chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タマくんとの勉強日記 https://tamakun-diary.hatenablog.com/

長男タマくんとの中学受験を最終目標とした勉強日記です。 まだ低学年ですが、サピックスでの通塾体験や親として感じたことなどをご紹介していきます。また塾以外にも英語学童(キッズデュオ)での経験など、タマくんの成長をご紹介しているブログです。

ケイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/13

arrow_drop_down
  • 民間学童の良さについて

    タマくんは小学校入学と同時に民間の学童に通っています。 お金は公立の数倍かかりますが、通わせて本当に良かったと思っているので、民間学童の良さについて記録しておこうと思います。 まず、何故、民間を選んだのか?それは公立学童のネガティブな話を聞いたからです。 例えば、わたしが住んでいるエリアでは、2年進級時に何割か、そして3年生はほぼ全員、1年生優先のために辞めなければいけなかったり、預かってはくれるが他のこと(宿題を見てくれたり、習い事に連れて行ってくれたり、遊んでくれたりなど)をしてくれなかったり、来てるかどうかも管理が雑だったりと、悪い話ばかりが伝わってきました。(通わせたことが無いので、間…

  • タマくん、初めての都庁を満喫♪

    タマくんにクイズを使ったりしてコツコツと都道府県や県庁所在地を覚えさせているのですが、私は東京都の県庁所在地をずっと新宿区と教えていました。 そんなある時、タマくんから新宿は違うよ!と指摘され、そんな馬鹿なと思い、調べてみると東京都の県庁所在地は東京となっていてビックリ!問題集とかを見ても東京都の県庁所在地の答えは東京と記載されています。約40年、疑うことなく新宿区だと思っていたので、かなり衝撃でした。一応新宿区でも間違いではないようですが、調べてみると23区は市町村ではないからだとか、昔は東京市だったからだとか、23区を総称として東京にしているとか、いろんな説が出てきて、スッキリしません。例…

  • 全国統一小学生テスト(小学3年生)の結果と今後の課題

    先日受験した全統小の結果が戻ってきました。 小学1年生から受けている、この試験。最初は偏差値40ほどでしたが、コツコツと右肩上がりで成績を伸ばし、前回は偏差値58まで成長したタマくん。 今回、私としては初めての偏差値60越えを狙っていたのですが、世の中、そんなに甘くはありませんでした。 気になる結果ですが、算数はまぁまぁ。偏差値が前回より若干下がってしまいましたが、50台後半をキープ。だが60には届かず、残念。あと、ほんのちょっとなんだけどな・・・。 中身をみると、基礎問題は全問正解。計算力は着実についています。文章問題も十分な出来であり、凡ミスなくとれていることは、素直に褒めてあげたいと思い…

  • 「夢の島熱帯植物館」に行ってきました!

    先日の休日に家族で「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。 私は、お恥ずかしい話ですが、このような施設が都内にあるなんて知りませんでした。きっかけはサピックスが毎月発刊している受験ライフをサポートする情報誌「さぴあ」。毎回タマくんが貰って帰ってくるので、私も愛読しています。私立中学の紹介や受験業界のこと、家での勉強法や、きらめき算数脳に出題されるような面白い問題が掲載されていたりと、内容は充実。その「さぴあ」の11月号の「社会科見学へ行こう」のコーナーに紹介されていたのが「夢の島熱帯植物館」でした。 タマくんは生物全般が大好きなので、「どうする?」と聞くと、当然のごとく、「行きたい!」となり、足…

  • サピックス 秋の保護者会(小学3年生)

    サピックスで秋の保護者会が実施されました。 私も一度は現場の雰囲気を味わってみたいと思い、参加を検討しましたが、なんだかんだで、今回もWEBでの視聴となりました。 サピックス側は、柔らかい口調で説明していましたが、受け止め方は人それぞれ。私の受け止めてとしては以下の通りでした。 【主な内容】※私の主観含みます・小学4年に向けて準備すべき内容の説明。・遊びはおしまい!?4年からはギアを上げますよ!・まず採点基準を受験レベルに切り上げる。きちんと書かないと✖にする。・任意だが毎回授業前に小テストを実施するので、早く来て、極力受けて。差がつくよ。・テスト後の解き直しは必須。出来ない状態を放置しない。…

  • サピックス 確認テストによるクラス分け結果(小学3年生)

    先日実施された確認テストの結果に基づき、新クラスが発表されました。 タマくんは、前回の組分けテストでクラスを大きく落としました。そして、今回そこそこの点数がとれたことから、上限一杯までクラスUPすることが出来ました。 確認テストは組分けテストと異なり、クラスのUP/DOWN数に上限が設けられています。ですので、今回のテストだけでは組分けテスト前に所属していたクラスには戻れません。ただ、元居たクラスの基準点はわかります。そして、今回タマくんがとった点を見ると、元居たクラスの基準点内だったので、私としては満足です。 3年生は最上位と最下位のクラス以外は子供達のレベルに正直差はないように思えます。授…

  • 「小学三年生 中学受験チャレンジ増刊」を読んだ感想

    私が良くYouTubeで見ている、にしむら先生の動画でも紹介された「小学三年生 中学受験チャレンジ増刊」。にしむら先生が総監修されたとのことで、ちょっと気になり本屋で探してみましたが、売り切れで手に入りませんでした・・・。 改めて、中学受験の熱の高さを感じると共に、巷で評判になっている「小学三年生 中学受験チャレンジ増刊」がどうしても欲しくなり、ネットで購入。 2日ほどで届いたので、早速読んでみました。 小学三年生 中学受験チャレンジ 2023年 12 月号 [雑誌]: 小学一年生 増刊価格: 1870 円楽天で詳細を見る 保護者目線ですと、有名塾(サピックスや早稲アカ、日能研、ena、TOM…

  • サピックス 10月の確認テストの結果(小学3年生)

    先日実施されたサピックスの確認テスト(小学3年生)の結果が発表されました。 まず受験者数です。 受験者数は、算国2科目で4,866人。着々と人数が増えています。算数の平均点は、59.0点。国語の平均点は63.7点でした。 タマくんはテスト当日は39度を超える発熱状態を我々保護者にも隠しての受験を強行しました。 そんな状態で挑んだテストでしたが、結果は悪くはありませんでした。 算数、国語共に平均点を上回り、偏差値も50台後半まで回復。クラスも、もしかしたら上限一杯でアップ出来るかもしれません。とわいえ、もといたクラスには戻れませんが・・・。 冒頭書いた通り、39度の発熱状態で挑んだテストなので、…

  • サピックス 10月の確認テスト(小学3年生)でまさかの自体に・・・

    先日、サピックスで確認テストが実施されました。過去数回の授業内容から出題されるテストで結果によりクラスの昇降が実施されます。 まだ低学年なので子供達も実力が拮抗しており、一問間違えるだけでもクラスが変わったりします。ですので、クラス結果に一喜一憂するのは、もうやめましたが、授業内容を理解しているかどうかは、親として、とても気になります。 今回の算数のテスト範囲は、今後の算数を学ぶ上で私的にはとても重要だと思っているパートなので、復習をタマくんだけに任せず、結構直接教えました。いわゆるパパ塾ですね。漢字もチェックし、私的にはそこそこ点が取れるだろうとの状態まで仕上げたつもりです。 また本人も前回…

  • 英語教室に連れて行った際の3歳児の反応と英語学習の効果

    我が家の次男、フガタンクをタマくんが通っている英語学童に連れて行きました。 保育園ではないので、給食は出ません。なので、お弁当を作り、リュックに入れて出発です。 いつもと違う行動に違和感があったのか、警戒するフガタンク。「どこに行くの?」と何度も聞いてきます。 施設に到着すると、見慣れた建物に安心したのか、笑顔で入っていってくれました。 タマくんが通っていることもあり、迎えにいつもついて来ていたフガタンク。建物やスタッフには既に慣れていたのが幸いでした。しかも、フガタンクにとってタマくんは最大の憧れです。その憧れのお兄ちゃんが通っているところに自分も通えるということが、よほど嬉しいようで、「や…

  • 3歳児への英語教育に挑戦!

    タマくんは小学校入学時に英語学童で有名なキッズデュオにお世話になることにしました。ただ、相性が悪く、わずか1年程で辞めて、近所の英語学童に鞍替えしました。 詳細ご興味ある方は以下過去記事をご覧ください。 一年生から本格的に英語学習を始めたタマくん。ただ、私が思ったほど、力が伸びません。長時間英語に触れる機会を得たことで、耳は鍛えられ、ヒアリング能力は格段に向上したようですが、スピーキングの力がいまいちなのです。ついでにライティングも。 次男フガタンクもタマくんと同じ道を進むわけですから、このままですと私の理想に届くことはないでしょう。であるならば、もっと幼いころから英語を始めた方がいいのでは!…

  • 実際に試して良かったと思う市販の問題集(小学3年生)

    サピックスのテキストの問題量は、それなりに多く、私の目から見ても良問が多いので、最近はサピックスのテキストを中心に勉強する機会が多くなり、市販の問題集を解く機会が減っています。ただゼロではありません。 知識をインプットするには、数をこなすのも必要との考えで、本屋で色々と物色し、タマくんに解かせている問題集もあります。 本日は、その中でやってよかったなと思える問題集をいくつかご紹介します。 まずは、学研から出ている朝5分ドリルの「ことわざ、慣用句」と「むずかしい言葉」です。目的は勿論、語彙力を鍛えて国語力を上げることです。 それぞれ、毎日1ページずつ問題を解かせました。覚えていない単語をあぶりだ…

  • 驚きの授業スタイル。算数の授業参観!

