さて、息子に漢詩の暗記をさせてから2か月がたちましたが、すでに李白の詩の冒頭をいくつか完璧に再現できるようになってきました。そして、塾でもしっかり発表できるようになり、それを一緒に頑張ろうっていうお友達も増えてきて、刺激を与えるきっかけになりつつ、お友達から刺激をもらっているという形になり、まさにいい勉強環境ができたなと非常に喜んでおります。でも、こういうことをやっていてわかったのですが、「子供だ...
現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。
名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。
多浪人・再受験生の合格を美談にしすぎてはいけない。もはやその合格は安堵です
さて、昨年の受験生にこういう学生がいました。「先生、僕は今年どうしても合格したいんです。どうしてかというと、僕のウリは若くて勢いがあることで、今この瞬間に全力になれなければ合格はできないと思うんですよ。だから、1年で受かるところでいいし、受かるためなら何でもしますので、どうか英語の実力をあげてほしい」という言葉を放って、本当に5か月ぐらいで受験を終えて医学部に突っ込んだ現役合格者です。まあ尤もなこと...
さて、今年に限ってですが、医学部の推薦入試系の選抜制度を利用するのは本当にお勧めいたします。今年は何と言っても、数Ⅲを要求してくる医学部の推薦入試が本当にない!に近いのは大きい。数Ⅲのように数学強者でもきつめなものだと、英語が普通だったら、数学ができるかどうかで全部決まってしまうのもあり、私自身もある程度数学強者に推薦を勧めてきたわけですが、この負担が消えるとなると、結構チャンスかなと思っています。...
「医学部にギリギリ落ちた≠あとちょっとだった」と考えてはいけない。
さて、色々な大学の開示を見てきましたが、毎年よく言ってくるのが、「開示したら思ったよりもスコアが取れていた。あとちょっとだった」これを強調して話を進めていると、多くの受験生が始めるのはこの時期からの「過去問対策」です。まあやめてくださいね。(よくお問い合わせでも、「ベースは予備校でやって、私を実戦レベル・過去問演習で使う」的な話で指導依頼が来ることがありますが、まあ1年演習したからといってそう変わ...
さて、昨年の医学部受験の戦績を見て、色々思うことがあるのですが、まあ雑感ですけど、昨年は3浪以上の繰り上がりには結構焦ったりしました。本当に来ると思っていたところもなかなか来なくて、「正規がなかったら厳しい戦いだったなぁ」って思うことも多く、マジで苦手な部分を克服することを目指してやってきてよかったと思っています。でも、一方で、多浪生のレベルが落ち、他の受験生よりも差をつけて点数が取れなかった人が...
さて、実際に全統高2の模試を見てみました。そして、やってみましたがまあ1題だけ「うん、難しい」っていう4択問題がありましたが、それ以外は医学部志望だったら完答したいですね。実際に私の文法テキストを終えた学生であれば、厳しいかもですが完答したいところです。でも、なかなかそういう風にはいかないんですよね。長文もそこまで厄介な問題もなかったのですが、記述が苦手というか練習したことがない学生さんだとちょっと...
さて、本日は現役生の記述模試ですね。今年は有望な高2生しかいないので、少々本気を出しているのですが、実はこの模試に照準を合わせてきた学生がちらほらいます。まあ高2の模試のしかも出始めなんて、ハイスコアが取れたからと言ってどうってこともないし、悪かったからと言って目くじらを立てるほどでもないのですが、ある意味勝負として頑張ってくれた学生も多いので、それなりにスコアが出ればいいなと思っております。さて...
さて、自分の中で心に留めておくべきだなと思うのもあり、少し言及しております。最近はやることがすさまじく多く、しかも、自分にも国家試験受験という負荷をかけているので、まあふと思いついたことを忘れてしまうんですww年を取ったのもあるのですが、私が少し平和ボケをして生きていたせいもあるんです。さて、これで最後にしますが、やはり再受験生の医学部再受験は大変です。実はここ3年間で再受験生は4名合格しており、「再...
さて、医学部再受験生の話なわけですが、いやぁ、本当に再受験の道は狭き門かなと思います。そう思う2つ目のの理由は、金銭問題の件です。実はこの問題は舐めてはいけないですし、きれいごとは言えないと思っております。再受験の年齢層の多くは20代後半ぐらい~30代前半ぐらいかなと思いますが、この辺の層が再受験に踏み切った理由って、多分前職とかのお給料がうーむだったということはあると思うんですよね…。正直、それほどお...
