(1)市長になるのに、「学歴」はあんまり関係ない ※別に「東大」とか「京大」とかの「難関大学卒業」の経歴が必要ではない。 ※「東洋大学」でも十分だった…
2018年に長男、2021年に次男が、別々の私立中高一貫校に入学。 在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記。
(1)市長になるのに、「学歴」はあんまり関係ない ※別に「東大」とか「京大」とかの「難関大学卒業」の経歴が必要ではない。 ※「東洋大学」でも十分だった…
某市長の学歴詐称疑惑について。 市長が「東京大学」をかたっていたんならともかく「東洋大学」でしょ。「東洋大学」って、別に「卒業」だろうが「除籍」だろうが、どっ…
私、昔から「国語」だけ得意だったので、「国語」の問題の解き方についてはわかってるつもりです。たとえば、以下の東大の入試問題をみてみましょう。https://w…
次男の志望校では「国語」「世界史」の比重が高く、「数学」はそれほどでもありません。国公立の場合、共通テストであるだけ。どっちかというと、1次+2次ともにある「…
国公立A大学、私立B大学を志望するとすると、●英語は外部検定英語を早めに高スコア取る●世界史が重要という戦略は明確になりました。「世界史」について、何をどうや…
次男の現在の仮の志望校、国公立A大学、私立B大学。どっちも、「経済」「経営」関連を想定してます。私の跡を継ぐことを含めて「マーケティング」関連の将来職業を想定…
高2次男 期末試験が終わった。これからは遊び放題。さっそく友だちとラーメンツアー。帰宅後はゲーム三昧。まもなく修学旅行もはじまる。勉強なんて「メリハリ」なんだ…
長男の頃を思い出しても、大学受験の本格的な開始は、●高校二年の夏休みからはじまるというのがちょうどいいように感じています。 長男が高2の夏休みだった頃の勉強計…
さて、前ふりだけが長かったのですが、結論はいたってシンプルです。「数学の天才」以外の人は、単に、「解き方」を覚えればいいだけです。「数学の天才」はその後も、役…
先の記事は途中になってしまったので、続き。あのままだと誤解になるので。↓『「高校の数学」で「ふりわけ」される』数学は「思考力」の学問とはよく言われます。では、…
数学は「思考力」の学問とはよく言われます。では、その「思考力」とはどうやって発露し、成長していくものか。これは私の経験上の話なので、かなりレベルが低い人向けの…
自分が高校生だった頃の話。うちは、一応県内ではトップクラスの進学校だったんですが、「東大・京大」「国立医学部」にチョボチョボ(合わせて10人ちょっとくらい)そ…
先日ご紹介した、「東大理学部物理学科」卒のYouTuberの女性の「高学歴お父様」の話。そのお父様のセリフで印象的だったことのひとつが、●勉強で大事なことは「…
「早慶」という言い方がありますが、あれがあんまり好きじゃない。「早稲田」と「慶應」を並べて言う言い方。昔はそんな言い方をあんまりしてなかったし。「早稲田大学」…
6月最後の週末。天気は良いが、私は末日納品物の最終調整で土日を費やした。大きなプロジェクトなんで、直しや追加だけでも、結構大変。長男は土日とも早朝から深夜まで…
次男、期末試験対策中だが、先日の「英検準1級」の結果が発表された。はじめての準1級で、当然合格はない。今回は最初から「様子見」が目的であった。そんなに簡単に準…
次男、期末試験まであと数日。父親が飲みに出ている間も、勉強中。苦手な数学が、苦手な分野。数2、数Bとも、範囲がなかなか広い。カウントしたら、学校から指定された…
火曜深夜「GQuuuuuuX」最終回。受験ブログなんでガンダムの話を書いてもアクセスは良くないのですが、このブログは「オタクサイト」でもあるので、特筆するモノ…
