「学歴系YouTuber」たちが、妙に好んで使う言葉に「自称進」という言葉があります。私はこの言葉自体がすごく嫌いだし、こんなことを「言い出すヤツ」がさらに嫌…
2018年に長男、2021年に次男が、別々の私立中高一貫校に入学。 在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記。
「学歴系YouTuber」たちが、妙に好んで使う言葉に「自称進」という言葉があります。私はこの言葉自体がすごく嫌いだし、こんなことを「言い出すヤツ」がさらに嫌…
受験勉強関連のYouTube動画をよく見ます。といっても、基本的には2系統だけ。●武田塾&WakatteTV系列(つまり高田&山火関連)●CastdiceTV…
世間の一般的通念として●東大等高偏差値難関大学を卒業すると「有名大企業」に入り「出世」して「お給料も良い」●一方、偏差値高くない大学を卒業すると「有名大企業」…
「公募推薦入試」「総合型入試」といった「年内入試」で「総合探求」は重要な意味を持ちます。「総合探求」とは●「主要教科の学業以外で」●「ペーパーテスト以外で」●…
「日本語」の話でいいんですが、私が何かを「言おう」としたり「書こう」としたりする時、「瞬間的」に、「必要な言葉」が頭に浮かびます。「何を言おうかと」考えるまで…
先日、NHKスペシャルで財務省の「国債発行チーム」追跡ドキュメンタリーを見ました。未完のバトン 第1回 密着 “国債発行チーム” - NHKスペシャル様々な公…
受験用英単語の覚え方。基本的には「2つの流派」があると思います。 ●<流派1:リスト型> 「ターゲット1900」 「システム英単語」 「LEAP」 等 ●<流…
毎度恒例、「行ったことない東京の街を散歩してみよう」コーナー。東京在住者でも「知らない東京観光」してみたら結構楽しいし、「東京の街」を歩くだけならたいした金は…
去年の今ゴロ(ゴールデンウィーク頃)の記事を読むと↓『商品開発のアイデア』毎日午前中近所を散歩している。朝散歩は鬱予防に良いのです。 近所は結構な住宅密集地。…
毎日午前中「チョコザップ」生活。これが実にすがすがしい。最近感銘を受けた映画「パーフェクトデイズ」の影響もあり↓(↑確実に伝説となるヴィム・ヴェンダース監督の…
【火の鳥展】に行ってきた。六本木ヒルズ52F 東京シティビュー(森美術館)。手塚治虫 火の鳥展 火の鳥は、エントロピー増大と抗う 動的平衡=宇宙誕生の象徴…
最近次男と一緒に学んでいるNHKラジオ英語は「エンジョイシンプルイングリッシュ」と「ニュースで学ぶ現代英語」の2本立てです。「エンジョイシンプルイングリッシュ…
モチベーションがあると「授業」や「読書」「演習」からの「吸収力」が格段にあがります。しかし、モチベーションがないと、どんだけ良質な授業を受け、どんなに良い問題…
受験でイチバン大事なことは「モチベーション」だと思う。「〇〇大学に受かりたい」などの「気持ち」というか「覚悟」。「絶対実現させるぞ!」という「コミットメント」…
4月1日のエイプリールフール記事にて、「【ジム】に行く」と書きましたが、↓『4月1日の誓!【ジム】に行く(かも)』年度も変わりまして、4月1日。最近ずっと興味…
大学生は貧しい。これは今も昔も絶対法則だと思う。(そうじゃない人もいるだろうけど)昔から貧しかったが、今はもっと厳しいんではなかろうか。「奨学金」を借りている…
「受験勉強」について、全教科に共通する「真理」は、「繰り返し」に勝る勉強はない、ということではないかと思うのです。 「英単語帳」を100回くり返せば受験用英単…
18歳で大学進学のために東京に出てきました。今58歳ですからちょうど40年前のことです。NASAのスペースシャトルが爆発し、チェルノブイリ原発の事故があり、ア…
