chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
名古屋の英語専門プロ家庭教師 http://caseofcases.blog116.fc2.com/

現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。

名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。

cancan
フォロー
住所
名古屋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/23

arrow_drop_down
  • 今苦労しておかないと、先の人生での勉強生活でも苦労する。

    X(旧Twitter)にいるといつも思うことですが、英検1級の合格者ってのは非常に多いんですよね、あの界隈では。でも、一応officialの合格率ってのは10%前後ということで、10名受けたら9名は落ちるってテストなわけで、比較的受験を勝ち抜くのは難しいということになっております。でも、エリート社員とかだと英検1級って結構みんな持っているのではないかなんて私は錯覚することがあるのですが、それでも、名大の言語系にいるとや...

  • 来年度(2026年度)の指導生募集に関して少々言及いたします。

    さて、すみません、めちゃくちゃバタバタしており、なかなか夏休みの状況がつかめないのですが、もう少しで色々出していこうとは思います。が、実は忙殺している理由の1つが、なぜか今月はご依頼が多かったんですよね…。浪人生のご依頼もですが、来年度のご依頼が思ったよりも多く…少々その件で色々まとめていたのはあります。そこで、トラブルにならないように先に言っておきます。来年度以降、おそらく深夜付近の20時周辺以降の...

  • 2025年 第1回全統記述模試 英語の結果を見た雑感

    さて、ネットでは公開され始めてますね、全統記述模試の結果。さて、英語の全国平均が77点という感じでしたが、うーむですね。私としては文法が簡単だった分、平均点があがるかなって思っておりましたが、意外と高止まりしなかったですね。まあそれでも少し高めでしたかね。120点弱で偏差値60ですから、真ん中の層は結構分厚かったかな。145点で偏差値67ぐらいだったので、真ん中この25点ぐらいにめちゃくちゃ集中している感じです...

  • 受験の授業は特にですが、全部精密に知識を出せばいいではないのです。

    私のなかでは、よく英語のことを知ってるなぁっていう印象を持っている英語の先生がX上に1人いるのですが、その方が「受講者から授業を勧めてくれる人が出てこない」っていう話をしておりました。よほど授業に自信があるのでしょうし、内容も多分いいとは思うんですよ。でもですね、この英語の授業内容っておそらく情報過多なんだと思うんですよね。60分だか90分だかわかりませんが、もしそういう制約的な時間で細かいことを逐一詰...

  • 模試の結果が悪くても、平常心を保つことで道が拓ける。

    先日、次男坊のミルクを深夜3時半ごろにあげていたのですが、偶然家内も起きて一緒に次男坊を見届けていたのですが、薄明りに中でもわかる白い壁に大きな黒点を見つけ、私たちは息をのんだわけです…。あ、Gだ…。しかもデカい。もちろん、何かの間違いかもしれないので、じっと凝視していたのですが、あの独特なステップで動くことを確認して、Gと認定し、退治にうごくわけですが、この時にどんなに深夜であっても動じてはいけませ...

  • 旧帝・上位医学部受験を本気でするなら、「独立自営」の精神を育め。

    私は実は特撮は結構好きで、いつか特撮の変遷や社会学的な文章を書きたいなって思っているほどなんです。今はあまりそういう色が出なくなりましたが、私が生まれた前後の戦隊ヒーローってうわべは怪獣が出てきて、ヒーローが協力して倒して、最後にロボット的なものが成敗するみたいな単純に見えるものなのですが、その一方で見えない部分での物語がかなり深くて、子供にはなかなか難しい主題が隠れていたりして、奥が深い。という...

  • 学生の講師への評価ってのは本当に残酷だが受け入れるべきだし、こびた授業をするべきでもない。

    さて、先日ある予備校で「英語の先生が4名いて、○○先生と××先生はしっかりまとめて統率しているから生徒がやはりついてくるんだけど、1つの先生のクラスはもはや授業を切り始めて、個別授業に切り替えだしているってのがあったんですよ。」なんて話をしてくれた学生がおりました。実はこの学生とは違う塾でも同じようなことが起こって、私のところへ…ってパターンも実はあってなかなか学生の評価は厳しいなぁという印象を改めて受...

  • 6月に実力を変えられる人はこの先も大きく変えられる人。

    先日、ある学生が東進の早慶模試みたいなやつで、全国でも相当いい席次をとってきたのでびっくりしたってことがありました。まあ母体数が少ないのもあるのかもしれませんが、それでも学科志望別では全国1位もあり、いやぁ頑張りましたね。でもですね、実は少しこの学生の実力を疑っていた部分があったのですが、この模試の結果もそうなのですが、自己採点の高さ(私も確認)、そして、阪大の入試問題を出しても80%ぐらいのクオリ...

  • この時期から本格的に英文読解への移行が始まる。

    さて、予備校にいると、「英文法」、「英語構文」、「長文読解」、「リスニング」って感じで全部の力量を細かく単元別にやっていく、先生によっては文法はこの単元、英語構文はあの単元をやっているみたいな感じで、きっちり足並みが揃わないことが多く個人的にはいい授業を予備校では展開されていてもその先生のやっていることに振り回されるだけで、前半期は特にですが、1年間ずっと授業の予習と復習で終えてしまう……って感じで...

  • ついに卒業生から結婚の話が出たのだが…

    いやぁ、連投します。朗報を。卒業生の1人がついに結婚する運びになり、先日結婚式の招待状が届きました。今はLINEで招待状っていう時代なんですね。そういうパターンは確かに増えた。郵送でカードという時代は終わったように思いますし、これはこれで非常に気を遣わないでいい。ほら、あの「御」とかを消す習慣とか考えなくていいじゃないですか。若干悲しいようにも思いますが、あの文化はちょっとうーむと思っていたんですよね...

  • 旧帝・医学部のための共通テストの勉強はまだそこまで本領発揮でやらなくてもいい!

    さて、共通テスト模試がいろんなところから却ってきたわけですが、まあ今回は学生たちの自己採点通りでトラブルなしでしたが、個人的には少々出来への盛り上がりは低いようにも思うのですが、悲観はないですね。トップ層はちゃんと87%ぐらいをとってきた学生もいるのですが、大半が70%前半~68%ぐらいの位置に定着。特に現役生のときのマーク系の模試では75%ぐらいは取れていたけど、ちょっと今回はうーむみたいなパターンは多かっ...

  • 地方の国立医学部の変更点などを見ていて思うこと

    さて、今年も国立医学部の後期入試がまた3校ほどなくなりましたね。佐賀、旭川医科、そして山形大学…。旭川医科大学とか、英語の問題が結構えぐくて、私としてはねらい目にしていたことがあったのですが(過去に対策で1名合格をかっさらったことがあったのですが…)。後期入試ってのはどの学部もなのですが結構合格しないと思いきや、合格するんですよね。一昨年前もわが軍で福井大学工学部は後期合格なんですが、ちゃんと頑張っ...

