最近、長男がだんだん賢くなってきている。それは「本人の昔に比べて」ということでもあるし、「わたしに比べて」という意味でもあるので、世間の他の高校二年生たちと比…
2018年に長男、2021年に次男が、別々の私立中高一貫校に入学。 在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記。
1件〜100件
最近、長男がだんだん賢くなってきている。それは「本人の昔に比べて」ということでもあるし、「わたしに比べて」という意味でもあるので、世間の他の高校二年生たちと比…
山の日、夕食に冷凍餃子とチャーハンを食べた後、毎年恒例の千葉に行く。車で2-3時間。道が混むのでいつも夜中に運転していくのが好き。家族がガッツリ寝られるように…
8月11日 山の日でお休み。なんじゃい、山の日。海の日ならまだしも。次は川の日か。おそらく、「お盆休みを取りやすく」という意図か。子供はそもそも夏休みなんだし…
大学受験用の「現代文」について。長男は理系で、2次試験に国語がない学校ばかりを受ける予定なので(東大以外はたいていの大学はそう)、それほど国語に力をいれなくて…
さて、気を取り直して、心機一転。「心機一転」という四字熟語、「心気」じゃないし、「新規」でもないから、漢字の書き取り要注意。いろいろ世の中気をつけなきゃいけな…
先のブログ記事にて、大変不適切な表現がございました。たとえば、あの記事を、本当に小児がんを患っているお子様のいる保護者の方がお読みになったとしたら、それはもう…
最近読み始めた「受験(子育て?)ブログ」、とても興味深い。お書きになっているのは、大手マスコミで記者のお仕事をなさっているワーママ。桜陰を卒業されて、私立の大…
高2の長男、夏休みは平常の学期中より忙しいくらい。先日の日曜日も、その前の日曜日も、なんと「学校の夏期講習」があるのです。いつもの学校の先生方が教えてくださる…
土曜、日曜、月曜、火曜と、まる四日間、靴を履いていない。サンダルも。要するに、四日間外に出ていない。理由:暑そうだから。テレビで猛暑って言ってるから。塾や部活…
中学に入って英語を始めた次男。最初は驚愕するほどの「英語できない」人類でした。マジで、LD(学習障害)を疑うほど。「b」と「d」がわからない。「鏡面文字」とか…
いつもいつも同じ話題ばかりですみません。今日も高2長男の「英語長文」の話。こうみえて、意外と私も一緒に勉強したりしてるのです。長男と一緒に「毎日必ず英語長文問…
国立大学の入学試験は、必ず「高校で学ぶ範囲内」という原則があります。つまり、高校の教科書の隅から隅まで完璧に理解し、内容を深く理解しておけば、どんな大学の入試…
出版社に勤めることになって、「本」を出すには、たくさんのプロが関わってはじめて一冊の本が構成され出版されることを知りました。 編集者が「企画」を考えます。「企…
昨日バブル期の映画の話を書いた続き。一説には1980年代に、ハリウッドも邦画も、「映画が完成した」と言われてます。CG技術なんかはその後もどんどん進化し続けて…
高2長男 夏休み。わたしは高2の夏休みは毎日遊びほうけていたが、だからといって、子供に夏休みなんて遊んでればいいというつもりはない。「それはそれ、これはこれ」…
昨夜BSかCSで「モーリス」やってました。懐かしい。バブル期の映画。わたしが、東京の大学を選んだ理由は、二番館や単館上映、ミニシアターを含めた映画館がたくさん…
英語長文中の「知らない単語」の数が多ければ多いほど、「英語長文」の読解は難しくなります。(1)昨今の入試英語長文というのは、「単語さえわかれば全部解ける」とい…
「東大」に附属中学高校があるのはあまり知られていません。わたし、同じ大学から同じ会社に同期就職した友人で、その東大附属中高出身の人がいたから知りました。たしか…
