6月は前半にスーパーセールがありましたが、さらに下旬の今はお買い物マラソンも開催されています。 今回は6/26(土)01:59までです。 本日6/25(金)が楽天カードポイント5倍と重なるので、カードお持ちの方は本日購入がよりお得ですよ! 今回購入したものをご紹介します。 ふるさと納税、青森のお米「まっしぐら」 青森県はお米のイメージが全くなかったのですが、某所でいただいた青森産のお米「晴天の霹靂
1件〜100件
6月下旬の楽天お買い物マラソン始まっています。 今回は6/27(月)01:59まで。 今日は25日で楽天カード5倍ポイントdayも併せてgetできるので、朝から買いまわりました。 ふるさと納税、福岡県飯塚市「ハンバーグ」 2か月に1回頼んでいます。 個別包装、冷凍品なので使い勝手がいいのです。 夕食づくりに時間がかけられないとき、お弁当の品が足りない時、大活躍しています。 ふるさと納税、北海道三笠
ふるさと納税返礼品はどれも有難いものですが、最近届いて、特に嬉しかったものが2つあったので、ご紹介しますね。 山形県返礼品「さくらんぼ」 初夏ということで、予約していたこちらが届きました。 旬の果物ってうれしいです。 こちらのパックが4つ、合計1kg分届いたので、毎日少しずつ楽しんでいます。 宮崎県都城市からの「ナッツ」 最近は2ヶ月に1回のペースで都城市にふるさと納税して、豚肉の返礼品をいただい
小学校中~高学年女子には特に重要な「性」の話。 お子さんとしていますか? 小3保健体育の時間で、もう習う? 半年程度前の話ですみません。 今年2月ごろ(つまり花子が小3だった時)、新型コロナ対策でしばらく学校がオンラインだった時期のこと。 体育の時間が「保健」に切り替わっていたようで、娘が宿題用穴埋めプリントをダウンロードしていました。 それをふと見ると「第二次成長」についてもう習っているではない
「映え」にこだわり始めた小4娘。 おやつ時間も「映え」が大切だそうで、私も一緒に楽しんでいます。 最近の我が家のお気に入り 娘に好評だったものをご紹介します。 見た目も涼しい「ベリーサイダー」 向こうに見えるのはサピ宿題…のリアル イオン系スーパーで売っている、冷凍ベリーミックス(↓)と、三ツ矢サイダーを混ぜただけ! 簡単なのに見た目が華やかでおすすめです。 ↓グラスは2層グラスで有名なボダム。温
街中の人もすっかり戻り、イベントや旅行もほぼ通常通りになってきていますね。 新型コロナ感染症は終わったのか 今年(2022年)1~3月の激しかった第6波が引いて、中等症以上になった方を病院でもほとんど見なくなりました。 入院も現在ぐっと減って片手で数えられる数しか入ってきていません。 そういう状態を反映して、第3回目のワクチン接種も会場は閑古鳥になってます。 事実、3回目接種の私の問診当番の日、希
【家計】円安、株安の世の中、投資はある程度やっておいた方がいい
円安になり、株価も下がっている昨今… 残念なことに円の価値が落ちている 円安になってしまって、日本で暮らす立場としては輸入品が高くなるのが痛いですね。 海外ブランドものではなくても、日常品も輸入に頼っている資源の少ない国です。 日用品でも値上げがされていますが、今後もどんどん続くのですよね。 加えて、米国FRBの金融引き締めで株価も下落、日本株にも波及。 自分の資産の中での「円」の占める割合につい
今年2月から始まった花子の週2回塾生活。 それに伴って、思いがけず私にも「平日お一人様時間」が生まれました。 塾の帰宅時間 首都圏SAPIXでは、4年生の授業終了時間は20:00ですが、少しだけ延長することもあります。 我が家は自宅とサピ校舎が近いため20:15頃には帰宅しています。 明るい人通りが多い道を歩いて帰るだけではありますが、仕事帰りの夫が毎回お迎えに行ってくれています。 4年生が始まっ
昨日、小学生の夏休みの過ごし方の記事を書いていて、ふと昨年(小3)の時の過ごし方の振り返りの記事を書いていなかったことに気付きました↓ e3%80%90%e5%b0%8f4%e3%80%91%e5%ad%a6%e7%ab%a5%e3%82%82%e7%bf%92%e3%81%84%e4%ba%8b%e3%82%82%e5%a4%8f%e4%bc%91%e3%81%bf%e3%83%97%e3%83
いつの間にか6月も中旬。 夏休みのご予定は決まっていますか? 学童、習い事も夏プログラム申し込みスタート 通っている民間学童から、夏休みプログラムの案内が来ました。 この夏休みは久々に「遠足プログラム」が多数あります。 ここ2年コロナの影響で、そういった外部施設に出かけるプログラムは絞られていました。 それがやっと今年から復活のようです。 子供にとってはうれしいですよね。 そして、「サイエンス教室
マンション玄関ドア裏の収納が完成しました。 機能的にも、見た目的にも満足できたのでご紹介しますね。 玄関ドア、こんな感じです わが家、普通の都会マンションなので、玄関ドアも特段大きくはなく、色も最近は多いであろうダークブラウン木目調。 そこに色々な実用必需品をマグネットくっつけて、こんな感じに↓ ドアの色に合わせて、ブラックの収納物をつけています。 色が似ているので分かりにくいと思いますが、こんな
今回の楽天スーパーセール。 先日5日にも買い回りしましたが↓ e3%80%90%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%80%91%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%ab%e8%b3%bc%e5%85%a5%e5%93%812022%e5%b9%b46%e6%9c%881/ 本日10日で楽天カード5倍Dayにつ
【マンション】初めての固定資産税の納付書、今後の毎年かかる住宅関連費
心配していたアレが、ついに届きました。 初めての「固定資産税」 昨年新築で購入したマンション。 今年から固定資産税、都市計画税がかかります。 東京は6月1日に納付書が発送される、とのことでした。 購入時の住所は前住所のままだったので、転送されてきました↓ 心配だった額は・・・ 一体おいくらなのかと心配していましたが、一応想定範囲内でした。払い忘れないように、ネット銀行の「ペイジー」を使って、全期を
新国立バレエ「不思議の国のアリス」を花子さん(小4)と観てきましたので、その感想をば↓ 行ったのは2022年6月4日(土)18:30~の回で終演が21:30過ぎていましたが、意外と小~中学生のお子様連れが多く来られていました。 コロナに翻弄され3年ぶりの上演 バレエ「不思議の国のアリス」はイギリスのロイヤル・バレエ団で2011年に初演されたとても新しい演目です。 その後各国で演じられているそうです
先日の話の続きです↓ e3%80%90%e5%ad%90%e3%81%ae%e6%84%8f%e6%80%9d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%80%91%e5%bd%93%e4%ba%8b%e8%80%85%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a6%8b%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%81%e5%85%a8%e3%81%8f%e7%be%8e%e8%ab%87%
楽天スーパーセールが始まりました。 6/11(土)01:59までです。 今日は5日楽天カードポイント5倍も併せて獲得できるので朝からポチポチしました。 ふるさと納税、山形県「スイカとメロンのセット」 ここ4年別の自治体で「スイカとメロンのセット」をお願いしてきたのですが、値上げが激しく、4年前の1.5倍となってしまいました。 そのため今回お試しで「山形県」に鞍替えです。 布団クリーニング&保管サー