  • 勉強は自分からやろうって思えないと伸びないから、私はそういう指導生には容赦なく手を抜く。

    さて、引き続き息子は勉強を毎日ほぼ欠かさず勉強をしておりますが、基本私から「勉強をしなさい」とか、「勉強をやっておこう」みたいな話はしないです。これまで、半分遊びみたいな感じでやっていたのですが、どうやら覚えることが面白いと感じたようで、また線を引くことの面白さを知ったようで結構鉛筆を自発的に使っており、勉強も自分から「お勉強しよう!」と話をしてきます。でも、もちろんやりたくない時ってのも彼にはあ...

  • 中3になったら、たとえ頭がいい学生でも塾には行った方が良い。

    さて、中1生の集団を教えて2か月半ぐらいになりますが、すでに中1の範囲は終えており、中2の範囲を始めております。つまり、中1生で中2、そして秋には中3のことをやり始めるのではないかなって思っていますが、まあなかなかな進度でやれており、私としては嬉しく思っております。少人数ですが、それだからかうまくいっております。さて、そんな学生たちは例の東海生や南女生か?と言われると、実はそういう学生ではなく、実は...

  • 英文法は4択問題をやっていればできるなんてことはないんだよね。

    さて、私は今年色々な学生たちから「今までは4択とか並び替えとかの問題を宿題でやってきて、それを先生のちょっとした解説を聞いて、それを消費していく授業で、文法的な解説が細かくされたり、暗記物がこんなに多いとは思わなくてびっくりした」という話が良く出るわけですが、私はそういう話が出ることにびっくりしています。まあ多くの世の先生が、文法の問題を解かせる⇒参考書に書いてある解説を棒読み。あとは受験生にお任せ...

  • なりたいものになろうとしている時点でもう負けている。

    なりたいものってなあに?って子供にはよく訊くと思うが、まあ果物屋さんとか、パイロットとかまあなんかいうわけですよ、子供は。でも、子供と言っても小学生~中学生に差し掛かるぐらいになると結構具体性が出て来たり、まじめさが出てきたりするんですよね。でも、結構そういう「なりたいもの」ってやつになる人って少ないんですよね。医学部を目指す学生でもね、「なんとなく」とか「親に言われたから」なーんていうレベルの動...

  • 今年の私立医学部受験で考えたいこと③ ~2次試験の可能性を考えたオーダーを!~

    さて、私立医学部受験の話をしておりますが、今年しっかり考えなければならないのは、2次試験までいった場合どうするか?までしっかり考えなければならないこと。これは今回マジで考えなければなりません。昨年もバッティングで悩まされることが多かったのですが、今年はさらにそういうことが起こりそうな予感ですよね。上位層のバッティングはまあいいとして(上位の争いの大変さもありますが)、今回考えなければならないのは、...

  • 受験生はこの時期に付き合う友人については整理しなさいよ。

    さて、この時期になりますと、天気が悪くなったり、模試の結果が出てきて一喜一憂する機会が無条件に増え、そして無意識にそうなっていきます。そうすると、中には塾に行かない学生も出現するし、友人間でのいざこざもなんか出てきやすくなるんですよね。そして、ぶつぶつ苦言などマイナスな言葉も出てくるので益々状況は悪くなる一方です。そういうのって、まじめにやっている受験生にとっては迷惑な話なんですよね…。そして、色...

  • 今年の私立医学部受験で考えたいこと② ~後期試験の準備ができない~

    2026年の私立医学部受験は本当に大変になるかなと思わせることがたくさん起こっておりますが、どうすればいいのか??まあ勉強すればいいとしか言いようがないのですが、単に勉強するだけでは乗り越えられないのが今の医学部受験です。さて、でもですね、今回考えなければならないのは、私立医学部の後期受験の件です。まあ毎年2月の終盤当たりから各大学始まるのですが今回の2月へ試験日が移行しまくっていることで、状況は変わ...

  • 今年の私立医学部受験で考えたいこと① ~愛知医科を受験するかどうか~

    さて、私立医学部の日程が続々と出てきておりますが、いや、本当にこれ後半がきついですね。おそらく、予備校講師は1月までゴリゴリに対策しますねww私も多分そういう戦いになるかなと思いますが、まあ一方で2月になったら試験だらけですし、取捨選択する必要まで出てきましたね。そう、その取捨選択は1次試験の日程だけでなく2次試験日日程までしっかり考えなければなりません。1日の日程に5校ぐらい2次試験がかぶったりすると...

  • やはり私立医学部の1次試験日程が繰り下がってるところが増えた。

    さて、先日からちょこちょこ私立医学部の試験日程が出始めておりますね。愛知医科1次試験は強気の1/20のようで、昨年と変わらずですね。しかし、金沢医科や獨協医科や杏林は2月に回りまして、獨協に至っては2/13まで下がりました…。そして、北里も金沢とバッティングしたので(金沢医科の1日分ね)、これは戦略を考えなければなりませんぞ。あと、これでわかったのは、2次試験とのバッティングは増えますよ、多分。そうなった日には...

  • そろそろ受験生もこの時期になると文法が終わり始める…。

    さて、なかなか先週今週と忙しくてブログが書けないのですが、6月になって、わが軍の学生も努力を積み重ねたおかげで、暗記事項や文法を網羅する勉強が終わり始めております。文法事項は大事ですので、深めるのはもっと後でもいいのですがある程度知っているという状態って意味では6月に出来上がっていると結構安心するし、色々準備もできるし、知識もなじませることができますよ。予備校の方もそういう展開になってくると思います...

  • 6月は受験生活に耐える時期であり、見直す時期です。追加授業を入れる前に考えろ。

    さて、6月になりました。早いですね。本当に。さて、6月は非常に受験においてはしんどい時期です。模試の結果が返ってきたり、駿台の全国模試とかの手ごたえがめちゃくちゃ残る時期で、実際に出来がウームだと引きずります。また、季節的にはジメジメして、傘とかも持つ時期で、注意することが増えて、天気で気持ちも下がることも多く、疲れます。あと暑くなってくるので余計にイライラ…。でも、そういう時こそ頑張れるかどうかで...

  • 強運ってのは間違ったことをしている人にはやってこないんです。

    これも最近よく人と話すんですけど、自分が思ったことをちゃんとやり通した人にはそういう道が出てくるんです。たとえ、それが結果的に失敗になったとしても、そのプロセスが違う結果を生み出すことはあるんです…。思っていなかった結果かもしれませんが、実は成功するための道だったりします。反対に、なんか躊躇してしまった、自分の意と反する思いで物事を進めていたとかっていうのがあった場合はですね、マジで悪いことが起こ...

  • やはり暗記事項の訓練は本当に大事だし、今の受験がそれを求められている。

    さて、今年は昨年と同じ轍を踏まないように、ゴリゴリに暗記事項をやっておりますが、今年は比較的覚えてくる学生とそうでない学生に分かれているかなって感じです。でも、今の英語のトレンドは個人的にはコロケーション的なものだと思っておりますが、とにかく早慶の問題を見て思うのは、「これ、単語を知らないと無理じゃないか!」ってことで、もう考えて何とかなるレベルを疾っくの疾うに越えております。そして、医学部受験も...