「英単語との戦い」が大学受験だと言えます。「数学との戦い」は行わない人もいる。国立の文系にいくなら「数3」を勉強しなくてもいいし、私立の文系にいくなら「数学」…
この数日、息子に付き合って、大学入試問題の「英語長文」を毎日1題ずつ解いて「音読」を繰り返すようにしている。毎日30分はその「英語長文」にどっぷりつかる、とい…
夏休み「ルーティーン」を決めた。(1)フルフルに自分の仕事はする(2)スクワットを毎回30回以上する(3)30分程度 長男と「英語長文を1題」解く(4)30分…
7月24日 日曜日 晴れときどき曇り 夏休み最初の日曜日。プールなどはにぎわったのでしょうか。わが家は、先週大混雑のため入館をあきらめた「スパジャポ」に行って…
大学入試はほぼすべて「長文読解」重視の傾向がますます強くなっているようです。「長文読解」問題には、英語のすべてが詰まっているからかと思われます。その中には …
モチベーション話の続き。結局受験勉強で最も大切なことはモチベーションだと。環境がどうだろうと、素質がどうだろうと、予算がどうだろうと、大学受験くらいのレベルの…
結局、子供の勉強成績を上げるのに、最も効率的なことは、本人のモチベーションを上げることに尽きると思ってます。本人にやる気さえあれば、あとは、もう放置しておいて…
入試とか模試とかの「あるある」話したいよ~(RG風)。試験問題の構成として、 A)前半には「9割の子が解ける基礎問題」が並びます。B)中盤~後半にかけて「7割…
自慢じゃありませんが、わが家は先祖代々正真正銘の日本人の血族。鎖国に守られ、公地公民から徳川の時代を経て、ガッチリ地面にしがみついてきたお百姓さん的農耕民族。…
夏休み家庭学習スタート。長男・次男とも、家庭学習の方針について。 特に「数学」についてなんですが、家で勉強する場合には、「誰か適切な人が教えてくれるわけではな…
高2長男、期末5教科の素点は意外と健闘(中間よりは多少マシ程度)。模試の英語がヤバすぎた。こっちは意外と数学が良かった。期末の英語だってぜんぜんほめられた感じ…
高2長男。数学で授業や教科書の「内容理解」はしているが、問題の正答率が低い。わたしは文系数学しかやってないので、詳しくはないのですが、数3範囲になってくると、…
夏休みと言えば「家族カラオケ大会」ですよね。コロナでしばらく開催されませんでしたが、緊急事態宣言が出る前には、またカラオケしないといけません。夏休みには「怪談…
「円安」が今日本の最大の課題だと思ってますが、「円安」って簡単にいうと、「世界から日本がなめられてる」ってことだと思うのです。「日本ってたいしたことねーじゃん…
夏休みの最初の三連休で、しかも珍しく晴れ、となると普通お出かけしそうなものですが、中学二年と高校二年の息子たちのいるような家族では、みんなそれぞれ適当にやるこ…
サッカーが好きで得意な親は、子供が小さいうちから、その子とよくサッカーの練習をしているようです。公園でよくそうした父子を見かけます。別に将来サッカー選手にさせ…
昔から「じゃんぽ~る西」さんの「日仏生活実録漫画」一連シリーズがすごく好きです。最近著の「理想の父にはなれないけれど」も本屋で見つけてすぐ購入し、何度か繰り返…
昨日、↓こんなことを書いたのですが、『「読書」と「日記」が国語力のベース』たまに、「国語の成績は読書の量で決まらない」とか言う人いますね。「問題を解く技術」が…
たまに、「国語の成績は読書の量で決まらない」とか言う人いますね。「問題を解く技術」があるとか「感覚で解かない」とか「論理で解く」とか。 わたしはまるでそうは…
はいっこんにちは、受験ブログ系YouTuberのtakuyajuken2です。今日はわたしの経験から、「なんで、東大などの高学歴者が、世間のイメージと違って、…
いつも温泉には山ほど未読の本を持っていきます。そしてこの温泉で読んだ本はなぜだか「大当たり」となる確率が高い。たとえば、「みかづき」を読んだのもこの温泉、「蜜…
