chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
名古屋の英語専門プロ家庭教師 http://caseofcases.blog116.fc2.com/

現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。

名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。

cancan
フォロー
住所
名古屋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/23

arrow_drop_down
  • 全統高2模試が却ってきましたね。+最上位を狙うなら今からが勝負と思え!

    さて、早速高2模試が却ってきました。まだ全員の結果を見たわけではありませんが、まあ今回はできた人とそうでない人の差がまあデカいなと。実は一人すさまじくできる高2生がいますが、実は河合塾の模試を受けないかなって思っていたのですが、「やっぱ受ける!」ってなって、受けてみたらまあ全教科すさまじいスコアで全国1桁でした…。まあできるとは思っていたけど、そこまでとは…という感じでした。一方、平均点を越えるか越...

  • 防衛医科大学を今年受けさせるかを考える時期に…

    昨年、わが軍は1名だけ防衛医科の正規合格をもらってきた学生がいますが、結局行かずじまいとなりまして、今年はどうしようかねぇって思っております。ここ5年で数名防衛医科に合格しておりますが、正規でぶっちぎるためには、結構な実力を備えていなければなりません。特に理数系でぶっちぎっていないと厳しいかなとみております。(ただ、数学はめちゃくちゃ量が多いので、完答できるんすかね?あれ。)ちなみに英語でぶっちぎ...

  • 自分で現状に気づけない人は、いい方に好転しないんです。

    先日、体調不良でお休みをした学生から、ポンッとLINEが飛んできたのですが、「最近ダレていて、昨年の二の舞になる気もしたので、ここから頑張ります」と来ました。うん、えらい。こういう気づきだよね。私はお休みすることにあんまりグダグダ言いません。人にはスケジュールがありますからね。そして、病気とか不測の事態が起こってしまった際にはウダウダ言っても仕方がない。やりなおせりゃいろいろ言うかもしれませんが、まだ...

  • わが軍の近況+依頼の件で (2024年6月末現在)

    すみません、なかなかまともな内容の記事が書けずにいる(いつもだけどねwww)のと、息子の教育に力を入れているのと、今年の学生たちが結構気合いが入っているのもあり、新しいものをたくさん作って授業に臨んでおります。ほぼ毎日新しい記事内容で英文読解問題を創って読ませまくっており、日に日に学生たちの英語力アップを目の当たりにしております。それで、この勢いを潰さないためにも、年内は浪人の指導依頼はある程度文法...

  • 英検準1級の1次合格を受けて…+受かりやすくなったかな??

    いやぁ、昨日から英検の1次発表フィーバーが始まっているわけですが、まあうちもそれに肖りまして、まさかの2勝を手にしました。正直、今回は厳しいかなって思っていた学生たちだったのですが、しっかり英単語を詰めつつ、問題をある程度一生懸命こなしていた学生たちだったので、ある意味当然と言えば当然。文法事項もしっかり中学生の時点で大学受験のことを詰め込んでいますし、単語もパス単とかターゲットとかを使ってガンガ...

  • 英検準1級の1次発表が+まさかの2勝!

    さて、少々忙しいので、結果だけを。この度、英検準1級の1次が2人合格しました。いやぁ頑張りました。ただ、2名とも70%あるかないかのラインでの合格だったわけですが、それでも合格できてしまったので、少々簡単だったかなと。あと、何と言っても今年から英語の要約が入ったわけですが、これがちょっと練習を重ねてしまえばそれなりにスコアが出てしまうこと、そして、ある程度パターンが見えてしまい、また完全に英作文ゲーム...

  • 高2・高1の模試もそろそろ返ってきますね。+この時期の模試はあくまでも参考

    さて、来週には高1と高2の記述模試が却ってきます。今年は高2生が多いのと、優秀なのもあり、結構模試で勝負させておりますが、果たしてどうなることやら…。この時期ですと、基本的には偏差値70近辺をとっていても正直微妙なんですよね。もちろんハイスコアだと思いますが、読解問題の語彙もまだまだ甘いし、設問もぬるいものが多いので、英語が極めてできなくても何とか出来てしまう学生というのはいるのかなと思います。わが...

