chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味の大学受験【息子二人中高一貫校篇】父子並走日記 https://ameblo.jp/takuyajuken2/

2018年に長男、2021年に次男が、別々の私立中高一貫校に入学。 在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記。

takuyajuken2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/24

arrow_drop_down
  • 【ABEMA Prime】ディレクターと打合せした

    素人がネット番組に出るくらいで浮かれてるのがみっともないのは承知してますが、思っても見なかったイベントなので、意識はどうしてもそっちにもっていかれてます。「A…

  • 【ABEMA Prime】から出演依頼

    ABEMA Primeの制作の方から、「大学受験の親」テーマにて、出演依頼の打診が来ました。なんらかの詐欺かもしれないとちょっと思ったりもしてますが。とりあえ…

  • 「化学基礎」を教科書からやり直す(私が)

    仕事はまあまあ忙しいのですが、隣の部屋で定期試験準備中の次男の勉強は気になってついつい口を出しています。日曜日に、「古文」と「漢文」について、それぞれ30分ず…

  • 私立中高の「国語」教育のすごさ

    今日は天気が良かったのですが、私はフルフルに仕事。仕事が忙しいってありがたいなーと心から思うのです。仕事しながら、もうすぐ中間試験の次男の勉強も見ます。長男の…

  • 「古文漢文」は社会に出て役に立つのか??

    日本の受験勉強ギョーカイで、「将来世の中に出ても役に立たない」科目として筆頭にあげられるのが「古文漢文」かと思われます。個人的には「対数」も「三角関数」も「微…

  • 「古文漢文」を学ぶ意味と入試対策

    高2次男はどうも「文系」になりそうな予感しかしない。親としてはできれば国公立を希望しますが、そりゃ能力の問題なので、無理なら私立に行くしかない。地方の国公立に…

  • 「自分の日記」が大好き

    基本的にナルシストだからだと思うのですが、昔から、「自分で書いたこのブログ」を読み返すのが大好きです。誤字脱字だらけで、論理も破綻、自分勝手きわまわりない自己…

  • 「チョコザップ」が続いている

    4月中旬からはじめた「チョコザップ」生活。われながらすぐ辞めると思っていたのだけれども、これが意外なことに、ほぼ毎日継続している。てゆーか、今のところ「唯一の…

  • 「定期試験」が「受験勉強」

    高2次男 ゴールデンウィークが終わったところで、「中間試験」準備開始。ここでいったん「英検用勉強」はお休み。ここから二週間は完全に「中間試験向け」の勉強。 中…

  • 文春に負けそうな永野芽衣を擁護するバカオヤジ

    ブンシュンによる「永野芽衣&田中圭」第二弾「LINEやりとり」篇が暴露されました。あれだけかばってきた私たち永野ファンもピーンチ!しかし、まだ負けてないよ。「…

  • 「格差社会」で「幸せに生きる」方法

    日本は「一見」ではわかりにくい「格差社会」で●身分の違い●出自の違い●家柄の違い●職業の違い●学歴の違い●収入の違い●教養の違い●知能の違い●生活水準の違い●…

  • 「芸能界」と「格差社会」

    「テレビの内側」にいる「芸能人」が華やかな人達同士で「不倫」したり「泥酔」したり「カジノ」したりして、それをまた「内側」にいる「芸能レポーター」や「ブンシュン…

  • 永野芽衣は悪くない(というオヤジ)

    「芸能人」なんてのは、所詮「イメージだけ」の存在で、正直、彼らが「不倫」してようが、「酒飲みすぎて隣の部屋に侵入」しようが、「女子アナを騙して部屋に連れ込んで…

  • 英語弁論大会の賞金は400万円!!

    先に書いた「高校生英語弁論大会」の話。優勝すると、その主催大学の「4年間の学費が無料」になるのです。「文系」学部だった場合、おそらく年間100万円程度。×4年…

  • 私立大学の「学費を無料にする方法」(訂正あり)

    今日、次男からスゴイ情報を入手。彼が昨年も参加した、全国の「高校生英語弁論大会」。それよく聞いたら、長男の通う私立大学が主宰する「高校生向け英語弁論大会」なん…

  • 受験費用を「最小限」に!