7月13日 水曜日。また、伊豆のいつもの温泉に行く。大雨の予報は出ていたが、道中の天気はさほど悪くはない。伊豆長岡温泉「和楽」。貸切露天風呂に予約無しで入り放…
本質的に人間の「価値」などというものは抽象的なものであると理解しなくてはいけません。そんなものは存在しないのです。したがって、それを手にすることはできませんし…
久しぶりに仕事で外出。コロナ後としては初かも。zoom以外の対面の打合せなんて数年ぶり。電車に乗るのも数年ぶり。ご縁あって初めてのお取引先に自己紹介などプレゼ…
晴れ。今日も家族でサウナに行く。東京ドームシティの「ラクーア」。サウナはとてもいいが、外気浴用の椅子が不足気味で争奪戦。小さい子供はみな遊園地で遊んでいるせい…
安倍晋三元総理大臣がお亡くなりになりました。てっきり「別の政治思想の人」や「安倍政治に不満を持つ人」の示威行為かと思ってました。かつて秋葉原の交差点での演説中…
歴史に残る大事件。原敬の暗殺とか、226事件とか、本能寺の変とか、大化の改新とか、そういう話だよね。考えていれば自民党で一番注目されているのは、実は岸田総理よ…
子供の頃、小学校高学年とか中学校とかで、●バカで●暴力的で●声が大きくて●わがままで●大人・教師にも反抗的で●弱い生徒をいじめたりするそんな「輩(やから)」が…
次男は期末が終わり、長男は期末の佳境にある。今日は現代文があった様子。大問1,大問2ともに、終盤の問題がヘロヘロになってうまく解けないとのこと。それを聞いてピ…
学校の成績が良いかどうかは、もちろん本人の努力次第ではありますが、それ以前に結構「縁」とか「運」とかによると思ってます。学校の成績なんて、特別な才能みたいなも…
次の参院選挙。現状の日本の争点は「経済の停滞」と「外交」に尽きると思うので、どっちも不得手な野党には一ミリも優位な点がなく、消去法で自民党しか選択肢はないと思…
図書館の思い出シリーズ。図書館好きなので。大学卒業間際の冬。わたしは毎日日比谷公園の中にある日比谷図書館に通っていました。「卒論」を書くためです。 ところで、…
「夏休み」と言えば「図書館」。小学校の頃、夏休みに地元の図書館かプールに行くとクラスの誰かに会ったりもするものでした。うちの近所の図書館は、由緒ある大きな神社…
月曜日の午後3時は特別な時間帯です。日曜日に行われた「カリテ」「育成テスト」「公開模試」の結果が発表されるタイミングだからです。長男が小5~小6の時にも、次男…
期末試験近いので、息子は二人とも勉強してます。外でかき氷を食べるくらいがせいぜいの娯楽。「ココス」のかき氷は、安くてかなりおいしいです。氷がふわふわして種類も…
子供達の期末試験が近くなり、それに関連して、少し成績や学校の話などをついつい書いた記事がありましたので、アメンバー限定記事にしました(ボツにしました)。 「子…
高2の長男、前回の中間試験で、数学3の問題で、「ケアレスミス」が多発。はじめて数学でクラス平均をわってしまった。本人、珍しくショックを受けたようで、さすがにち…
この前の東大の入試、現代文の「漢字」問題が話題になりました。「滑稽(こっけい)」って漢字が書けたかどうかが、結構合否の明暗をわけたとか。「滑稽」。正直、わたし…
息子達期末試験期間中。中2の次男には、「試験勉強のスケジューリングと勉強内容」までかなりクチをだして指示することが多い。彼はまだ定期試験のことがよくわかってい…
6月史上最高気温を更新らしいですね。もう夏だもんね。今年の夏は早く来た、くらいの気持ち。だから夏休みネタばかり書く。実を言うと、わたしは夏が大好き。もっという…
昨日のブログで、また「高校二年生の夏休み」の話をして気がつきます。わたしはいっつもこの「高2の夏休み」のことばっかり言う。他にもいい夏休みはいっぱいあるのに、…
もうすぐ夏休み。中高一貫生は、期末が終われば夏休みも同然。入ってわかりましたが、中高一貫というのは、とにかく「休みが多い」。そのかわり普段は土曜日もキッチリ授…