twitterのTLに表れて知ったこと。 「毎日かあさん」ではなく「毎日毒親」だった? 西原理恵子さんが、ご自身の家庭のことを書いた漫画「毎日かあさん」。 西原さんは父親のせいで大変苦労した子供時代を過ごし、結婚してからも配偶者に大きな苦労をされ、その後死別。 以降一人で立派に稼ぎ、息子さんと娘さんを育ています。 一見、肝っ玉母さんの美談のような話であり、毎日新聞に連載され、TVドラマ化され、映画
中学受験をするか、このまま内部進学するか、まだ決めきれていない中、とりあえず情報収集です。 学校説明会の予約が取りづらい現象 各学校が主催する学校説明会が、今年度はどんどん行われています。 しかしここ2年は新型コロナの影響で、学校説明会や学校公開がかなり絞られていました。 その反動で今年は、今まで行けなかった小6、小5の方々が挽回するがごとく色々な説明会に申し込んでいます。 加えてここ2年参加でき
ユニクロ感謝祭をやっていますね。 6/6(月)までです。 私は感謝祭があることを知らずに、感謝祭直前に娘の夏用品を買いましたので、そのレポを。 夏のパジャマ、ステテコ・リラコ 花子さんの夏のパジャマですが、 上はモンベルのドライTシャツ、下はユニクロのステテコ・リラコ というのが定番化しています。 昨シーズンのステテコはサイズアウトのため、店舗にワンサイズ上を買うべく行ってみたのです。 するとドラ
この土日は暑かったですね。 日曜日は都内31℃まで上がりました。 この夏はじめてのエアコン稼働 ついにクーラーを使い始めました。 私は暑いのは平気で、これくらいならクーラーなしで平気なのですが、娘・夫は暑がりでクーラー好き。 加えて今は犬がいて、犬もとても暑がりのため、クーラーを使う必要があります。 我が家は幸いにも昨年新しいエアコンを取り付けたばかりなので大丈夫ですが、今年はエアコンが非常に品薄
今娘は小4と高学年にはいったばかりですが、現在から振り返って小さいころさせてよかった習い事、させておけばよかった習い事を反省をこめて書いてみます。 させてよかったもの 公文国語 年中~小2の間でしたが、させてよかったです。 ひらがな、漢字、文章読解、これらの基礎を作ってくれました。 私自身も年中~小2まで公文国語をやっていましたが、やはりいいです。 バレエ 先生が良かった、というものありますが、バ
小学生になって以降、スイミングスクールに通わずじまいの花子さん。 マンツーマンレッスンで凌げるのか? 小学生になってから、本人があまり定期的にスクールに通うのに乗り気ではありませんでした。 知らない子ばかりの中に入って、お友達作るとか、グループとか面倒だから…とのこと。 マンツーマンレッスンなら行ってもいい、(←なんだろう?この上から発言)とのことで手配。 マンツーマンレッスンは、派遣会社に登録し
SAPIXのカリキュラムが4年生になって、はや4か月弱。 やっとペースがつかめてきた気がします。 小テストが高得点になるように、宿題をやる サピックス4年生では「算数・理科」の日が週1回、同様に「国語・社会」の日が週1回、合計週2回の通塾です。 毎回各科目で、前回の単元についてどの程度理解できているかの小テストがあります。 サピの先生曰く、これをできるだけ100点になるように持っていく積み重ねが大
新型コロナウィルス、GW後もある程度落ち着いた状態が続いていて何よりです。 そんななか、淡々と… 小4花子、コロナワクチン2回目完了 花子さん、 2月の終わりに新型コロナコロナに罹りました。 そして4月の終わりに新型コロナワクチン1回目を受けました。 さらに3週間後となったこの週末、2回目を受けました。 今出来得ることは完了し、親としてはホッとしました。 3回目接種から逆算すると、早めの2回目接種
お買い物マラソン開催されていますね。 今回は5/27(金)01:59までです。 本日が25日で楽天カード5倍Dayなので、朝からまとめてポチポチしました。 父の日プレゼント 今年は6/19が父の日です。 一人暮らしの父が食べやすい、ウナギかば焼き真空パックを送ります。 ふるさと納税、宮崎県都城市の豚肉 最近は2か月に1回、都城市から豚肉をふるさと納税返礼品としていただいています。 豚肉は日常使いし
5月ゴールデンウィーク明けから、ジュニアアンサンブルコース4年目がスタートしました。 アンサンブルコース4年目のテキスト アンサンブルコース4年目からは、「ジュニア5」のテキストが始まりました。 2020年コロナ休校で、ヤマハのカリキュラムも3か月分くらい遅れていました。 2年弱かけてその遅れを取り戻したみたいで、新年度を新しいテキスト「5」で始めることができました。 しかし左のレパートリーの本は
上野の国立科学博物館で開催されている「宝石展」↓ 家族3人で行ってきました。 女性客が多い… 今回の特別展も時間指定ではありましたが、上限人数が緩和されたのか、とても混雑していました。 そしていつもの特別展に比べて女性客が多い。 しかも女性のお客さんは、すごくじっくり見ていて、写真撮影も熱心で列がなかなか進まない。 アクセサリー類の展示も多かったためか、いつも特別展とは違う雰囲気に包まれていました
時計の針をかなり巻き戻して、購入したマンションの「内覧会」の時の話です。 内覧会の日時希望 マンションの自分の居室がきちんと出来上がっているか、購入者本人によるチェックを行うのが「内覧会」。 デベの担当者、工事施工業者の担当者、インテリアコーディネーター担当者の3名が立ち会う形なので、日時は分散するように希望日時調査が事前にありました。 お部屋の引き渡し(竣工)よりも2~1か月前の数日が、内覧可能
(お恥ずかしながら、税金の名称を誤っていたため、訂正して再投稿しています。) 5月は税金の季節。 自動車税、固定資産税が自治体によっては既に手元に届いていると思います。 今回初めての固定資産税と不動産取得税 我が家は昨年に分譲マンションを購入。 今年が初めての固定資産税の支払いとなります。 また住宅を購入した際は併せて「不動産取得税」もかかります。 結婚以降ずっと賃貸マンション暮らしをしていたので
娘の部屋を作って約10ヶ月。 活用具合は? 勉強はまだリビング、休憩は自分の部屋 小3になって娘のために独立した部屋を作りました。 学習机も設置しました↓ e3%80%90%e5%b0%8f3%e3%80%91%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%ab%e5%ad%a6%e7%bf%92%e6%9c%ba%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%80%81%e6%97%a2%e5%a
前からいつか終わる、と噂されていましたが、楽天モバイル、さずがに0円継続では経営が回らなくなったようですね。 0円プラン廃止、7月からの新プランでは最低料金月額1078円からに 今までは楽天モバイル1回線目であれば、月1GBまでの利用は0円でした。 我が家は、娘(小4)のスマホが1GBも使わないので、楽天モバイル契約で0円で使い続けていました。 この0円プラン、小学生にはベストマッチだと思ってブロ
SAPIXのクラス上下にかかわるテスト「マンスリー」。 4年生の5月度マンスリー結果出ましたね。 実はテスト1週間前までテストを忘れていたダメ母… 塾から配られる半年間の予定表に「マンスリーテスト」や「組み分けテスト」の日にちはきちんと書いてあります。 しかし、いつも使っているGoogleカレンダーへの入力を忘れていた私。 GW中に「5月のマンスリーテストっていつだっけ?」と見たら、なんと1週間後
本人のやる気が出ているので、お料理させています。 土日のお昼ご飯 土日のお昼ご飯作るのって面倒だったりしますよね。 特に我が家は土日のお昼ご飯に夫がいないことがほとんどなので、「簡単なものでいいかな」となりがち。 それが最近、3年生の終わりくらいから、花子が「自分で作りたい!」と。 そんなわけで、お昼ごはんを自分で作ってもらっています。 メニュは簡単なもの 作れるメニューはまだ簡単なものだけです。