    4月末。大学学費を払う。私立大学(理系)の場合は、私立中高の「倍」かかると考えていい。まあ、後2-3年で終わる。そしたら、次男が始まるのか?次男よ、国公立に行…

  • 「大学学費」で何が買えるか

    ゴールデンウィーク。仕事中。だいたい例年そうだ。仕事があることがありがたいことです。どうせ連休はどこ行っても混んでるし。連休じゃない時に勝手に休んでがら空きの…

  • 中学受験のポイントはゴールデンウィーク

    長男と次男の中学受験を振り返って見て、「ゴールデンウィーク」の過ごし方こそ、「ターニングポイント」だったと思います。これは、当時から確信していました。絶対そう…

  • 「私立文系」用受験勉強は「根性論」

    超トップクラスの大学志望ならともかく、我が家では「身の丈にあった」「普通の大学受験」を標榜しているので、「無理のない範囲」で「過酷な受験勉強は避けて」「ごく一…

  • 「京大のヘンなヤツ」と「早稲田のヘンなヤツ」比較

    今回の「家ついていっていいですか」も傑作であった。(1)3年前の砂町のシングルマザーご家庭→再訪問で涙(2)京大卒業式(3)ロンドンの大手証券会社役員とその日…

  • 私が「哲学科」に進んだ理由

    4月27日は哲学の日。日常で役立つ哲学の教えは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 〈特集〉哲学の日 - 岩波書店 4月27日は「哲学の…

  • 「自称進」卒業後の人生

    田舎県立田舎西高校の同級生と10年以上ぶりに電話で話した。彼は同窓会で幹事的な役割をしていて、いろいろ同級生のその後を知っていた。彼の話によると、学年のトップ…

  • 「自称進」という言い方が嫌い

    「学歴系YouTuber」たちが、妙に好んで使う言葉に「自称進」という言葉があります。私はこの言葉自体がすごく嫌いだし、こんなことを「言い出すヤツ」がさらに嫌…

  • 魂が叫ぶ【問題集】

    受験勉強関連のYouTube動画をよく見ます。といっても、基本的には2系統だけ。●武田塾&WakatteTV系列(つまり高田&山火関連)●CastdiceTV…

  • 【大企業】と【学歴】

    世間の一般的通念として●東大等高偏差値難関大学を卒業すると「有名大企業」に入り「出世」して「お給料も良い」●一方、偏差値高くない大学を卒業すると「有名大企業」…

  • 「総合探求」と「大学入試」

    「公募推薦入試」「総合型入試」といった「年内入試」で「総合探求」は重要な意味を持ちます。「総合探求」とは●「主要教科の学業以外で」●「ペーパーテスト以外で」●…

  • 「英語」でタップンタップン

    「日本語」の話でいいんですが、私が何かを「言おう」としたり「書こう」としたりする時、「瞬間的」に、「必要な言葉」が頭に浮かびます。「何を言おうかと」考えるまで…

  • 「財務省官僚の英語」と「国債」

    先日、NHKスペシャルで財務省の「国債発行チーム」追跡ドキュメンタリーを見ました。未完のバトン 第1回 密着 “国債発行チーム” - NHKスペシャル様々な公…

  • 【英単語】リスト型vs文脈型

    受験用英単語の覚え方。基本的には「2つの流派」があると思います。 ●<流派1:リスト型> 「ターゲット1900」 「システム英単語」 「LEAP」 等 ●<流…

  • 【ディスカバー都内】「晴海フラッグ」快適高額

    毎度恒例、「行ったことない東京の街を散歩してみよう」コーナー。東京在住者でも「知らない東京観光」してみたら結構楽しいし、「東京の街」を歩くだけならたいした金は…

  • 「朝の散歩」効果にプラス

    去年の今ゴロ(ゴールデンウィーク頃)の記事を読むと↓『商品開発のアイデア』毎日午前中近所を散歩している。朝散歩は鬱予防に良いのです。 近所は結構な住宅密集地。…

  • 【朝ルーティーン】(パーフェクト村上春樹)