あと二時間でGQuuuuXの最終回が始まる。いろんなオマージュがつまったアニメだった。「ゼクノヴァ」ってあれは「AKIRA」じゃねーのと思ったり。結局、GQu…
都議選で「都民ファーストの会」が「自民」に圧勝し、都議会第一党になりました。正直いって、「そりゃそーやろ」です。今回だけは、一択だった。 はっきりいって、「都…
都議選が終われば参院選が始まる。それで大河が一回休み。あるある。 参院選用のデモカーが走り始めている。「党名」と「名前の連呼」をするだけの選挙カー。あいかわら…
6月は頭から大変な仕事量であることがわかっていた。そこで、初旬に1日休んだ後は、ずーーーっと3週間、土日関係なくフルで忙しく働いたのであった。『「カニ」と「温…
今までほとんど見たことなかったんですが、「たむらかえ」さんという東大の物理学を優秀な成績で卒業されたYouTuberさんの動画。その中に「お父様が娘達に学歴に…
長男が大学でサークルのために泊まり込んで、朝までかかって出展機械を作っている。これはいろんな企業様にスポンサーになっていただいてお金や機材をご提供いただいては…
みんなAI好きですよね。AI流行ってますね。AI、あなたと二人、夢、あなたのと二人。 こんな書き方してわかる通り、そうです、私は生成AIが嫌い。AIって、なん…
この話、何度か書こうと思って、その都度うまく書けず、ボツにしてるような気がするのですが、それはもしかして気のせいであって、私はここに何度も既に書いているのでし…
長男、このところ、毎週のように、サークルで徹夜が続いている。学校に泊まり込み。モノづくり系サークル。部室で仲間と泊まり込みでモノづくり。締め切り間際。いいこと…
私が今仕事忙しいので、今回ばかりは次男も、自分ひとりで試験対策をしなければならない。考えてみれば、高校生なんだから当然だ。ただ、「試験勉強」とは、「やり方」が…
「量子力学」などの最新の知見を元にした、これまでの常識を壊すような「哲学」的な文章が好きで、そうしたものは既に一部で流行っていますが、おそらくこれからはますま…
量子力学や脳科学など世界の先端科学の潮流に「哲学」や「文学」は大きく影響を受けます。マジで最近の「物理学」は、常識を覆すほどの発見と仮説に満ちていて、きわめて…
大人になるとだんだんわかってきます。「自分で生きている」ように思っているのは間違いってこと。「自分で生きている」ようについつい思いがちだけども、実は「自分はた…
学歴偏重社会に一石を投じたいシリーズ パート2。ここでは「実際の高学歴者」(の友だち)例を出しながら、はたして彼らは「世間のステレオタイプなトーダイ卒イメージ…
「学歴」を過剰に偏重する方々に一石を投じたいシリーズ。私の実際の友人で、詳しいお話やお気持ちを聞くことのできる、リアルなケースの例を引用しながら。それぞれはも…
この数年、彗星のように現れて圧倒的な存在感をはなつ大学があります。秋田の「国際教養大学」。通称「AIU」。とにかくここは良い評判しか聞かない。秋田の田舎にほぼ…
長男が二十歳の誕生日を迎えた。あれから20年。長男が生まれた日のことはとてもよく覚えています。誕生日を重ねてきましたが、二十歳の誕生日はひとつの明確な区切りだ…
長男も次男も「ゲーム」が好きだ。次男は、この数年「ダークソウル」や「エルデンリング」等の「フロム」系のゲームが好きなようだし、長男の場合はもちろんそうしたTV…
とにかく、高校三年間は時間がありません。すぐに大学受験。国公立に行きたいなら、文系でも、「現代文」「古典」「漢文」「英語リーディング」「英語リスニング」「数学…
あらゆる「勉強」は「慣れ」なんだろう、と書きました。少なくとも「受験勉強」レベルには、「才能」とか「センス」とかほとんど関係なく、どんだけ「慣れ」てるのかとい…
