 塾を頼ろうにも肝心なお金がないので、通わせることは不可能だ。 現実的にお金のことを考えたら私立に通わせることはできないので、国公立の学校に進んでもらうしかないだろう。 そうなると、なおさら高い学力を身に付けなければ……というところまでは何とか理解できるが、具体的なやり方が分からない。 そう、この先どう育てていけば 【目指す理想像】に近づいていけるのか? その正解…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 自由のための苦労 人生の選択ができる時期 楽な道 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 自由のための苦労 人生の選択ができる時期 子育ての終わりはいつなのだろう? 【自分の考えを基に、自分の責任で人生の選択ができる時期】 これをしっかりと決められるようになった時が適切なのだろうが、普通に考えれば最初の選択は高校受験になるはずだ。 しかし、履歴書の最終学歴欄に高卒と書くことが目的となっていた俺は、中学生の時点で正しい判断などできていなかった。 中学生くらいの年齢はまだまだ未熟で、自分の人生を見据えて行動できている子は少ないはず。 自分の経…
「わかりやすい授業」を収録しておけば誰もが幸せになれるのかと言うと、それは少し難しいように感じます。わかりやすい授業を受けたからと言ってわかるようになっていない生徒が沢山居るのです。
ただの個人の偏見ですが、世の中には、お子さんを何でもできる優秀な子にしようとしていると感じる方もいます。私は、子供が普通の子の場合、全てにおいて優秀な子に育てようとするのは、あまり良くない気がしています。
アメリカの人は、自由にのびのびと子供の自主性を尊重するような子育てをしているとイメージされている方も、日本には多いと思います。だけどアメリカの教育は意外と厳しいと感じる面もあります。少し調べてみたのですが、実際にアメリカのほうが日本よりも子供のしつけに対して厳しいというデータもあるようです。
PLSの「Learning System」を継続するメリットとは?
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 夏休みも後半に差し掛かってきました。 毎日暑い日が続きますが
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 本物の覚悟 非正規雇用 小さな手の温もり 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 本物の覚悟 非正規雇用 生きているのか、死んでいるのか分からない生活が続く中、転機が訪れた。 24歳になった頃、友達が仕事を紹介してくれた。 「勤めている会社が忙しくて、すぐにでも働ける人を探している。やらないか?」 仕事の内容を聞くまでもなく「お願いするよ」と、即答した。 朝7時に会社へ行き、8時に面接を受けると 「今日から働ける?」 即採用になり、その日から働くことになった。 時給1000円の非正規だったが、友達と一緒に働けるというのが精神的に大きく、と…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 反面教師 よくある話 目的のない人生 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 反面教師 よくある話 私が生まれたのは1974年(昭和49年)団塊ジュニア世代である。 この言葉を知っている人は多いと思うが、念のため説明しておこう。 団塊ジュニア世代とは、1971年~74年の第二次ベビーブームに生まれた人達を指し、団塊世代(私達の親世代)の子どもという意味でジュニアと呼ばれている。 この年では毎年200万人以上が出生しており、人口ピラミッドは壺型で、ふくらみの大きい部分がこれに当たる。 この頃の日本は、団塊世代が戦後の高度成長期を牽引してきた…
【連絡事項】株式会社PLS 2023年夏季休業のお知らせです!
ブログ読者の皆様、こんにちは! いであるです。 今回は弊社の夏期休業期間についてのお知らせをさせていただきます
うちの子、メディア依存症かもしれない… ~リスクから子どもを守るためには~
メディア依存症かもしれない(10歳男子) 解決のアイデア TBS NEWS DIG Powered by JN
たまに早期教育や先取学習は地頭の良い子以外はしてはいけないという意見をネット上で見かけます。大きくなれば早期教育した子の大半が、後から始めた優秀な子に追いつかれてしまうことが理由のようです。だけど、追いつかれる子供達にとって本当に早期教育は意味のないものなのでしょうか?
息子は現在、高校生活最後の夏休みに入っていますが、毎日変わらず受験勉強をしています。 内容は徹底的に基礎の積み重ねです。 「え!?まだ基礎をやってるの?」 「東大を受ける人ってもっと難しいことをやったり、何十年分もの過去問をやるんじゃないの?」 という声が聞こえてきそうですが、単に教科書レベルの話ではなく、 東大の問題に自信を持って挑めるだけの基礎 を固める方が先なんです。 過去問は傾向を知り慣れるという意味では当然必要です。 しかし、本当に必要なのはどのような問題が出題されようと、持っている知識をフル活用してどうにか解く底力であって、それは徹底的な基礎力によって裏付けられるものです。 それぞ…
今日は娘たちと絵本の話です。 昨日、家族ラインで娘2人と夫と4人で雑談をしてました。 たんこぶの話が出たら、娘2が あひるのポキートを思い出した と言ったんで…
小学生から成績アップ!親子でできる家庭学習④~通知表の評価を上げよう~
※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。 通知表の攻略 通知表の考察 評価の上げ方 観点別評価のポイント 「知識・技能」の評価 「思考・判断・表現」の評価 「学びに向かう力・人間性等」の評価 学習指導要領の活用 各教科の目標と内容 通知表の重要性 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭教育のみで公立中高一貫校に合格。高校2年時に定期テストで学年1位獲得。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談となっております。 この記事をご覧になっ…
長い夏休みだからこそ、「訪問カウンセラー」に頼ってください!
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 読者の皆様は、この夏どのようにお過ごしでしょうか? 私は変わ
2023年7月21日(金) ノンストップ!で紹介 子供にも伝えたい将来の生き方・お金について
2023年7月21日(金) ノンストップ!で子供にも伝えたい将来の生き方・お金についての本が紹介されていました。僕らの未来が変わる お金と生き方の教室 君が君らしく生きるために伝えておきたいこと 池上彰 読者満足度99.7% お金のことと
後期の3年間 大学受験に向けて 4年生 5年生 6年生 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭教育のみで公立中高一貫校に合格。高校2年時に定期テストで学年1位獲得。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談となっております。 基本的に私の話には繋がりがありますので、まだの方は最初にこちらをご覧いただければより分かりやすいかと思います。 www.kobafumiblog.com 後期の3年間 公立中高一貫校では、中学にあたる3年間を前期、高校にあたる3年間を後期と呼んでいます。 後期の三者面談はもっぱら大学受験に関する話題ですが、前期では主に…
近年、叱らない育児が流行り、子供に寄り添う育児をされる親御さんも増えています。ただ、世の中がそうなるにつれて、不登校になる子供や発達障害と診断される子供が増えています。ずっと親が怒鳴っているような育児や、終始不機嫌で子供が親の機嫌を気にするような育児は、私もよくないと思います。だけど、ずっと寄り添いつづけるだけの育児が正しいとも思えずにいます。
教育にゲームを!?『桃太郎電鉄で地理を、信長の野望で歴史を学ぶ』
私はゲームっ子です。 小学生の時から、毎日ゲームに触れてきました。 そんな私が断言します。 ゲームは学
【保存版!】夏休み期間中に家庭で気を付けておきたいこととは?
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 地域により差はありますが、長かった1学期もあと数日で終業式を