    毎日午前中「チョコザップ」生活。これが実にすがすがしい。最近感銘を受けた映画「パーフェクトデイズ」の影響もあり↓(↑確実に伝説となるヴィム・ヴェンダース監督の…

  • 【火の鳥展】六本木ヒルズ

    【火の鳥展】に行ってきた。六本木ヒルズ52F 東京シティビュー(森美術館)。手塚治虫 火の鳥展 火の鳥は、エントロピー増大と抗う 動的平衡=宇宙誕生の象徴…

  • 勉強は「小分け」にする

    最近次男と一緒に学んでいるNHKラジオ英語は「エンジョイシンプルイングリッシュ」と「ニュースで学ぶ現代英語」の2本立てです。「エンジョイシンプルイングリッシュ…

  • 「タイムマシン」と「占い師」と「モチベーション」

    モチベーションがあると「授業」や「読書」「演習」からの「吸収力」が格段にあがります。しかし、モチベーションがないと、どんだけ良質な授業を受け、どんなに良い問題…

  • モチベーション(※体重追記)

    受験でイチバン大事なことは「モチベーション」だと思う。「〇〇大学に受かりたい」などの「気持ち」というか「覚悟」。「絶対実現させるぞ!」という「コミットメント」…

  • 【チョコザップ】はじめました

    4月1日のエイプリールフール記事にて、「【ジム】に行く」と書きましたが、↓『4月1日の誓!【ジム】に行く(かも)』年度も変わりまして、4月1日。最近ずっと興味…

  • 上智大生は「100円でサブウェイ」が食べられる

    大学生は貧しい。これは今も昔も絶対法則だと思う。(そうじゃない人もいるだろうけど)昔から貧しかったが、今はもっと厳しいんではなかろうか。「奨学金」を借りている…

  • 勉強は「繰り返し」に尽きる

    「受験勉強」について、全教科に共通する「真理」は、「繰り返し」に勝る勉強はない、ということではないかと思うのです。 「英単語帳」を100回くり返せば受験用英単…

  • 【上京】の快感

    18歳で大学進学のために東京に出てきました。今58歳ですからちょうど40年前のことです。NASAのスペースシャトルが爆発し、チェルノブイリ原発の事故があり、ア…

  • 【ディスカバー都内】高輪ゲートウェイ駅

    4月12日 土曜日。晴れ。平年より暖かい。天気のいい休日なので、夫婦で出掛けた。次男は学校、長男も予定あり。 「高輪ゲートウェイ」駅に行ったことがなかったので…

  • 「公式だけ」覚えてもダメだし、「一問一答だけ」覚えてもダメ

    「英単語だけ」覚えてもダメみたいな記事の続きですが、数学で言うなら「公式」「公理」「基本解法」だけ覚えてもダメだし、社会で言うなら「一問一答」だけ覚えてもダメ…

  • 英単語だけできてもダメ

    英単語や英文法は、「覚えた」だけでは、結局使えない。それは、「覚えた」ところがやっと「スタートライン」。そこから本当の英語の勉強ははじまると言ってもいいくらい…

  • 愛と幻想の【天才トランプ】

    道徳的に良い/悪いはともかく、この数日、トランプ(とそのチーム)の「天才」ぶりには感心ばかり。人間的にはどーかとも思いますが、すげーよ、トランプさん。 彼は「…

  • 【公開版】トランプディールのすごさ!

    これが「トランプディール」か! と感服いたしました。さすが!!!すごない? ●まず、各国一律10%の関税を設定●そのうえ、国別に関税率を上乗せ。日本だと24%…

  • 感服!トランプディールのすごさ!

