不登校の背景には、発達特性だけでなく「愛着障害っぽさ」が関係してい ...
公認心理師による母子登校・不登校・家庭教育の情報発信ブログです
親子の未来を見るカウンセラー 公認心理師 ・支援歴14年目 親子とも安心して向き合える関係づくりを支援します。将来、安心して社会で羽ばたいてほしい。親自身が自分も大切にしてほしい。 そのために、親子の心を守るケアを提供しています。一児の母。
「この子、発達障害かも?」と不安になったときに読んでほしいブログ
不登校の背景には、発達特性だけでなく「愛着障害っぽさ」が関係してい ...
【不登校×哲学的対話】『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解決する方法
【不登校×哲学的対話】 『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解 ...
感情の雨上がりの空に このブログを読んでくださっているあなたは、きっと、お子さん ...
森田療法の理論をふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える
森田療法の考えをふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える ブロ ...
「年度替わり」を意識しすぎなくていい ブログをお読みいただきありがとうございます ...
娘とノロとインフルと ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、ちゃ ...
子育てと成長について考える ブログをお読みいただきありがとうござい ...
物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます ...
物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます ...
不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは ブログをお読みいただきありがと ...
行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか? ブログをお読みいただ ...
母子登校は意味はあるのか?専門家の見解 ブログをお読みいただきありがとうございま ...
こどもの気持ちに「寄り添う」とは ブログをお読みいただきありがとうございます!山 ...
ペガサスタイプの子どもに適した母子登校の取り組み方 ブログをお読みいただきありが ...
学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】
学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】 ブロ ...
不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ ブログをお読みいただきありがとうござ ...
「休みが終わってしまう」と憂鬱な気持ちになるお母さん ブログをお読みいただきあり ...
2025年もよろしくお願いいたします! 2025年がスタートしました。 今年も支 ...
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくなるどころか悪化してます。」
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくな ...
支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか ブログをお読みいただきありがと ...
意外とやりがちな「もの扱い」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 娘と ...
低学年の不登校。色んなことが怖くなった特性があるわが子。どうしたらいいんだろう… ...
淡路島のたこせんべいの里 ブログをお読みいただきありがとうございま ...
怒りのやました ブログをお読みいただきありがとうございます! ただいま1歳の娘を ...
「うちの子、空気よめないんです」 ブログをお読みいただきありがとうございます。 ...
不登校・母子登校相談で多い「病院にかかったけど全然よくならない」というお話
不登校・母子登校相談で多い「病院にかかったけど全然よくならない」というお話 ブロ ...
不登校・母子登校の子どもを責めずにいるって無理ゲーじゃないですか?
不登校・母子登校の子どもを責めずにいるって無理ゲーじゃないですか? ブログをお読 ...
共感を意識しすぎちゃうと、心が離れていくお話 私たちは、日々無意識 ...
不登校。子の視点、親の視点。 ブログをお読みいただきありがとうござ ...
なぜ「これで解決母子登校」を読んで自力で解決できるひとと出来ない人に分かれるのか?
なぜ「これで解決母子登校」を読んで自力で解決できるひとと出来ない人 ...
子どもの不登校。母親である自分が疲れてしまった ブログをお読みいただきありがとう ...
子どもの不登校とお母さんの鬱。「もう限界…」そんなあなたへ ブログをお読みいただ ...
最初の電話カウンセリング時のお母さんの声 ブログをお読みいただきありがとうござい ...
低学年のお子さんがいるご家庭からよくいただくお悩み ブログをお読みいただきありが ...
真理を求め続ける態度・姿勢・支援 ブログをお読みいただきありがとうございます。公 ...
「どうしてできないの」は相手を追い詰めてしまう 9月に入りました。 ...
一生懸命勉強しながら子育てをしてきたけど学校を嫌がった…なぜ?というお母さん
一生懸命勉強しながら子育てをしてきたけど学校を嫌がった…なぜ?とい ...
「おまえのせいで俺はこんなことになってしまった」中学生男の子の苦しみ:後編
「おまえのせいで俺はこんなことになってしまった」中学生男の子の苦しみ:後編 ブロ ...
「おまえのせいで俺はこんなことになってしまった」中学生男の子の苦しみ
「おまえのせいで俺はこんなことになってしまった」中学生男の子の苦し ...
夏休みの過ごし方が子どものこころを安定させる? ブログをお読みいただきありがとう ...
不登校のわが子を責めてしまう ブログをお読みいただきありがとうございます。MIK ...
小3男の子「もう疲れちゃった」と言いながら自傷行為をしてしまう
小3男の子「もう疲れちゃった」と言いながら自傷行為をしてしまう ブログをお読みい ...
今の家庭、今の子供の最新事例を現場から学ぶ 家庭教育支援・不登校支援【講演会記録】
今の家庭、今の子供の最新事例を現場から学ぶ 家庭教育支援・不登校支援【講演会記録 ...