小4、まだ親がお勉強アシストしています。 塾の宿題が重い 最近は娘の学校の宿題にお付き合いすることはほとんどなくなりました。 作文とか、丸付けは手伝っていますが、本当にごく最小限です。 一方で、急増しているのが塾の宿題に付き合う時間! 4年生になって以降、激増しております。 というのも、塾の宿題は量が多く、進度も早い。 これを小4の子一人に任せると負担感が大きすぎと思うのです。 アシストすることで
ソファダイニングを検討したけれどけれどデメリットが多そうという話(↓)の続きです。 e3%80%90%e5%ae%b6%e5%85%b7%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%80%91%e3%82%bd%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%af%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83
【家具選び】ソファダイニングはデメリットの方が多いのか(1)
先日の記事でソファを購入してソファダイニングにした話を書きましたが↓ e3%80%90ldk%e3%80%91%e8%bf%b7%e3%81%84%e3%81%ab%e8%bf%b7%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%bd%e3%83%95%e3%82%a1%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%80%81%e5%ae%9f%e5%ba%97%e8%88%97%e8%b3%bc%
5月上旬の楽天お買い物マラソン始まっています。 今回は16日01:59まで。 今日は5の倍数日で楽天カードポイント5倍も併せて獲得できるので、朝からポチポチしました。 購入品をご紹介します。 子供用マスク、クーポンで1枚あたり7円強の破格! マスクを1日最低2枚は消費している花子さん。すぐストックがなくなります。 いつも購入しているところは1枚あたり19円と、現状でも値下げの様子がなく。 ならばよ
今年は暦の都合で、明日8日が母の日ですね。 一日早いプレゼント 花子さん、何やら自室でコソコソと制作しておりまして… そして「1日早いけど」と言ってプレゼントしてくれたのがこちら↓ 左側の手作りカーネーションの方です。 包み紙にはこんなメッセージ↓ やはりもらえると嬉しいものですね。 初めて知った夫家の事情 結婚してから夫のお母さんには、母の日に何かしら贈っております。 今年はカーネーション生花と
実物を見ずにネットで家具を買った話を書きましたが↓ e3%80%90ldk%e3%80%91%e5%a4%a7%e4%b8%88%e5%a4%ab%ef%bc%9f%e5%ae%9f%e7%89%a9%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%81%9a%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7%e5%ae%b6%e5%85%b7%e3%82%92%e8%b2%b7%
連休後半戦! 五月晴れの気持ちの良いお天気が続いていますね。 お一人様時間です。 3日午後から、夫と娘ペアで夫実家に泊まりに行ってくれました。 夫実家で2泊です。 私は同行せず、その間は都内でお一人様時間としました。(犬も一緒です。) お一人様時間でやること 貴重なお一人様時間ですが、やることはとても地味です。 オンラインでの学会参加で単位取得家の中の片付け冬物洗濯・メンテナンス、衣替え 地味です
【ワーママ】MISIAさんお母様の「自分を鬼だと思った」という経験話を読んで
歌手のMISIAさん。 ご両親、ご兄弟とも医師で、MISIAさんが子供の時はご両親は離島勤務をされていた、ということは耳にしたことがありました。 そのお母様(女医さん)のお話をWebで偶然目にして、涙です。 ↓こちらの記事 「病気になってごめんなさい」と長女が行った時、自分を鬼だと思った 旦那さまは忙しい外科医だったようで、MISIAさんのお母さんは、いつも仕事と子育て負担との板挟みになっていたと
【COVID-19】感染した子のワクチン接種1回目、接種間隔の正解は?
早いもので連休前半も今日で終わりですね。 花子の新型コロナワクチン1回目接種しました この連休、花子のコロナワクチン1回目を接種しました。 以前ブログに書いた通り、花子は新型コロナウィルスにかかっています。 今年の2月終わりのことだったので、おそらくオミクロン株だと思います。 花子のような一度新型コロナウイルスに罹った人が予防接種を受ける際、何日間を開けるべきか? これがきちんとした決まりがないの
春らしいイベントとして、行ってきてもらいました。 タケノコ掘り 連休中、サイエンス教室のタケノコ掘りの1日プログラムがあったので、花子が参加しました。 朝9時前から夕方5時までの一日プログラム。 持ち帰ったタケノコ↓ 早速タケノコご飯、土佐煮にして頂きました。 旬のものは美味しいですね。 実際に掘るだけでなく、竹や笹についての知識も教えてもらってきました。 笹って日本固有なんですね、しかも竹と笹は
連休初日、新宿に行く用事のついでに、かねてからの娘の用事も済ませて来ました。 きつくなってしまったトゥシューズ 花子がトゥシューズを履くようになったのは、昨年の6月末。 教室で先生がフィッティングして下さり、シューズをそのまま頂いて帰ったのでした。(お代は後日精算で。) それがシルビアのサテントップの21.5cmでした。 最近になって「きつくなってきた」と花子がいい始め。 つま先もボロボロ 確かに
連休となりましたね。 GWとつなげて大型連休とされている方も大勢いらっしゃるのでしょう。 新型コロナが始まった過去2年と違って、「緊急事態宣言」などの制限がなされていないGWです。 久々に堂々と遠出できる、という方も多そうです。 学校を休ませて休ませて大型連休化はあり? 花子の学校と、私の仕事が、5月2日(月)と6日(金)にあるため、「大型」連休とは言い難いです。 多くの小学校から高校はこんな感じ
【SAPIX】気体発生実験動画のおすすめ(4年理科No.9)
サピックス4年テキストNo.9は「あわのでるかい」で二酸化炭素と酸素の発生でしたね。 理科好きの私。今回も理科だけは、花子を置いてきぼりにしてテキストを隅から隅まで読み尽くしました。 実験をやったことがない子には動画 まだ学校では二酸化炭素も酸素も発生実験をやっていない花子さん。 (学童のサイエンス教室で実験をやっていることもあるのですが、ちょうど花子さん不参加の会だったようです。) 実物を見たこ
最近続けてあった、ちょっと嬉しくなる出来事 オンライン講演会を自宅でやっていたら 某日、夜の時間に設定されたオンライン講演会。 演者として私は小一時間話さなければなりませんでした。 自宅の自室でやるつもりがPCで動画供覧ができないため、スペックの高いリビングのPCで急遽やることに。 花子さんは自分の部屋にいるようお願いしたのですが、リビングに映り込まないようするから、リビングにいたいと。 しかたな
気付けば4月下旬のお買い物マラソン開催中ですね。 何はともあれ、ふるさと納税 今日は5の倍数日(楽天カードポイント5倍)でもあるので、ふるさと納税を申し込みました。 冷凍ハンバーグ(福岡県飯塚市) 夕食を作る気力がない時に活用してます! リピートして冷凍庫の常備品です。 マンゴー(沖縄県北中城村) こちらは「訳あり」となっていますが、昨年頼んだところ「訳あり」とは思えない良いものでした。 そのため
ヤマハ音楽教室は5月からが新年度です。 そんなわけでこの4月末が年度終わりのため、振り返ってみます。 (写真は3年目のテキスト2冊です。) ジュニア科アンサンブルコース3年目修了 先日のレッスンでアンサンブルコース3年目が終わりました。 幼児科から続けているのでヤマハでの5年間が終わったことになります。 まさかここまで続くとは意外、というのが母としての正直な感想です。 今在籍しているのはゆるゆると