国語が得意だったんだけど、それは「たくさん本を読んで」、「たくさん文章を書いて」いたからだと思います。「読む」ことに「慣れ」て、「書く」ことにも「慣れ」ていた…
次男。【英検】が終わり、今度ははじめての【TEAP】に向けて勉強を始める。【TEAP】とは何か? 「外部英語検定試験」には何種類かあるのです。最も有名なのは【…
土曜も日曜もなく仕事が忙しい。やってもやっても終わらない。いいことだ。仕事はヒマより忙しい方がいい。うちみちたいなペーペーの末端フリーランスに、今でも仕事をい…
総合探究で「レポート」を書き始める次男。「レポート」の書き方については、父(私)の指導が入る。そこに「何を書きたいか」は本人の意志によるものだが、「レポート」…
昨今の「年内入試」の「活動」で重要なことは、おそらく●企画力 と●行動力ではないかと思われます。 まず「他の人は手をつけていない」「自分独自の」「個性を発揮し…
先の記事で、年内入試は、「各種活動」が重要で、活動とは「部活」「ボランティア」「総合探究」が一般的だと書きました。 ところで、ここでスルーされがちで、私も完全…
「一般入試」以外の「年内入試」の方式のおさらい。「年内入試」とは何か。 A)総合型選抜(旧AO入試)B)学校推薦型選抜(1)公募型C)学校推薦型選抜(2)指定…
「ガンダム ジークアクス」はおもしろいですね。毎週欠かせません。私、劇場にも行ったのですが、これは「ファーストガンダム」観てた世代には、特別な物語。「ファース…
教育関係のYouTuberみたいな人が、よく言いがちな「極論」として、 ●子どもは減ってるんだし●名前さえ書けば誰でも入れるFラン大学(BF大学)なんか●どう…
6月に入る。今月はスケジュールの予定がパンパン。なので、事前に休みを1日取っておこうと、月末月初恒例の、「ひとり温泉」ドライブ旅行。毎月恒例の伊豆「和楽」へ。…
「受験勉強だけ」の「評価指標」を持つと、「価値観」が「いびつ」になりがちです。世の中で判断されるのは「学歴」だけではありません。もちろん「勉強ができた/できな…
受験勉強に「勝った」の「負けた」の大騒ぎしている人をみると、たいてい、「想定している誰かに勝った」とか「誰かに負けた」とか、「人と比較しての勝敗」に喜んだり悔…
明日はいよいよ「英検」だ。学校外で受験なのに、次男の学校は基本、授業お休みで、全員(外部の受験会場で)受験の予定。非常に英検に積極的な学校だ。こういう点、長男…
夕食後英検リスニング勉強スタイルは●リビングのPCに「音声CD」をセットし(CDプレイヤーでは聞けないのです)●問題集「完全制覇」本体を次男が手にもち●その問…
難しい英語を、ネイティブの人が早口でベラベラベラ~っとまくしたててると、何を言ってるのかさっぱりわかりません。しかし、その早口の中でも、「サンキュー」とか「オ…
夕食後の恒例「英語リスニング」練習会。毎日夕食後、次男と私で「NHKラジオ講座」を一緒に聞いて、苦手な英語リスニング練習をしている。長男やママがその場にいれば…
高2次男の「中間試験」が終わり、早速チョコチョコと結果が返却されつつある。トータルとして「ぼちぼち」だと言える。関西の人が「ぼちぼちでんなあ」という時は、本当…
アベプラで言い漏らした話の続き。私はしょっちゅうこの場で適当に書き散らかしていることで、それはたいてい何度も何度も重複し、「またこの話かよ」と思われるようなこ…
今回、ABEMAPrimeにちょっとだけ出て改めて思ったことは、うちのブログは「読者の質」だけ世界イチだということです。書いている人はそうでもないのに、読んで…
先日アベプラに出た時に、言い漏らしたというか、説明不足だったと思うこともありまして、補足します。 同じタイミングでご出演されていた、RYOTAさんという方がい…