4月12日 土曜日。晴れ。平年より暖かい。天気のいい休日なので、夫婦で出掛けた。次男は学校、長男も予定あり。 「高輪ゲートウェイ」駅に行ったことがなかったので…
「英単語だけ」覚えてもダメみたいな記事の続きですが、数学で言うなら「公式」「公理」「基本解法」だけ覚えてもダメだし、社会で言うなら「一問一答」だけ覚えてもダメ…
英単語や英文法は、「覚えた」だけでは、結局使えない。それは、「覚えた」ところがやっと「スタートライン」。そこから本当の英語の勉強ははじまると言ってもいいくらい…
道徳的に良い/悪いはともかく、この数日、トランプ(とそのチーム)の「天才」ぶりには感心ばかり。人間的にはどーかとも思いますが、すげーよ、トランプさん。 彼は「…
これが「トランプディール」か! と感服いたしました。さすが!!!すごない? ●まず、各国一律10%の関税を設定●そのうえ、国別に関税率を上乗せ。日本だと24%…
これが「トランプディール」か! と感服いたしました。さすが!!!すごない? ●まず、各国一律10%の関税を設定●そのうえ、国別に関税率を上乗せ。日本だと24%…
長く、「つみたてNISA」と「ウェルネスナビ」で、「つみたて」投資をしています。「つみたて」は「毎月定額」で引き落とされているのですが、自分なりに思うコツは、…
2020年頃から本格化した「大学入試改革」。代表例は「センター試験」から「共通テスト」への移行ですが、他にも「入試に外部英語検定試験を活用」などの施策も有名で…
中学受験の側面でみると、「御三家」などの「難関中学」への志望者数(受験者数)が減少傾向にあるようです。また、「東大合格者数」でみても、「御三家」などの「難関高…
数日前に東京FMの伝説的番組「アフタヌーンブリーズ」の伝説的パーソナリティー「斉木洋子」さんのことを書いたら、当時の「斉木洋子」さんのファンの方からメッセージ…
2025年4月5日土曜日。絶好の花見日和。今年の花見シーズンは、「雨」多め、「寒い日」多めで、なかなかベストなタイミングが少ない。しかし、今日はよく晴れ、気温…
3日くらいずーーーっとひとりで運転をしていた。伊豆で2泊、東京に戻って1泊、さらに千葉で1泊。移動は全部ひとりで車を運転していた。その間、いつもの自家用車を車…
昨日、4月1日には、3本の記事をアップしましたが、その中には実は「嘘」が含まれています。そう、昨日は4/1エイプリールフールだったので、ものすごくどーでもいい…
ずっと「東京FM」が好きでした。車運転中は、まず「東京FM」に固定。AMは音が悪いので聞きたくないし、「NAC5」も「NHK」も「YOKOHAMAFM」も選ば…
3月は例年「嵐」のように忙しいのですが、年度内に納品をすると、いったんお休みとなります。そういうわけで、私は毎年毎年この「桜」の時期に旅に出ます。今年は一人で…
年度も変わりまして、4月1日。最近ずっと興味があることがあり、今年度はキッチリ挑戦してみようかなと思ってます。 ★スポーツジムに入会 して、「筋トレ」がんばっ…
ドライブ旅をしていると、それぞれの土地のFMをザッピングして、知らないラジオ番組を聴くのが好きです。ただしょっちゅう遊びに行く静岡では、ほぼ「K-mix」一択…
「青チャート」などの「網羅系問題集」をやることが、受験勉強には大事だとされています。ただ、最初からその「網羅系問題集」を中心に勉強していくことがいいことかどう…
たとえば次のAB2つのパターンの人生があったとします。 【Aパターン】「超難関高校」から「東大」や「医学部」等の誰もがうらやむ高学歴をゲットするも、「友だち」…
大学に合格する方法。●受験に必要な科目を勉強する※つまり、関係ない科目、食品衛生法や登記法等を勉強してもあまり意味がない●適切な方法で勉強する※基礎を学び、そ…