だいぶ前の話題ですみません。 この4月からEテレの番組枠がかなり変わっているのですね。 Eテレ「おかあさんといっしょ」が18時~に変更の衝撃 この4月から、あの「おかあさんといっしょ」がぐっと放送時間が遅くなって18時~になったそうです。 理由も「保育園に通っている子が帰宅後に見れるように」ということですから、時代は変わっています。 今や共働きが増え、子は保育園に通い、そうなると帰宅は18時ごろと
SAPIX春期講習の日程が発表されていました。 4年生は14日間 私としては衝撃的だったのですが…4年生の夏期講習は14日間。 1日3時間です。 多い!!と思いました。 日程は校舎ごとにバラバラなようで、花子校舎は2日行って1日休みペースが基本のよう。 この間も新出単元にどんどん進むようです。 値段もお高い この4年生夏期講習のお値段、84,700円だそう。 合計42時間になるとは言え、結構な額で
しばらくなかった娘の学校のママ友お茶会・ランチ会。 (もしかしたらやっている方はもっと頻回にされていたのかもしれません。私、仕事が仕事なのであんまり誘われなかっただけかも…?) この春、久々に何人かの方とやってきました。 小3終わり~小4の話題は… 小3→小4でママたちの話題は、ズバリ「習い事整理」「塾」です。 小1の時は「習い事、何始める~?」が話題の中心だったことを考えると、3年間で一気に逆方
引っ越してから半年近く。 少しずつインテリアを整えています。 LDKに作ったお気に入り空間 ダイニングとキッチンを境するような壁がありまして。 ここをどうするか入居前から悩んでいました。 エコカラットにすることも考慮して、見積りもとったのですが、イマイチ納得ができず。 結局こんなスペースになりました↓ 季節のお花も飾れるスペースとなりました。 娘からは「リビングダイニングでこのコーナーが1番綺麗、
【COVID-19】すっきりとは減らない感染者数、制限されたままの学校行事
新型コロナウイルス問題が始まってから3年目となりました。 どこまで制限すべきかが難しい 新型コロナウイルスですが、今では接触感染はほとんどなく、飛沫感染が主だと分かっています。 またワクチンが登場し、2~3回目接種済みの方も増えたため、重症化し死亡に至るような方も減りました。 そんなわけで「マスク外して大人数での会食しても少しくらい大丈夫でしょう」という風潮は前よりも強くなっていますよね。 なんで
小3の9月から続けてきた探求学舎(オンラインコース)。 週1オンラインコース、8か月目 探究学舎は聞いたことがある方も多いかもしれませんが「受験も勉強も教えない」という塾です。 今はリアル教室よりもオンラインコースの展開が盛んのようで、花子も週1オンラインコースを受けていました。 9~10月は「地理ミステリー」 11~12月は「人と生き物」 1~2月は「ロボット」 3月からはオンラインコースのシス
小学生のPC持ち帰り問題、我が家でも。 GIGAスクール構想 2019年から、GIGAスクール構想ということで全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備するという文部科学省の取り組みが実施されています。 そのため学校から支給されたPCやタブレットを、小1の段階から使っているという方がほとんどだと思います。 そして噂では「毎日持ち帰り、家で充電してくる」という学校もあると聞き
【マンション購入記】新築一斉入居、幹事引っ越し会社を使わないとどうなる?
もう半年以上前のことなので、記憶が薄れつつある「マンション購入記」。 忘れないうちに、という思いで記事を書いてはupしております。 今回は新築の一斉入居についてです。 新築物件では入居時期を意図的にずらす 新築マンションでは、同じ日に引っ越しできる世帯数を計画的に絞っています。 それはエレベーター渋滞を防いだり、駐車場の占拠を防ぐためだそうです。 今回購入した物件では、引き渡しから2か月弱の期間が
楽天お買い物マラソン始まりましたね。 今回は16日(土)01:59までです。 本日は10日で5の倍数日で、楽天カードのポイント5倍も重なるため、朝からまとめてポチポチしました。 <ふるさと納税>シャインマスカット(山梨県甲州市) 果物はふるさと納税をお願いすることが多い我が家。 今回はこちらを頼んでみました↓ 花子の教科書ワーク 花子の家庭学習用に、今年も算数、理科、社会の3冊を購入です。 花子の
多くの学校で入学式があり新学期がスタートしたと思います。 花子の学校でも新学期がスタートしました。 ドキドキする教科担任の発表 花子の学校は専科制です。 科目ごとに担当してくださる先生が違います。 今年はどんな先生に当たるか、親も子もドキドキしていました。 というのも花子、どうしても当たりたくない先生がいるんです…。 幸いにもその先生は避けれました。 しかし「やや好きではない」と思っていた先生が当
新築マンションだと、引き渡しの数か月前に「インテリアオプション会」というのが開かれます。 今回はその話を。 インテリアオプションとは? インテリアオプション会はマンション販売会社が主催で、案内もマンションのデベロッパーから来ますが、実態は提携会社のセールスの場です。 提携の家具屋さんなどの担当者と次々と商談できる場となっています。 カーテンや家具(作り付け家具を含む)、壁紙変更、エアコン注文・設置
我が家の場合、契約したのは新築マンションで、竣工前でした。 そのため、比較的楽にできたことがあります。 それは「設計変更」です。 新築マンションの「設計変更」ってどんなもの? 今回そのマンションを販売していたデベロッパーでは「設計変更」を受け付けていました。 この「変更可」という点は、私としては契約前に重視していたことでした。 変えたい箇所の希望とその費用概算は、商談ルームに控えていた建築士さんに
シリーズが長くなっっており、また飛び飛びになってしまいましたが。 この春休みに行った京都旅行の記録、これでラストです。 今回は宇治です。 最終日、宇治市へ 京都市の北西側、天橋立のある宮津市から、またびゅんと車を東南に走らせ約110km。京都市を超えさらにちょっと東に位置する宇治市へ行きました。 私は知らない土地でレンタカーを運転するのは苦手なのですが、夫はそういうのが全く苦にならないタイプなので
青山に用事があったついでに、乃木坂の国立新美術館のメトロポリタン美術館展へ行って来ました。 夫は仕事だったので、花子と2人でのお出かけです。 国立新美術館の建物自体が美しい この界隈は時々車で通るのですが、美術館に来るのは初めてでした。 というのも花子が美術館というものを楽しめるかどうか自信がなくて連れて行けなかったのです。 でも小2、小3と浮世絵展やゴッホ展に連れて行ってみて、それなりに花子も楽
花子が初めて受けた季節講習。 SAPIX春期講習5日間、やっと終わりました。 感想など書いてみたいと思います。 親の感想としては、やっぱり理科のボリューム 今回の春期講習に限らず、なのですが、新4年に入ってから理科のボリュームに圧倒されています。 4科目(国数理社)の中で、私は理科が一番大変だと感じています。 公立中で過ごした私から見ると、これって中学生の時やったな、ということが多いです。 また「
東京は寒の戻りで4月らしからぬ寒い1日でしたが、昨日から新年度でした。 お仕事の異動や、お子さんの進級・進学などいかがでしょうか? 私の仕事の新年度 私の科では、常勤メンバーでの異動はありません。 非常勤メンバーが1名交替するのみ。 なので年度替わりの大きな影響はありません。 けれど院内全体で見ると結構な数のドクターやナース・技師さんが入れ替わるので、また色んな人のお顔と名前、キャラクターを覚えな
娘、現在SAPIX新4年の春期講習に通っていますが、これがなかなか大変で… 連日、テキスト量が多すぎ 5日間、1日3時間で行われている新4年生の春期講習。 1日につき3科目、1科目1時間×3 なのですが、それぞれのテキスト量が多い。 授業でできなかったところ(半分以上です)、また授業の復習は、各自家庭でやることになっていますが、いや、この量…。 5日間ではありますが、途中1日お休みの日があるだけで
【京都旅行③】日本三景「天橋立」に行ってみる、段々畑に、雪に、合掌造り?
