chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タマくんとの勉強日記 https://tamakun-diary.hatenablog.com/

長男タマくんとの中学受験を最終目標とした勉強日記です。 まだ低学年ですが、サピックスでの通塾体験や親として感じたことなどをご紹介していきます。また塾以外にも英語学童(キッズデュオ)での経験など、タマくんの成長をご紹介しているブログです。

ケイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/13

arrow_drop_down
  • 5年生カルキュラムについての感想(まとめ)

    算国理社と科目別に好き勝手に思ったことを書いてきましたが、全体でもう一つ大きな変化がありました。 それはサピックスシールの種類と配布基準が変わったこと。 サピックスでは授業中に実施される小テストで高得点をとったり、授業で良い発言をすると、先生からシールが貰えます。 貰ったシールは一定の枚数になると景品と交換することができます。 4年生までは参加賞として授業に出席するだけでシールが貰えましたが、5年生になると授業に参加するだけでは貰えません。 なので、一枚も貰えずに帰ってくるということも起こりえます。 このシールは授業の理解度を図る大事な指標になることから、私はかなり重要視しています。 サピック…

  • 5年生カルキュラムについての感想(理科、社会編)

    算数、国語とご紹介してきたので、理科と社会についても書きたいと思います。 まずテキストですが、各科目ともに5年生になったことで、サイズや構成に大きな変更はありませんでした。 ただ量は増えます。文字が小さくなることで1ページ当たりの情報量がアップ。さらにページ数も増えました。 内容は今のところ4年生で習ったことの復習+深堀が主なので、日頃からきちんと復習していて、知識を身につけている子は、楽だと思います。 逆に、忘れてしまった子は、思い出しながら、新しい知識を一週間で習得することになるので、大変です。 我が家は勿論後者でした。 そのため、最初はかなりドタバタしましたが、それでも新規に学習するのと…

  • 5年生カルキュラムについての感想(国語編)

    前回、算数について紹介させて頂きました。今回は、国語についての私の感想を、ご紹介したいと思います。 国語は、4年生同様、AとBの2種類のテキストに分かれており、感じ取れた変化としては下記の通りです。 Aテキスト(漢字、読解演習、知の冒険、コトノハ)は、サイズがB4からA4に変更。これに伴い、文字は小さくなりましたが、難度については大きな変更は今のところ、感じられません。 子供にとって、難しすぎず、基礎を固めるテキストとして重宝出来るものだと思います。 家庭学習の変化としては、毎回のテスト範囲である漢字が8語から12語にと、1.5倍になりました。 ただ、過去習った漢字4語+新語8語の構成なので、…

  • 5年生カルキュラムについての感想(算数編)

    復習テストや春期講習も終了し、サピックス5年生カルキュラムにも少しずつ慣れてきました。 そこで、今回は4年生との違いについて感じたことを紹介したいと思います。 いきなりですが、4年生は楽でした。苦しんでいた一年前に、こんな風に思うようになるとは夢にも思いませんでしたが、5年生と比べると、比較にならない。 今、4年生カルキュラムで四苦八苦されているご家庭は踏ん張り時です。大変でしょうが、乗り越えるしかありません。そのうち慣れます。 そして、1年後はもっと大変です。今が楽だったと思う時がきます。 サピックスから配布される卒塾生の合格体験記を読んでいても、5年生が一番きつかったという感想がそれなりに…

  • 体操教室と知能を伸ばす取り組みの開始

    我が家の次男フガタンクが英語教室からQQキッズに鞍替えしたことで、土曜日に時間が出来ました。 しかし、土曜はタマくんが基本サピックスの勉強で忙しいので、なかなか家族で外出することが出来ません。 これはこれで、可哀そうなので、本人にどうしようかと尋ねると、 ・体操教室に行きたい・たまにプールに行ったり、動物園や博物館にお出かけしたい と言われました。 体操教室は保育園のお友達が何人か通っており、園でも楽しそうに話すようで、自分も行きたいと思っていたようです。 英語教室を辞めたいと言い出したのも、実はこれが影響!? 早速、調べると近所に体操教室が2つありましたが、いずれも土曜は定員に達しており、募…

  • 【サピックス】小学5年の春期講習の感想

    サピックスで春期講習が実施されました。 期間は5日間。1日あたり、3時間の講習で費用は30,250円(税込)。科目別では算数と国語が3コマ、理科と社会が2コマでした。 この春期講習、昨年の小学4年カルキュラムでは非常にドタバタしてしまいましたが、本年は混乱なく、やり遂げることが出来ました。 私の中で、ドタバタせずに、やり遂げることが出来た理由は、昨年と比べて ①勉強体力が大幅にUP②覚えることが少なかった ことだと結論付けました。 まず①ですが、当然ですよね。この一年間、タマくんは、ほんとサピックスが生活の中心でした。昨年、小学3年から4年に進級し、通塾回数が週1回から2回と倍に変化。 そして…

  • 新年度スタート!波乱だけは起きないで欲しい!!

    タマくんはいち早く2月からスタートしていますが、我々は4月からスタートです。 我が家の次男フガタンクも、とうとう保育園の年長組。来年は小学生か。早いものです。 タマくんから数えて10年以上通った保育園の送り迎えも、あと一年。回数にして300回を切りました。さみしい気持ちもありますが、解放される喜びの方が上ですね。 私も人事異動もなく、このままタマくんの受験をフォローできそうです。ただ最近、異動の雰囲気を感じるので、油断はできません。 今の部署が長いので、致し方ありませんが、生活リズムが変わる変化は、出来れば、あと2年は待ってほしいなと思う次第です。 4月を乗り越えても、私の場合、山場は株主総会…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイさん
ブログタイトル
タマくんとの勉強日記
フォロー
タマくんとの勉強日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用