先日読んだ上野千鶴子先生の「情報生産者になる」がすごく良かったのです。↓これ。特にこれから大学生になって「論文」を書く機会が出てくる人には必読。情報生産者にな…
普段、プロ野球を見ることのない私ですが、先日の大谷/スズキ/ササキロウキ等が出場する「ドジャースvsカブス」戦は、さすがに最初から最後までテレビで見ました。最…
次男、高1終業式。成績表が出た。予想を超えて良かったのでびっくり。とてもめでたい。別に校内順位がいいわけではないのだが(悪くもない)評価点がいいので、それで十…
「少子化」がヤバいって話。そして、「少子化」の危機感があまりもたれていない。 アメリカの調子がいいのは、今でも「人口」が増え続けているせいだと言われてます。「…
近年、「早稲田と慶應 W合格した場合」に「早稲田を選ぶ人」が増えているとのことです。各種データでそういう結果が出ているそう。↑この動画では、CASTDICEの…
大学受験の「浪人」と、職業としての「フリーランス」は似ています。どちらも、「毎日が充実」している。「多少不安定な身分」ではありますが、「日々メリハリ」があり、…
先の日記で、【浪人】は良いものだ(私にとっては)、みたいなことを書きました。『【浪人】はいいもの(私は)』大学受験もひととおり終わりました。第一志望の合格でき…
大学受験もひととおり終わりました。第一志望の合格できた方は、普通1/3以下です。みんながみんな「東大理科三類」や「東大文科一類」には合格できないのです。じゃ「…
うちは「業界の駆け込み寺」なんで、年度末の突発的仕事対応がメイン業務みたいなものです。みんなが休みたい、「年末年始の代打」「ゴールデンウィークの代打」「お盆休…
「数学」や「理科」など、理系科目の高校教師等には昔からずっと疑問を持っていました。今も子供達の教育用プリントなどを元に、授業内容について聞いたりして、昔とあま…
「数学」ができる人は、世界共通で「頭がいい人」なんだろうと思います。「四則演算」が超速いし、「公式」「定理」の類もたくさん知ってて、その応用力も幅広い。頭の中…
「数学」の「大学受験対策」の定番方法ですが、授業と並行して、あるいは先取りとして、数研出版の「チャート式(白、黄、青等)」といった「網羅系問題集」がよく勧めら…
次男と夕食後「NHKゴガク」→「英語」→「エンジョイシンプルイングリッシュ」を毎日聴くようにしています。パソコンで↓以下の「聞き逃し番組」を聴いているだけ。聴…
新高2次男、春休み勉強。これがかなり定まらない。 彼の目標は「高2のうちに英検準1級取得」です。「英検準1級」が取れれば、MARCHクラスのいくつかの主要大学…
先日、また神社巡りの一貫で、杉並区にある大きな神社に行きました。知る人ぞ知る「東京のへそ」と呼ばれる神社。「子育て」や「学業成就」等の御利益がメインっぽい。そ…
私自身、サラリーマンではないので、「〇〇大学卒」の人たちで出世が早いとか遅いとか、そういう「学閥」的恩恵をいただく機会はほとんどありません。ほとんどありません…
東大に入るのは難しい。縁故も出自も関係なく、純粋なペーパーテストだけで、あの難問のあのボリュームを短時間で幅広い教科でクリアしなければならない。「才能」も一定…
もしも将来「キャリア官僚」になりたいんだったら、やっぱり「東大」に入るのがいろいろふさわしい。各省庁での国家1種公務員は、伝統的に「東大卒」が多数を占めている…
彼らの意図とは別の「検証」結果によくなる「WakatteTV」。彼らが望むと望まざるとにかかわらず、ランダムなインタビューはそのまま社会の縮図となるのが統計と…
私が何度も何度も引用している、宮本さおりさんの記事「中学受験受験で"全落ち"した母子の「最終出口」」。↓涙なしでは読めない超感動の中学受験体験記。全実話。中学…