恥の多い生涯を送ってきました。自分は「他人からどう見られているのか」が、見当つかなかったのです。生まれてすみません。 ●失笑●冷笑●苦笑い 私の生涯は他人から…
ABEMAPrimeの生放送が終わりました。自分の姿が映っている画面をみて、消え入りたいほど恥ずかしい。いろいろ準備した疲れもあり、とにかくうすらみっともない…
先日、ABEMAPrimeのディレクターの方から、「あんまりブログで撮影の裏側の話とか書かないでくださいね」と言われ、「そりゃそうですよね」とお伝えし関連のこ…
喜多川泰「運転者」を読みました。喜多川さん、この数年よく注目されてるので、そのうち読もうっと思っていたのでした。たとえば、Amazonの書評欄をご覧ください。…
「大学に行く」ことの意味をこのところよく考えているのですが、多くの場合「よりよい就職」のため、という意味で語られることが多いように感じます。やっぱりそれが一番…
日曜日。午前中有明の展示場へ。長男の大学のサークルで展示物があり、それを長男と奥さんと三人で観に行く。(次男は中間試験の勉強)華やかな女子学生(美人)と、リー…
ABEMAPrimeのディレクターの方から、「どうして子供を大学に行かせるのか」と質問をされ、ちょっと虚をつかれました。「どうして?」って言われても、あまりに…
素人がネット番組に出るくらいで浮かれてるのがみっともないのは承知してますが、思ってもいなかったイベントなので、意識はどうしてもそっちにもっていかれてます。「A…
ABEMA Primeの制作の方から、「大学受験の親」テーマにて、出演依頼の打診が来ました。なんらかの詐欺かもしれないとちょっと思ったりもしてますが。とりあえ…
仕事はまあまあ忙しいのですが、隣の部屋で定期試験準備中の次男の勉強は気になってついつい口を出しています。日曜日に、「古文」と「漢文」について、それぞれ30分ず…
今日は天気が良かったのですが、私はフルフルに仕事。仕事が忙しいってありがたいなーと心から思うのです。仕事しながら、もうすぐ中間試験の次男の勉強も見ます。長男の…
日本の受験勉強ギョーカイで、「将来世の中に出ても役に立たない」科目として筆頭にあげられるのが「古文漢文」かと思われます。個人的には「対数」も「三角関数」も「微…
高2次男はどうも「文系」になりそうな予感しかしない。親としてはできれば国公立を希望しますが、そりゃ能力の問題なので、無理なら私立に行くしかない。地方の国公立に…
基本的にナルシストだからだと思うのですが、昔から、「自分で書いたこのブログ」を読み返すのが大好きです。誤字脱字だらけで、論理も破綻、自分勝手きわまわりない自己…
4月中旬からはじめた「チョコザップ」生活。われながらすぐ辞めると思っていたのだけれども、これが意外なことに、ほぼ毎日継続している。てゆーか、今のところ「唯一の…
高2次男 ゴールデンウィークが終わったところで、「中間試験」準備開始。ここでいったん「英検用勉強」はお休み。ここから二週間は完全に「中間試験向け」の勉強。 中…
ブンシュンによる「永野芽衣&田中圭」第二弾「LINEやりとり」篇が暴露されました。あれだけかばってきた私たち永野ファンもピーンチ!しかし、まだ負けてないよ。「…
日本は「一見」ではわかりにくい「格差社会」で●身分の違い●出自の違い●家柄の違い●職業の違い●学歴の違い●収入の違い●教養の違い●知能の違い●生活水準の違い●…
「テレビの内側」にいる「芸能人」が華やかな人達同士で「不倫」したり「泥酔」したり「カジノ」したりして、それをまた「内側」にいる「芸能レポーター」や「ブンシュン…
「芸能人」なんてのは、所詮「イメージだけ」の存在で、正直、彼らが「不倫」してようが、「酒飲みすぎて隣の部屋に侵入」しようが、「女子アナを騙して部屋に連れ込んで…