    先日、タマくんの小学校で授業参観が実施されたので、見学してきました。 小学校に入学して以来、コロナのせいで授業参観は中止になったり、開催されても人数制限されてきたので、夫婦そろって参加するのは今回が初めてとなります。 また、今まではプログラミングなど、変わった授業内容でしたが、今回は算数。とても楽しみでした。 タマくんが通う小学校は算数の習熟度に応じてクラスが変わる仕組みを採用しています。公立なのに私立やサピックスみたいですよね。 ですので、算数の授業になると子供達は自分のクラスに移動します。 いつもの教室ではないので、私も少々迷いましたが、無事授業に間に合うことが出来ました。 タマくんは一応…

  • 子供の位置情報確認ツール。迷った末に「BoTトーク」を購入。その性能は!?

    タマくんも3年生になり、一人で外に出る機会が増えました。特にコロナが明けてからは、外でも遊ぶようになり、居場所が分かりません。 同年代の子供を持つ友人等からは「子供が習い事をサボって友達と遊んでた!」なんてエピソードも聞いたり・・・。 これは何とか先手を打たないとと思い、タマくんの位置情報を把握できるツールを探すことにしました。 まず思いついたのがキッズ携帯。でも、すぐに没としました。 ドコモもKDDIも、ソフトバンクも、親と子が同じキャリアでないと位置情報は提供出来ないと頑なに主張します。意味が分かりません。そんなに縛りたいのでしょうか。楽天モバイル派の私として、そんな思惑には乗りたくないの…

  • 詰将棋で思考力を強化!

    タマくんはじっとしているのが苦手です。 根性もなく、すぐに諦める癖があります。 ですので、難しい問題を解かせると、「こんなの出来ない」と言って、すぐに諦めてしまいます。 タマくんの性格がどうしてこうなったのか、先天性のものなのか、後天性のものなのか。後天性なら、何が原因だったのか!?と色々と考えてしまいます。 目の当たりにすると、私のイライラ係数は上昇し続ける一方で、精神的にも良くないので、この負のスパイラルを断ち切れる何かいい方法がないかと、考えていました。 そして、思いついたのが「将棋」です。 将棋は、おとなしく座って、じっと盤を見つめ、先を読むことが何よりも重要。常に頭を使うので、将棋を…

  • 日光江戸村を大満喫!!!

    家族で行った宇都宮、日光旅行。二日目は日光江戸村に行きました! 日光江戸村はタマくんに江戸の雰囲気を体験させることを目的に選んだので、最初は2時間もいれば十分。そのあとは併設されている巨大迷路に行って遊ぶ計画でした。 私も行ったことがない施設だったため、完全に日光江戸村をなめてました。実際には行くと、子供も楽しめる、素晴らしい施設で、一日飽きることなく過ごすことが出来ました♪。 入場してすぐの所に変身処「時空」というところがあり、そこで様々な衣装にチェンジすることが出来ます。 武将だったり、町人だったり、新選組だったりと様々です。選べる衣装はレア物は数限定で、みんなが着れるわけではありません。…

  • 日光東照宮に行ってきました!

    シルバーウイークを利用して家族で旅行に行ってきました。 目的地として選んだのは栃木県。宇都宮と日光です。理由は、タマくんがなかなか「宇都宮」を覚えられないからです。 タマくんに「栃木県の県庁所在地は?」と質問しても、「えっと、・・・。餃子の町・・・。五文字なんだよな・・・。神社みたいな名前・・・」と、なかなか「宇都宮」という言葉が出てきません。 餃子や五文字など、そこまで出てきているのに、なぜ「宇都宮」が出てこないか不思議でなりません。そこで、仕方が無いので、体感してもらおうと足を運びました。 また折角、宇都宮まで行くので、そのまま西を目指し、徳川家康を学んでもらおうと、日光東照宮にも足を運び…

  • 芝中学の学園祭に行ってきました!

    9月16日(土)に芝中学の学園祭に行ってきました。 私は、この学校のこと、お恥ずかしい話ですが最近まで知りませんでした。私が子供の頃は、今も不動の御三家。そして、そこに続く準御三家として海城がいて、巣鴨がその次に名を連ねていました。 今は、その第三勢力!?に属す名門校として、芝中学があるようです。同等の学校としては本郷や巣鴨、桐朋などでしょうか。 是非とも、タマくんも、このような進学校に行って欲しいものです。私は付属校よりも進学校派です。中学受験で、子供の将来の選択肢を狭めるようなことをしたくないからです。中高6年もあれば、どんな子だって、どこの学校にいたって、やる気次第でトップを目指せます。…

  • サピックスオープンは受験しないことに・・・

    10月にサピックスオープンという模試があります。 一般性も受けれるサピックス主催のテストです。普段の内部テストとは異なることから、サピックス生も有料模試となります。 いい腕試しになるなと思い、早速申込みをしようとしましたが、妻のエイミーから「ちょっと待った!」とストップがかかってしまいました。 「なぜ!?」と聞くと、「授業の一環として行われるテストなら良いけど、関係ないなら受ける必要無し。そもそも低学年のテスト結果なんて、全く当てにならない。知ってるでしょ!?」とド正論で反撃されました。 おっしゃる通りです。低学年のテスト結果なんて、将来を占う上で全く当てにはなりません。知ってます。私自身が経…

  • ふるさと納税でちょっとした勉強

    賛否ある、ふるさと納税ですが、我が家では夫婦全力で寄付させて頂いています。 寄付することで自分の自治体が困るという意見もありますが、あまり気になりません。失った税収と表現され、その税金があれば、こんなことが出来る!と書かれた区が作成したレポートを見たことがありますが、予算があっても絶対にやらないよね!?っていう例が書かれているので、心に響きません。そもそも、本当に困るのであれば、自治体も無駄遣いを辞めればいいだけの話です。 ルールに準じて参加することに批判がおきるのも不思議な話ですし、それなりの額を納税している身としては、頑張ったご褒美にこれくらいいいじゃないか!?と思ってしまいます。そもそも…

  • 「勇者たちの中学受験」を読んで思ったこと

    「翼の翼」や「10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること」など中学受験をテーマに人気が出た本は参考に読むようにしています。 そして、またまた話題となった「勇者たちの中学受験」を読んでみました。 本日はこちらの作品について感想を述べたいと思います。 こちらも合格結果を書くようなことはしていないので、まだ読んでないかたも、安心してください^^ 勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき [ おおたとしまさ ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る この本では、実際に中学受験に挑んだ3組の親子の話に基づいて、中学受験に挑む状況を…

  • サピックス 小学3年の夏期講習を終えて

    サピックスの小学3年生の夏期講習が無事終了しました。 全日程は8日間。一日当たりの授業時間は3時間です。サピックスでは授業が終わると、すぐに次の授業が始まるようなので、子供達はほぼぶっ通しで授業を受けることになります。トイレは授業を抜けていくことになるので、自己管理がとても大切です。 始めは集中力が持つか!?など心配もしましたが、子供は適応力が高い。普通にこなすことが出来ました。 テキストを見ると、理科や社会では授業のメモも書いており、感心しました。あとは、もう少し丁寧に書いてくれたらなと思います。 想像以上に理科と社会の基礎知識が増えてる気がするので、満足です。 夏期講習は、毎日授業があるの…

  • よみうりランドのプールを満喫♪

    我が家はプールが大好きです。 毎年夏になると、としまえんのプールに足を運んでいましたが、数年前に閉園となり、本当に悲しい限りです。ハリーポッターの施設、全く興味ないです・・・。いまだに納得できません。プールだけでも再開してくれることを切に希望します! なぜ、としまえんを気に入っていたかというと、スライダーが充実していたからです。絶叫系が好きな我々は直線で滑るスライダーが大好きです。3歳児フガタンクも滑り台があるプールに行きたいと言うので、夏休みの最後によみうりランドのプールまで足を運びました。 よみうりランドのプールですが、今年は子供向けに新エリアが開設となりました。ジャングルジムの上に巨大な…

  • 西部園ゆうえんちとプールを満喫!

    日曜日に家族4人で西部園ゆうえんちに行ってきました。 エイミーは子供の頃に何度か行ったことがあるようですが、私達3人は初めてです。 当日、開園時間20分前となる8時40分に到着。さぁ、遊ぶぞ♪と意気揚々とエントランスに向かうと2~3人しか人がいません・・・。 あれ!?と思いつつ、開園を待っていると音楽が流れだし、数人のスタッフが出てきました。でも、客は数人しかいない。違和感しかなく、スタッフに声をかけると、その日は入園時間が10時からと言われ、頭が真っ白になりました。3人からは大ブーイングをくらい、タマくんからも「きちんと確認しないから、こうなるんだよ!」と言われる始末。 何も言えません・・・…

  • 子供二人と3人で旅行!

    サピックスの夏期講習の合間に有休をとって、タマくんとフガタンクと3人で山形に行ってきました。妻のエイミーは仕事で留守番です。残念そうにしてましたが口元が緩んでました。実際は出産以来の一人生活に大興奮のようで、笑顔で我々を見送ってくれました。前日、フガタンクがママが行かないなら行かないと言い出した際は大慌て。本気で焦り、このままではまずいと思ったのか、必死で説得していました^^ 当日もぐずる3歳児フガタンク。ママは遅れて来ると嘘をつき、3人で出発。まだフガタンクを連れて行くのは早かったかなと思いましたが、東京駅に着くと新幹線に大興奮。エイミーのことなどすっかり忘れ、楽しそうに新幹線を眺めていまし…

  • 東京都私立学校展に行ってきました!