  • 名古屋勢の私立医学部受験は大きく変わると思う。

    さて、今年の医学部受験における大きなニュースの1つとなる話がついに出てきましたね…。これはメディカルラボさんに通っている学生さんが先週あたりからずっとお話ししてましたが、ついに来ましたか…藤田の学費が2100万代に…。ま、コロナ禍前の時点でも「2500万ぐらいまでは下げたい」的な噂は学生経由でちらほら聞かれていたことで、いずれは下げるような話をしていたのですが、コロナ禍もあってなかなかそれができなかったのもあ...

  • 河合塾のストライキを受けて、やはり給料の面は考えるよな。

    さて、少し思ったことを。私もこの稼業で20年以上やっている形になるわけですが、まあこの稼業は給料が上がりません。大学1年生の時に時給1900円でやって、1年目に上がった給料は20円。そして、名古屋で名大の院生として時間講師をやった時にはまさかの時給1200円スタートで、90分1800円で土曜日に4コマやって7200円にしかならず…まあそれでも受験生をたくさん合格させてその地域の中学校が荒れに荒れて、エリートが塾に通い出した...

  • やるかどうかを決めるのは結局学生。所詮講師はせいぜいきっかけづくりにすぎない。

    さて、私の会って色々変わったと言ってくれる生徒がちらほらいることを知ると、本当にうれしいのですが、確かに先生によって大きく変わることっていうのはあります。実は長男がまさにその流れに乗っており、すでに3歳児にしてキーパーソンに2人ほど巡り会ったなと思っています。一人は、七田式の先生でして、厳しいながらも色々声掛けをしてくださって着実に彼の知識の幅と、規律が備わっているのがわかり、いずれこのありがたみ...

  • 医学部の一般入試に異変があるのではないか??

    さて、少しこれからする話が出回り始めていますね。私もこれは予備校講師の方から聞いて、実際に文部省関連の友人にも知っているかどうかを聞いてみた話ですが、今年の私立医学部入試は、もしかしたらいつもよりも後ろの日程になって私立医学部の受験日が多数かぶるのではないかとの話でした。まあ昨年の東洋大学の総合型入試の件だったり、例年医学部だけ受験が早めでしたからね…。文部省の方々が、大学に少し強めに通達をしたよ...

  • 医学部・旧帝受験大成などもそうだが、何事も意味ある継続をし続ける必要がある。

    さて、先日私の知人が高校教師を経て、博士をとり大学教員になっていたことを知り、すげぇなぁっていう話をしておりました。前々からよくいろんなことを知っているぁということはもちろんのこと、自分の分野においてはマジで深いぞっていう感じだったので、いずれはそういうところに行き着くかもしれないって思っていましたが、本当に、しかも相当デカい組織に所属したことを知り、やはり継続は力なりだなと改めて痛感しておりまし...

  • それなりに受験で勝負するのであれば、6月には基礎文法を1度終えたいですね。

    さて、今年もしっかり文法をやっている感じですが、例年に増して言及は多めにしている気がします。まあなんだかんだ言って、文法事項がかなりいい感じで定着している人ってのは本当に最近は少なくて、2年かけて同じようなことを徹底的にやっているとやはり仕上がり具合はそれなりかなって思いますね。昨年名市大の医学部に行った学生も、徳島に行った学生も高2の時点で一通り文法事項は終わっていて、高2の模試では偏差値70越え...

  • 河合塾のストライキに関して、ネットでは様々な意見が見られましたね。

    さて、先日河合塾の講師が賃金上昇の要求のためにストライキを行うという異例な試みが繰り広げられるということで、少し様子をみておりました。個人的にはこういう動きは悪い話ではないと思っておりますが、まあ覆らないんですよね。でも、そのストライキを敢行すると言った人、結構河合塾でももらってんじゃん!っていう感じだったのですが、それでも、その下の世代の人が1コマ1万行かないとかっていう話は出ており、確かにそう...

  • 3桁席次の学生が、1年で学年2位まで上り詰めるってすごい事なんだよね。

    さて、非常にうれしい話が舞い降りました。ある学生が所属している高校で、学年2位になったという話が私の耳に。こういうのは嬉しいもんですね。しかも、1年前の時点では席次が3桁だったんですよね。色々あって勉強がうまくいかなかったわけですが、ちゃんと勉強してこつこつやってくれたおかげで、こういう1桁席次まで上り詰めたわけです。わが軍には、たまにこういう学生が出てくることがあります。過去にも進学校でも、そうで...

  • 当たり前のことを当たり前にやれば、名大ぐらいには行けると思うよ。

    僕が好きな言葉に、元ボクシング世界チャンピオンの畑山選手が言った「当たり前のことを当たり前にやる」ってのがあります。まあ言葉自体は大したことはないんですけどね、これに至る説明が好きなんですよね。「野球って年間140回ぐらい試合があるけど、ボクサーって年に4~5回試合できればいい。360日ぐらいは練習なんだ。その間ずっと地道に練習しなければならないし、その間には誘惑もあるんですよ。でも、その当たり前にやる...

  • テキスト作りは毎年行われ、アップデートされるべきだ。

    さて、今週はずっと文法のテキストの改訂に勤しんでいたのですが、今年は形容詞と副詞の単元をはちゃめちゃ厚みを出して、覚えるものを増やそうという試みをしました。そして、もちろん他の単元の部分も暗記事項を増やして、もっとパパッと対応できる実力をつけてもらう仕様にしました。そして、ここ8年ぐらいはずっと根気よく問題を創ってきたのもあるので、模試や医学部入試用のオリジナル問題のストックからすべて抜粋して例文...

  • 第1回河合塾全統記述模試の雑感(指導学生とネットの評価を見て)

    先日、有名どころの講師が「英語の問題がクソだ」的なポストをX上でしていて、まあ私とは全然違う評価でびっくりしたのですが、いやいや、今回の問題はちゃんと勉強した人はそれなりにスコアがとれるだろうし、できない人はむしろ焦っていいよって思うような内容でして、個人的には評価がしやすい問題だったなと思うんですよね。英作文もめちゃくちゃ難しいではなかったので、これはできていいぞというのが本音。指導生の中にも160...

  • 満員御礼。水曜日の空きは埋まりました。

    すみません、水曜日の空き時間は埋まりました。今年はもう色々授業もプライベートもパンパンなスケジュールなので、場合によっては1:2も考えますが、このまま行こうと思います。夏休みも追加授業の話はすでにたくさん来ており、新規や体験的な話も多いので、新規でのお話を受けるのは厳しいかもしれません。(すでにお待ちいただいている方はもちろん考慮しておりますので、大丈夫です。)とにかく条件次第です!個人的にはやる...