春休みに行った京都への家族旅行の記録の続きです。 日本三景の一つ、天橋立へ 私はじつは日本三景の一つ「天橋立」に一度も行ったことがなくって。幼少期の数年間、関西に住んでいた夫に聞いても「ない」と。 せっかくだからこの機会に行ってみよう、ということで今回の旅で計画してみました。 京都駅からレンタカーを借りてびゅうっと北上。 天橋立で有名な日本海側の町、宮津市まで行きました。 京都市内から車で2時間弱
東京の桜も満開を迎えましたね。 絶賛春休み中の花子。 とは言っても親は休みではないので、花子は塾の講習以外はいつもの民間学童に行っています。 学童も入れ替わりの時期 先日学童にお迎えに行ったら、新1年生が金曜日から来るににあたって、ロッカーなどの配置換えがされていました。 ふと出欠用カード一覧を見ると、レギュラーとして来るのは新4年(花子の学年)だと8名、ひとつ上の新5年だと5名しかいません。 み
京都市内観光ですが、今回は犬連れ。 犬が入れない場所も多数あるので、私&娘チームと、夫&犬チームで分かれて観光する場面が多かったです。 そんなわけで私&娘チームで行った市内観光について書いてみます。 行き先を娘に決めてもらう 今までの家族旅行と違って、今回は娘に観光したい場所を選んでもらいました。 事前にるるぶ1冊を娘に渡して、行きたい所に付箋をつけてもらったのです↓ はい
娘が春休みに入ってすぐ、家族旅行に行って来ました。 行き先は娘にとって初めての京都です。 京町家に泊まってみる 今回、犬も連れて行くことにしたので、犬も同宿可能な宿泊先を探しました。 すると、京都の町家をリノベした一軒家で、犬も可のところを発見しました。 それは立志社さんという会社で、犬と泊まれる町家を京都市内で3施設運営しているそう。 我が家は、場所も京都駅から車で10分程度の立地の「五条上条」
花子さん、小3→小4の春休みに入りました。 学年が上がり、この春休みの過ごし方は今までとは少し違ってきています。 初めて塾の春期講習に参加してみます 娘、SAPIXに通っていますが、今までずっと季節講習(夏、冬、春休みにある特別講習)は参加してきませんでした。 他の習い事や旅行があったりで、そちらを優先してきました。 でも今回は新4年。 新4年からはサピのカリキュラムは、季節講習の間もどんどん進ん
3月下旬のお買い物マラソン開催中ですね。 今回は3/28(月)01:59までです。 5の倍数日(楽天カードポイント5倍)と重なるのは、本日3/25(金)のみなので、朝からポチポチしました。 今回の購入品をご紹介します。 娘の体操服ゼッケン 体操服に指定サイズのゼッケンで、クラスと名前を付けることになっています。 もちろん手書きでもいいのですが、きれいなこと、目立ちやすことから、いつも印刷品をオーダ
新型コロナウイルスの第6波、落ち着いてきましたね。 新規感染者も減 3月に入って、小児以外では全国の新規感染者もどんどん減ってき、先日3/21には「まん防」も解除されましたね。 私の勤務先でも、入院となる高齢者がどんどん減っていき、第6波ピーク時の1/4~1/5程度になりました。 また救急外来も通常通り受け入れ可能になってきました。 やっと一波越えた、と感じています。 3回目ワクチン接種率は低いま
花子さんの学校、毎度ながら休みに入るのがとても早く。 今回も先日終業し、今は春休みです。 3年生の1年間もコロナに翻弄された学校生活 小3だった今年度(2021年度)も、新型コロナウイルスに翻弄された学校生活でした。 小2のとき(2020年度)よりはマシでしたが、今年度も行事がなくなったり、簡略化されたりしました。 花子さんの学校、授業参観も、運動会の保護者参加も、ここ2年間全くありません。 花子
少し前ですが、花子の学校の学年末の個人面談に行った時のことです。 3年生最後の個人面談 個人面談ですが、担任の先生からどんなことを指摘されるのか毎回ドキドキします。 3年生になってからは、1,2年次とは違ってお勉強面でのこともよく言及されるようになりました。 今回は特に勉強面でのお話が多かったです。 花子の場合は「全科目とも取りこぼしがないのが大変良いです」とのお褒めの言葉。 しかし一方で「積極的
先日ヤマハ音楽教室の発表会がありましたので、そのことを記録しておきます。 写真は今回の衣装に、アレンジのため縫い付けたお花。 とても可憐でかわいらしかったので記念にパシャリと撮ってみました。 コロナ療養明けすぐの状態で本番でした 花子さん、新型コロナウイルスにかかって療養し、その療養日が終わってすぐにヤマハの発表会でした。 コロナにかかって高熱が 同じグループレッスンのお子さんと一緒に、アンサンブ
【SAPIX】新4年3月組み分けテスト、受験者数がすごい数になっている
SAPIX新4年生3月度組み分けテストの結果がでましたね。 新4年になってから、テスト関係の動きが速い 今回のテスト、答案はその日のうちにマイページにアップロードされました。 採点および偏差値もテスト3日後には出てましたよね。 今まで(3年生の時まで)に比べてすごく早いです。 4年生ということで、塾側も本気の体制ということなのでしょうか? 受験者数もすごく多くてびっくり 今回の3月度組み分けテスト
少し暖かい日が出てきた先日、花子が9歳の誕生日を迎えました。 本人リクエストのあったプレゼントや、親からのプレゼントなどをまとめて記録しておきます。 本人リクエスト、その1 9歳のお誕生日プレゼントのリクエストは…なんと「伊達眼鏡」 おしゃれに言うと「ファッション・グラス」というのでしょうか? 実店舗で花子さんと見てみましたが、なかなか納得するものがなく、結局楽天市場で購入しました↓ とても嬉しか
【地震】突然の停電、対策防災グッズを慌てて引っ張り出した深夜でした
昨夜の福島県沖の地震、みなさま大丈夫だったでしょうか? 被害に遭われたり、ご不便な思いをされている方をお見舞い申し上げます。 地震直後の我が家 地震が起きた11時36分。 都内で揺れが始まる少し前に、我が家は停電しました。 すでに就寝中でしたが、天井のライトは弱くして付けたまま寝ているので、それが消えたことで目が覚めた私。 その数十秒後に大きな揺れがきてびっくりしました。 特に物が落ちるなどの被害
【COVID-19】保育園・幼稚園~小学校ではまだまだ減ってない
ウクライナをめぐる問題も気になるところですが、新型コロナウイルスの問題もまだまだ続いています。 10歳未満の感染の波はまだまだ収まっていない お子さんが幼稚園/保育園~小学校に通っている方は実感していると思いますが、まだまだ新規陽性者多いですよね。 全年齢層でみると、都内でも新規陽性者が減っているのですが、しかし10歳未満と10代の割合が増加しているのだそう。 だから子供を持つ立場の肌感覚では「全
【COVID-19】小3の療養記③濃厚接触者は逃げ切れたか?