    これが「トランプディール」か! と感服いたしました。さすが!!!すごない? ●まず、各国一律10%の関税を設定●そのうえ、国別に関税率を上乗せ。日本だと24%…

  • 「投資」と「アメリカ製品」に思うこと

    長く、「つみたてNISA」と「ウェルネスナビ」で、「つみたて」投資をしています。「つみたて」は「毎月定額」で引き落とされているのですが、自分なりに思うコツは、…

  • 「年内入試」は「就活システム」と同じ

    2020年頃から本格化した「大学入試改革」。代表例は「センター試験」から「共通テスト」への移行ですが、他にも「入試に外部英語検定試験を活用」などの施策も有名で…

  • なぜ「御三家」は凋落するのか

    中学受験の側面でみると、「御三家」などの「難関中学」への志望者数(受験者数)が減少傾向にあるようです。また、「東大合格者数」でみても、「御三家」などの「難関高…

  • ささやかな「ブログ」を続ける意義

    数日前に東京FMの伝説的番組「アフタヌーンブリーズ」の伝説的パーソナリティー「斉木洋子」さんのことを書いたら、当時の「斉木洋子」さんのファンの方からメッセージ…

  • 「花見」の快楽

    2025年4月5日土曜日。絶好の花見日和。今年の花見シーズンは、「雨」多め、「寒い日」多めで、なかなかベストなタイミングが少ない。しかし、今日はよく晴れ、気温…

  • 「運転」の快楽

    3日くらいずーーーっとひとりで運転をしていた。伊豆で2泊、東京に戻って1泊、さらに千葉で1泊。移動は全部ひとりで車を運転していた。その間、いつもの自家用車を車…

  • 「嘘」をつきました

    昨日、4月1日には、3本の記事をアップしましたが、その中には実は「嘘」が含まれています。そう、昨日は4/1エイプリールフールだったので、ものすごくどーでもいい…

  • 「ラジオ」は「テレビ」じゃない(←あたりまえ)

    ずっと「東京FM」が好きでした。車運転中は、まず「東京FM」に固定。AMは音が悪いので聞きたくないし、「NAC5」も「NHK」も「YOKOHAMAFM」も選ば…

  • 春の旅 & 新ブログ

    3月は例年「嵐」のように忙しいのですが、年度内に納品をすると、いったんお休みとなります。そういうわけで、私は毎年毎年この「桜」の時期に旅に出ます。今年は一人で…

  • 4月1日の誓!【ジム】に行く(かも)

    年度も変わりまして、4月1日。最近ずっと興味があることがあり、今年度はキッチリ挑戦してみようかなと思ってます。 ★スポーツジムに入会 して、「筋トレ」がんばっ…

  • こういう夢ならもう一度逢いたい

    ドライブ旅をしていると、それぞれの土地のFMをザッピングして、知らないラジオ番組を聴くのが好きです。ただしょっちゅう遊びに行く静岡では、ほぼ「K-mix」一択…

  • 「大事な問題」と「そうでもない問題」

    「青チャート」などの「網羅系問題集」をやることが、受験勉強には大事だとされています。ただ、最初からその「網羅系問題集」を中心に勉強していくことがいいことかどう…

  • 【学歴】と【幸せ】

    たとえば次のAB2つのパターンの人生があったとします。 【Aパターン】「超難関高校」から「東大」や「医学部」等の誰もがうらやむ高学歴をゲットするも、「友だち」…

  • 大学に合格する方法

    大学に合格する方法。●受験に必要な科目を勉強する※つまり、関係ない科目、食品衛生法や登記法等を勉強してもあまり意味がない●適切な方法で勉強する※基礎を学び、そ…

  • 「論文」の書き方(1)ノイズ

    先日読んだ上野千鶴子先生の「情報生産者になる」がすごく良かったのです。↓これ。特にこれから大学生になって「論文」を書く機会が出てくる人には必読。情報生産者にな…

  • 【大谷】【スマホ】【卒業式】

    普段、プロ野球を見ることのない私ですが、先日の大谷/スズキ/ササキロウキ等が出場する「ドジャースvsカブス」戦は、さすがに最初から最後までテレビで見ました。最…

  • 【平均評価点】と【年内入試】と【中学受験】

    次男、高1終業式。成績表が出た。予想を超えて良かったのでびっくり。とてもめでたい。別に校内順位がいいわけではないのだが(悪くもない)評価点がいいので、それで十…

  • 日本の【低成長】は【少子化】が原因

    「少子化」がヤバいって話。そして、「少子化」の危機感があまりもたれていない。 アメリカの調子がいいのは、今でも「人口」が増え続けているせいだと言われてます。「…

  • なぜ「慶應」より「早稲田」を選ぶ人が多いのか

    近年、「早稲田と慶應 W合格した場合」に「早稲田を選ぶ人」が増えているとのことです。各種データでそういう結果が出ているそう。↑この動画では、CASTDICEの…

  • 【浪人】と【フリーランス】は似ている

    大学受験の「浪人」と、職業としての「フリーランス」は似ています。どちらも、「毎日が充実」している。「多少不安定な身分」ではありますが、「日々メリハリ」があり、…

  • 【コミュニケーション能力】って何??