わたし自身は中高生の頃(今も)親なんかバカにして彼らの言うことは何一つ聞かなかったし、そもそもクチをまともに聞かなかったにもかかわらず、うちの息子達は、親と仲…
高2の長男、中2の次男、ともに期末試験が近いんで、たまにうざい父(わたし)が「勉強やってるか」などと子供部屋に乱入します。それは単に、父が自分の仕事に飽きた時…
次男の国語、期末の範囲に「平家物語」。ちょうど「鎌倉殿の13人」の時代。平家を追いつめる源氏の話、「敦盛の最期」。梶原景時なんかもチラっと出てきます。しかも歴…
三谷幸喜は歴史ドラマの中で、「歴史上の謎とされてきた部分」について、独自の解釈で驚きの回答を提案することをよくやります。 たとえば、「竜馬の妻とその夫と愛人」…
日曜日、晴れ。午後9時前、源頼朝が死んだ。わたしをはじめ多くの人は、今回の大河は大泉洋が主演の物語と考えていたので、今回がわたしにとっては実質的な最終回みたい…
土曜日。朝から突発的な「ややこしい仕事」をする。金曜日にこういう「ややこしい」件がよく発生する。今週は2件そういうのが別口で2件もありました。どっちも「月曜日…
参院選で、現在の日本の争点となっているのは(1)「物価高」「円安」「賃金低下」を中心とした経済問題(2)「ロシア・ウクライナ戦争」で表面化した「防衛(費用)」…
A)学生とか、専業主婦とか、ニートとか、引きこもりとか、「社会(お店など)にお金を払ったりして商品やサービスを受けることが中心で、消費者に何か商品やサービスを…
この数日、以下の「トウダイリケジョの婚活期」ブログ、数年分をちょっとずつ読むのを楽しんでます。もう既に結婚され婚活は卒業し、振り返りもまとめも含めて既に完結し…
温泉で読んだ「東大卒女子という生き方」と、それに関連した「トウダイリケジョの婚活期」というブログもやっぱりおもしろかったので、「東大卒」の人たちについて感じて…
伊豆の温泉で風呂上がりにボーッとテレビを見ていた。ちょうどNHKで参院選に向けての各党首の説明会生放送がされていた。各党とも、次の参院選に向けての「論点」はほ…
また、ひとり温泉に行ってました。ブログ更新に「空き」が出るのはたいていそういう場合です。わたしの場合、こういうブログは「仕事の休憩」の時に書くものなのです。旅…
次男、英検に合格した。自慢になるようなレベルでははないんですが、中1の4月に「b」と「d」の違いがよくわからなかったスタートから考えるとたった1年ちょっとでが…
先日、医師会が「原則、外ではマスク外しても問題ありませんよ」記者会見をされました。とうとう、日本もそんなところまで来たのかと、軽く衝撃を受けました。欧米かっ。…
英語多読について、兄にはちょっと前から、何冊か英語多読をやらせてますが、次男にも少しずつはじめてます。多読のポイントは「その人にちょうどいいレベルの本を」読ま…
このところ毎週日曜日は「サウナ」に行くのが家族のルーティーン。特に「次男」と「私」。他の二人は都合が合えば。 先々週は「平和島」の温泉・サウナに行った。先週は…
またまた勉強の「モチベーション」について。結局、本人に「勉強する意欲」があるのかないのかだけが、受験の合否を決めると思ってます。 たとえば、【地面の中に何が埋…
この数日、「英語多読」に関する本を数冊読み、自分自身何冊か「洋書」を素読してみたり、子供と一緒に何冊か読んでみたりしたりして、「多読」についてずっと考えてきま…
次男の性格をよく言うと(よく言っても)●おだやかで、争いを好まず●八方美人で、調子だけよく●ゲラな上に、わりとお笑いのセンスもよい●オレがオレがと前に出ること…
しつこく「多読」話をすんません。こちらのブログを定期的に読んでくださっている奇特で優しく寛容な読者の皆様なら既にご承知の通り、うちのブログは、しつこいのです。…