2022年に直木賞作家の山本文緒さんがお亡くなりになりました。私は彼女の出世作「恋愛中毒」くらいしか読んでなかったのですが、末期がんの闘病状況をリアルタイムに…
去年「東大生」に一番読まれた本が、「三体」なんだって。わかる~。やっと「文庫化」されたしね。はっきりいって「三体」は「読者」を選びます。全員が読んで面白いと思…
「英語」教材の効果についての検証にもなるので、少しだけ。高3の長男、入試科目の数学と物理は結構いいのですが、英語だけずっと課題でした。そこで英語の家庭学習方法…
名前変えてなんかいいことなんかあった? って話。 まず、私はいまだかつて、「東京科学大」と言ったことがない。あれは、「東工大」と「医科歯科大」だ(と自分の中で…
昨夜はセキがひどくてあまり眠れなかったが、今日は「咳止め」薬と「去痰薬」が体にあったのがあったので、「セキ」は落ち着いた。 そのかわり「熱」がひどくて、夜うな…
3月はいつも忙しい。お仕事があるのは本当にありがたいことです。パソコンの前でチョコチョコ~っとなんか書くだけで、お金がもらえる。ほぼ「めぐんでもらえる」みたい…
私が大学生だった30年くらい前(1980年代)、●国立大学の学費は25万円位で●早稲田大学文系の学費は60万円位でした。その私立の学費が高いつって、学生運動っ…
2024年の日本の「出生数」が72万人という速報が出たそうです。1970年代のベビーブーム(今50歳くらいの人)では200万人を超えていたんですよ。今年の大学…
「学歴の話」はアクセスがいいのですが、「量子力学の話」はそうでもないので、みなさんきっと興味がないんでしょうが、それでも続けます。私が好きなことを書いてるだけ…
もしも、「量子力学」が解明しつつある「世の中の根本原理」が、本当に本当だとしたら(99%本当だとノーベル賞が認めた)、世の中全体の「意識」が変革することになり…
【量子もつれ】世界は実体がないと証明した2022年ノーベル賞
先頃放送された「NHKスペシャル」がとにかく衝撃的だった。「量子もつれ」について。量子もつれ アインシュタイン 最後の謎 - NHKスペシャルアインシュタイン…
「学歴」がその後、「社会人」としてどのような影響を与えているか、私の知る限りのごくごく小サンプルですが、「定性分析」的な事例としてご呈示します。わたしはそろそ…
昨日「GMARCHは難しい」という記事を書き、今日「日東駒専だってバカにしてはいけない」という記事を書きました。基本的に「人の学歴を笑うな」という話なんですが…
「受験」について語る人たちをみていると、「自分のことは棚に上げ」て、「東大理3にいけないのは負け組」とか「早慶は私文」とか「マーチじゃ人生終わってる」とか「日…
長男の後輩君が今年受験。長男の友人で一浪組も今年受験。昨年の長男の友人たちの受験結果も含めて大学受験で思うこと、 ●「東大」や「東工大」に受かる人は最初から決…
次男、学年末試験直前。この週末は期末試験勉強。歴史総合や地理総合、生物基礎や英語といった「暗記科目」はとりあえずどうにかまわしている様子。学校配布のプリントを…
3月は初日から複数案件が始まることになっており、例年通り年度末に忙しくなるのは確定していますが、2月中にやらなければならないことはほぼほぼ終わり、あとは今月の…
風邪気味で1日ブログをお休みしました。こんなほとんど得にもならないものを、バカみたいに私は何年書き続けているのでしょうか? 風邪引いて仕事もちょっと控えた時に…
「数学がわからない」ギザギザハートの子守歌シリーズ第三弾にして最終章。副題「だからバカって言われんのよ」。『高校生「数学」「物理」の試験対策』私立難関~国立の…
私、中学生の頃は数学はそれなりにできてました。高校にあがったら、そのうち高校数学がよくわからなくなってきました。必修だった物理もよくわからなくなってきました。…