母子登校(付き添い登校)を乗り越えるための方法 ブログをお読みいただきありがとう ...
これ、過保護か過干渉か…?と思うと何もできなくなった ブログをお読みいただきあり ...
母子登校からの不登校を経験された親御さんからの支援のご感想:後編
母子登校からの不登校を経験された親御さんからの支援のご感想:後編 ブログをお読み ...
母子登校から不登校を経験された親御さんからの支援のご感想:前編
母子登校から不登校を経験された親御さんからの支援のご感想:前編 ブログをお読みい ...
中学生。不登校に悩んだ親子のお話:後編 ブログをお読みいただきあり ...
中学生。不登校に悩んだ親子のお話:前編 ブログをお読みいただきありがとうございま ...
不登校・母子登校に苦しむお母さんのおはなし。後編 ブログをおよみいただきありがと ...
不登校・母子登校に苦しむお母さんのおはなし。 ブログをお読みいただきありがとうご ...
子どもが拗ねたときにお母さんは宥めてはいけない? ブログをおよみい ...
親の「判断の押しつけ」は子どもの主体性をはぐくめなくなる? ブログ ...
アイメッセージでやりとり…実は逆効果な場合もある?後編 ブログをお ...
アイメッセージでやりとり…実は逆効果な場合もある?前編 ブログをお読みいただきあ ...
「失敗を次にいかす」はNG? ブログをお読みいただきありがとうございます。 風邪 ...
登校渋りしやすい朝のかかわりあるある ブログをお読みいただきありがとうございます ...
新しい環境でがんばろうとする子どもをどう見守りサポートするべきか
新しい環境でがんばろうとする子どもをどう見守りサポートするべきか ブログをお読み ...
空気を読むことがうまくなってしまったお母さんとお子さん ブログをお ...
母子登校、不登校を経験されたご家庭への支援を振り返って 誰が言葉にしたわけじゃな ...
不登校や母子登校の原因は何?どういう視点で見れば答えが見つかる?
不登校や母子登校の原因は何?どういう視点で見れば答えが見つかる? ブログをお読み ...
「ひとりで学校に行けなくてごめんなさい」の言葉の意味 ブログをお読みいただきあり ...
むちゃくちゃ久しぶりにお休みをいただいた日 ブログをお読みいただきありがとうござ ...
不安から理解への一歩。母親のための母子登校。 ブログをお読みいただきありがとうご ...
支援者としてすごす毎日。月曜日の朝のこと ブログをお読みいただきありがとうござい ...
頑張れる子にしたい。だから厳しく関わってしまう。 ブログをお読みいただきありがと ...
その応援の仕方や話の聞き方、実は子どものチャレンジ精神ややる気を失わせているかも?
その応援の仕方や話の聞き方、実は子どものチャレンジ精神ややる気を失わせているかも ...
学校内外の不登校支援について【講演会記録】 いつもブログをお読みい ...
たまには大目にみることも大事 ブログをお読みいただきありがとうございます☺まいど ...
『分離不安』と診断される場合何が基準になるのか・後編 ブログをお読 ...
『分離不安』と診断される場合何が基準になるのか・前編 ブログをお読 ...
2024年もよろしくお願いいたします まずはこのたびの能登半島地震にて被災された ...
【母子登校・不登校・子育て相談】2023年を振り返って ブログをお読みいただきあ ...
精神的虐待と愛着に課題があるお子さんの母子登校や子育てについて
精神的虐待と愛着に課題があるお子さんの母子登校や子育てについて ブ ...
家族の結びつきを理解する『自己理解のためのジェノグラム』 ブログを ...
「ウンウン、ワカルヨ」と言われてイラッとした話 ブログをお読みいただきありがとう ...
「ひとり暗いトンネルを歩いているようだった」不登校・母子登校を経て…
「ひとり暗いトンネルを歩いているようだった」不登校・母子登校を経て… ブログをお ...
『生兵法は大怪我のもと』妊娠糖尿病になって歯が欠けた話 ブログをお読みいただきあ ...
不登校は引きこもりのはじまりだから学校に行かせた方がいい…?
不登校は引きこもりのはじまりだから学校に行かせた方がいい…? ブログをお読みいた ...
子どもが『勉強をしない』『新しいことにチャレンジしない』のはなぜか
子どもが『勉強をしない』『新しいことにチャレンジしない』のはなぜか ブログをお読 ...
子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:後編
子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:後編 まいどん先生こ ...
子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:前編
子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:前編 ブログをお読み ...
ママと離れられないと悩む親子向け「子どもの不安のやわらげかた」
ママと離れられないと悩む親子向け「子どもの不安のやわらげかた」 ブログをお読みい ...
子どもを信じる。積み重ねが状況をよくも悪くもする? ブログをお読みいただきありが ...
