母子登校解決の方法や子育てのヒントが見つかります。 母子登校はお母さんへの負担がかなり強く、子どもがひとりで行けるようになる前にお母さんの心が折れてしまいやすい。小学生~中学生のお子さんを持つ親御さんの子育て方法をご紹介しています。
ペアレンツキャンプにて家庭教育アドバイザーとして支援をしつつ、より母子登校支援に力を入れた支援事業もはじめました(*^_^*) 『ぶにん先生のカウンセリングルーム』も是非ご覧ください♪
1件〜100件
支援への想い 家庭教育支援というものをしていると、いろんなご家庭との出会いがあり ...
半そでオンリー?何かを羽織る? 朝 親子喧嘩をしてしまう…その要因のひとつとは ...
どうしてモヤモヤはなくならず解決策も見つからないの? あなたは、これまでに心療内 ...
「ママ、ついてきて」と泣く息子はもういない。支援中の方からのお手紙
感謝のお手紙をいただきました 小学校1年生の男の子の母子登校をきっかけに支援を受 ...
「明日からは行く!」という言葉を登校に悩んでいるご家庭は何度か耳にすることがある ...
「学校に行ってくれれば安心」というわけではない ゴールデンウイーク明けは母子登校 ...
子どもの忘れ物にはどこまで干渉していいの? 新学期が始まってしばらく経ち、お子さ ...
子どもの不登校や母子登校で悩んでるけど…色んな支援機関、カウンセラーさんがいて迷 ...
子どもが「学校に行きたくない!」と思ってしまう理由の一つに、「周りの子にからかわ ...
母子登校や不登校に悩む毎日…「同じことでガミガミ言って後悔する」のループから抜け出したい!
母子登校や不登校に悩む毎日…「同じことでガミガミ言って後悔する」のループから抜け ...
子どもが不機嫌になるとソワソワしてしまう…!その理由は? 子どもの感情に振り回さ ...
癇癪を起されたら、親はどう対応する? うちの子はすぐに癇癪起こしてしまう… 母先 ...
家庭教育とは、親が子に対して生きていく上で必要なスキルを身に付けさ ...
今回はゆるゆるのブログ内容です。 そろそろ入学式の時期。 入学式を控え、親御さん ...
その子どもの様子、もしかしたら分離不安ではなく「しがみつき」かも?
子どもにどんなに「してあげても」満たされてくれない MIKURU・MIRUにご相 ...
子育て疲れた…その原因は? 「頑張らないと」「~すべき」「ここができていない」と ...
子どもが悪いことをした!叱る前になぜそうしたのかを考えよう! 子どもが親に暴言を ...
「良い子」って誰がどう決めるの?よいことなの? 子育てが「上手くいっている」と「 ...
小さな幸せ探しがうまいお母さんを目指そう 今日、明日あたりが終了式という学校も多 ...
親子会話で矛盾のメッセージが多いと子どもが精神的に不安定になる?! おかげさまで ...
共感力を高めるカギは「グレーゾーンに耐える力」 こんにちは!まいど ...
リフレーミングとは? 視点の枠組みを変えるリフレーミング リフレーミングとは 物 ...
春休み中の親の子への関わりには注意が必要…?! あっという間に、3月も半ばに差し ...
みなさん、息抜きできていますか? 自分のためだけに使える時間を作れていますか? ...
子どもが周囲に威張って偉そうに振舞う…なぜ?! 「子どもが暴言をはく」 「子ども ...
子どもが周囲に威張って偉そうに振舞う…なぜ?! 「子どもが暴言をはく」 「子ども ...
学校の下駄箱まで行けたのにそこから授業を受けようと切り替えられない
ブログをお読みいただきありがとうございます。まいどん先生です。 私は過去10年間 ...
家族療法・家庭教育~親も子も、そして家庭そのものが大きく変わる~
家庭教育を学ぶことで色んな変化が出てくる! 「どのような支援をされているのですか ...
登校の動機は内的動機?外的動機? 3月に入り、いよいよ春休みを迎える時期となりま ...
親子関係が良好だと母子登校は解決する? ブログをご覧いただきありがとうございます ...
ニコニコしていたいのに…イライラしちゃう!! 親子の時間が増えるのはいいけれど… ...
こんにちは!まいどん先生です(*'ω'*)! 日頃ブログやYouT ...
今回は「神経質傾向型」のアライグマタイプについて解説をしていきたいと思います。 ...
「おうちで宿題を見てあげようとすると子どもが不機嫌になる」でお悩みの方はいませんか?
「ママ―わかんない」 「ママ、宿題教えて」 と言ってきたから教えたのに!子どもが ...
「おうちで宿題を見てあげようとすると子どもが不機嫌になる」でお悩みの方はいませんか?
7つのコンパスメソッドをまなんでいただくためには、 「家庭ノートチェック法」ある ...
母子登校、子どもに問題意識はあるの? 母子登校中の親の悩みと子の問題意識 ある日 ...
書籍でしかできなかった母子登校5つの動物タイプ診断がサイトで! ま ...
前回のタロウ君のケースの話の続きです。 (前回のブログをまだご覧になっていないか ...
不登校の数は年々増加している昨今。 ひと昔と比べると、不登校は珍しいものではなく ...
「過干渉が良くないとはわかっているけど…ほかの家庭はうちよりもっと口出ししてるし ...
もう少しで新年度スタート!小学校入学までにできることは?【登園渋り】
もうすぐ新年度がはじまります。 『うちの子、ちゃんと小学校に行けるかな…』と不安 ...
【無料】kindleにてマンガ配信!『マンガでわかる家庭教育』
まいどん先生です! わたしは家庭教育支援に携わるものとして、「家庭教育の学びにつ ...
こんにちは!まいどん先生です 🙂 母子登校の背景にあるものとは 今 ...
母年齢相応の自立を目指すには、早めに添い寝もやめたほうがいいのですか? 家庭教育 ...
『ここまでならついていく』と約束した場所でお母さんと離れられない
母今日は校門でバイバイね うん!わかった!子 …と言って出発したにも関わらず… ...
今やいろんな育児書が世に出ており、情報が氾濫している時代です。 『ママはいつでも ...
朝になり、子どもに 「学校行きたくない」 「お腹いたい・頭いたい・気持ち悪い」 ...
夏休み前からはじまった母子登校。 『2学期中には乗り越えられるかな』 そんな風に ...
「子どもには主体的に行動してほしい」 「自立した子に育ってほしい」 「自分で自分 ...
「子どもの話にもっと耳を傾けてあげたいのにうまくいかない」 「もっと受容してあげ ...
母子登校はいつまで続く?ひとりで登校できる日はやってくるのか悩むお母さんへ
「お母さん、お子さんが学校に慣れるまで良ければ一緒に来てあげてください。慣れれば ...
「母子登校 つらい」 「母子登校 いつまで」 「母子登校 やめたい」 「母子登校 ...
今回は「過保護型」のカンガルータイプについて解説をしていきたいと思います。 この ...
今回は「社会規範不足型」のペガサスタイプについて解説をしていきたいと思います。 ...
様々な子育てや家庭教育に関する情報が氾濫している昨今。 「情報が多 ...
これからの未来を生きる子ども達の「生きる力」をはぐくむという点を重視した学習指導 ...
私たちは、様々な経験を経て大人になりました。 沢山の成功経験と失敗経験を積み重ね ...
「ブログリーダー」を活用して、まいどん先生さんをフォローしませんか?