  • 超進学校の学生は普通に勉強しているし、そうじゃない人は勉強していないだけなんです。

    東海生が私のところにはよく指導生としてやってきますが、彼らと話している中で、意外と頻発する話題なのですが、「東進とか東海生しかいないようなところにいるとわからないのですが、河合とか大手予備校に行ってわかったことは、皆全然勉強していないってことですね。東海生にも遊び惚けている人はいますが、その人たちはマジでやばい人か現役では諦めている人たちですが、そういう人たちに近い人が結構いるんだってのを感じた。...

  • 今週は記述模試の復習をすること(特に英語!)

    さて、今週は模試が終わって気分としてはどんよりしている感じだと思います。いやぁできた!って思う人ももちろんいると思いますが、物理や数学でウームという人は今回結構多かったかなという印象です。まあでも、所詮模試ですので、大きく崩れた原因とかをよく考えれば全然いいと思いますので、まずはダメだった科目をしっかり見極めましょうね。そしてとにかく復習をしてください。模試の復習についてあまり言及したことがなかっ...

  • 気づかない人は変わらないし、大学受験に受からない。

    さて、今は指導していないのですが、以前に指導していた学生が目の色を変えて勉強しているという噂を聞き、びっくりしました。まだ浪人していることにびっくりしたのですが、色々な方がその学生の話題にしていたので、相当変わったのではないかと思っております。まあ私が指導していた時にそうさせられなかったことは非常に残念だったのですが、そうやって気づいて勉強しているのを聞くと少しうれしいですね。あー、やっと気づいた...

  • 令和の受験はがむしゃらに努力してもうまくいかない。その3

    さて、先日は一般入試で何をしなければならないかをお話ししたわけですが、今回は総合型入試の件。まあ、最近これが増えているんですよね。特に、MARCHの首都圏組はこれをうまく利用している感じがすごくしております。そして、多分この対策的なことに沿ってやっている人も地味にいて、学校重視の勉強にシフトしているのではないかとみております。学校がもっている指定校推薦でちゃんと狙って準備している学生はおそらく増えてい...

  • 令和の受験はがむしゃらに努力してもうまくいかない。その2

    さて、先日の話の続き。前回の内容を超訳すると、「ただがむしゃらに勉強していても、受験でうまくいかない」という話をしていただけですが、じゃあどうしたらいいのかってのを少し。高3とか浪人生にとっては、ある意味耳が痛い話となるかもしれませんが、まあとりあえず今を一生懸命生きればいいのですが、もし高2~高1生でしたら心がけてくださいね。特に総合型入試とか推薦入試を考えている人は特に。まあその前に、まず一般...

  • 令和の受験はがむしゃらに努力してもうまくいかない。その1

    最近の一般受験の指導をしていて思うことですが、カリキュラムの中で覚える量なり、やるべきことが非常に多いですね。まあこれは歴史的に知識が蓄積されたからという純粋に時間が経ったからというのもあれば、昨今の入試が少々難しくなっている、少なくとも英語は制限時間に対して英文を処理する量が増えたからというのもあるし、ただ単に知識をうろ覚え的に詰めて考えて解ければよいみたいな時代は終わり、もっと傾向を知りつつ、...

  • 平日1コマだけ空いております+真剣に勉強する人をお待ちしております。

    さて、5月から1コマ空いております。水曜日の17:15から90分の授業です。本来であれば平日の時間はあまりあかないのですが、色々ありまして、空きました。あまりないケースです。受講をお考えの方は是非。お待ちしております。受験生でも構いませんが推奨はいたしません。ある程度実力を持っている場合は歓迎です。高1~高2の学生さん、中学生さんは歓迎です。昨今の受験は本当に大変です。目標をちゃんと定めつつ、それに忠実に...

  • 2025年第1回全統記述模試 英語の雑感

    さて、第1回の全統記述模試を一足先に解きました。答えはまだ配られていないということで私の感覚ではあるのですが、まあ正直なところ、今回は点を取りたいところですね!文法事項はそこまで難しくないですし、英作文系統の問題もまあそれなりというか、どちらかというと易しい。わが軍はやった範囲しか出てこないのでこれは獲りたいねぇというのが本音です。(若干ひねりあるけどね)ただ、若干長文読解は難しい部分もあり、パッ...

  • 受験生の前期期間(英語)は、文法事項と単語がしっかり積みきれるだけで勝ち組。

    さて、引き続き受験対策的なことをしっかりやっております。今年は非常に一生懸命やっている学生が多く、私も奮闘中です。ただ、正直申し上げて、その割には結果は微妙と言いますか、そらで色々言えるっていう人はまだまだ少ないですね。というか、パット解けるレベルまでに昇華しきれていない発展途上の学生が多く、まあこれから化けそうっていう学生が多い感じです。語彙もまだまだ完成しているなという学生は私の中では2~3名...

  • 本気で受験に勝つのであれば、今日からがある意味勝負。

    さて、GWが終わりました。今年は次男が生まれたのもあり、ほぼ外出ができないという感じでして、長男の息子には気の毒な休日を過ごさせてしまいました。しかも、私はガンガン仕事していましたしね…。とはいえ、ショッピングモールに行って、くじ引きを引いたり、一生懸命詩の暗唱をしたり、プラレールの橋脚セットを買ってきて新しいカスタマイズを考えてプラレールを夜通し走らせたり、日々勉強を頑張ったので限定トミカを沢山探...

  • 2025年第1回全統共通テスト模試 雑感

    さて、今年も模試がさっそく始まりましたかね。共通テスト模試が行われたわけですが、まあそれなりでしたね。若干英語のリーディングは難しかったようですが、まあ80%は堅い、英語が苦手な学生でも70%は獲れているかなって感じでまとまったかなと。ただ、そんなテストで90%越えが少ない…まあ私が解いてみた中でそこまできつかったなという印象はなかったのですが、それでも失点が多いってことはまだまだ詰めが甘いってことですかね...

  • 旧帝・医学部受験で、1年で受験で結果を出すためには「悪魔の契約」をしなければならない。

    さて、医学部受験・旧帝受験に勤しんでいる受験生ってのはこのGWもしっかりお勉強をしていると思うのですが、まあ世間がそれなりに休日を楽しんでいる中でお勉強するのはきついですよね。でもですね、本当に今の医学部に入るのはどこも大変だし、旧帝も医学部は言うまでもないのですが、一般学部の旧帝もそれなりに入るのは大変でして、気は緩められません。これからよくわからない私立大学は一掃されてくるし、下手すると地方の国...

  • 河合塾の全統記述模試は少し変わった気がする。+それなりにスコアがとれるんですよね、今の模試。

    そろそろ河合塾の全統記述模試が始まりますかね。場所によってはもうやり終えている感じか、個別受験という形で行われているかもしれませんね。さて、ここ数年の全統記述模試の英語は少し変わりましたかね。個人的には、和訳に関しては文法の要素が薄くなって、技に気づかなくても語彙がわかれば和訳できることが増えた点で、少し点数がとれる学生が増えたかもしれませんね。ただ、その一方で読解すべき文章の長さが少し増えて、時...