    8月19日(土)に東京国際フォーラムで開催されていた東京都私立学校展に妻のエイミーとタマくんと3人で行ってきました。 次男のフガタンクは邪魔でしかないので習い事中に突撃しました。実は4月からタマくんがお世話になってる英語学童に土曜日だけ預けています。近々、三歳児の英語学習について書きたいと思います。 さて、話を戻します。 東京私立学校展は、その名前の通り、都内の私立校が一同に集まるイベントです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); とても人気のあるイベントのようで抽選でしたが、当選することが出来ました。 当日は兎に角、すごい人。…

  • サピックスの環境で驚いたこと

    先日、サピックスから帰って来たタマくんから質問を受けました。 その内容は、「どうして僕はキッズBEEを受けないの?」という内容でした。 突然どうした!?と驚き、思わず逆質問してしまいました。 「どこでキッズBEEを知ったの?」と。 タマくんの答えは以下の通りでした。 「今日、サピで友達と話してたらキッズBEEの話題になった。みんな受けてるみたいだから、僕も受けてみたい!」 とのこと。 とても驚いたのと、やっぱりサピックスに通わせて良かったなと思いました。キッズBEEを受けるのが当たり前のような子達に囲まれて勉強出来る環境。私が求めていた理想の環境です。是非とも、このまま、この環境で頑張って欲し…

  • サピックス 夏期講習前半戦終了。そして幼馴染との運命の再開!?

    サピックス小学3年生の夏期講習前半戦が無事終了しました。一日当たり休憩無しで3時間、連続して4日間のカルキュラム。開始前はタマくんに耐えられるか心配でしたが、無事通うことが出来ました。 教室内はかなり冷房が効いているようで、途中、少し体調を崩しかけましたが、大事に至らず何よりでした。この時期、上着必須ですね。 体調を気にして、「一日休むか!?無理しなくていいよ。」とタマくんに言ってみましたが、「いい。サピに行く。」と返答があった時は、なんだか嬉しかったです。 なんとか授業には参加出来ましたが、がっつりと出た家庭学習。これを、きちんとこなさないと意味がありません。ただ、毎日授業があるので、こなす…

  • 旅行で社会のお勉強!そして、海を満喫♪

    家族で3泊4日の旅行に行ってきました。 目的地は新潟の海です。 事前にタマくんには日本地図を見せて東京から新潟までに、どんな県があるのか、新潟に行くにはどうやっていくのかを教えました。東京ー埼玉ー群馬ー新潟の位置関係や各県の特産や県庁所在地、移動しながら歴史なども交えて教えました。 こういった体験型の勉強は記憶に残りやすいので、いいですよね。旅行ですが、社会の勉強にもなり、良かったです。 目的地の新潟に到着。とても暑かったです。お昼を食べて宿泊場所へ。そして、着替えて、三日間、海を堪能しました。 タマくんは生き物が大好きです。 「ウミウシ」や「クサフグ」、「スナガニ」、「ヒトデ」をはじめ、貝や…

  • 小学校がさじを投げた!?プールへの姿勢と進級テスト

    毎日本当に暑いですね。 夏といえばプールですが、タマくんが通う小学校で一学期に開催されたプールの授業回数は、たったの2回。2回です。9月は授業自体が無いので、通年で2回しか授業が行われません。 私達が子供の頃は、この時期は全ての体育の授業がプールとなり、結構な回数授業が行われた記憶があります。 なので、夏休み前にあった保護者面談で思わずエイミーが先生に聞いたようです。「もっと授業回数を増やせないのか」と。 先生からの驚きの回答は以下の通りでした。 ・小学校としては全児童を25m泳げるよう学習目標を掲げているが、今の環境だと無理。・お子様を泳げるようにしたいのであれば、民間の施設に通うことを薦め…

  • サピックス 夏の復習テスト(小学3年生)

    先日サピックスで実施された復習テストの結果が出ました。結果は以下の通りです。 ■サピックス 夏の復習テスト(小学3年生)受験者数:4,249名算数(平均点):53.0点国語(平均点):54.8点 気になるタマくんの結果ですが、普通でした。算数は、ほぼ平均点。国語は平均点ちょい越えで60点代。なので、偏差値も50そこそこ。 とりあえず、復習テストで良かったです。復習テストはクラス昇降が行われないので。 算数はミス連発。大切な大問1でも4問落とすという残念な結果に。ミスも実力のうち。まだ基礎が固まっていないことは明らか。もっともっと計算力を高めさせないと。 国語も、”はね”がなくて漢字一問失点。文…

  • サピックスからのプレゼント

    サピックスでは、きちんと授業に出席するとシールがもらえます。 学年が上がると、日々のテストの結果が良かったら貰えるなど、手にする機会が増えるようですが、低学年だと出席のみのようです。(違ってたらスミマセン。でも漢字テストで100点とっても、もらえないので、勝手にそう思っています) このシール作戦ですが、タマくんの心に響いたようで、毎回授業で貰うのを楽しみにしています。 何故かというと、シールを一定枚数貯めると、景品と交換できるからです。景品といっても、一応学習塾なので、ゲームとか漫画はもらえません。勉強に役立つ物(エンピツやノートなど)との交換となります。 大人から見ると、しょぼい!と思われる…

  • サピックスの夏期講習について

    毎日、暑いですね。とろけそうです。小学生にとっては楽しい楽しい夏休みですが、サピックスは、容赦なく授業や課題を入れてきます。今回は、その夏休みのカルキュラムについて簡単にご紹介します。 まず、サピックスは夏期講習は選択性ではありません。通常授業の一環として開催されるので、強制参加です。休むと秋以降の授業に影響が出るので、きちんと出席するよう、保護者会でも釘をさされました。 気になる日数や料金は下記の通りです。 総日数は8日。算数と国語がそれぞれ8コマずつ、理科と社会がそれぞれ4コマ実施され、1日当たりの授業時間は3時間。料金は55,000円(税込)です。決して安くはないように思えますが、時間単…

  • サピックス 組分けテストの結果(小学3年)

    先日受験した組分けテストの結果が公表されました。 実際に問題を見て、意外と平均点が低いのでは!?と淡い期待を抱いていましたが、現実は、そんなに甘くはありませんでした。 結果は以下の通り。まずは平均点です。 ■組分けテスト(小学3年生)の平均点・受験者数:4,882名・算数平均点:61.4点・国語平均点:60.3点 気になるタマくんの結果ですが、自己採点では120点未満を予想してましたが、記述で△をゲットし、なんとか平均越えとなりました。あの記述で△が貰えるとは。お情けかな・・・。 採点結果を見て、今回の反省点が2点見つかりました。 まず、算数。他の塾のことはわかりませんが、サピックスの算数の問…

  • 色々と試したケアレスミス対策。良かった点。

    我が家のケアレスミス対策は、下記の通り、一度ご紹介させていただきましたが、その後、他にも試してみて良かった点があったので、改めて紹介したいと思います。 ①問題は一緒に解く!タマくんが問題を解いている横で、単に終わるのを待つスタイルを辞め、私も一緒に問題を解いてみることにしました。そして、一緒に答え合わせをする際、例えば算数だと、私の書いた式や筆算をタマくんに見せて「問題はこう解く!」というお手本を直に見せることにしました。 スポーツでコーチがお手本を見せるのと一緒ですね。 結果だけを見るのではなく、過程も重要視することで少し慎重になってくれた気がします。また私も一緒に解くことでタマくんの勉強へ…

  • サピックス 7月の組分けテスト(小学3年) 久々に撃沈か!?

    7月の組分けテストが日曜日に実施されました。夏期講習及び秋以降のクラスを決める大事な大事なテストです。上限無くクラスの昇降が行われるので、恐ろしいテストでもあります。 3月の組分けテスト、5月の確認テストで結果を出し、コツコツとクラスを上げ、上から2番目のクラスに在籍しているタマくん。ここは何とか踏みとどまって欲しいものです。 テスト当日。いつも通り、タマくんの機嫌を損ねないよう、注意しながらサピックスまでタマくんを連れて行きました。 そして、あっという間にテストは終わり、タマくんと合流。お昼はお寿司を食べたいということで近所の回転寿司へ向かいました。 久々のお寿司ということで、フガタンクが大…

  • 知能検査(IQ試験)を受けて思ったこと!

    小学校からの要請で受けた「WISC-IV」(ウィスク・フォー)という児童用の知能検査。最初は嫌でしたが、結果的には受けて良かったと思っています。 受領した報告書をもとに、私なりにもネットなどで色々と調べてみましたが、恐らくタマくんは、所謂「ギフテッド2E」なんじゃないかなと思っています。 検査を受けた機関や小学校から言われたわけではないので、違う可能性もありますが、特徴などが類似しすぎなので、恐らくそうだと思います。 今までは、タマくんに対して、 ・どうしてこうなんだろう?・なんで、分かってくれないんだろう?・自分の意見を曲げない!(頑固すぎる)・同年代の子達と、ちょっと違うな!? といった不…

  • タマくんのIQ判明。想定外の値と我が家の中学受験方針!