  • 言われたことをやらないってよりは、「言われたこと」と「そのやり方」がわからん人が多い。

    さて、最近の学生さんに多い傾向の1つですが、「ざっくりな指示だとやらない」っていうことが多いんですよね。実は、私自身宿題を明確に出すことが得意ではありませんwww理由は、私自身小中学校の宿題を提出するものとして完璧に認識してちゃんとやったことがないからです。正直ですね、指定された宿題なんて意味ないって思っているんです。いや、もちろん、学生の実力をちゃんとつけるためにやった範囲の演習として宿題を出すこ...

  • 今年はとにかく語彙が弱い⇒結果が出ないことが多い

    さて、今年の多くの学生に当てはまるのは、語彙が弱いということですね。まあ単語を覚えていないというわけではないのです。見出し語の意味は多分よくわかっている…のですが、ひねられたり、文脈で適切に解釈しろと言われると結構な頻度で、知っているものでも誤った解答を出してきます。知識に深さがないのと、使い慣れていないって意味で見慣れていないのと、反復演習がひどく少ないのかなと思います。そんなわけで、今年は語彙...

  • 2024 第1回全統記述模試の英語雑感(2)+数学と理科の雑感

    さて、続々と記述模試の結果が出てきましたが、いやぁ、今年は数名大きく偏差値が変わった学生が出ましたね。1人は昨年度から芽が出始めてはいたのですが、伸びきってなかったのもあり、本番でもあとちょっとのところで失敗して少し心配していたのですが、化学以外は全部偏差値70越えを達成して、トータルで偏差値70をたたき出してきました。いやぁすごい。第1回の記述模試でもすごい!ってなってます、私の中では。英語については...

  • 2024 第1回全統記述模試の英語雑感

    さて、ついにネットでの情報公開となった記述模試の結果ですが、いやぁ、まあ微妙ですね。3名ほど偏差値で78~75近辺というところでして、スコア的には160点~170点近辺でしたね。まあ平均点が66点ということで、全国的にも厳しかったのと、採点がいい塩梅だったようにも思えたのもあり、全体的に河合塾の対応には納得ですが、日本全体の平均点の低さにはビビりました。すみません、私の中では平均点は80点ぐらい行くのではないか...

  • そろそろ第1回全統記述模試の結果が返ってくる頃かなと…

    さて、本日第1回記述模試の結果が公開される日ですかね。いやぁ、最近はネットでの公開のが早く、講師側もすぐに確認できるのでいいですね。そんなわけで、しっかり結果を見ていきたいわけですが、第1回はある意味自分の立ち位置がわかるという意味ではちょっとだけ大事なのでしっかり結果を見ましょうね。しかし、どうなるかなぁ、記述模試の平均点がとにかく気になります。個人的には英語は簡単だったという評価だったので、ハ...

  • 頑張れない人っていうのは実際に存在するから、頑張れないときはとりあえず身を任せなさい。

    さて、私の指導生の多くは基本頑張る気満々の学生しかいないと思っていますが、そういう人でも頑張れないときはあります。気分的に無理な日とか、身体的に厳しいとかってのもあるものです。私にも基本的にはあります。「ここまででいいや、疲れているし」って具合でブレーキをかけてしまうこともあります。ただ、それがたまにある感じだったらいいんですけど、それが頻繁に起こっているようでしたら、その行動がそもそも自身に合っ...

  • 繊細過ぎる人は、旧帝・医学部受験では満足に戦えない。

    「繊細な人」って言うことがありますが、精神的に繊細な人って言うのは「何か嫌なことを強く言われたらすぐに心が折れて、寝込むとかいじいじしちゃう人」みたいな人を言い、結構そういう人が多いかと思いますが、その精神に付随して行動的にも異様に繊細な人っていうのはここ最近増えたなと思います。つまり、私の中でですけど、「1つ1つ丁寧に物事をやり通さないと、全部終えられない」人を指しますが、まあ、時間内に完遂する...

  • 旧帝・国立医学部を受験する上で、共通テストは87.5%設定で行こう!