  • 国語力にかまけて英単語を覚えないのは言語道断

    さて、先日ですね、22年来の友人とネット上でお話をしておりました。私の中では非常に尊敬している友人の一人で、高校生の時にはちょっとインスパイアされていましたかね。高校生なのに(今はもう時効としておきましょう)、酒もたばこもやっていましたし、髪はアフロ寄りだったし、まあ高校生にしては世界を知っていた、少なくとも当時の自分よりは世界をよく知っていた学生で自由でいいなぁと少しうらやましかった部分がありまし...

  • 受験における不戦勝は負けと一緒ですからね。

    さて、最近本気を出さない・本気を出せない学生ってのが多いなと思います。何でもかんでもほどほど。そして、バツが悪いとその年の受験を見送るって人も過去にちらほら見てきたし、今年は受からないからとりあえず顔見せみたいな受験をという人も医歯薬系ですと結構いるのですが、もうその時点で受験にも、人生にも負けていますからね。なんとなくやって、ダメだったからなんとなくもう1年っていう人って浪人に多いですが、非常に...

  • 医学部受験において、理科を早い段階で極めるってのは1つの答えなのかもしれない。

    さて、今年もいつもの化学の先生と今年から生物の敏腕先生を迎え、着実に強い組織ができあがりつつあります。数学の先生も引き続き、幾人か声をかけており、常勤といいますか、同じ志でゴリゴリやれるであろう先生に声をかけております。そんな感じで、医学部受験をするにあたって、ガチ勢講師を集めておるわけですが、まあ地味にいろいろな話が出ます。そんなわけで、私も個人でやっているとはいえ、他科目の先生とお話をする機会...

  • 覚えたこと・暗記したことと、それを表現する力は異なる。

    さて、医学部受験や旧帝受験のように難しい受験をする場合には特に覚えておいてほしいことがあります。それは、「覚えたこと・暗記したことを理解していることと、それを表現する力は異なる」ですね。まあ学生の性でもあると思うのですが、ちょっと周りよりもできたと思っていないと自分のプライドって保てないと思うんですよね。私もそういう部分が結構あるのですがw、学生でそれなりの大学を目指すとなったらそれなりの自尊心を...

  • 人生の流れはそう簡単に変わらない。いい事でも悪い事でも、次のきっかけになることがある。

    さて、先日ヤフーニュースで、「能登半島地震で家が壊れたことで、10年以上引きこもりをしていたが、これが人生の転機になった」という話を少し読んでおりました。まあ地震が起こって、家から半強制的に出されることによって今までの生活とは異なった状況になって、この人の場合はいい方に転がったという話なのですが、まあこういうことはよくあります。地震みたいな天災ってある意味でぐちゃぐちゃになりますが、星周りが悪かった...

  • お久しぶりです。少しプライベートが忙しいですね。

    少し時間が空きました。さて、今週も頑張っていきたいのですが、先週は息子たちの調子が悪かったこともありバタバタしていたのですが、今週はなんとか本業に専念できるかなって感じになってきました。さて、来週再来週は模試ラッシュですね。これまでしっかり詰め込んできたわけですが果たしてどういう戦いになるでしょうか。今年の学生は一生懸命やっておりますが、大きく明暗が分かれている感じですかね。すでに完成している学生...

  • 考える作業をする・考える問題を取り組むは夏休みからと割り切る~旧帝・医学部に行くためのコツ1~

    さて、旧帝や医学部受験で勝ち抜くために!って前のめりになりすぎてこの時期から過去問を解くという学生が少なからずおりますが、まあそれができるガチ勢は本当に少ないので、基本はやらないでください。数学とかはそういう作業が必要になる感じもしますが、英語は難しい問題を解きすぎていても、あまり意味がありません。(早慶はちょっと別かもだけど、旧帝や国立医学部は記述メインで強くしたいので、奇問難問を現時点ではやら...

  • 問題をできるだけ早く大量に処理するためのコツ。~旧帝・医学部に行くためのコツ1~

    さて、今年は本当によく勉強する学生が多い。一人の学生は本当に課題をテンポよくこなせており、和訳読解問題集が1冊終わり、暗記事項に精を出してもらい、模試の過去問で第1回の模試の調整をしてもらう予定です。こういう風に目標を決めてこなそうとすれば本当にできるものなのですが、なかなかこういうことができない人ってのも少なくないんですよね。そこで考えたいのは、学習法の考案ですよね。まあやり方は考えますよね。た...

  • 努力していない人には、若かろうが何だろうが未来はないんです。

    かつて、もう10年以上前ですかね、当時指導していた親御さんにこんなことを言われたことがあります。「先生ね、厳しすぎる。言い方がキツすぎる。子供たちには未来があるんだから!」って言われことがあったわけですが……僕はこの「若者に夢がある」って発言がかなり嫌いでしてね。なんで嫌いかっていうと、これは大人による無責任な言葉なんですよね。まあ3歳児~小学生ぐらいであればいいんですけどね。その辺を生きている子に「...

  • 「指示を聞く」ということの大切さ。~御礼にかえて~

    さて、先日4/18は大安だったこともあると思いますが、色々な方面から息子誕生でお祝いを頂きました。非常に恐縮の極みでございます…。頂いた方には息子の名前をつけて、返礼させていただきましたので少しお待ちください。本来は個別にメールをお送りしたいところなのですが、長男の教育の件で名古屋中を奔走していたり、家事や次男の世話でてんやわんやしているのはまだいいのですが、親戚に不幸があったり、相続問題や数年後の新...

  • 浪人生の中には、勉強しているようで勉強していない人っていうのは多いね。

    私は基本金曜日と土曜日がお休みで、今日で今週の指導が終わるわけですが、今年の指導生は基本的にしっかり課題をこなせておりますし、しっかり勉強してるなという学生ばかりです。何と言ってもですね、今年はですね、添削をしっかり提示してくる学生や、「これがほしい、あれが欲しい」っていうことをしっかり主張してくる学生が非常に多く、小テストもしっかりできており、個人的には順調じゃないかなって思うんです。ただ、これ...

  • 医学部・旧帝に合格するために、4月の時点でやれている事とは?

    さて、4月も半分が終わり、塾の授業が始まり出しているわけですが、この4月で一番大事なのはスタートダッシュができることよりも、新しい時期を迎えて、環境が変わったことで、その生活に慣れることです。問題集を沢山解くなんかよりも、本当にそれが大事なんですよ。自習室がどんなであるかとか、この先生には相談できるかな?とか〇曜日は何時に帰ってお風呂に入るとかまあ色々なことが決まって、それを成すことができるとわかる...