前回の中間試験、長男の出来がイマイチだったので、ひさしぶりに、各科目の「定期試験」の「問題」をわたし自身で精査確認いたしました。わたしは国語が得意なんで、「現…
とにかく最近は「多読」のことばかり考えてます。「多読」用のGRやLRのシリーズサンプルを読みあさったりして、早速Amazonで大量に注文したりして、今日もこれ…
黒田総裁発言問題については、言いたいことは実は山ほどあるのですが、ついつい過激になりがちなので、ここでは書くのはもうやめにします。わたしが言いたいのは、「黒田…
黒田総裁に対する批判が、どうみても的外れなのに、マスコミがその誤読を助長しようとする不自然についての続き。こんなこと書いてると、「黒田と同じ貧乏人を上から目線…
「安いニッポン」読む。おもしろいです。安いニッポン 「価格」が示す停滞 (日経プレミアシリーズ)Amazon(アマゾン)842円 別のショップのリンクを追加…
日銀の「黒田総裁」の「値上げ許容」発言については、マスコミが一斉に総叩き体制をしいています。現状の「経済の停滞」「値上げ不満」に対する消費者の「不満」を味方に…
「にけつっ」という千原ジュニアとケンドーコバヤシの二人トーク番組が昔から好きです。特に千原ジュニアのフリートークに毎度毎度大笑いします。二人が「最近、実際にあ…
子供をネタにしたブログを書くのは基本やめようと思ってます。ただ「子供の経験したこと」にインスパイアされた自分の思い出話とか、自分の考えなんかをここに書くのはオ…
先日説明会で聞いた「数学で有名な塾」の「英語塾部門」の話がその後すごく頭に残ってます。何度も書いているようにとにかく、感銘を受けた影響力の強い塾だったのです。…
みんなの回答を見る ちょうど一年前の記事でも、ブログの継続については迷っていた様子があります。てゆーか、一年前の記事構成をみたところ、今といろいろ似ています…
「毎日かあさん」はわたし、昔から超大好きで、もちろん全巻(たぶんすべて初版で)持っており、何度も繰り返し読んでいます。特にご主人でお父様の鴨志田さんがお亡くな…
前から思っているんですが、「暗記が必要な科目」はおおむね2種類に分類されると思ってます。パターンAがこれ「社会」「理科」などの科目。記憶は「細長いビン」に水を…
効果のあるなしを問わず、地味に続けているものがあります。わりと建設的なこと、効果が出るまで時間がかかりそうなこと、毎日ちょっとずつしかやらないこと。 (1)運…
もう「アメンバー限定記事」は書かない(なんて、言わないよ絶対)
たまにアメンバーになりましょう的なメッセージをいただくことがあります。ありがとうございます。ただ、申し訳ありませんが、うちのブログはアメンバーは募集していない…
次男の中間テストの結果が良かった。とても良かった。家族みなすごく嬉しかった。ただ、これは「彼の環境がちょうどいいレベルだった」に過ぎない。 今の学校じゃ成績が…
次男、中間テストの成績が出た。今回、なんと5教科総合でクラス1位だった。数学で1位、英語と理科は2位。他もまあまあ。よかった。すごくよかった。中学受験の日能研…
同じ仕事をするにしても、「いい仕事しよう」という意欲ある態度と、「とりあえず言われたことだけ仕事しよう」とか「給料分だけ仕事しよう」とかの態度とでは、仕事の結…
最近の大学入試傾向として、●長文読解問題が「より長文化」する傾向が顕著で●「文法問題」(穴埋めや正誤等)が減少ということがあるみたいです。特に、東大、京大、早…
先日の塾の「感動した説明会」の話、しつこく続いてすみません。その中で、いきなり「父兄相手」に「数列の授業」をはじめた先生がいらっしゃったことを書きました。その…
「モチベーション」が受験勉強で一番大事なものだけれども、そもそもその「モチベーション」を持たせるのはとても難しいということを最近よく考えており、何度か記事に書…
「ブログリーダー」を活用して、takuyajuken2さんをフォローしませんか?