おかげさまで花子さんは新型コロナウイルスに感染するも、3日目には解熱し、元気にオンライン授業に参加できるようになったのです。 さて濃厚接触者である我々夫婦はいかに? 濃厚接触者である我々夫婦は逃げ切れるのか? 結論から言うと、我々夫婦は発症することなく逃げ切れました。 花子が発熱したその日、私の勤務先で家族3人ともの唾液PCR検査をやって、私と夫は陰性を確認しました。 そうは言っても、偽陰性の可能
【COVID-19】小3の療養記②、39~40℃が丸2日間続く
小3の花子さんが新型コロナウイルスにかかってしまった話の続きです。 長い隔離療養期間 新型コロナウイルス感染症の場合、発症日を第0病日として、第10病日までは隔離療養期間です。外に出て他の人と触れることはできません。 つまり花子は、解熱しても向こう10日間は学校にも行けない。 そして、濃厚接触者(感染者とマスクのない状態で1m以内15分以上の接触があった人)は第7病日まで隔離です。 同じ家で暮らす
楽天スーパーセールの購入品の続きです。 今日は10日で、楽天カードポイント5倍も併せて獲得できるので、朝からポチポチしました。 セール自体は11日(金)深夜01:59までです。 るるぶ 京都'23 春休みの旅行のために買いました。 Amazon 読み放題サービスでこちらの最新版を読んだのですが、やはり紙であった方が便利なので購入です。 最近は通常のるるぶサイズだけでなく「超ちいサイズ」と
ついに我が家にも来てしまいました。 小3娘、突然の発熱 2月、連日都内では新規感染者数が1万人を超えていた時期。 花子のクラスでも陽性者が出ては、数日学級閉鎖(オンライン授業のみ継続)→リアル登校再開→クラス内陽性者発生→学級閉鎖(オンライン授業)→以下ループの状態でした。 そんな中、花子も発熱39℃台。 近所の小児科クリニックでのPCR検査 花子さんが発熱したとき、私は仕事で家にはおらず、夫が全
この時期の懸案事項である確定申告。 今年は3月15日までですが、もうお済みですか? この週末にやっつけました 2月に入ってすぐ、今回の確定申告書を作ってみたのです。 けれど分からないところが出てきました。 あとで調べよう…と思って放置していたらいつの間にか1ヶ月経ってしまい。 もう締め切り間近!ということで重い腰を上げ、分からなかったことをこの週末調べ、納得できたので、申告書を完成できました。 よ
半期に一度の楽天スーパーセールやっていますね。 今回は3/11(金)01:59までです。 期間中、楽天カード5倍ポイントと重なるのは本日5日と10日の2回なので、今日はいくつかポチポチしました。 ふるさと納税 ウナギ (和歌山県有田市) これはいつも一人暮らしの父に送っているものです。 今年初めてポチしたら、昨年まで12000円だったのが、14000円に値上げされていることに気づきました。もともと
【SAPIX】実物に触れないと分からない、電気実験キット購入
SAPIX 新4年の科目のなかで、私が一番驚いているのは理科。 4年生でここまでやるの?と思ってしまいます。 電磁力でつまづく 理科No.3 テキストは「電磁石」だったのです。 電磁石って小学校のとき習うんでしたっけ?それすらおぼろげな私・・・。 調べると教育導要領では5年生で習うとなっています。 それをまだリアルでは3年生の今やるのだから、消化不良になってもしかたない。 学校では3年生理科は豆電
まだ3月2日ですがフライング。 明日は夕食作り担当でお雛祭りメニューは厳しいため、一日前倒しで作りました。 ひな祭りメニュー 一日前倒したひな祭りメニューは、 ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、豚肉照り焼き。 ちらし寿司は毎年ケーキ状になるように成型してます。 ちらし寿司自体は市販の素を使ってるので簡単。 デコレーションは、桜模様の海苔、錦糸卵、イクラです↓ 本当は桃の花だと思いますが、ないので「桜
日中は日差しも柔らかく、暖かくなりましたね。 今日から3月です。 一月往ぬる、二月逃げる、三月去る 月並みですが「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」とはよく言ったもので、慌ただしく3月を迎えております。 私は、この年度末に特に人事異動はなしですが、 夫は、事務所移転。 娘に関しては、学期末行事(コロナの関係で直前中止もあり得る)、個人面談、ヤマハ発表会、サピテスト2つ、春休み、です。 なんだか気忙
新4年になって塾が20時までとなり、困るのが軽食と夕食。 ワーママ在宅不可な中で、子どもの軽食は? 娘が通っているサピは塾の授業の合間にお弁当(夕食)を食べる時間というのはありません。 (元々お弁当を食べる時間が設けられていた塾でも、今はコロナ対策でお弁当はNGかもしれません。) なので塾に行く前、つまり16時頃にある程度お腹に溜まるもの(軽食)を入れておくしかないのですが。 在宅勤務不能なワーマ
【COVID-19】3回目ワクチン接種後の抗体価チェック結果
ワクチン接種後の抗体価変化について、他施設共同研究のボランティア被験者の1人として協力中です。 3回目ワクチン接種後の抗体価は? 私が3回目の新型コロナワクチンを打ったのは、1月下旬。 そこから4週間経ったので抗体価チェックの採血を受けました。 ちなみに、1回目接種前後、2回目接種前後、3回目接種前後も採血でチェックしています。 3回目接種前は抗体価は1に下がってました↓ e3%80%90covi
【COVID -19】子供へのワクチン接種、クーポンがまだ届かない?