    小学校からはIQが75ないと、普通の子に交じって学習を継続するのは難しいので、75以上あるかどうかを調べてきて欲しいと言われ、渋々受けた「WISC-IV」(ウィスク・フォー)という児童用の知能検査。 検査機関の先生から結果を聞かされる前に、親としてタマくんをどう見ているのかを問われ、回答すると、「ぜんぜん、違う!」と言われ、戸惑いを受けました。 その気になる結果ですが、想像を超える内容でした。 「言語理解」、「知覚推理」、「ワーキングメモリー」、「処理速度」の全ての指標で平均より高い数値が出ました。 特に私達夫婦がテストで完答出来ないことを理由に一番低いと予想していた「処理速度」は突出して高い…

  • 小学校からの要請でうけた知能試験

    タマくんが通っている小学校(公立です)は、タマくんのことを、ちょっと他の子とは違うと思っているようです。そこで、「認知特性に応じた支援を検討する」という理由で検査を受けて欲しいと強く勧められたので、渋々ですが、5月中旬にタマくんを紹介された専門機関に連れて行きました。 検査結果が出るのに1か月程かかるとのことで、悶々とした日々を過ごしておりました。 この間、・最悪の結果が出たら転校すべきなのか。・電車で通うならいっそのこと私立に編入したほうがいいのか。・そもそも、私立に編入できるのか。・中学受験はどうする?など、自分でも色々と考え込んでしまいました。 ただ、どの選択がベストなのか整理できなかっ…

  • サピックス 親子の合格体験記を読んで思ったこと

    サピックスでは、受験した家庭を対象に体験記を募り、冊子にして毎年配ってくれます。 タマくんも先日の授業で配布されて家に持ち帰ってきました。 合格体験冊子 この体験記は、受験に挑んだ子供と、それを支え続けた保護者が、それぞれの視点で感じたことを紹介してくれるので、私もきちんと拝読して、参考にさせて頂いています。 体験記とともに、どの中学に合格したかも紹介されているので、生々しいですよね。 各冊子、それぞれ150ページほどあるので、ボリュームも満点。とても、読みごたえがあります。 ・入塾時は偏差値20~30台だったが、最終的には開成や桜蔭に合格・小学六年生の夏までは最上位クラスだったのに、そこから…

  • 全国統一小学生テスト(小学3年生)の結果!!

    全国統一小学生テストはサピックスの確認テストの翌日開催だったので、タマくんにはギリギリまで受験することを黙っていました。 なぜなら、タマくんは気分によってパフォーマンスが大きく変動するからです。万が一にも、二日連続のテストに気分を害し、モチベーションが低下。両テストとも撃沈となったら目も当てられないので、念のための保険をかけ、全国統一小学生テストのことは伏せて、サピックスの確認テストの方に集中することにしてました。 そして、サピックスの確認テストが終了したので、本人に重大発表です。 私:「明日もテストあるから、頑張って!」タマくん:「はぁ!?何言ってるの?今日受けたじゃん。」私:「明日は全国の…

  • サピックス 新クラス発表とタマくんの成長!

    先日受験したサピックスの確認テストによる組分けが発表されました。 3年生になりクラス数もぐっと増え、競争が激しくなった中、タマくんは上から2番目のクラスとなりました。 点数を見る限り、2番目のクラスでも上位に位置しています。賞状をもらえず、悔しがってましたが、その悔しさをバネにもっと頑張ってもらいたいと思います。 結果が良かっただけに、このまま次回は最上位クラスに挑戦か!?と意気込んでしまいますが、冷静に考えるとしばらくは、このままステイの方がいいのかなと思ってしまいます。 そう思わせるほど、最上位クラスはすごい。今のまま乗り込んでいっても、ついていけそうもないので、当面の間は、今の層でもまれ…

  • サピックス 6月の確認テストの結果(小学3年生)

    先日、サピックスで確認テストが実施されました。 過去数回の授業の範囲から問題が作成されるテストで、結果によってクラスの昇降も実施されます。 範囲が決まってるので、テキストを一生懸命復習すれば、軽く点が取れる。一般的にそう思われるかもしれませんが、なかなかそう上手くはいきません。サピックスも簡単には点を取らせてくれないのです。 確かにテキストと似たような問題は出ますが、必ずと言っていいほど、一ひねりいれてきます。それゆえ、難度が上がり、本質を理解していない子は、かなり苦戦する内容となっています。 そこで、単に難しい問題を解くのではなく、基礎問題を中心に「何故そうなるのか?」を追求する勉強方法に切…

  • 小学校からのまさかの勧告。緊急家族会議開催・・・

    どうして、こう次から次へと悩み事が発生するのか・・・。 先日、小学校の保護者会があり、妻のエイミーが出席してきました。仕事を抜けての参加だったので、保護者会終了と共に早々と帰宅しようとしたところ、先生に呼び止められたとのことです。 「一体何だろう!?」と思い、先生と二人で面談したところ、まさかの要求をされたとのことでした。 どうも小学校ではタマくんのことをADHD(注意欠如・多動症)ではと疑っているようで、きちんと検査するよう要求してきました。先生の口からADHDという言葉が明確に出たわけではありませんが、「落ち着きが無い」「空気が読めない」など、匂わす言葉で説明をうけたとのことです。 実は、…

  • 英検ジュニア ゴールドの受験結果と今後の勉強方針!

    タマくんを拝み続け、なんとか英検ジュニアのゴールドを受験させることに成功しました。気分を害すと、「やっぱり、受けない!」と言われかねないので、休みの日の午前中に、さくっと挑みました。 問題数は50問。WEBで受験できるので、楽ですが、兎に角、説明がくどい。いやいや、丁寧(笑)。言葉を間違えました・・・。 とても丁寧な説明が問題形式が変わるたびにあるので、タマくんが途中でだらけ始めましたが、「きちんとやれば、終わったらゲームやらせてあげるよ!」とニンジンをぶら下げて、なんとか完答させました。 結果は、50問中、48問正解。なかなかの出来ですね。 間違えたところをチェックすると、中盤で連続で間違え…

  • 英検ジュニアで単語力を強化!ついでにGOLDを受験。

    タマくんと英語を勉強するなかで、単語力が無いと気づいたので、その特訓をすることにしました。 小学生向けの英語の問題集や単語帳などを本屋で物色しましたが、「これは!?」と思える物を見つけることは出来ず、WEBでも探しましたが、結果は変わらず。 私としては英語を日本語に変換して覚えさせるのは避けたいと考えています。やはりイメージで覚えて欲しいですよね。 そんな想いで探し続けて辿り着いたのが、英検ジュニアのサイトです。 英検ジュニアも公式に、りんごを「apple」と教えるのではなく、「へたのついた赤くて丸いもの」をappleという音で覚える学習方法が重要と主張しています。 カテゴリー毎に単語がまとめ…

  • キッズデュオを辞めて新たな英語学童に通学。その後・・・。

    小学校一年生から通っていたキッズデュオを辞めて、新たな英語学童に通い始めて約1年が経過しました。 何回かに分けて、この一年の英語活動や成果についてご紹介したいと思います! ※当時のお話やキッズデュオを辞めた理由が気になる方は以下記事をご覧ください 新たに通い始めた英語学童はキッズデュオのような大手ではありませんが、長年地元で成果を出していることから、周辺の教育熱心な保護者の間では有名で、本来は小学校入学前に予約して申し込んでおかないと入るのが難しい人気施設となっています。 ただ、コロナ禍で生徒が減ってしまったようで、空いた枠に滑り込むことが出来ました。 タマくんは週三回、お世話になっています。…

  • サピックス保護者会(小学三年生)

    世の中が正常化したこともあって、今回より対面形式での開催が解禁となったサピックス保護者会。 普段入れない教室など見てみたい、他の保護者の熱意を感じたい!などの想いはありましたが、開催日は平日昼間。流石に、サピックスの保護者会のためだけに仕事を休むわけにもいかないので、残念ですが、欠席しました。 とわいえ、情報が全く入らないというわけではありません。 保護者会の様子はきちんと録画され、WEBから好きな時に視聴できるようになっています。 早速、休日に動画を見ました。 途中、睡魔に襲われ、ウトウトしてしまった所をタマくんに見られる失態を犯しましたが、タマくんもゲームをやりながら、サピックスの話を聞い…

  • 「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」を読んだ感想

    今春発売し、瞬く間にベストセラーとなった「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」を読みました。 販売開始前からチェックしていた書籍でしたが、初回発行数が需要を満たすことが出来ず、販売開始とともに一瞬で本屋から消えました。 この手の書籍では珍しく、事前予約も大変好調だったようで、販売会社もこれはいける!と思ったのか、販売開始前から異例の増版を決めたようです。 ただすぐに市場には出回らなかったので、しばらくはレア書籍となり、メルカリでも定価を大きく上回る金額で取引されていました。 そうなると、一層に欲しくて欲しくてたまらなくなりますが、さすがに中古本を定価以上の金額で買うのは信…

  • 都内の科学技術館に行ってきました!

    休日、家族4人で科学技術館に行ってきました。 我々夫婦は共に理系です。 心の底から理系に進んで良かったなと思っているので、タマくん、フガタンクにも出来れば理系の道に進んで欲しいと思っています。 そこで、技術に興味を持ってもらうため、科学技術館に連れて行くことにしました。 科学技術館は東西線の竹橋駅から徒歩10分程度の所にあります。 体験型の展示物や参加できるワークショップもあり、子供もかなり楽しめる施設です。特にワークショップは早いもの勝ち。整理券を早めにゲットしないといけないので、開館時間にあわせて現地に向かいました。 開館時間10分前に着きましたが、既に人が並んでいます。お目当てのモノづく…

  • 小学3年生がスタート!今年度は波乱の予感!?

    早いもので、小学3年生がスタートして、あっという間に1か月半が過ぎました。 タマくんも学校でクラス替えがあったり、担任の先生が変わったりと、環境が大きく変わったようで、初めはソワソワしてましたが、すぐに慣れてくれたようで何よりです。 タマくんだけでなく、フガタンクも年少にランクアップし、ヤンチャっぷりも1UP。我が家の問題児として君臨しています。もう少し、大人しくなってくれるとほんと助かるんですが・・・。 3年生になると、小学校でも、理科と社会が本格的にスタートしました。中学受験に向けて、4年生から、忙しくなることから今年は、理科と社会を特に強化したいと思っているので、学校でも並行して教えてく…

  • 武蔵高等学校中学校の記念祭に行ってきました!