最近、長男がだんだん賢くなってきている。それは「本人の昔に比べて」ということでもあるし、「わたしに比べて」という意味でもあるので、世間の他の高校二年生たちと比…
山の日、夕食に冷凍餃子とチャーハンを食べた後、毎年恒例の千葉に行く。車で2-3時間。道が混むのでいつも夜中に運転していくのが好き。家族がガッツリ寝られるように…
8月11日 山の日でお休み。なんじゃい、山の日。海の日ならまだしも。次は川の日か。おそらく、「お盆休みを取りやすく」という意図か。子供はそもそも夏休みなんだし…
大学受験用の「現代文」について。長男は理系で、2次試験に国語がない学校ばかりを受ける予定なので(東大以外はたいていの大学はそう)、それほど国語に力をいれなくて…
さて、気を取り直して、心機一転。「心機一転」という四字熟語、「心気」じゃないし、「新規」でもないから、漢字の書き取り要注意。いろいろ世の中気をつけなきゃいけな…
先のブログ記事にて、大変不適切な表現がございました。たとえば、あの記事を、本当に小児がんを患っているお子様のいる保護者の方がお読みになったとしたら、それはもう…
最近読み始めた「受験(子育て?)ブログ」、とても興味深い。お書きになっているのは、大手マスコミで記者のお仕事をなさっているワーママ。桜陰を卒業されて、私立の大…
高2の長男、夏休みは平常の学期中より忙しいくらい。先日の日曜日も、その前の日曜日も、なんと「学校の夏期講習」があるのです。いつもの学校の先生方が教えてくださる…
土曜、日曜、月曜、火曜と、まる四日間、靴を履いていない。サンダルも。要するに、四日間外に出ていない。理由:暑そうだから。テレビで猛暑って言ってるから。塾や部活…
中学に入って英語を始めた次男。最初は驚愕するほどの「英語できない」人類でした。マジで、LD(学習障害)を疑うほど。「b」と「d」がわからない。「鏡面文字」とか…
いつもいつも同じ話題ばかりですみません。今日も高2長男の「英語長文」の話。こうみえて、意外と私も一緒に勉強したりしてるのです。長男と一緒に「毎日必ず英語長文問…
国立大学の入学試験は、必ず「高校で学ぶ範囲内」という原則があります。つまり、高校の教科書の隅から隅まで完璧に理解し、内容を深く理解しておけば、どんな大学の入試…
出版社に勤めることになって、「本」を出すには、たくさんのプロが関わってはじめて一冊の本が構成され出版されることを知りました。 編集者が「企画」を考えます。「企…
昨日バブル期の映画の話を書いた続き。一説には1980年代に、ハリウッドも邦画も、「映画が完成した」と言われてます。CG技術なんかはその後もどんどん進化し続けて…
高2長男 夏休み。わたしは高2の夏休みは毎日遊びほうけていたが、だからといって、子供に夏休みなんて遊んでればいいというつもりはない。「それはそれ、これはこれ」…
昨夜BSかCSで「モーリス」やってました。懐かしい。バブル期の映画。わたしが、東京の大学を選んだ理由は、二番館や単館上映、ミニシアターを含めた映画館がたくさん…
英語長文中の「知らない単語」の数が多ければ多いほど、「英語長文」の読解は難しくなります。(1)昨今の入試英語長文というのは、「単語さえわかれば全部解ける」とい…
「東大」に附属中学高校があるのはあまり知られていません。わたし、同じ大学から同じ会社に同期就職した友人で、その東大附属中高出身の人がいたから知りました。たしか…
「英単語との戦い」が大学受験だと言えます。「数学との戦い」は行わない人もいる。国立の文系にいくなら「数3」を勉強しなくてもいいし、私立の文系にいくなら「数学」…
この数日、息子に付き合って、大学入試問題の「英語長文」を毎日1題ずつ解いて「音読」を繰り返すようにしている。毎日30分はその「英語長文」にどっぷりつかる、とい…