    先の日記で、【浪人】は良いものだ(私にとっては)、みたいなことを書きました。『【浪人】はいいもの(私は)』大学受験もひととおり終わりました。第一志望の合格でき…

  • 【浪人】はいいもの(私は)

    大学受験もひととおり終わりました。第一志望の合格できた方は、普通1/3以下です。みんながみんな「東大理科三類」や「東大文科一類」には合格できないのです。じゃ「…

  • 最近読んだオススメ本

    うちは「業界の駆け込み寺」なんで、年度末の突発的仕事対応がメイン業務みたいなものです。みんなが休みたい、「年末年始の代打」「ゴールデンウィークの代打」「お盆休…

  • 「理系教師」の「低い説明力」

    「数学」や「理科」など、理系科目の高校教師等には昔からずっと疑問を持っていました。今も子供達の教育用プリントなどを元に、授業内容について聞いたりして、昔とあま…

  • ネイティブは「単語帳」を使わない

    「数学」ができる人は、世界共通で「頭がいい人」なんだろうと思います。「四則演算」が超速いし、「公式」「定理」の類もたくさん知ってて、その応用力も幅広い。頭の中…

  • 数学「チャート」をやっても伸びない理由(仮説)

    「数学」の「大学受験対策」の定番方法ですが、授業と並行して、あるいは先取りとして、数研出版の「チャート式(白、黄、青等)」といった「網羅系問題集」がよく勧めら…

  • 【NHKラジオ講座】の威力

    次男と夕食後「NHKゴガク」→「英語」→「エンジョイシンプルイングリッシュ」を毎日聴くようにしています。パソコンで↓以下の「聞き逃し番組」を聴いているだけ。聴…

  • 【英検準1級】を目指すメリットとタイミング

    新高2次男、春休み勉強。これがかなり定まらない。 彼の目標は「高2のうちに英検準1級取得」です。「英検準1級」が取れれば、MARCHクラスのいくつかの主要大学…

  • ささやかな「願い」

    先日、また神社巡りの一貫で、杉並区にある大きな神社に行きました。知る人ぞ知る「東京のへそ」と呼ばれる神社。「子育て」や「学業成就」等の御利益がメインっぽい。そ…

  • 「学閥」もある

    私自身、サラリーマンではないので、「〇〇大学卒」の人たちで出世が早いとか遅いとか、そういう「学閥」的恩恵をいただく機会はほとんどありません。ほとんどありません…

  • 「学歴フィルタ」はあるに決まってる

    東大に入るのは難しい。縁故も出自も関係なく、純粋なペーパーテストだけで、あの難問のあのボリュームを短時間で幅広い教科でクリアしなければならない。「才能」も一定…

  • 「学歴」の「先」を見る

    もしも将来「キャリア官僚」になりたいんだったら、やっぱり「東大」に入るのがいろいろふさわしい。各省庁での国家1種公務員は、伝統的に「東大卒」が多数を占めている…

  • これが「東大生」だ!