「母子登校がつらい」お母さんにおススメ記事 ブログをお読みいただきありがとうござ ...
支援者向け研修会の講師としてお話をしました ブログをお読みいただきありがとうござ ...
「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受けてみて
「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受 ...
支援を受けてみて卒業までにわたしが感じたこと ブログをお読みいただきありがとうご ...
会話のキャッチボールできていますか ブログをお読みいただきありがとうございます! ...
「復学させたい」それは子どものためか、親のためか。 ブログをお読みくださりありが ...
支援初期のご家庭に思うこと ブログをお読みいただき、ありがとうございます 🙂&n ...
支援を受けられた親御さんからの感想 今回は、MIKURU・MIRU ...
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・後編
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができ ...
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・前編
小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができ ...
心理学「4つの協調の原理」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は ...
家庭教育が必要なのはなぜか?MIKURU・MIRUの考える家庭教育支援とは
家庭教育が必要なのはなぜか?MIKURU・MIRUの考える家庭教育支援とは ブロ ...
トークンエコノミー法(行動主義)は『復学』『登校のモチベーション』に有効なのか
トークンエコノミー法(行動主義)は『復学』『登校のモチベーション』 ...
子どもに自信をつけさせたい ブログをお読みいただきありがとうございます!公認心理 ...
親御さんの傾聴力が高いご家庭ほどお子さんの学力が高くなる? ブログをお読みいただ ...
子ども向け認知行動療法の難しさ・後編 前回の続きです。 子ども向け認知行動療法の ...
「ブログリーダー」を活用して、まいどん先生さんをフォローしませんか?
不登校の背景には、発達特性だけでなく「愛着障害っぽさ」が関係してい ...
【不登校×哲学的対話】 『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解 ...
感情の雨上がりの空に このブログを読んでくださっているあなたは、きっと、お子さん ...
森田療法の考えをふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える ブロ ...
「年度替わり」を意識しすぎなくていい ブログをお読みいただきありがとうございます ...
娘とノロとインフルと ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、ちゃ ...
子育てと成長について考える ブログをお読みいただきありがとうござい ...
物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます ...
物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます ...
不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは ブログをお読みいただきありがと ...
行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか? ブログをお読みいただ ...
母子登校は意味はあるのか?専門家の見解 ブログをお読みいただきありがとうございま ...
こどもの気持ちに「寄り添う」とは ブログをお読みいただきありがとうございます!山 ...
ペガサスタイプの子どもに適した母子登校の取り組み方 ブログをお読みいただきありが ...
学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】 ブロ ...
不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ ブログをお読みいただきありがとうござ ...
「休みが終わってしまう」と憂鬱な気持ちになるお母さん ブログをお読みいただきあり ...
2025年もよろしくお願いいたします! 2025年がスタートしました。 今年も支 ...
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくな ...
支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか ブログをお読みいただきありがと ...
「失敗を次にいかす」はNG? ブログをお読みいただきありがとうございます。 風邪 ...
登校渋りしやすい朝のかかわりあるある ブログをお読みいただきありがとうございます ...
新しい環境でがんばろうとする子どもをどう見守りサポートするべきか ブログをお読み ...
空気を読むことがうまくなってしまったお母さんとお子さん ブログをお ...
母子登校、不登校を経験されたご家庭への支援を振り返って 誰が言葉にしたわけじゃな ...
不登校や母子登校の原因は何?どういう視点で見れば答えが見つかる? ブログをお読み ...
「ひとりで学校に行けなくてごめんなさい」の言葉の意味 ブログをお読みいただきあり ...
むちゃくちゃ久しぶりにお休みをいただいた日 ブログをお読みいただきありがとうござ ...
不安から理解への一歩。母親のための母子登校。 ブログをお読みいただきありがとうご ...
支援者としてすごす毎日。月曜日の朝のこと ブログをお読みいただきありがとうござい ...
頑張れる子にしたい。だから厳しく関わってしまう。 ブログをお読みいただきありがと ...
その応援の仕方や話の聞き方、実は子どものチャレンジ精神ややる気を失わせているかも ...
学校内外の不登校支援について【講演会記録】 いつもブログをお読みい ...
たまには大目にみることも大事 ブログをお読みいただきありがとうございます☺まいど ...
『分離不安』と診断される場合何が基準になるのか・後編 ブログをお読 ...
『分離不安』と診断される場合何が基準になるのか・前編 ブログをお読 ...
2024年もよろしくお願いいたします まずはこのたびの能登半島地震にて被災された ...
【母子登校・不登校・子育て相談】2023年を振り返って ブログをお読みいただきあ ...
精神的虐待と愛着に課題があるお子さんの母子登校や子育てについて ブ ...
家族の結びつきを理解する『自己理解のためのジェノグラム』 ブログを ...