  • この時期に遊んでいる受験生は、多分夏も冬も遊んで、直前しか勉強しないんです。

    さて、予備校も始まり、私の指導も本格的に始まっております。そして、3月から真剣に勉強をし始めている学生の多くは、ある程度ペースができ始めて、ペースが速い学生たちの中には、まだ1か月経っていない指導の中でも読解問題が1~2冊は終わって、文法問題も単元別に指導したところをそれなりに解き終えて、解釈もやれている…いやぁ、今年の受験生はそういう学生ばかりで昨年と違う。何と言っても小テストをやっていてよくわか...

  • この先、国立医学部において共通テスト80%ギリを狙ってワンチャン合格はない。

    さて、先日京大医学部の合格最低点を見て唖然としました…。京大医学部の合格最低点は、942 /1275点。合格者平均は998点ぐらいで、これって78%ってことでしょ…。京大の問題で80%取らないと負けるってこれはちょっときつすぎましたね。京大医学部はやはり「ちょっと勉強しただけでは合格できないね」っていう学校ですね。でも、こういう現象が今年は他の医学部でも起こっています。共通テストでかなり高得点をとっていても、国立2次...

  • 夕方の授業で1コマ空きが出ました。

    さて、1つお知らせです。急遽ですが、指導枠が1枠生まれました。5月以降ですが水曜日の17:00-の枠です。すでにお待ちしている方がたまたま難しい日程だったようなので、新規で募集いたします。もし指導依頼をお考えでしたら、ご一報ください。ただし、できたら中学生~高2生ぐらいまででお願いしたいなとは思っています。浪人生はもう今年たくさんいらっしゃるので受け入れない予定です。ご了承ください。高3生(受験生)でし...

  • 日程が決まり、明日からレギュラー授業始動。+次男、我が家へ。

    さて、先日指導予定の皆様のもとへメールをお送りしました。学生の方に先にご連絡をしているパターンもありますが、すみません、今日あたりに親御様へ改めてメールをする予定です。そして、若干昼間の1コマだけ空きまして、もし浪人生でやる気満々の学生がいましたら、どうぞ。(積極的には獲らないですが)一方で、先日4/12に次男がわが家へやってきました。実は、退院予定日から少しずれての退院となりました。詳細を話しますと...

  • 内職を勧める動画に近いのはやはり納得いかないかな。

    さて、まあこの動画は色々物議をかもしておりますが、やはりこの内容少々悪い意味でインパクトが強いです…。最後の最後でやらないほうが的な感じで、オトしているわけですが、それでもやはり内職の方法を提示しているのは、誤解として取られてしまうんですよ。いやぁ、でもですね、内職に関しては少々。私自身が高校生の時、実は内職をしておりましたwwwいや、内職というかですね、もはや学校の授業なんて聞いてなかったと言った方...

  • 2025 記述模試について考えてみる その2

    さて、もう少しだけ記述模試について書きます。私は結構河合塾の記述模試には信憑性があると思っております。確かにある一定レベルの実力を測る上では本当に信用しておりますし、偏差値60を割るとまあそれなりにうーむだし、偏差値50を割ると本当に微妙だし…。そして、その偏差値帯は日本全体の学生たちの指標を映し出してくれるので、あー、今の時代は偏差値50だとこれぐらい、私のようにそれなりに講師の時代が長くなると自分の...

  • 2025 記述模試について考えてみる その1

    さて、来月頭には全統記述模試が始まりますね。高3にとっては初めての浪人が入った中での模試、浪人生はある意味ある程度スコアが出せるかもしれない模試です。そして、マーク模試よりも実力の進捗状況が顕著に出る模試であり、ある程度標準型の模試なので、実力がそれなりにわかりやすうかなと思い、私としては毎年指標としております。しかし、昨年は浪人がそれなりにいたのもあったのですが、正直ですね、模試がそれなりにとれ...

  • 共通テスト模試の利用の仕方を考える。(今日の記事の補足)

    さて、昨日は3時過ぎにブログを書いていて、頭がほぼ回っていなかったのでもう少し付け加えた言及を。(半分は私のメモ帳代わりとして)実は、昨年マーク模試についてはがっつり受けまくった学生とそうでない学生で別れたんですよね。現役生は、8月以降の模試を予備校も絞って受けてもらい(学校で強制的に受けたって感じも多い)、浪人生の一部は毎月のように受けていた学生ってのがいました。もちろん、不安もあると思うので毎月...

  • 今年は、初期の共テマーク模試は受けなくていいという指示を出した。

    さて、すみません、非常にバタバタしております。第2子は非常にかわいい男の子なのですが、まだまだNICUから出れない状態でして、今週中には我が家には帰れなそうです…。もう保育器からは出ているのですが、ミルクを飲む力が弱いのでもう少し入院してもらおうという状況です。まあ私も指導が始まるのもあるので、付きっ切りにもなれないので、できる限りプロに任せたいというところで、入院延長を承諾。そんなわけで、ちょこちょ...

  • 勉強においていろいろな面で潔癖すぎると、勉強は進まない。

    勉強をするっていう意味の1つとして覚えておきたいのは「自分が考えている境遇とは異なるものが出てきても動じない、寛容であろうとする」ということです。そう、世の中知らないことだらけですが、その知らないことに対して「うお、エグい…」、「え、あり得ない…」、「これは受け入れられない」って一方的な意見で一掃することってできないんですよね、そういう答えが出てきてしまった以上は。もちろん、受け入れがたい内容ってい...

  • 4月までにこれができていますか??+第2子爆誕

    さて、もう受験シーズンは始まっていますが、英語においては① 単語帳の網羅(単語暗記)② 文法事項の定着③ 長文読解をある程度やっている④ 解釈系の問題集をこなすor目途を立てるこの辺は非常に大事ですね。①ができていることは、医学部受験(上位)・旧帝受験では理想です。単語の暗記をまとまった時間でこなせるってのはこの時期とか夏休みぐらいしかないですからね。もちろん平日とかもやれると言えばやれますが、他の科目もあ...

  • 医学部受験補欠の雑感+受かり切るために必要なモノ+私立医学部下位層受験の考え方

    医学部受験の補欠繰上り戦線はどうやら終戦を迎えたようです。さーて、今年はですね、この補欠に関しては大誤算でして……まあわが軍は補欠待ちも少なかったのもありますが、全然回ってきませんでした。こういうことは多分指導していて2度目ですね…。愛知医科の30番台が対策生でいましたが、しびれを切らして正規を持っていた他大学へ行きました。私が守備範囲だった、愛知医科と藤田、そして期待していた北里と岩手医科…全部補欠の...

  • 4月が始まりました。+愛知県の医学部の繰上りが詰んでいた…

    さて、ついに世は新学期を迎えましたね。心機一転、大きな一歩を踏み込める1年にしてほしいですね。そういう気持ちがこの時期を迎えると沸き起こってくるんですよね。さて、医学部の補欠繰上り戦線ですが……結局31日を昨日迎えたわけですが、思ったよりも繰り上げがガンガン来た感じはしませんでしたね…。上位層の繰り上げは結構あったのかなって感じですね。特に都内・関西圏医学部はまあそれなりに回っていましたね。ただ、愛知・...