    さて、先日一生懸命やっている学生さんと話をしていたのですが、「先生、90%はきついっす」という話をしていて、さすがの私も昨今の問題を見ていて、「うむ、全教科えぐいよね。何がえぐいって、2次の勉強と並行して全く違うタイプの問題の準備をしなきゃだもんね。これはできない人もいるよね」となり、最近は90%を目指さない戦いを考えるようになりました。まあ、昨年も非常に優秀な学生さんたちでさえも、一部共テでボロボロだ...

  • 「単語帳2冊で足りますか?」という質問をやめませんか?

    さて、医学部受験や旧帝受験を志している学生さんの中にも、「先生、単語帳とかって何がいいですか?何冊を何周すればいいですか?」なんていう質問をくれることがあります。まあ、正直ですね、とりあえず覚えられるだけ覚えろ!というのが本音で、正直何冊とかが目安ってのはありません。ただ、こういうことを言うと「無責任」とか「不親切」という話に発達するので、もちろん「これだけはやっておきなさいよ」というのは提示しま...

  • 言われたことしかできない人は、試験でもギリギリの戦いしかできない。

    実は人間、怠惰な人の方が多分多いのかもしれませんが、まあ言われたことしかやれない人ってのは多いかもしれませんね。受験勉強においても、多くの学生さんは「講師の言われたこと」を基本こなすわけですよね。でも、最近は、「(学生ができる範囲を考えたうえでの)講師の言ったこと」という具合に範囲付けまでされており、ますます負荷のなさが顕著なのかなと。本当に言われる範囲以下のことしかできない学生が増えてきましたね...

  • 今年は基本的に900点満点で考えて、国立医学部の志望校を考えます。(情報の話)

    さて、「情報」が入り込んだことで、共テは100点満点となったわけですが、まあ困りましたねぇ。本当にこの科目は必要なのかなと思っておりますが、厄介事が1つ増えてしまいましたよね…。旧課程のものだと少々簡単かなという声も聞きますが、気が抜けないことには変わりないので、まあどうしましょうねって感じです。ただ、地味にとれる人も多いので、今のところはあまり深刻に考えずにいようと思っています。それに医学部受験でも...

  • 第1回河合塾共通テスト模試の結果をみて

    さて、ついに模試のオフィシャルな結果が出てきました。いやぁ、英語のリーディングの平均点が40.4点という低さにびっくりしましたね。まあ80点ぐらいをとってると偏差値70ぐらいが出てしまいます。あと、理科も全体的に平均点が低かったですね。まあそれに救われたのか、悪かったと言っているわが軍の人々は救われた感じな人も多かったのですが、まだまだ修行不足は否めませんね。ま、この時期はどういうスコアでもいいのですが、...

  • 語法・語彙は暗記!と割り切らないと、受験でやることを終えられなくなる。

    さて、先週X(旧Twitter)の英語界隈では、it seems that SV という語法について、itは形式主語かどうかという議論が展開されていました。そして、この議論は昨年のどこかの時期にも展開されていたわけですが、まあもうこの話はインフルエンザやコロナウィルスのようなウィルスの猛威がやってきました的なレベルの話になっているように思います。まあ、こんなのですね、it seems that SVは、基本はitは形式主語的にとらえて、「SがV...

  • 貸与の奨学金・地域枠で医者になるのは少し考えるべき。

    先に、もし参考になったらと思うのですが、あるHPにある奨学金一覧のリンクを張っておきますね。これで調べてみてくださいね。医師志望者対象の民間奨学金の一覧(令和4年のものなので、最新要綱はちゃんと調べてください。あくまでもこれは参考です。)さて、私のところに問い合わせがくるのは、医学部受験における英語に関する話だけは実はありません。まあもちろん英語の話をしっかりするわけですが、それ以上に話を聞くのは「お...

  • 医学部受験に対応する英語力を創るには?(2)

    さて、医学部受験2024年度のことを踏まえたうえでもう少々話を進めていきますが、先日は少し医学部受験における英語のトレンド全体の話をしました。もう少し、そのことに補足した話をしていきたいと思います。先日、医学部受験の英語はどんどん読解型に変わっている話を展開しましたが、その中でも、私立医学部の英語の問題は、さらに大きく二極化していると思っています。1つは完全に読解メインの問題構成になっている学校ともう...