    4月29日(土)、30日(日)に開催された武蔵の学祭である記念祭に行ってきました。 武蔵は、言わずとしれた男子御三家の一校。是非とも、武蔵のような実績のある伝統校にチャレンジできる学力を身につけてもらいたいものです。 それにしても、学祭は秋と勝手に思い込んでいた私。まさか、4月に実施する学校があるとは夢にも思いませんでした。 知ったきっかけは、サピックスから発刊されている「さぴあ」という情報誌。 毎月、注目学校の特集を組んだり、各学校のイベント情報などを教えてくれるので、目を通すようにしています。 その「さぴあ」に武蔵が4月に学祭を開催する旨が紹介されていたので、ビックリ。一度足を運んでみるか…

  • 中の島公園で潮干狩りを満喫!

    今年も千葉県木更津市にある「中の島公園」で潮干狩りを楽しんできました。 潮干狩りは、我が家の毎年恒例のイベントとなりつつあります。 昨年はタマくんと二人で出かけた潮干狩りでしたが、今年はフガタンクも「絶対に行く!」とうるさく、置いてきぼりにしたら、大暴れしそうなので、家族4人で行くことにしました。 GW初日。天気も良く、まさに潮干狩り日和でした。 潮干狩りは、兎に角、朝が早いです。潮の関係で採れる時間が決まっているので、行く際は必ず新木更津市漁業協同組合のHPに掲載されている潮見表を確認ください。 当日は、朝5時30分に起床して朝食をすまして、6時には家を出ました。GWで道は混むので我が家は木…

  • 映画「 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」に大興奮!

    今話題の映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」をタマくんと見てきました。ネタバレにならないように書いているので、安心してお読みください^^ 記念に撮影した ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのポスター マリオには、とても思い入れがあります。まだ私が幼少期のころ、親に買ってもらったファミコン。当時はスマホもビデオも当たり前では無い時代なので、ファミコンの登場は衝撃的でした。毎日のようにスーパーマリオに取りつかれ、母は大激怒。当然のごとく、ファミコンは隠されましたが、めげずに家中探索して、また怒られる。ほんと、いい思い出です^^ 一方、タマくんもマリオは大好きです。きっかけは、コロナに…

  • 浜焼き、鴨川シーワールドと千葉を満喫してきました!

    サピックスの社会の授業で都道府県を習っているタマくん。 地図とにらめっこしていても、なかなか頭に入らないので、今年は積極的に東京を出ようと思っている我が家です。 そこで、日曜日を利用して千葉に行ってきました。オリオンのバスツアーで行ったので、旅行支援も適用できて大満足でした^^ ツアーで選んだのは、「浜焼き食べ放題と鴨川シーワールド」です。食べ物を楽しみたい私と妻のエイミー、いろんな海の生き物やショーを見たいタマくんとフガタンク。大人と子供の想いが一致する見事な企画です。考えた人、すばらしい。 当日は予想通り、親子での参加者がほとんどでした。 途中、海ほたるで休憩して、木更津で買い物を楽しみま…

  • 漢字検定試験の合否結果(9級)

    先日受験した漢字検定試験の結果が届きました。 今回受験したのは9級です。 小学校二年生までに習得する漢字(240字)が範囲となるテストです。 テストへの意気込みについては以下を参照ください^^ 気になる結果ですが、合格です。 サピックスで日々鍛えられているので、この結果は当然です。まぁ、落ちるわけがない。 ただ、タマくんのやる気を削いでも仕方がないので、しっかりと「すごいじゃん!」と言って、おだてておきました。 本人も、まだまだ子供。結果が届くまではドキドキしていたようで、合格の一報に安堵し、嬉しそうでした。 落ちたら、妻のエイミーからゲーム禁止令を発せられるので、それを回避出来たことに対する…

  • 大手塾(サピックス、早稲アカ、グノーブル等)の合格実績の比較と自分なりの考察

    本年も各塾の合格実績が出そろいましたので、下記の通り、表にまとめてみました。 私が各塾のHPから手作業で収集した情報なので、数字に誤りがある場合は、ご勘弁ください。 前年よりも合格者数を増やした塾は、表内の数字を赤字で記しています。中学毎に合格者数を一番出した塾は、数字の背景色を黄色で記しています。 都内有名塾 中学受験合格実績(比較) 合格者数で見ると、今年もサピックスが圧勝。赤や黄が一杯です。そして、サピックスに早稲田アカデミーが続いています。 ただ、私は数だけでは塾を評価しません。やはり、合格率が重要だと考えます。生徒数を公表しているのは、サピックス、グノーブル、早稲田アカデミーのみ。残…

  • 「翼の翼」を読んでみて思ったこと。

    遅ればせながら、ベストセラーとなった「翼の翼」を読んでみました。 今頃かよって思われるかもしれませんが、タマくんとフガタンクが生まれてからは毎日がドタバタ。おおげさかもしれませんが、常に戦場でした。 やっと最近少し落ち着いて自分の時間を持てるようになりました^^ 私は子供の頃は全く本を読みませんでした。漫画専門。ただ大学に入ってからは本をよく読むようになりました。仲が良かった人が本を薦めては貸してくれたのです。 最近は週末になると、タマくん、フガタンクも連れて本屋で物色しています。二人とも本屋は好きなようなので、いい傾向ですね^^ さて、今回は下記作品の感想について書きますので内容にも少し触れ…

  • 映画ドラえもんを見た後、現代の最新ロボットに遭遇。驚きの性能にビックリ!

    タマくんが春休みに入ったので、私も一日有休をとって二人で出かけることにしました。 タマくんにどこに行きたい?と聞くと、ドラえもんの映画が見たいとのこと。タマくんとは毎年ドラえもんの映画を見ていますが、今の映画は私が子供の頃のリメイクが多いので知ってるストーリーばかり。ちょっと退屈かなと思いきや、今年の「のび太と空の理想郷(ユートピア)」は私も知らないエピソードだったので、終始楽しく見ることが出来ました。 この映画をきっかけに、タマくんには理想郷とユートピアの意味をきちんと覚えてもらいます(笑)。 場所は池袋にしました。理由は二つ。 一つは賞味期限がわずか1分と言われる有名なたい焼きを食べてみた…

  • サピックス 三年生の理科と我が家の勉強方針

    算数、国語、社会とご紹介してきたサピックスの小学三年生の授業の初回内容ですが、最後は、理科について書きたいと思います。 サピックスでは、理科も社会同様、三年生では授業はするが、テストはしないとのこと。まずは子供に興味を持ってもらうことを第一に授業を行うとのことです。 初回の授業は「花」についてでした。おしべ・めしべ・がく・花びらといった花の構成や種類などを学びました。 二回目のテーマは「虫」で、昆虫の定義などを学び、三回目では「虫と花の共生」について学びました。 理科はタマくんの一番好きな分野です。NHKの教育番組や図鑑などでせっせと学習してきたこともあって、授業で教わったことの多くは知ってい…

  • サピックス 三年生の社会と我が家の勉強法!

    サピックスで新三年生の社会の授業がスタートしました。 小学校でも授業は算数・国語が中心なので、社会の授業はタマくんにとって新たな体験となります。 サピックスの方針として、三年生の社会はテストは一切無し。まずは興味を持ってもらうことを第一に1年間授業をするとのことです。 毎回、とある都道府県にフォーカスし、その県の特徴や文化、歴史などを教えてくれるとのことです。 記念すべき第一回目の授業は、青森県でした。 青森県といえば、りんご! どうしてりんご作りが盛んなのか、青森の気候や津軽平野の特徴をりんごを使って上手く説明してくれています。 他にも、津軽海峡や青函トンネル、ねぶた祭や十和田湖、岩木山、津…

  • サピックス 新三年生がスタート。二年生との違い(国語)

    サピックスで新三年生の国語の授業もスタートしました。 二年生のカルキュラムでは、毎回授業で、 ・長文読解・簡単な文法(つなぎ言葉やこそあど言葉、慣用句、熟語)・漢字テスト などを教わりました。 長文読解は、動物が話したり、神様や魔法使いが出てきたりなど、非現実的なお話が多かったです。低学年が読みやすいような物語を選定しているんでしょうね。 はじめは長文を読むのに慣れていなかったタマくん。読んでる途中で集中力が途切れ、だらけることも多かったですが、次第に慣れていきました。 授業で全部の問題の解説をする時間がないのか、そこそこの量の問題が家庭学習となりました。そして、記述問題も多く、字を丁寧に書か…

  • サピックス 新クラス発表。サピ生倍増で新たな競争ステージへ(新小学3年生)

    先日受験した組分けテストの結果をもとに4月からの新クラスが発表されました。 組分けテストで算数、国語ともに平均点を超えたタマくんはクラスを上げて、好位置からのスタートとなります。 昨年も上から2番目のクラスと、好位置から新2年生をスタートしたタマくんでしたが、そこからトップクラスに上がれることはなく、その後のテストで順位を下げ続け、サピックスの壁の高さをまじまじと痛感した一年でした。 今年こそ、同じ轍は踏まないと、マネジメントに一層気合いが入る私です。 昨年は低学年の勉強の仕方を知らなかった私の完全なミス。経験を積んだ今年は躍進できるよう、タマくんを正しく導きたいと思います。 3年生のクラスな…

  • サピックス 3月の組分けテストの結果から思うこと (新小学三年生)