  • 桜も満開+ブログを書く時間がどんどん減っているので…

    さて、今年はちょっと早めな桜でしたかね。第2子が生まれるときには散り始めるかしらって感じですが、何とか持ってほしいなと思うところです。そして、やっと第2子の名前の候補が絞れてきまして、市役所に提出する時までには間に合いそうです。今回も色々考えましたwでも、その分却下されまくりました…wwそんな感じで、明日明後日からは日本の暦に則れば新学期ということで、色々変わってきます。そして、私の生活が来週以降は大...

  • 熱量と努力に対する達成感だけは、論理的に再現できるわけではない。

    さて、そろそろ新年度への移行がいろいろなところで始まります。私の息子も保育園での部屋が移動となり、少し戸惑いを見せているようですが、頑張って処理しようとしておりました。浪人生になる人たちは今までの負の気持ちを今年度中に全部置き去り、新たな時間を進めてください。そして現役受験生になる人たちも挑戦する気持ちをもって頑張ってもらいたいわけですが、とにかくこの時期には、ある程度地に足はつけてほしいもののそ...

  • 今日か31日がピークになるのか、医学部補欠繰上り。

    さて、今日は平日の金曜日。医学部の補欠戦線が佳境を迎えているわけですが、今日回るか回らないかは結構でかいと思います。そして、31日に大きな望みをかけたいところですが、ここまでに大きく回らないとやはり厳しいかなって正直思っております。この時期になって、例年通りかなっていうところも多くなっておりますが、それでもなんか少子化ということや、今年の試験日程の件とか志願者数の低下とかが関係して、補欠が動いていな...

  • 今年の愛知県の医学部受験の結果を見て…+いろいろな学校がありますね、ほんとに。

    さて、今年も受験が終わって、雑誌とかネットでも暫定ながら結果が出てきましたよね。その中で、名古屋での話題と言えば、何と言っても滝高校の医学部合格の大躍進ですよね。いやぁ、桜陰の次に医学部合格者が多いってのは衝撃でしたね。ただ、東海の集計が終わってなかったから、そのランキングに入っていなかった可能性は全然あるとは思うんですけど、それでも滝の躍進は驚かされましたね。そして、当然東海高校も相変わらずです...

  • 医学部受験の繰り上がり~藤田が回らないと、愛知医科が回らない現象~

    さて、医学部受験の繰り上がり戦線が過熱してまいりました。でもですね、愛知医科と藤田が全然回らない……。藤田と愛知を併願しているってパターンはなんだかんだ多いんですよね。愛知勢はやはり名古屋圏からは極力出たくないんですよね。しかも、愛知と藤田はどっちも私立としては運営的にちゃんとしているし、名古屋で医者としてやっていける環境まであるからいいですよね。また例えば、愛知医科にいてもちゃんと東京で研修できる...

  • 医学部受験はまだまだ名古屋ではアツいのか?

    さて、今年も私立医学部の補欠戦線に動きアリとなりましたね。そんなわけで、わが軍は一足お先に新しい学生さんたちと授業をしておりますが、まだまだ名古屋では医学部受験が盛んですね…。まあ名古屋は一定数の医学部志望者は消えないでしょうから、当分まだ医学部受験をする方は多くいるでしょうね。でもですね、私の指導生の間では変化があります。1つはやはり東大・京大を目指したいという学生が増えたこと。やはり頂点を獲り...

  • 来年度が明日から始まります。

    ついに、わが軍の2025年度がスタートします。正直ですね、今回の結果では学生なんて集まらないだろうって思っていたんです。しかも、ブログも少しぼやき気味でしたし、まあ色々思われているだろうなって正直思っていたんですよ。でも、本当に今年は医学部でリベンジしたいぜ!って学生たちが集まった気がします。ちゃんと1次合格を複数持っている学生や、それなりにスコアを獲ったけど悔しい思いをした学生や、実際に合格を持って...

  • 2025年 藤田医科正規1勝だった+後期は受けに行っただけで偉いんだ。

    さて、これで絶対に最後です。今年の合格実績です。先ほど連絡が取れなかった学生から藤田進学という話があり、藤田が正規合格していたことが判明し、無事医学部へ。国立受験がうーむだったのですが、本当に頑張りました。実は中期でなかなかどえらい国立大学に合格しております。旧帝クラスです。現実は厳しいです。「マジで入れてくれねーですかね」って本気で教授に直訴したいぐらい真面目に頑張った学生です。でも、そういう前...

  • 浪人生の受講生をいったん締め切ります+2025年合格実績(最終)

    さて、すみません、口コミも含めですね、指導依頼が増えすぎました。今年はなかなか多かったですね…。新しいご依頼が多かったです。化学の先生とも昨日お話をしまして、「もう指導生を受け入れることができないね。できても1:2は必至で、それなりに高みを目指す学生が集まったから、レベルが合うかわからん。」ということで、一旦ですね、浪人生の方も今お話を受けている分だけで、募集終了といたします。今回はすみません、私...

  • 医学部受験の繰り上がりはここから大きく動きますよ。

    さて、慶応・早稲田の繰り上がりが回り始めておりますね。いいことです。先日、指導生の先輩も回って来たーって教えてくれて、あー、受験ももう終わりを迎えているのねって若干感慨深く…?なっていたわけですが、そう、国立後期の発表も昨日今日あたりから始まっており、その手続きが終われば、私立の合格を捨てる人が出てきます。そして、それが波状して、補欠を持っている皆のもとに回ってきます。今日から動きますよ。そして、...

  • 医学部受験も一般受験も、英語はますます単語ゲームになっております。

    さて、少しずつ新規の指導生が新規の授業日程を決めております。私の春休みは、授業と予習と墓参りと第2子の出産イベントですべて消えました。そんな中で英語の問題をそれなりに解いております。そんな中で思うのは、「最近の英語読解は、情報構造が分かったからといって読めるとか、テクニック的なことだけでは解けなくなった。仮に解けたとしても、スピード感をもって解くことができなければ結局スコアにならないことが露呈され...

  • 名古屋大学医学部医学科はもう努力だけでは入れない学校になっているかもしれない。

    さて、私の中でどうひっくり返っても入れない学校ってのが3つあります。東大理3、京大医学部、そして慶應医。ここは多分努力値では入れない戦いで、もともとのスペックがものをいう部分はあると思います。理3は特にそう思います。共テも圧縮されるとはいえ、持ってないと2次での得点が望めないものもあるので、揃えるとなると、相当大変。しかも、昨年は最低合格点が380点という高得点で、今年もなんだかんだで368点ですから英数...

  • 浪人指導生の募集をおおむね締め切ります。

    すみません、そろそろ許容範囲に達してきたので、あと1~2件ぐらいで募集を終了しようと思っております。今日の時点でご連絡を頂いている方々は大丈夫ですが、明日以降承るものは少し考えさせてください。場合によっては違う提案をするかもしれません。すみません、昨日今日のご依頼が多かったのでそろそろ。本気でやるぞ!って方は是非お待ちしております。ちなみに提案だけでも個人的には大歓迎。(今年はそういう方も多い)一...