私立難関~国立の入試まっただ中の二月連休中、うちの高1次男はショボショボ期末試験の勉強中。英語はまあまあなので特に期末試験用の勉強というのはしないのですが、絶…
「漢文」の効果的な試験対策は、まず(1)「物語の概略」を頭に入れ、それに応じて(2)「白文」を読み、(3)中に含まれる「語法」や「語彙」を理解していくことです…
NHK新大河「べらぼう」のおもしろさがとまらない。視聴率や世間の評価は知らないけれども、この数年の大河の中で、個人的には抜群のおもしろさです。なんならあの三谷…
2月23日 日曜日。快晴。今週の「ディスカバー都内」(東京散歩)は、「お茶の水」パワースポット巡り。秋葉原UDX駐車場(800台収容)に車を駐めて、徒歩10分…
長男、高1から「平岡塾」で英語を学んでいましたが、理科が得意だったりして、これは理系っぽいということで、数学にも力を入れる必要はありました。高2の夏頃から数学…
他人と同じじゃつまらないとついつい思ってしまう「あまのじゃく」な皆様、ようこそ。人がみな「タワマンに住みたい」と言うならば、おれは/わたしはそんなとこ嫌と言い…
中学受験を終えて、早速「鉄緑会」に行きたがるような「典型的」な方々へ。きっと「サピックス」に通われていたのではないでしょうか?なんでも「王道ブランド」がお好き…
だいたい高校生くらいになると、人はぼんやり「将来、こんな仕事して生きていきたいなー」とかなんとか、漠然としたイメージなどを持ちがちです。 (1)自分は何が「好…
最近の「探求」活動の活発化で、それをもって「大学受験」のリソースとする傾向、賛否はあるかと思いますが、いろいろ考えますと、意外と悪くないのかもと感じ始めていま…
次男の学校の「探求」発表会がすごかったらしい。高2+高1の選抜された数名が、これまでの研究成果を発表する。(高3は受験中)そのバラエティの幅ももちろんだけれど…
「月曜からよふかし」が昔から好きで、新鮮な切り口、地道な調査インタビュー活動、的確な分析コメントその上に成り立つあの下品なおもしろさ。先日は、この番組は「水曜…
今、私立大学の試験期間真っ最中くらいかと思います。このあと、国立大学の二次試験も待っている。「一般受験者」は減ってはいますが、「早稲田」はまだまだ一般枠の方が…
2月16日日曜日。晴れ時々曇り。「迎賓館 赤坂離宮」に見学に行った。迎賓館赤坂離宮 内閣府迎賓館赤坂離宮公式ウェブサイト。国賓等の接遇の様子、国宝迎賓館赤…
わたしが大好きな「令和ロマン」の「くるま」君が、昔「オンラインカジノ」ってのをやっただけで、「事情聴取」され(←別に逮捕されたわけではない)、そのため、複数の…
「探求」は「調べ学習」とは違う。「調べ学習」とは、「既に答えが出ている話」を、「ネット」やなんやかんやで、「調べてくる」学習です。「誰かが既に調べている結果」…
この数年で「大学入試」の意識がガラッと変革しつつあります。たぶん、この意識変化はさらに続き、より拡大していくことでしょう。発端は、まさに文部省が進めた「教育改…
私が最近「神社巡り」が好きなのは、「お参り」をすることで、実際に「ちょっと不思議なこと」が頻繁に起こるからです。この「ちょっと不思議」の「ちょっと」というのが…
武田塾の川野先生が語る「自分が早稲田・慶應にW合格した秘訣」話がインパクトが大きかったので、その感想の続き。↓この動画で初めて彼のプロフィールに注目したのです…
castdiceTVのナカハシさんが「短期集中ゼミ数学」を覚えるくらい何周もした後に偏差値が上がったとか武田塾の川野講師が「速読英単語上級編」を毎日1周ずつし…
早稲田(商学部、文化構想学部)や慶應(経済学部、商学部)に合格した、武田塾講師の川野さんの実体験から。どうすれば、早慶W合格ができるのかを解説した動画がこちら…
「ブログリーダー」を活用して、takuyajuken2さんをフォローしませんか?