    彼らの意図とは別の「検証」結果によくなる「WakatteTV」。彼らが望むと望まざるとにかかわらず、ランダムなインタビューはそのまま社会の縮図となるのが統計と…

  • 久しぶりの東大合格

    私が何度も何度も引用している、宮本さおりさんの記事「中学受験受験で"全落ち"した母子の「最終出口」」。↓涙なしでは読めない超感動の中学受験体験記。全実話。中学…

  • 「うつ病」と「末期がん」の日記

    2022年に直木賞作家の山本文緒さんがお亡くなりになりました。私は彼女の出世作「恋愛中毒」くらいしか読んでなかったのですが、末期がんの闘病状況をリアルタイムに…

  • 【東大】で一番読まれた本【三体】

    去年「東大生」に一番読まれた本が、「三体」なんだって。わかる~。やっと「文庫化」されたしね。はっきりいって「三体」は「読者」を選びます。全員が読んで面白いと思…

  • 英語偏差値を上げた実績

    「英語」教材の効果についての検証にもなるので、少しだけ。高3の長男、入試科目の数学と物理は結構いいのですが、英語だけずっと課題でした。そこで英語の家庭学習方法…

  • 「東京科学大」と「首都大学東京」と「Twitter」

    名前変えてなんかいいことなんかあった? って話。 まず、私はいまだかつて、「東京科学大」と言ったことがない。あれは、「東工大」と「医科歯科大」だ(と自分の中で…

  • 「かまいたち」の夢

    昨夜はセキがひどくてあまり眠れなかったが、今日は「咳止め」薬と「去痰薬」が体にあったのがあったので、「セキ」は落ち着いた。 そのかわり「熱」がひどくて、夜うな…

  • 年度末の「走れメロス」

    3月はいつも忙しい。お仕事があるのは本当にありがたいことです。パソコンの前でチョコチョコ~っとなんか書くだけで、お金がもらえる。ほぼ「めぐんでもらえる」みたい…

  • 「大学学費」と「親の給料」

    私が大学生だった30年くらい前(1980年代)、●国立大学の学費は25万円位で●早稲田大学文系の学費は60万円位でした。その私立の学費が高いつって、学生運動っ…

  • 「少子化」の理由

    2024年の日本の「出生数」が72万人という速報が出たそうです。1970年代のベビーブーム(今50歳くらいの人)では200万人を超えていたんですよ。今年の大学…

  • 世界が「波」なら何でもできる

    「学歴の話」はアクセスがいいのですが、「量子力学の話」はそうでもないので、みなさんきっと興味がないんでしょうが、それでも続けます。私が好きなことを書いてるだけ…

  • 世界は「波」でできている

    もしも、「量子力学」が解明しつつある「世の中の根本原理」が、本当に本当だとしたら(99%本当だとノーベル賞が認めた)、世の中全体の「意識」が変革することになり…

  • 【量子もつれ】世界は実体がないと証明した2022年ノーベル賞

    先頃放送された「NHKスペシャル」がとにかく衝撃的だった。「量子もつれ」について。量子もつれ アインシュタイン 最後の謎 - NHKスペシャルアインシュタイン…

  • 【東大】【筑波】【立教】【早稲田】出世状況

    「学歴」がその後、「社会人」としてどのような影響を与えているか、私の知る限りのごくごく小サンプルですが、「定性分析」的な事例としてご呈示します。わたしはそろそ…

  • 「東大合格」がどんだけ難しいか

    昨日「GMARCHは難しい」という記事を書き、今日「日東駒専だってバカにしてはいけない」という記事を書きました。基本的に「人の学歴を笑うな」という話なんですが…

  • 日東駒専は「バカ」じゃない

    「受験」について語る人たちをみていると、「自分のことは棚に上げ」て、「東大理3にいけないのは負け組」とか「早慶は私文」とか「マーチじゃ人生終わってる」とか「日…

  • GMARCHだって難しい

    長男の後輩君が今年受験。長男の友人で一浪組も今年受験。昨年の長男の友人たちの受験結果も含めて大学受験で思うこと、 ●「東大」や「東工大」に受かる人は最初から決…

  • 高2「数学」で落ちこぼれる(あるあるなので無問題)

    次男、学年末試験直前。この週末は期末試験勉強。歴史総合や地理総合、生物基礎や英語といった「暗記科目」はとりあえずどうにかまわしている様子。学校配布のプリントを…

  • 「ガンダム」に行きたい

    3月は初日から複数案件が始まることになっており、例年通り年度末に忙しくなるのは確定していますが、2月中にやらなければならないことはほぼほぼ終わり、あとは今月の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takuyajuken2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takuyajuken2さん
ブログタイトル
趣味の大学受験【息子二人中高一貫校篇】父子並走日記
フォロー
趣味の大学受験【息子二人中高一貫校篇】父子並走日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用