  • 受験における情報・指導のアップデートは旧帝・医学部合格においては不可欠だ。その2

    さて、前回受験情勢的なアップデートをすべきだという話をしましたが、科目的なアップデートは当然すべきです。例えばですね、今年は医学部受験では英語科目の問題形式が変わったという学校がちらほらありました。愛知医科とかは文法の4択問題的なものが出たり(詳細不明)、関西医科はT / F問題が減って、作文は手紙形式だし、大阪医科についてはもう和訳英訳一辺倒だった問題から、記号処理の問題が増えたという感じで、まあ例年...

  • これは、多浪生や再受験生には最近多くみられる傾向だと思いますね。

    さて、最近私も暇があると令和の虎チャンネルとかちょこちょこ見るのですが、まあ医学部受験や一般学部の最上位の再受験というか、多浪系はこういう方がちらほらみますね。こんなにひどくないのですが、傾向はかなり似ているなと。この動画でもそうですけど、「そうっすね!」、「はいはい」、「ていうか」という口調は本当に論外ですが、成功をしていないのに、しかもそれに準ずる結果をみせずして「いやぁ、見ててくださいよ!」...

  • 受験における情報・指導のアップデートは旧帝・医学部合格においては不可欠だ。その1

    さて、今週は公私ともに盛りだくさんなイベントが色々ありましたが、無事日曜日を迎えております。さて、昨年の学生が今年は2名だけ残りましたが、流れを変えるべく移籍を促したり、自身でそれを決断するという状況がたくさん起こり、私も心機一転して、新たな船出かなという気になってきました。あまり長く指導していても私の指導のネタがなくなるし、学生たちも「また同じ内容かよ」ってなることも増えるので、まあ基本的には受...

  • 2025年3月の近況+指導依頼をそろそろ絞り始めます。

    さて、大阪医科の結果が待たれるわけですが、わが軍は残念ながら今年は余力がなかったので、受からないかなということで事実上の今年度の受験はこれにて終了です。そして、ここに来てじわじわご依頼のメールをたくさんいただいております。しかも、名古屋市内・愛知県内の学生よりも、関西圏をはじめとした県外の学生たちが地味に多く、なぜか現在指導している学生たちの内訳で言うと、名古屋市にいる学生はマイノリティですwwwそ...

  • 昨日は医師国家試験の結果発表+医者になるのは大変です。

    さて、先日、6年前に教えていた学生さんたちから「国試受かりました。先生のクラスにいた人たち全員合格です。」というLINEをいただき、非常にうれしく思いました。しかもストレートというね。いやぁ、本当に本当にうれしい話が聴けて良かった。そして、みんな地元で研修をするようなので、中京圏に戻ってきた連中とはのみに行けますかね。でも、うちは第2子が生まれるので、ばたばたしているのもあり、今年はお預けですww今年は...

  • 2025 久留米後期1次2勝をとれた。

    さて、昨日対策の学生と直属の学生が久留米1次の2勝をとってきました。今回は埼玉医科での後期は全敗だったのもあるので、厳しいかなと思っていたのですが、思ったよりも英語と数学が揃ったという話だった2人だったのでもしかしたら来るんじゃね?って思っていたのですが、来ましたね。ただ、もう1回面接で勝ち抜かないといけないので、ここでどうなることやら。定員5名ですもんね。いやぁ、厳しいですね…でも、何とか頑張って...

  • 2025 後期受験での1勝。

    先ほど私立の1勝の声が届きました。日本大学法学部1勝我が母校への合格。いやぁ、うれしいですね。滑り込みという形ですが、本当によかったです。おめでとうございます!後期の倍率はエグいので、普通にちょっとできる人でも落ちるときは落ちます。今回も倍率は36倍という感じだったそうで、非常に激戦を制してきました。本当は行きたい学校があったわけですが、惜敗して後期に回っていたのですが、本当によかったです。非常に努...

  • 2025年合格実績+今年の受験戦争の雑感と反省

    【2025年合格実績】(2025年3月11日現在)(進学先のみ記載)【国公立大学】名古屋市立大学医学部医学科 徳島大学医学部医学科【私立医学部】昭和大学医学部医学科 大阪医科薬科大学医学部医学科 愛知医科大学医学部医学科(2名)【一般学部】立命館大学理工学部いやぁ、今年ははっきり申し上げて私の中では敗北です。学生が悪いなんて言いません。勘違いしないでほしいのですが、私の指南においての...

  • 2025年の医学部受験はこれで最後+医学部の繰り上げに差が出ているかな。

    さて、今日は大阪医科後期の1次試験ですね。後期の1次試験は、今日の大阪医科でおしまいですね。これであとは面接に行けなければおしまいですので、私ができるサポートはこれでおしまいとなりますね。今年も試験的には長かったです。今年は国立後期受験も受けない形ですが、やはり後期まで戦うとなるとなかなかこっちも大変ですね。でも、個人的には今年の後期は共通テストがそれなりにある人はワンチャンあるのかなと思っています...

  • 今年は共通テストのインフレで強気に出ても、2次力がイマイチなら国立に落ちてしまったかもしれない。

    私、実は名大の発表が本日3/9だと思っていて、めちゃくちゃそわそわしていたのですが、3/10で明後日で、気分は生殺しにされた感じです。いやぁ、本当に名大の発表だけ少し気になっております。さて、国立の結果が結構周りでも出てきましたが、今年の受験は本当に共通テストがみんなよかったので、2次力勝負をしなければなりませんでしたね。そういうところが、ネット上にもですし、私が聞いた結果にも出てきていました。先日の徳島...

  • 旧帝・医学部受験の英語で暗記は不可欠。暗記事項に甘えを入れてはいけない。

    さて、国立の結果が出てきております。今年の受験ももう終わりが近づいてまいりました。しかし、私の方はまた新たな受験戦争への準備をしなければなりません。早速私のところに来て、受験勉強をし始めている学生もちらほらいますし、ご相談も増えてきております。そんな中で今年の私の指導におけるテーマは、1.オリジナルテキストの暗記を徹底的にすること2.熟語の習得を徹底的に行うこと3.読解問題をとにかく解きぬくことこ...

  • 徳島大学医学部1勝!+後期受験がまだある!

    いやぁ、頑張りました、徳島大学医学部1勝です。これは頑張った。実は理科が共通テストも2次も厳しくて、英数勝負でしか正直国立の望みはないと思っていた中でちゃんとまとめてきた学生でした。まあ私立医学部をいざ受けてみるとそれなりに結果を出してきて、行くところはあったのですがそれでも国立を望んでいたので、これは嬉しい結果でした。共テは結構取れていましたので、自信はあったのですが、英語をしっかり1年ちょいか...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cancanさん
ブログタイトル
名古屋の英語専門プロ家庭教師
フォロー
名古屋の英語専門プロ家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用