  • 現実を受け入れるっていうのは、自分の今の人生と決別することでもあるんです。

    さて、あまりこういう記事を書くのもどうかと思うのですが、こういう学生って多いと思うんです、結構。こういう風に大きく見せてしまう理由って色々あるんですよね。勉強ができないけど純粋に見栄を張ってみんなと同じような土俵には立っているぞ的な主張をしたいとか、進学校に所属しているから下手なスコアを獲れないとかまあ劣等生でも優等生でこういう風にいい風に魅せたくなるっていう衝動は人間誰にでもあるかと思います。実...

  • 天才じゃなくても、尋常じゃない量をこなしている受験生が制するのが医学部受験

    さて、今年も6月を迎え、なかなかいい感じで授業も進んでいるのですが、若干頂点を見るっていう意味では物足りないなというのが本音です。実力は備わっている学生もいるのですが、まだまだ全力を出し切れていないというところでして、このままでは普通の結果として終わる、下手したら思っていないような学校更には1勝もできずに終わるって可能性もあるのではないかと懸念しているところもあります。もちろん、そういう風にならな...

  • 医学部受験に対応する英語力を創るには?(1)

    さて、医学部受験としての戦いに少し深みを増すことをもくろむべきなのがこの6月という時期なんですけど、先週ある予備校の英語の定期テストを見せてもらいました。なかなか入念に作られており、一筋縄ではいかない問題でいい感じでしたね。実際に、その問題を指導生にもやらせてみたのですが、結構できないという……テキストの範囲内の話だったのにこのスコアか…って感じで少々残念だったのですが、まあでもそういう仕様でできてい...

  • 現役国立医学部合格がどれだけすげぇことか。

    さて、昨年はわが軍からは現役国立医学部に3名進学し、しかも、東京医科歯科・名大医・東北大医となかなか異次元な結果が出たわけですが、今考えると本当に頑張ったよなぁって思います。今年も国立医学部合格者輩出ランキングで全国1位だった東海高校でさえ、104名の医学部合格者の中でも、現役生は56名です。ま、その中で名大医学部に合格しちゃう学生が20名以上いて、旧帝医学部もいるでしょうからって考えるとなかなかな現役合...

  • 情報だけでは医学部受験は乗り越えられない。甘いことを言わない。

    いやぁ、本当に最近は医学部に関する情報がネットでは出回ってきましたね。合格最低点とか教科の詳細とかなんかとにかくいろんなサイトで出されてきましたが、まあそんな情報をかき集めてみてもしょうもないんですよ。(私としては、自分でやらなくて済むのでありがたいんですけどねww)医学部受験において必要不可欠な情報ってのは、そういううわべな情報ではないんですよ。もっとコアでディープな情報なんですよね。この成績で合...

  • 6月になりました+ここをどう生活するかで一変できることもある。

    さて、6月を迎えました。今年ももう6月です。上半期の○○みたいなテレビ番組が放映される時期ですね。まあ、6月は祝日がなく、気がゆるめない1か月です。しかも、入梅ですので非常に気が滅入るし、私のように慢性的なストレス症状を抱えていると、突発性の難聴だったり、気圧変化による頭痛を起こしたりします。まあこの時期は、何もなく乗り切るっていう1か月でもいいかなと思っているので、そこまで大きなアクションを起こさなく...

  • オンライン授業について+夏にテストゼミをやるかもしれません。

    さて、今年は色々お問い合わせなり、夏の授業のご依頼が多く非常にうれしく思っておりますが、いくつかできないことを。まず、オンライン授業について。昨年、めちゃくちゃご依頼をいただきました。あと、今年の2月にもちらほらいただきました。本当に本当にありがたいのですが、すみません、はっきり言っておきますが、私はこの自分が展開している授業を、全国的に広めてなんかしようっていう気が全くございませんwwwだから、動画...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cancanさん
ブログタイトル
名古屋の英語専門プロ家庭教師
フォロー
名古屋の英語専門プロ家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用