先に書いた「高校生英語弁論大会」の話。優勝すると、その主催大学の「4年間の学費が無料」になるのです。「文系」学部だった場合、おそらく年間100万円程度。×4年…
今日、次男からスゴイ情報を入手。彼が昨年も参加した、全国の「高校生英語弁論大会」。それよく聞いたら、長男の通う私立大学が主宰する「高校生向け英語弁論大会」なん…
4月末。大学学費を払う。私立大学(理系)の場合は、私立中高の「倍」かかると考えていい。まあ、後2-3年で終わる。そしたら、次男が始まるのか?次男よ、国公立に行…
ゴールデンウィーク。仕事中。だいたい例年そうだ。仕事があることがありがたいことです。どうせ連休はどこ行っても混んでるし。連休じゃない時に勝手に休んでがら空きの…
長男と次男の中学受験を振り返って見て、「ゴールデンウィーク」の過ごし方こそ、「ターニングポイント」だったと思います。これは、当時から確信していました。絶対そう…
超トップクラスの大学志望ならともかく、我が家では「身の丈にあった」「普通の大学受験」を標榜しているので、「無理のない範囲」で「過酷な受験勉強は避けて」「ごく一…
今回の「家ついていっていいですか」も傑作であった。(1)3年前の砂町のシングルマザーご家庭→再訪問で涙(2)京大卒業式(3)ロンドンの大手証券会社役員とその日…
4月27日は哲学の日。日常で役立つ哲学の教えは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 〈特集〉哲学の日 - 岩波書店 4月27日は「哲学の…
田舎県立田舎西高校の同級生と10年以上ぶりに電話で話した。彼は同窓会で幹事的な役割をしていて、いろいろ同級生のその後を知っていた。彼の話によると、学年のトップ…
「学歴系YouTuber」たちが、妙に好んで使う言葉に「自称進」という言葉があります。私はこの言葉自体がすごく嫌いだし、こんなことを「言い出すヤツ」がさらに嫌…
受験勉強関連のYouTube動画をよく見ます。といっても、基本的には2系統だけ。●武田塾&WakatteTV系列(つまり高田&山火関連)●CastdiceTV…
世間の一般的通念として●東大等高偏差値難関大学を卒業すると「有名大企業」に入り「出世」して「お給料も良い」●一方、偏差値高くない大学を卒業すると「有名大企業」…
「公募推薦入試」「総合型入試」といった「年内入試」で「総合探求」は重要な意味を持ちます。「総合探求」とは●「主要教科の学業以外で」●「ペーパーテスト以外で」●…
「日本語」の話でいいんですが、私が何かを「言おう」としたり「書こう」としたりする時、「瞬間的」に、「必要な言葉」が頭に浮かびます。「何を言おうかと」考えるまで…
先日、NHKスペシャルで財務省の「国債発行チーム」追跡ドキュメンタリーを見ました。未完のバトン 第1回 密着 “国債発行チーム” - NHKスペシャル様々な公…
受験用英単語の覚え方。基本的には「2つの流派」があると思います。 ●<流派1:リスト型> 「ターゲット1900」 「システム英単語」 「LEAP」 等 ●<流…
毎度恒例、「行ったことない東京の街を散歩してみよう」コーナー。東京在住者でも「知らない東京観光」してみたら結構楽しいし、「東京の街」を歩くだけならたいした金は…
去年の今ゴロ(ゴールデンウィーク頃)の記事を読むと↓『商品開発のアイデア』毎日午前中近所を散歩している。朝散歩は鬱予防に良いのです。 近所は結構な住宅密集地。…
毎日午前中「チョコザップ」生活。これが実にすがすがしい。最近感銘を受けた映画「パーフェクトデイズ」の影響もあり↓(↑確実に伝説となるヴィム・ヴェンダース監督の…
「ブログリーダー」を活用して、takuyajuken2さんをフォローしませんか?