    先日の組分けテストの結果は、以下の通りでした。 ■サピックス 3月の組分けテスト(新小学三年生)・タマくんの算数:70点代 (平均点:60.5点)・タマくんの国語:60点代 (平均点:61.0点) 試験後にタマくんは出来なかったと言ってましたが、結果は両科目とも平均点を超えて、偏差値もまずまずでした。 サピックスでは、点数や偏差値、順位だけでなく、問題毎の正答率なども公開してくれます。 算数を見てみると、正答率50%以上の問題は全て正解。基礎が定着してきているのかな!?。このまま頑張って欲しいものです。 タマくんの申告通り、最期の大問は時間が足りずに空白でした。最後の大問の配点は20点なので、…

  • サピックス 3月の組分けテストと結果(新小学三年生)

    先日の日曜日にサピックスで組分けテストが実施されました。 新小学三年生での一発目の組分けテストです。 上限なくクラスの昇降が行われる恐ろしいテスト。さらに、今年度から入塾してきた新メンバーも参戦。二年生から通っている我が家にとっては、絶対に負けたくない戦いです。 といっても、実力テストなので、特別な対策は出来ません。2年生および最近習った3年生の漢字だけを復習してテストに臨むことにしました。 テスト当日、タマくんから話しかけてきました。 タマくん:「今日のテストでいい点とったら、これ買って欲しいんだけど・・・」 と言って、おもちゃのチラシを見せてきました。 値段は800円だったので、これでモチ…

    地域タグ:東京都

  • サピックス 新三年生がスタート。二年生との違い(算数)

    サピックスの新3年生の授業がスタートしました。 生徒数も増えたようで、クラス数も2年生と比べ、増えています。 2年生から通っているタマくん。新入生に負けず、頑張って欲しいものです。 2年生のカルキュラムでは、 ・足し算、引き算・かけ算・単位(L、dl、mlとm、cm、mm)・時間や時計・簡単な図形(三角形や四角形)・ものさしや定規の使い方、見方 などを習いました。 特に今後の算数において重要となる計算力を鍛えるために「基礎力トレーニング」という計算ドリルが配られ、家庭学習として毎日解くことをサピックスから課されました。 決して一気に解かないようにと、毎日やる箇所が日付で指定されています。 サピ…

    地域タグ:東京都

  • 漢字検定試験9級に向けて

    今年も漢字検定試験の時期が近づいてきました。 昨年は、妻のエイミーがひっそりと申し込んでおり、完全に油断していた我々二人でしたが、今年は違います。 我々も学習します!そろそろ時期かなと思い、こちらから、「申し込んだ!?」と年明けにエイミーに聞いてみました。 すると、返答は「申し込んでいない」とのこと。 ちょっと驚きでしたが、改めて聞くと、まだ学校から案内の用紙が届いていないとのことでした。 どうも、毎年同じ時期に実施するわけではないようです。 そして、しばらくしてタマくんのランドセルの中から漢検の申し込み用紙を発見。「よっしゃ!」と思い、申し込みました。 今年の試験日は2月中旬でした。 昨年と…

    地域タグ:東京都

  • タマくんの習い事について

    本日は、タマくんの習い事について書きたいと思います。 タマくんの今現在の習い事は下記の通りです。 ■習い事一覧・英語学童(週3回)・プール(週1回)・そろばん(週1回)・サピックス(週1回)・プログラミング(週1回) 自分でも多いなと思いますが、コロナ禍で友達と家で遊んだり、公園で遊ぶことが制限された可哀そうな世代。家や学童でボケーっと過ごすのも時間が勿体ないので、小学校入学と同時に色々と習い事に通わせることにしました。 英語学童 英語の学童は小学校入学当初はやる気スイッチで有名なキッズデュオに通ってましたが、いろいろと問題があり、今の施設に変更しました。 その後の状況については、改めてご紹介…

    地域タグ:東京都

  • サピックス 小学2年生の総括(通塾の感想や費用など)

    サピックスの小学2年生のカルキュラムが無事終了しました。 今回は、実際に子供を低学年でサピックスに通わせて、思ったことや費用について、まとめてみたいと思います。 ■実際に子供を通わせて思ったこと 結論としては、通わせて良かったと思っています。 理由は以下の通りです。 ①勉強する習慣がついた!当然ですが、通塾しなくても身につけることは可能です。ただ、塾に通う子は基本勉強します。その環境に身を置くのが重要だと思っています。自分だけでなく、みんな勉強してるんだとタマくんも実感することで、勉強することが当たり前だという感覚を持ってくれたと感じています。 また、塾に通うとテストが行われます。例えば、国語…

    地域タグ:東京都

  • サピックス 2年生最後の復習試験と結果

    1月下旬にサピックスで復習テストが実施されました。テスト結果でクラスの昇降は行われないので、他のテストと比べると気は楽です。 今回は小学2年生最後のテストなので、この一年間の集大成みたいな感じに思えました。サピックスに通い始めて、もう一年がたちました。ほんと、あっという間です。 さて、復習テストですが、特別なことはしませんでした。 算数は計算、単位、そして図形問題などデイリーサピックスを中心に解きなおし。国語も同様。物語の音読を何度もさせました。 テスト当日。タマくんはルンルンです。なぜなら、テスト後に実施される「サイエンスワークショップ」が大好きだからです。 同じくらい、テストも好きになって…

    地域タグ:東京都

  • 自分の中学受験時を振り返ってみました!③

    思い出してみると、なつかしくて、ついつい長くなってしまいました。前回、前々回とご紹介してきた、【番外編】私の受験日記の最終回です^o^ 試験直前にあろうことか風邪を引いてしまいましたが、第一志望校はなんとか受験。しかし、二日目の第三志望校では試験中にダウンし、その後保健室で受験することに・・・。 想定外が続いた受験でしたが、とうとう第二志望校の受験を残すのみとなりました。 試験当日、朝食を済ませ、一人で学校に向いました。この時は、どの学校の結果も発表されてませんでしたが、自分の感触では、全滅だろうと思っていたので、かなり緊張して試験に向いました。 絶対に負けられないと思って挑んだ試験でしたが、…

    地域タグ:東京都

  • 自分の中学受験時を振り返ってみました!②

    前回の記事の続きです。 小学6年生の秋にやっと親公認となった私の中学受験。志望校も決まってからは、ひたすら過去問を解いていたと思います。 受験校は3校。私立中学に無知な我が家は有名大学の付属校くらいしか知らなかったので、全て塾にお任せとなりました。 今では当たり前となってる1月のお試し受験で千葉や埼玉への遠征といったプランは一切ありませんでした。(他の子は、やってたのかもしれませんが・・・) 塾が選んでくれたのは、いずれも進学校。 初日に受験する学校が本命。当時の私の偏差値からすると、ちょっと高めでチャレンジ校でした。二日目は滑り止め校(第三志望)。そして三日目に実力相応校(第二志望)という設…

    地域タグ:東京都

  • 自分の中学受験時を振り返ってみました!

    中学受験の記事を読んでいたら、自分の時はどうだったんだろう!?と思い返してしまいました。 約30年ほど前の話ですが、23区内に住んでいたこともあり、当時も中学受験する子は、そこそこいました。 小学校では、塾に行ってることが担任の先生にばれると嫌われるので、内緒にした方がいいと言われたこともあり、私も一生懸命隠している子でした。 塾に通いだした”きっかけ”ですが、今思うと完全に父親と塾とのバーター取引だったんだと思います。 父はサラリーマンになることが嫌だったようで、大学を中退して起業しました。そして、父の会社は私が通っていた塾とも取引をしていました。 私が小学校4年生になった時、突然父から塾に…

    地域タグ:東京都

  • 石打丸山スキー場 2日目

    二日目の朝。 起きたら激痛が・・・。 昨日普段使わない筋肉をスキーで使ったので、ひどい筋肉痛に襲われました。もう年ですね・・・。 タマくんを起こして朝ごはん。本人は筋肉痛は一切無いようです。若いですね。お互いに昨日のことを謝り、仲直り。今日も練習頑張ろう♪と早速朝からゲレンデに出ました。 二日目は、前日猛練習した甲斐もあってか、ボーゲンで初級者コースであれば難なく滑れるようになりました。 タマくんもご機嫌で、 タマくん:「スキーって楽しいね。昨日帰りたいって言ったやつは誰だ!?」と言い出す始末。 私:「お前だよ!」 って言いたかったですが、折角良くなった雰囲気が悪くなるので、飲み込みました。 …

    地域タグ:東京都

  • 石打丸山スキー場でタマくんと大喧嘩!