新型コロナウイルス感染症は、新規感染者数はピークアウトした様ですが、減少スピードは鈍いですね。 死亡者数もまだ増えている状態です。 そんな中、3月から始まる5〜11歳のワクチン接種。 接種券が送られてこない!? ニュースでは都内の区によっては既に5〜11歳児がいる家庭に接種クーポンを配送したとの報道もありました。 しかし、区が違う我が子のクーポンはまだ届いていない。 気になって区のホームページを調
ロシアがウクライナに軍事侵攻してしまいました。 ウクライナの人々はどうなるの?日本を含む他国は?影響は?と考えると怖くなっていきます。 テレビで軍事攻撃が見れる怖さ お茶の間のテレビでリアルタイムで外国の戦争を見る。 私にとっては、湾岸戦争が最初でした。 当時小6だった私は、戦車がオモチャみたいに動く様子は怖かった。 担任の先生からは「1991年1月17日は歴史的に大事な日になる」と言われノートに
毎年、新年早々に受けることにしている人間ドック。 今年も受け、結果を頂きました。 アラフォーの人間ドックはドキドキ 人間ドックは職場の福利厚生で受けられるものを利用しています。 本人と配偶者対象で、胃カメラなど沢山の項目が受けれ、補助あり価格なのでリーズナブルなものです。 勤務先病院以外にも提携している他医療機関でも受けられるのですが、面倒なのでそのまま勤務先のドックで受けています。(自分の施設だ
約1年前に始めた、花子のオンライン英会話。 1年経ちましたので、小2~小3の振り返りを書いてみます。 オンライン英会話(小2~小3)で受講できた回数 できるだけ毎日レッスンを受講できれば最もいいのですが…他のスケジュールもあってなかなか思う様に継続が難しい。 花子さんのここ1年の受講実績はこんな感じでした↓ 2021年1月(約15日間のみ) 15回 → 2月 25回 → 3月 26回 → 4月 2
【小3】長引く第6波、オンライン?リアル登校?最近の学校の様子
新型コロナウイルス感染症によって、園や学校の一時閉鎖はまだ断続的に起きています。 そんななか、花子の学校は… リアル登校を再開しています 花子の学校、1月中旬~2月初旬にかけて全校でオンライン授業に移行していました。 それが、以下のように変わって現在も継続中です。 ・リアル登校+希望者はオンライン授業・クラス内陽性者が出たら随時学級閉鎖数日(その間はクラス全員オンライン授業) 学期末テスト(花子校
まだ2月で新年度には入っていませんが。 2月からは塾が新学年。 花子さん新4年生週2回通塾となり、生活パターンが大きく変わっています。 4年生でも塾の回数と時間は多い(と私は感じる) 娘が通っているSAPIXは、新4年生からは平日2回、16:30~20:00。 厳密に言うと、16:30~17:00は小テストで受けても受けなくても良いそう。授業は17:00~です。 学校から間に合わない子がいるためこ
花子がゆるゆると続けているヤマハ音楽教室、アンサンブルコースの最近の状況を記録しておきます。 早いものでアンサンブルコース(グループレッスン)3年目も後半で、発表会前となりました。 現在レッスンでやっていることは… 最近レッスンでやっているのは、以下の3つの教本です。 「ジュニア5」教本 今やっているのは「茶色のこびん」と「悲しいワルツ」です。 移調とか自分で考えた変奏などをやってます。 「レパー
以前の上司に「マイホーム建てたり、家買ったりすると、オレの人生これでよかったのかな〜と一時期放心する」と聞いていました。 「そんなもんかいな?」と聞き流していましたが、今なら分かります。 一時期、新居ブルーでした 家を買ったことで、ブルーにーなる人と、ハイになる人と、2通りあるようで。 これはマリッジブルーと、マリッジハイになる人に分かれるのに似てる。 ブルーになる思考回路は、人生における重要な選
娘3年生になってから、ワーママ的1日のタイムテーブルを記録していませんでした。 ちなみに娘小1、娘小2の時のタイムテーブルはこちら↓ e3%80%901%e5%b9%b4%e7%94%9f11%e6%9c%88%e3%80%91%e6%9c%80%e8%bf%91%e3%81%ae%e6%88%91%e3%81%8c%e5%ae%b6%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%8
【COVID-19】第6波ピークアウトと言うけれど?現場的実感はないですね
まだまだ長引いている新型コロナウイルスの第6波。 第6派ピークを過ぎたと言われるけど?重症者・死亡者はまだまだ減らない 厚労省の専門家会議では、「2月上旬が第6派のピークであった」と表明していますが↓ まだまだ全国的に新規陽性者も多く、すっきりと波が下がる感じではないです。 しかも、重症者数と死亡者数は毎回感染者数のピークよりも2週間程度は遅れて山を迎えますから、まだまだ油断はできません。 事実私
「ブログリーダー」を活用して、七瀬ななこさんをフォローしませんか?