「学歴系YouTuber」たちが、妙に好んで使う言葉に「自称進」という言葉があります。私はこの言葉自体がすごく嫌いだし、こんなことを「言い出すヤツ」がさらに嫌…
受験勉強関連のYouTube動画をよく見ます。といっても、基本的には2系統だけ。●武田塾&WakatteTV系列(つまり高田&山火関連)●CastdiceTV…
世間の一般的通念として●東大等高偏差値難関大学を卒業すると「有名大企業」に入り「出世」して「お給料も良い」●一方、偏差値高くない大学を卒業すると「有名大企業」…
「公募推薦入試」「総合型入試」といった「年内入試」で「総合探求」は重要な意味を持ちます。「総合探求」とは●「主要教科の学業以外で」●「ペーパーテスト以外で」●…
「日本語」の話でいいんですが、私が何かを「言おう」としたり「書こう」としたりする時、「瞬間的」に、「必要な言葉」が頭に浮かびます。「何を言おうかと」考えるまで…
先日、NHKスペシャルで財務省の「国債発行チーム」追跡ドキュメンタリーを見ました。未完のバトン 第1回 密着 “国債発行チーム” - NHKスペシャル様々な公…
受験用英単語の覚え方。基本的には「2つの流派」があると思います。 ●<流派1:リスト型> 「ターゲット1900」 「システム英単語」 「LEAP」 等 ●<流…
毎度恒例、「行ったことない東京の街を散歩してみよう」コーナー。東京在住者でも「知らない東京観光」してみたら結構楽しいし、「東京の街」を歩くだけならたいした金は…
去年の今ゴロ(ゴールデンウィーク頃)の記事を読むと↓『商品開発のアイデア』毎日午前中近所を散歩している。朝散歩は鬱予防に良いのです。 近所は結構な住宅密集地。…
毎日午前中「チョコザップ」生活。これが実にすがすがしい。最近感銘を受けた映画「パーフェクトデイズ」の影響もあり↓(↑確実に伝説となるヴィム・ヴェンダース監督の…
【火の鳥展】に行ってきた。六本木ヒルズ52F 東京シティビュー(森美術館)。手塚治虫 火の鳥展 火の鳥は、エントロピー増大と抗う 動的平衡=宇宙誕生の象徴…
最近次男と一緒に学んでいるNHKラジオ英語は「エンジョイシンプルイングリッシュ」と「ニュースで学ぶ現代英語」の2本立てです。「エンジョイシンプルイングリッシュ…
モチベーションがあると「授業」や「読書」「演習」からの「吸収力」が格段にあがります。しかし、モチベーションがないと、どんだけ良質な授業を受け、どんなに良い問題…
受験でイチバン大事なことは「モチベーション」だと思う。「〇〇大学に受かりたい」などの「気持ち」というか「覚悟」。「絶対実現させるぞ!」という「コミットメント」…
4月1日のエイプリールフール記事にて、「【ジム】に行く」と書きましたが、↓『4月1日の誓!【ジム】に行く(かも)』年度も変わりまして、4月1日。最近ずっと興味…
大学生は貧しい。これは今も昔も絶対法則だと思う。(そうじゃない人もいるだろうけど)昔から貧しかったが、今はもっと厳しいんではなかろうか。「奨学金」を借りている…
「受験勉強」について、全教科に共通する「真理」は、「繰り返し」に勝る勉強はない、ということではないかと思うのです。 「英単語帳」を100回くり返せば受験用英単…
18歳で大学進学のために東京に出てきました。今58歳ですからちょうど40年前のことです。NASAのスペースシャトルが爆発し、チェルノブイリ原発の事故があり、ア…
4月12日 土曜日。晴れ。平年より暖かい。天気のいい休日なので、夫婦で出掛けた。次男は学校、長男も予定あり。 「高輪ゲートウェイ」駅に行ったことがなかったので…
小池百合子都知事の「学歴詐称」疑惑問題。都知事選が近づいてきましたので、ここまで圧倒的人気を誇った実績も多い小池知事を、「おいおとす」ための反対勢力がなんかし…