    タマくんと二人で新潟県にある石打丸山スキー場に行ってきました。次男のフガタンク(3歳)は手がかかりすぎるので、家でエイミーと留守番です。 タマくんのスキー経験は2回です。 一回目はコロナ前に家族旅行で行った軽井沢のスキー場で半日レッスンを体験。二回目は昨年学童のスキー教室に参加して経験しました。 昨年のスキー教室は、友達とお泊りでのイベントということもあって、かなり楽しかったようで、今年も絶対参加したいと言っています。 そこで、その前に二人で練習も兼ねて一泊二日で行ってきました。早朝、フガタンクにばれないように、こっそりと家を出て東京駅から新幹線で約1時間で越後湯沢駅に到着。そこから車で約10…

    地域タグ:東京都

  • サピックス保護者会(新小学3年生)

    サピックスの保護者会が実施されました。 ただコロナ禍ですので、今回もオンラインでの実施となりました。事前に保護者からはアンケートを募り、その内容も加味してサピックス側が動画を作成。それを保護者が好きなタイミングで視聴するというスタイルです。 対面での実施にも興味ありますが、今は6年生にとって一番大事な時期。サピックススタッフも感染するわけにはいきませんし、仕方ありませんね。 保護者会の内容は要約すると、以下のような内容でした。 【総評】・3年生に向けて、とにかく基礎を大切に。・先取りより、時間がとれる今のうちに基礎を徹底的に磨いて身に着けて。 (adsbygoogle = window.ads…

    地域タグ:東京都

  • 中学受験 志望校選定の方針について

    とうとう中学受験の本番、2月が近づいてきましたね。世間は相変わらずコロナコロナ。これから中学・高校・大学と受験本番なのに・・・。今年本番の方々は最後までお体には気を付けください。 タマくんの本番はまだまだ先ですが、志望校については私、勝手に考え始めています。タマくんの気もちは無視して、完全に願望ですが・・・。 今後、時間をかけて頑張って誘導作戦を決行したいと思います! タマくんの志望校を考える上で今の私の選定方針ですが、それは「決してチャレンジ(冒険)はしない」です。 本人が絶対に受けたいと主張したならば検討しますが、そうでない場合、合格の望みが低い学校にはチャレンジせず、確実に受かるところ、…

    地域タグ:東京都

  • サピックス 組分けテストによるクラス結果(新小学3年)

    先日受験した組分けテスト(新小学3年)による新クラスが公表されました。 新クラスは2月の新3年生から適用されます。 気になるタマくんのクラスですが、ほぼ平均点だったので予想通り、真ん中でした。 なんとも普通の結果なので、コメントしづらいです・・・。まぁ、タマくんも私の為に勉強しているわけではないので、こんなこと言われたくないと思いますが。 サピックスから配布された受験者の成績分布図を見ると、生徒達は大きく2極に。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 偏差値70を超える集団は別格ですが、それ以外の子達は点数分布を見る限り、ドングリ…

    地域タグ:東京都

  • ニホンカナヘビを飼育中。生き物を飼う大切さ。

    私の実家では小型犬とネコを一匹ずつ飼っています。妻のエイミーの実家でも大型犬を一匹飼っており、我が家から両家の実家も近いことから、タマくんもフガタンクも生まれた頃から犬・ネコに囲まれて生活しています。 私の勝手な考えですが、生き物に沢山触れて育った子は心優しい性格になる気がします^^ こんな環境なので、我が家でも犬・ネコを飼いたいと言う二人ですが、大ザル・子ザル(タマくん、フガタンクのことです)の世話で手一杯の我が家は絶対ダメと拒否し続けています。 しかし、生き物が大好きなタマくんは、諦めません。外で捕まえてきた虫を持って帰ってきては一生懸命飼っています。 カブトムシやクワガタ、カマキリやハナ…

    地域タグ:東京都

  • サピックス 1月の組分けテスト(新小学3年生)の結果

    1月9日(月)に新小学3年生を対象とした組分けテストが実施されました。 上限なく、クラスの昇降が行われるテスト。しかも、新3年生を対象とした一発目となる大事なテストとなります。 テスト範囲は決まっていないので、2年生の漢字だけを簡単におさらいしてタマくんをテストに向かわせました。 今回からテスト時間は、算数・国語共に25分から30分と5分増えました。問題もその分難しくなっているのでしょう。 1時間弱でタマくんが校舎から出てきました。 会うなりタマくんが「単身赴任って、本当にあるの?」って質問してきました。よく聞くと国語は単身赴任をテーマにした文章が出たようです。父親が子供と別々に暮らす内容が衝…

    地域タグ:東京都

  • スパリゾートハワイアンズに行ってきました!

    冬休みを利用して家族でスパリゾートハワイアンズに行ってきました! 本当はハワイに行きたいところですが、本物のハワイは、とてつもなく高いらしいので、ハワイアンズにしました。 ハワイアンズは福島県いわき市にある、常夏のハワイをイメージした複合リゾート施設です。ドーム6個分の広大な敷地にテーマパークがあり、大人から子供まで楽しめます。 複数のターミナル駅(東京や新宿、横浜や大宮など)から無料でバス送迎してくれるのでアクセスも便利です^^ 食事(朝食、夕食)もバイキング形式のため、色々な料理を楽しめますし、楽です。 そして、何よりプール。流れるプールには大きな水槽が併設されていて沢山の魚を眺めながら泳…

    地域タグ:東京都

  • 本年の抱負について

    冬休みも、あっという間に終了して、新学期です。ほんと、楽しい時間はあっという間に過ぎて行ってしまいますね。 正月の間に本年の抱負を決めました! 今年は、 ①沢山遊び、 ②色々経験し、 ③そして楽しく学ぶ をモットーにタマくんと活動していきたいと思います! 「学び」を三番目に掲げたのは、タマくんが今年3年生になるからです。(この前小学校に入学したと思ったら、もう3年生。本当に時が経つのが早い・・・) 来年の4年生からは、中学受験に向けて勉強が本格化します。サピックスでも、今は他塾や家庭学習で頑張ってる子達が沢山入塾してきて、クラス数も増え、とうとうαクラスが登場します。そして、しのぎを削る日々が…

    地域タグ:東京都

  • 「グッジョバ!!」も満喫。よみうりランド!

    ポケモンワンダーに参加するため、よみうりランドに行ったので、大人気施設となっている「グッジョバ!!」にも足を運びました。 「グッジョバ!!」は、よみうりランド内に設置された、ものづくりを体感できる人気施設で、自動車や食品、ファッション、文具、健康の5業種からなるfactoryで構成されています。 従来の遊園地と異なり、「参加感あり!能動的に!学べる!競える!」といった新しいエンターテインメント性を追求しており、アトラクションに乗って楽しみながら、ものづくりを知ることができます。 ものづくりが大好きなタマくん。グッジョバの話をしたら興味深々で会場に向いました。 平日でしたが、多くの親子が訪れてい…

    地域タグ:東京都

  • よみうりランド大人気企画「ポケモンワンダー」に行ってきました!

    皆さま、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 冬休みに入ったタマくんは、毎日自由な日々を満喫しています。朝起きて、すぐに私が毎日出している課題に取り組んでくれるので、ご褒美もかねて、有休をとってタマくんと遊びに行ってきました。 行き先は前から気になってた「ポケモンワンダー(Pokemon WONDER)」です。 ポケモンワンダーは、よみうりランドの奥深くに位置する、約20年間手つかずだった広大な森を舞台にポケモンを探す人気企画です。 ポケモンワンダーの場所 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 参加者はヒント…

    地域タグ:東京都

  • イヤイヤ期襲来!我が家は再びカオスモードに!!

    我が家の次男フガタンクは、先日3歳の誕生日を迎えました。 言葉も沢山覚え、我々と意思疎通も出来るようになり、子育てが少しずつ楽になってきたなぁ~と思ってた矢先、世の中そんなに甘くはありませんでした・・・。 そう。とうとうやってきました。イヤイヤ期! フガタンクは保育園の同年代の子供達と比べると、歩き出す時期や言葉を発する時期など様々な面で少し遅れぎみでした。なので、発育に関して少し心配した時期もありましたが、個人差の範囲内とのことで暖かく見守ってきました。 ゆっくりでしたが次第に、言葉やトイレを覚えたり、ごはんを一人で食べたり、寝る時間だよと言えば一人で寝てくれたりと、無事に成長してくれて我々…

    地域タグ:東京都

  • 低学年からの通塾で思うこと②

    以前、低学年からの通塾について、私の考えを書かせて頂きました。 では、通わせる塾は、どこでもいいのかというと、そうは思いません。熟とは相性がありますので。家庭や子供と相性の良い塾を選ぶことが大切だと思います。 私自身も中学受験をしたわけですが、私が通っていた塾とタマくんが通っているサピックスとではスタイルが全然違います。 私が通っていた塾は今思うと、かなり面倒見のいい塾でした。私の両親は私を塾に入れただけで家庭でのマネジメントはゼロ。親から「勉強しなさい」という言葉は一切無し。課題をこなしているかもノーチェックでした。時代かもしれませんが、そんな私が2勝1敗で、第二志望に進学できたのは、本当に…

    地域タグ:東京都

  • 「褒めて、褒めて、怒って、また褒める」を繰り返して気づいたこと。

    子どもと勉強する上で、やってはいけないこと。それは「怒ること」だと思い、日々気をつけていました。 逆に褒めれば、タマくんの機嫌も良くなり、勉強もはかどります。 ただ、褒め続けると、なぜか調子に乗ります。「俺って勉強できるようになったじゃん」とでも思っているのでしょうか。 見直しは疎かになりますし、勉強自体にも身が入らなくなります。 具体的には、勉強を始めても、 ・上の空であることがしばしば・弟のフガタンクにちょっかいを出す・問題の途中に、のどが渇いたと何度もお茶を飲みに行く・何度もトイレといって席を立つ・そして、なかなか出てこない!・消しカスを、丸めて遊ぶ などなど、目に余る行為が増えていきま…

    地域タグ:東京都

  • 幼児の英語学習におススメ。ひつじのショーンの英語レッスン動画!