(1)市長になるのに、「学歴」はあんまり関係ない ※別に「東大」とか「京大」とかの「難関大学卒業」の経歴が必要ではない。 ※「東洋大学」でも十分だった…
某市長の学歴詐称疑惑について。 市長が「東京大学」をかたっていたんならともかく「東洋大学」でしょ。「東洋大学」って、別に「卒業」だろうが「除籍」だろうが、どっ…
私、昔から「国語」だけ得意だったので、「国語」の問題の解き方についてはわかってるつもりです。たとえば、以下の東大の入試問題をみてみましょう。https://w…
次男の志望校では「国語」「世界史」の比重が高く、「数学」はそれほどでもありません。国公立の場合、共通テストであるだけ。どっちかというと、1次+2次ともにある「…
国公立A大学、私立B大学を志望するとすると、●英語は外部検定英語を早めに高スコア取る●世界史が重要という戦略は明確になりました。「世界史」について、何をどうや…
次男の現在の仮の志望校、国公立A大学、私立B大学。どっちも、「経済」「経営」関連を想定してます。私の跡を継ぐことを含めて「マーケティング」関連の将来職業を想定…
高2次男 期末試験が終わった。これからは遊び放題。さっそく友だちとラーメンツアー。帰宅後はゲーム三昧。まもなく修学旅行もはじまる。勉強なんて「メリハリ」なんだ…
長男の頃を思い出しても、大学受験の本格的な開始は、●高校二年の夏休みからはじまるというのがちょうどいいように感じています。 長男が高2の夏休みだった頃の勉強計…
さて、前ふりだけが長かったのですが、結論はいたってシンプルです。「数学の天才」以外の人は、単に、「解き方」を覚えればいいだけです。「数学の天才」はその後も、役…
先の記事は途中になってしまったので、続き。あのままだと誤解になるので。↓『「高校の数学」で「ふりわけ」される』数学は「思考力」の学問とはよく言われます。では、…
数学は「思考力」の学問とはよく言われます。では、その「思考力」とはどうやって発露し、成長していくものか。これは私の経験上の話なので、かなりレベルが低い人向けの…
自分が高校生だった頃の話。うちは、一応県内ではトップクラスの進学校だったんですが、「東大・京大」「国立医学部」にチョボチョボ(合わせて10人ちょっとくらい)そ…
先日ご紹介した、「東大理学部物理学科」卒のYouTuberの女性の「高学歴お父様」の話。そのお父様のセリフで印象的だったことのひとつが、●勉強で大事なことは「…
「早慶」という言い方がありますが、あれがあんまり好きじゃない。「早稲田」と「慶應」を並べて言う言い方。昔はそんな言い方をあんまりしてなかったし。「早稲田大学」…
6月最後の週末。天気は良いが、私は末日納品物の最終調整で土日を費やした。大きなプロジェクトなんで、直しや追加だけでも、結構大変。長男は土日とも早朝から深夜まで…
次男、期末試験対策中だが、先日の「英検準1級」の結果が発表された。はじめての準1級で、当然合格はない。今回は最初から「様子見」が目的であった。そんなに簡単に準…
次男、期末試験まであと数日。父親が飲みに出ている間も、勉強中。苦手な数学が、苦手な分野。数2、数Bとも、範囲がなかなか広い。カウントしたら、学校から指定された…
火曜深夜「GQuuuuuuX」最終回。受験ブログなんでガンダムの話を書いてもアクセスは良くないのですが、このブログは「オタクサイト」でもあるので、特筆するモノ…
あと二時間でGQuuuuXの最終回が始まる。いろんなオマージュがつまったアニメだった。「ゼクノヴァ」ってあれは「AKIRA」じゃねーのと思ったり。結局、GQu…
都議選で「都民ファーストの会」が「自民」に圧勝し、都議会第一党になりました。正直いって、「そりゃそーやろ」です。今回だけは、一択だった。 はっきりいって、「都…