長男の合格経験を経て、次男の「いまどきの」大学受験に生かすべきこと。 (1)年内入試+一般入試 どっちも戦える状況とした方がトク(2)年内入試を有利するための…
長男の大学には留学生が多い。そこかしこで多言語が飛び交うらしい。長男が入会を考えているヲタクサークルにも、日本語がまったく話せない欧米系留学生がいた。 日本に…
YouTubeの「大学受験」関連チャンネルをみてますと、やたらと「参考書ルート」を発表したがりなことがわかります。 英文法については、これやってからこれやって…
総合型選抜、指定校推薦、公募推薦といった「年内入試」とは、ディズニーランドの「ファストパス」みたいなもんじゃないかと最近思います。 知りませんでしたが、「ファ…
「年内入試」の実態シリーズ。まず基本のおさらい。主要な「年内入試」パターンは以下の3つ。 A)総合型選抜(旧AO入試)B)学校型-指定校推薦C)学校型-公募推…
「リストラ」とは、そもそも「リ・ストラクション」=「(企業体等の)再構築」の意味で、私が学生時代頃に日本で流行始めた言葉です。欧米ではそもそも「あたりまえ」の…
先日、子供の時からの友人2人とお酒を飲みました。私はしがない個人事業主ですが、他2人は今も日本を代表する超大手企業のエライ人たちです。彼らはエライのですが、昔…
「ちゅらさん」に毎回涙がとまらない。特に今日観た80話前後。「ガジュマルの樹の下で」の週。つまり、とうとう、エリーが積年の思いを告白。ダメそうな雰囲気で一部除…
コロナも明けて、久しぶりに営業活動で、電車に乗って都心の会社などを訪問することがありました。電車に乗ってますと、ほとんどの人が「スマホ」で何らかのものを読んだ…
通常月末に行くことの多い伊豆の温泉ですが、今月は中旬にちょっとヒマができたのと、これからは連休後までずっと仕事が続きそうなので、また、ひとり温泉に行ってきまし…
長男は大学受験で、「一般入試」を目指していたが、「第一志望の大学学部」の「学校型選抜 公募推薦」の基準に達していることがわかり、11月に「公募推薦」を受験し、…
今日日中、新宿駅南口改札で、「ぼる塾の田辺さん」とすれちがった。私はお笑いが好きなので、「あっ」と思ったけれども、特に周囲に騒がれている様子もなかった。 数日…
私は文学部だったせいか、大学の1-2年時、語学の嵐に悩まされました。そもそも哲学系の学問がしたくて大学に入ったのであって、語学関係は基本嫌いだったのです。英語…
「ちゅらさん」は毎日一話ずつNHKが再放送しているのですが、あまりのおもしろさに、とても1日一話体制に我慢できなくなり、ついつい「NHKオンデマンド」(月額9…
最近とにかくハマっているもの。NHK朝ドラ、新しいの伊藤サイリのはほとんど見てないのですが、「ちゅらさん」の再放送だけは必ず見て毎回アホみたいに泣いたり笑った…
昨年から「神頼み」ブーム中です。「神様」というワードに抵抗がある人もいるかもしれませんが、そこはそれぞれ「自然」とか「大いなる存在」とか「宇宙」とか「仏様」で…
もりてつ先生のYouTubeで見たのですが、「親」が「大学の入学式」に参列することに、賛否があるとのことです。正直「否」があるというのがよくわかんない。そりゃ…
今でもはっきり覚えていますが、小学校に入って、一番最初に話して友達になったM君は、席が1つ前だったから。名字の五十音が近かったのです。これが6歳の時。すぐ友達…
午前中東京「春の嵐」的大雨。午後雨上がる。そんな激動の天気の中、次男の高校の入学式があった。 今年は結局、(1)長男高校卒業式→(2)長男大学入学式(3)次男…