    本日は久しぶりに我が家の次男であるフガタンクについて書きたいと思います。 先日やっと3歳になりました。日本語も大分上手になってきて、自分の意思をはっきりと主張します。 そんなフガタンクですが、私とタマくんが毎日勉強する姿を見ているためか、自分も勉強したいと言って本を私の所に持ってくるようになりました。 タマくんの勉強を見ながら、私の膝の上に座って、もくもくと本を読むフガタンク。とても疲れますが、フガタンクのやる気をそぐわけにはいかないので、私もじっと耐えています。 タマくんとの勉強が、いい感じでフガタンクを刺激しており、何よりです^^。このまま勉強するのが、当たり前だという環境を作っていこうと…

    地域タグ:東京都

  • 日能研「学ぶチカラテスト(小学二年生)」まさかの結果

    先日受験した日能研の模試の結果がWEBにアップされたので早速チェックしました。 日能研は模試の採点結果を翌日にはWEBに公開してくれます。このスピード、いいですよね^^ 気になる結果ですが、ちょっとビックリでした。 国語 漢字を一問間違えただけで、あとはパーフェクト。記述も満点で、なんと150点満点中145点。 サピックスのテストや四谷大塚の全国統一テストでも、最近、国語は非常に好調です。一年前は入塾テスト(サピックス、四谷大塚、早稲田アカデミー)や全国統一テストで国語はボロボロ。偏差値40ギリギリあたりをさまよってましたが、この一年で良く伸びました^^ 勉強方法が良かったのかな!?弟のフガタ…

    地域タグ:東京都

  • 日能研の公開模試「学ぶチカラテスト」(小学二年生)を受けました!

    12月4日に日能研の公開模試である「学ぶチカラテスト」(小学二年生)を受けました。日能研が無料で実施している全国テストです。 妻のエイミーからは貴重な日曜日をテストで潰したくないと受験に反対されましたが、 ①タマくんにもう少しテストに慣れて欲しい②自分の考えを文章にするのに慣れて欲しい という思いがあり、なんとか説得に成功しました。 日能研の模試は今年の6月に初受験。内容は以下ブログにまとめていますが、驚いたのが問題の独特性です。 単純に一つの答えを求めさせるのではなく、複数ある答えの中から、何故それを選択したのか理由を書かせるという形式の問題に好感を持てました。 タマくんは自分の考えを文章に…

    地域タグ:東京都

  • キッザニア東京は団体で行くべし!?

    子供が興味のある仕事を選んで体験することが出来る施設「キッザニア東京」にタマくんが行ってきました。 訪れるのは、今回で3回目となります。 初めての体験となる一回目は就学前。とても人気のある施設なので、土日に行くのは無謀だと色々な方が言うので保育園を休んで義母と二人で行ったタマくん。しかし、皆さん考えることは一緒で平日も未就学児で大混雑だったようで、オープン前から並んでも、お目当ての職業体験は出来ませんでした。 義母も、あれは無理だとリベンジする気力すら残らなかったようで、残念ですが、もう行くことはないかなと思ってました。 しかし、タマくんが通ってる学童が毎年秋にイベントで連れて行ってくれること…

    地域タグ:東京都

  • サピックス「さぴあ作文コンクール」のレベルが高い!!

    今年の夏にサピックスで開催された「さぴあ作文コンクール」の優秀作品集が配布されました。 さぴあ作文コンクール このコンクールは毎年開催されているようで、今年は26回目のようです。 低学年、高学年向けにそれぞれ課題図書が提示され、夏休みの間に読んで感想文を任意で提出します。 今年の低学年の課題図書は、あかね書房から発行されている「ひかる石のおはなし」です。 ひかる石のおはなし (読書の時間 7) [ 小手鞠るい ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 我が家でも早速購入。とりあえず、私が読んでみました。低学年でも読みやすく、そして良いお話です。「家族の死や絆」が描かれており、タマくんにもぜひ読ま…

    地域タグ:東京都

  • ポケットモンスター スカーレット&バイオレットで国語の勉強

    11月18日、ポケモンの完全新作である「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」が発売されました。 タマくんはポケモンが大好きで、このソフトの発売を心待ちにしていました。そこで、勉強も頑張っていることですし、まだ少々早いですが、クリスマスプレゼントということで、買ってあげることにしました。 ご存じの方も多いかと思いますが、ポケモンのソフトは同時に二種類発売されます。今回は、「スカーレット」と「バイオレット」が同時発売。ストーリーは同じですが、登場するポケモンが、少々変わります。これは、ポケモンを全部集めたい!というコレクター意欲の強い人は二つ買わざる得ないという心理をついた任天堂の策略…

    地域タグ:東京都

  • 全国統一小学生テストの結果(小学二年生)とサピックス通塾の成果!?

    先日受験した試験の結果「君だけの診断レポート」が返却されました。 タマくんの成長度合いを計るため、全国統一小学生テストは一年生から受験させています。小学一年生の秋から家庭学習を開始し、約一か月の勉強を経て挑んだ昨年の結果は、偏差値40ギリギリと厳しい現実を突きつけられました。 特に国語は、後半の物語文以降の問題(配点65点分)は全滅と悲惨な状況でした。よくサピックスの入室テストに合格したなと思います。(もちろん、サピックスの入室テストの長文も0点でした。) それから一年、毎日きちんと家庭学習を行い、今年の2月からはサピックスにも通塾開始。コツコツと努力を重ねてきました。 そんな一年だったので、…

    地域タグ:東京都

  • 本郷中学の学園祭に行ってきました

    先日行った早稲田大学高等学院の学園祭ですが、2歳児のフガタンクも含め、家族でかなり楽しめたので、もう一校行ってみようとなりました。 選んだ学校は進学校として有名な本郷中学です。ちょうど、今年が創立100周年のようです。場所はJR巣鴨駅前と好立地。徒歩3分程度です。やはり、駅近はいいですよね。 学校に入ると、鉄道研究部や生物部の催しに吸い寄せられていく二人。前回同様、興味津々に展示物を見る二人でした。地学部の催しにも興味を持ったタマくんでしたが、午前中なのに整理券が全部なくなるという人気ぶりで参加できず、悔しがってました。 金魚すくいもやりました。お祭りの縁日では、高くてなかなか挑戦することはあ…

    地域タグ:東京都

  • 四谷大塚の全国統一小学生テスト(小学二年生 秋)

    11月3日(木)、今回も四谷大塚主催の全国統一小学生テストを受験しました。 思えば、ちょうど一年前のこの日、SAPIXの入室テスト&全国統一小学生テスト(一年生)のダブル受験に挑み、中学受験に向けて一歩を踏み出しました。 この一年間、本当にあっという間でした。のんびり勉強できるのも、あと一年ちょっと。四年生になったら、本格的に勉強が忙しくなりそうなので、今のうちに家族旅行でもしておくかなと思います。 心象に浸るのはここまでにして、全国統一小学生テストに話を戻します。 今までは、四谷大塚の校舎で受験していました。場所的には、タマくんが通う小学校の隣の学区内にあるので、会場で知り合いに会うことはあ…

    地域タグ:東京都

  • 「ベティア ペラペラ英語アドベンチャー」で英語の勉強

    誕生日プレゼントに買ってあげた以下ポケモンソフトに夢中だったタマくんも、さすがに飽きてきたようです。 ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド価格: 5262 円楽天で詳細を見る ゲームクリアは勿論、やりこみ要素も終了し、週末になると新しいソフトをねだってきます。 誕生日でもクリスマスでもないのにゲームソフトを買うわけにはいきませんが、そうなると、新しいソフトを手にするのは、まだまだ先です。 そこで、前から気になってた任天堂スイッチのソフト「ベティア ペラペラ英語アドベンチャー」であれば、買ってあげるとタマくんに提案。 ソフトの内容を説明すると、「いらない!」って拒否されてしまいましたが、…

    地域タグ:東京都

  • サピックス 確認テストでの組分け結果(小学二年生)

    先日実施された確認テストによる新たな組分け結果が発表されました。 今回のテストは、まさかの算数撃沈でクラス落ちの可能性があります。 ドキドキしながらサピックスのマイページにアクセスし、結果を確認すると、なんとかギリギリ今のクラスをキープできました。 完全に国語に救われた。ふぅ~。 緊張していただけに、結果を見たら力が抜けました。小学二年生のテストでこんなに緊張するなんて・・・。果たして中学入試本番の時、私の精神はもつのでしょうか???(笑) コース分け表で最上位クラスの基準を確認すると、決して手が届かない点数ではありません。今回の私の大失敗を猛省し、次回に備えたいと思います。 (adsbygo…

    地域タグ:東京都

  • サピックスの確認テストで想定外の結果(小学二年生)

    先日実施されたサピックスの確認テスト(小学二年生)の速報が出たので早速チェックしました。 まずは国語。漢字を一問落としてしまいました。また、長文の記述に関しては、問題が聞いてることに関して的確に答えなさいと何度も言ってきましたが、残念なことに「どんな気持ちですか?」という問いに対して「~だから」と回答し、減点をくらってます。無念です。ただ、全体的には想定内の出来で、タマくんも頑張ったと思います。しかし、平均点が76.4点と高く、あまり差がつきません。さすが、どの家庭もしっかりと仕上げてきますね。 次は問題の算数です。点数を見て愕然としました。想定よりも、かなり低い点だったので・・・。 一体どう…

    地域タグ:東京都

  • サピックスの秋の確認テスト(小学二年生)

    サピックスで秋の確認テストが実施されました。 算数・国語共に過去3回分の授業の内容の理解度を測るテストです。 ・算数は、かけ算・単位(長さや量)・図形など・国語は、反対語・つなぎ言葉・漢字・読解などがテスト範囲となります。 今回の確認テストを受けるにあたり、私からタマくんに2つの課題を課しました。内容は以下の通りです。 ■課した課題①字はキレイに丁寧に書く!まだまだ字が汚いタマくん。7月に実施された復習テストや組分けテストのタマくんの解答用紙も本人に見せ、もっと丁寧に書くよう、何度も何度も指導しました。 ②点数ではなく正答率!低学年の今のうちに、「解ける問題は確実に正解する」を身に着けさせたい…

    地域タグ:東京都

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイさん
ブログタイトル
タマくんとの勉強日記
フォロー
タマくんとの勉強日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用