6月は前半にスーパーセールがありましたが、さらに下旬の今はお買い物マラソンも開催されています。 今回は6/26(土)01:59までです。 本日6/25(金)が楽天カードポイント5倍と重なるので、カードお持ちの方は本日購入がよりお得ですよ! 今回購入したものをご紹介します。 ふるさと納税、青森のお米「まっしぐら」 青森県はお米のイメージが全くなかったのですが、某所でいただいた青森産のお米「晴天の霹靂
今週から各企業などでの職域ワクチン接種が本格的にスタートしていますね。 早速、職域接種の当番医師として働いてきました。 近隣の某大企業での職域接種を、私の勤務先が全面協力することになったためです。会場はその企業のビルで、毎日当院から医師・看護師が当院から派遣されて接種が行われています。 私も早速当番が割り当てられたので行ってきました。 私の仕事は問診し、接種の可否のサインをすること。あとは体調不良
子どもの洋服、親が選んでいますか? 我が家の小3娘、もはや私が選んだものは、気に入らなければ全く着てくれません。 服へのこだわりがあるタイプ 保育園のころから、「気に入らなければ着ない」という傾向があった花子さん。 どんなお子さんでもそんなものかと思っていたのですが、あまり着なかった服を友人のお子さんに譲った時に「どうしてほとんど着ていないの?」と聞かれて。 そこのお宅の上のお子さん(女の子)は、
6/21月曜日から東京の緊急事態宣言が明けましたね。 行動への抑止力がなくなってしまっていた今回の緊急事態宣言だったので、宣言が終わっても、それほど日常生活が変わらない人が多いのでは? 問題のオリンピック 尾身先生は感染拡大防止の観点から無観客での開催を提言されていました。 都内医療従事者の私も、尾身先生に賛同で、やるなら無観客であってほしいと思っていました。 でも医療や公衆衛生だけでは決めること
気づけば子供の夏休みまであと1か月です。 みなさま予定は立っていますか? 小1,小2での夏休みはこんな感じでした 花子さんの場合、小1は通常通りの夏休みでした。夏の学校行事もあったし、家族旅行も行ったし、サイエンス教室のキャンプにも複数回行きました。 しかし、小2(昨年)はコロナ禍!1学期休校した分の取り戻しで7月一杯は分散登校し、夏休みは1か月程度と短縮されました。 8月も家族旅行などは行くこと
我が家の最近の家事育児分担についてです。 分担について我が家のスタンス 我が家はどちらも外で働いていますので、家事をお互い分担するのが当たり前だと私は思っています。 結婚する時、私は「仕事も忙しいし結婚は今は難しい」と渋ったのですが、夫から「その点は協力するので!!」という言葉をもらい結婚したのでした。 当時は当直もハードにこなしていて、週数回しか帰宅しない私だったので、夫は色々覚悟の上だったよう
娘が通っているサピックス。 低学年とは言え、結構頻繁にクラス昇降にかかわるテストがあります。 クラスが昇降しうる5月度確認テストがありました 5月末に「確認テスト」と言うのがありました。 「確認テスト」の場合、点数がどんなに良くても今いるクラスから1クラスアップまで、逆に点数がどんなに悪くても今いるクラスから1クラスダウンまでです。 (クラス数が多い場合は、±2クラスの昇降、±3クラスの昇降がある
くもん国語を3月末で辞めた娘ですが、お目当てのオブジェちゃんと届きました! 届いたのは高進度のオブジェ くもんの各科目では、3月末の時点で学年より3学年程度先を学習している場合、高進度認定となり、賞状とオブジェが頂けます。 実は今年、公文国語を辞めたい、と先生に言ったところ「3月までは頑張ってみましょう。3月末で辞めても3月に在籍していたらオブジェは貰えます!」と囁かれたのです。 花子は1年前にオ
東京は緊急事態宣言中ではありますが、日中はすっかり宣言が終わったかのような人出ですね。 東京の緊急事態宣言もあと少しで終わりの見込み 今回の東京の緊急事態宣言は6月20日で終わるようです。 経済への影響を考えると、いつまでもダラダラと出し続けるわけにはいかないのだと感じます。 都心のコロナ入院を扱う某総合病院に身を置く私からみると、今回の東京の緊急事態宣言は、比較的患者数が爆発していない時期に発令
ふるさと納税で季節の果物が届きました。 今年の初物は鳥取県北栄町から スイカもメロンも大好きな娘のために、ふるさと納税の返礼品でお願いしています。 この初夏、一番早くスイカとメロンが届いたのは、鳥取県北栄町からでした↓ 3人家族ですが、みんな果物好きなので、スイカ大玉1玉も消費できてしまいます。 (とは言っても、普段はできるだけ小玉を選ぶようにしていますよ。) 毎年品質が良いんです 楽天での購入履
半期に一度の楽天スーパーセール中ですね。今回は6月11日(金)01:59までです。 明日は10日で楽天カードポイント5倍も併せて獲得できるので、カードを持っている方は明日まとめて注文するとお得ですよ。 クーポンや半額商品も色々出ているようですが、私はあまりクーポンや値引きにはとらわれずに、必要なものを淡々と買って、楽天ポイントを稼ぐスタイルです。 今回購入したものをご紹介します。 ふるさと納税、う
小学校3年生の花子。4月から学校の授業で「理科」「社会」が始まりました。 私が小学生のころはこんなことやらなかったな…ということがいくつも出てきています。 「社会」では東京23区を覚える 私は田舎の公立小→中で、中学受験をしていませんので、47都道府県を覚えたのは中学生になってからでした。 それが今は小学生のうちに県名だけではなく、形、特産物なども合わせて覚えるのが常識なようで、特に中学受験するの
花子に以前からお願いされていたペットのこと。 ずっとペットが飼いたいと懇願 花子は年長の時から「ペットが飼いたい」と何度も希望していました。 「小学生になったらね。」「自分のことが自分でちゃんとできるようになったらね。」と返事を繰り返し、飼うタイミングを先延ばしにしていました。 そうこうしているうちに花子も小学校3年生。 花子もある程度はしっかりしてきたし、飼っても大丈夫かな…と夫とも話し合い、G
東京の緊急事態宣言は続いていますが、都内の新型コロナ新規感染者数は緩やかな減少傾向。私の職場で見ていていても、まさにその傾向です。 油断するのはまだ早いですが、一時期よりも緊張の糸がほぐれてきています。 そんななか、花子からずっとお願いされていたこと、かなえました。 それは… お友達を家に呼んで遊ぶ! 花子は「小学生になったら、お友達を家に呼んで遊びたい!お泊まり会したい!」という夢がありました。
新型コロナウイルスワクチン接種が進んでいっていますね。 ワクチンを打ちたくないという思いを持っている方も NHKニュースWEBにも上がっていました↓ ワクチンを打ちたくないと思っているけれど、職場や家族から打つように迫られているという声。 公衆衛生的には是非打った方がいいのですが、最終的に打つ打たないは本人の意思に任されます。厚労省HPにも書いてありますが、強要はできません。 医療従事者であっても
花子(小3)へのワイヤー矯正が始まって3週間のトラブルについてです。 e3%80%90%e6%ad%af%e7%a7%91%e7%9f%af%e6%ad%a3%e3%80%916%e3%81%8b%e6%9c%88%e7%9b%ae%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%bc%e7%9f%af%e6%ad%a3%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%82%8b/ 悲
約1週間ぶりのブログとなってしまいました。 更新できなかった間もご訪問いただきありがとうございます。 この1週間色々ありまして・・・ ブログ更新できなかったこの1週間、色々なことが降りかかってブログに向かう時間が取れませんでした。 何が起きていたかは、リアルタイムで書くのは憚られますので、時期をおいて書いてみたいと思います。 もったいぶった書き方ですみません・・・。 とりあえずは元気に仕事もできて
1年以上前になりますが(まだ日本の新型コロナがクルーズ船でしか出ていなかった頃!)、ファイナンシャルプランナー(FP)さんに自宅購入のことで相談に行った時の話を。 どうして今頃その話かというと、その時のアドバイスがとても心に響いており、以降も心の中で何度も反芻しているからです。 有料相談をお願いしたFPさん 住宅ローンや投資に関する本をいくつか読む中で、堅実で好感が持てるFPさんがいました。 対面
芸能人の新型コロナウイルス感染のニュースや死亡というのは、結構なインパクトを与えます。 そんななか、今回は女優さんの感染した体験談がニュースとして挙がっていました↓ とても率直なお話が書いてあって、その点は好感が持てるのですが、医療従事者目線では「そりゃダメでしょ」ということがあります。 まさかの自家箸! 愕然とさせられたのは「去年3月、親交のあった志村けんさんが新型コロナで亡くなったことをきっか
だいぶん前のことになりますが、娘が小3になって初の学年保護者会と学校保護者会があったのでそのことを書きます。 (東京が緊急事態宣言に入る前のことなので1か月くらい前の話です。) 1年ぶり以上のリアル保護者会 花子が2年生の時は、コロナ休校などもあった年で、リアルに学校内に集まる保護者会は1度もありませんでした。 全部オンライン会議システムでの保護者会でした。 そのため今回のリアルに集まる保護者会は