高1次男の夏休みは七夕前からもう始まっている。中高一貫校の夏休みは50日以上あるのです。夏休みにどんな勉強をするべきか。はっきりいって、「高1」だったら、そん…
小池さん都知事三選おめでとうございます。石丸元市長のことも好きですが、今回ばかりは絶対小池さんに当選して欲しかった。『東京都知事選挙』私は安芸高田市の石丸市長…
夏休みの想い出。いっぱいあるよね。人生は「想い出づくり」競走なんじゃなかろうか。人生は紙飛行機、その距離を競うより、どう飛んだか、どこを飛んだのか、それが一番…
次男からフォーカスゴールドを借りて、コラム部分などを読んでいますと非常に興味深い。「数学の勉強の仕方」や「心構え」、「参考書問題集は何周する必要があるのか」な…
私立中高一貫校 高校一年生の夏休み。昨日7/7スタート、8/31まで、およそ55日。何の勉強をするか。 基本的に「英語を毎日1時間程度」+「数学も毎日1時間程…
私立中高一貫校 高校一年生の夏休み。昨日7/7スタート、8/31まで、およそ55日。何の勉強をするか。 (A)英語の強化(B)数学の補強(C)世界史漫画読書 …
土曜日で次男の期末試験が終了した。中間に比べると、課題だった数学はそれなりに良くなったのではないかと思う。中間で簡単だった、地理と生物が、十分ではなかったかも…
正直に言いますが、子供達を「中学受験」させるまで、「浮力」のことをまるで知りませんでした。昔、自分も学校で習った覚えがないのですが、もしかしたら習ったのに、覚…
タイトルは受験あるある川柳を作ってみました。たとえば、「英単語ターゲット1900」など、「大学受験には必須と言われる英単語帳」について。↓これくらいは絶対やら…
「数A」でマジで、「フォーカスゴールド」をやりこんだ次男。そしたらホントに期末試験が全問「フォーカスゴールド」から出題された。もちろん、多少数値変えたり、なん…
長男が中学受験を志したのは彼が小学校5年生の時ですからもう8年前のこと。その時から、私も長男・次男の受験勉強によりそってきたのですが、自分なりに気をつけていた…
次男、期末、将(まさ)に始まらんとす。将は「再読文字」。当(まさ)に「フォーカスゴールド」をすべし。当も「再読文字」。未(いま)だ完成ならず。未も当然「再読文…
各種統計数値を合計したものです(統計数値によって多少の誤差はありますが、概数として)以下、いずれも1年間の人数です。 ①高校卒業者 約97万人②大学進学者 約…
バラバラとした雑感日記。 (1)コロチキ西野たった数ヶ月で、とんでもない「ダイエット」&「肉体改造」。あまりの(短期間での)変貌ぶりがエグい。誰???って感じ…
次男の期末試験がもうすぐですが、私は月内納品がすべて終わり、経理的処理もひととおり済んだので、また、いつもの温泉1泊ひとり旅に出ました。私は土日に休みというこ…
高2の長男、中2の次男、ともに期末試験が近いんで、たまにうざい父(わたし)が「勉強やってるか」などと子供部屋に乱入します。それは単に、父が自分の仕事に飽きた時…
受験勉強の本質は●「他の人との競争=相対的順位=偏差値」にあるとは思いますが、それも「全国数万人規模」での優劣になってくると、なかなか実感として把握しにくい面…
わたし自身の話。中学生の頃、数学は不得意ではありませんでした。てゆーか、公立中学でしたので、定期テストも数学はほぼほぼ満点。計算はすごく「嫌い」でしたが、「数…
このところ「趣味」をどうするかについてなど、書いたりもしてましたが、やっぱり、私の「趣味」は「子供と勉強すること」なんだと思います。まさにこのブログのタイトル…
もうすぐ期末試験だが、次男は数学だけできない。他教科は結構いいのに、数学だけダメ。まるで高校時代の私を見ているようだ。そう考えるとなんで長男は数学ができたんだ…