たとえば「ダウンタウン」の松本とかみると、結婚して子供が生まれる前と後(今)とじゃ、ぜんぜん違う。近年の方が、あきらかに「丸み」があり「穏やか」で「精神的な安…
昨日、勢いでclassの「夏の日の1993」のことを書き、YouTubeで探してブログにあげたら、大変懐かしくなりました。そういえば、この歌は、わたしが若手サ…
人は、「能力」に応じて、「仕事」上で力を発揮し、社会の中で長じてその「能力」に応じた「ポジション」「役割」「収入」を得ることになる(ことが多い)。自由主義経済…
オンライン飲み会をした。昔の会社の同期と4人で。GWに高校の頃の友達3人でやったら楽しかったので、その時の真似してLINEで。このご時世、友達と飲むのは、実際…
渋谷パルコ劇場にて、宮藤官九郎脚本、のん主演(あまちゃんコンビ)の舞台、「愛が地球を救います(ただし屁が出ます)」を観てきました。死ぬほどおもしろかった。生き…
夏休み、読書感想文の季節です。小学生のみなさま、毎年、ぜんっっっぜんおもしろくない、クソのような「課題図書」を読まされ、場合によっては、出版社と文部省のズブズ…
自意識過剰な性格なので、図書館とか自習室とか、人に見られる場所で勉強ができないタイプです。昨今流行の「リビング学習」も、わたし自身は性格的にダメ。会社を辞めて…
最近はまっているYouTubeちゃんねるが、#個別指導塾CASTDICEです。まさに「学歴厨」と呼ぶにふさわしい、学歴マニアのための動画集。特に、主宰の「開成…
勉強が「苦しい」ものだと勘違いしている人もいる。勉強なんて、ちっとも苦しくも辛くもない。予防接種の方がよっぽど苦しいし、何キロも走る方がよっぽど辛い。 勉強は…
次男も毎日英単語がんばってますが、たとえば「before」(前)って単語に、ちょっと苦戦している。でも、たいていの高校生以上の日本人なら、「before」って…
長男の夏休み「古典」勉強のために、評判のいい「マドンナ古文単語」という本をAmazonで取り寄せました。ざっとみると、びっくりするほどわかりやすくて感動した。…
柔道とかスケートボードとか女子ボクシングとか女子レスリングとか、メダルがいっぱいとれるのは、日本人として嬉しいに決まってますが、率直に言って、あまり馴染みのな…
家の中の本がいよいよ整理がつかなくなり、買ったはず、持っているはずの本なのに、どうしても見つからない。本棚が何重にもなっているので、その本棚の奥の奥に隠れてい…
高2の夏休み、ほぼすべてを「幻魔大戦」全20巻を、新婚兄の家で読むだけのだらけた夏休みの想い出を先日いたしました。『結局、夏休みはプールと読書』子供達にどうい…
毎日、土曜も日曜もなく、バタバタと忙しく生きていますが、忙しいのは嫌いじゃない。むしろ好き。忙しくないのは「生きている」感じがしない。ちょっと時間ができると、…
いつも土日が一番忙しい。月曜日朝までに仕上げてください的な仕事がたいてい2つ3つあるからです。その2つ3つを同時並行しているのですが、最後の詰めを土日にやらな…
この夏は、個人的に「英単語」ブーム。子どもたちに「英単語」やれやれ、そればっかり言っている。それは、まるで、小六の夏休みに、とにかくえんえんと「428題やれ」…
英単語の大量暗記が夏休みの勉強にふさわしい理由 ●完全に「個人作業」であること●文法や読解のような「教師からの指導」が不必要こと●ブツブツつぶやくので、教室や…
アメリカ人やイギリス人は、幼稚園児や小学生でも英語を自由に読み書きすることができる。これはアメリカ人やイギリス人が「頭がいい」からではない。「英語のセンスがあ…
なんか、偶然かもしれませんし、たまたまかもしれませんし、そして一過的なものである可能性も高いとは思っているのですが、実をいうと、高校になって、長男は国語の成績…