さて、ここ5年で医学部の再受験生ってやつを指導する機会が増えました。色々あったのもそうなんですけど、実際には再受験生を積極的には受け入れていないのですが、それでも見込みがあるといいますか、それなりにケリがつくだろうという学生は指導しております。ただ、そう思える学生さんでも基本は「やめた方がいい」とか、「他の人生もあるし、リスク大きい」という話は全然します。私は包み隠しません。(多分医学部予備校とか...
重要【受講基準・指導範囲に関して】【指導地域】現在家庭教師業は半休業中です。自宅にて個別・少人数指導を展開中。名古屋市内30分以内が基本的な行動範囲でしたが、名古屋外からの指導生も多くなったり、生徒数そのものも増え、指導する隙間を少しでも減らし、最大多数の指導を行うべく移動を切り捨てました。2024年はなかなか忙しいスケジュールです。現役生の1:1の空きはありません。現在は名駅から桜通線で10分ぐらいのとこ...
さて、昨今医学部受験については色々世間では言われておりますが、私の中ではもう下火になって、医学部受験はそろそろオワコンになってくるだろうと思っていたんですよ…。でも、これはちょこちょこ他のブログとかでも言われておりますが、まだまだ医学部受験を目指している人というのは多いのですね……。昨年の私立医学部の被験者は微増だったようにも思い、物価が上がったとはいえあまり関係ないのねって思い、勉強させてもらいま...
さて、5月に入って、私も指導も英文読解作問も落ち着き、息子の知育に付き合う時間が増えたのですが、まあ幼児を指導するのは本当に難しい。やりたくなーいってなると本当にそっぽを向くし(そんなときはもう勉強はやめて遊んじゃうんですけどね)、話は聞いてないし、変なことに気が向いてそれに固執しちゃうし……私の指導生たちがいかに従順で優秀かを思い知りますwwしかし、そんな息子にもいいところはないわけでもないんです。...
英語を部分的に読んでいるから本番ではスコアにならないんです。
さて、第1回目の記述模試も終わり、早速方針を立てなおして6月まで走り抜こうという話をしておりますが、今回英語のスコアについては、171点はかなり頑張ったかなという感じですが、160点近辺ぐらいにはちょこちょこ学生たちが群がった形で、130点近辺が多そうな感じです。まああのレベルのテストであれば130点は正直とりたいところですが、まだまだ鍛え抜かれていないとそうはいかないかもですね。でも、今年のいいところは底辺...
さて、先日といいますか、ここ3~4か月で「先生、ヨーロッパの医学部受験ってどうですかね??」って相談を数件受けたのですが、まあ、いいですか?普通にテレビのニュースか、X(旧Twitter)のニュースとか見ていたらわかると思います。チェコやハンガリーってどこにあるか、地図を見ればわかるでしょう…戦争地帯に近いところばかりですよね…?まあ普通は医者になりたいってのもあるかもですし、紛争地帯の医療に携わりたいとか、...
2024 第1回全統記述模試雑感(英語)+これは平均点高いんじゃない?
さて、早速昨日の記述模試を朝やってみましたが、いやぁ、めちゃくちゃ簡単とは言いませんが、ちゃんと勉強した学生には結構ラッキーな問題だったのかなと思います。オーソドックスな問題をしっかり訊かれており、まあそれなりにちゃんと準備すれば…という感じでした。そうですね、偏差値70越えは150点以上ないときついんじゃないかね。自己採点で171点が今のところマックスで、150点を下回るぐらいのスコアが多いかなと思っており...
オリジナル問題を相当数創り終える+なぜオリジナルを創るのか。
さて、先週は息子の教育事項と、学生用の長文読解問題の作成に専心しておりました。やっと、満足のいく量の英文が出来上がったので、少しここでのんびりして、来週には30本完成としたいところです。そして、先週は学生たちの授業では模試訓練に専心し、それなりにスコアが取れたのではないかという感じにはなったかなと思うのですが、果たしてどうなることやら…。さて、長文読解のオリジナル問題は毎年作るのですが、どのぐらい作...
さて、今年は5月の第2週~第3週あたりが記述模試になるわけですが、今年のわが軍は3月からしっかり文法を詰めた人だったり、年始からしっかり頑張った現高3生とかがいるのもあり、第1回の記述模試はそれなりに勉強した軌跡が形になるのではないかなとみております。以前よりも記述模試が少し早くなったこともあり、年末12月~2月あたりからしっかり力をつけて模試に臨もうということで積極的にこの時期にリクルートをするよう...
さて、今年も模試の第1回がやってきましたが、まあ今年は国立ガチ勢が少ないのもあり、昨年ほど積極的に受けた学生はいません。ただ、反対に少数精鋭でして、今年はほぼ全員名大医学部を目指すって形です。果たしてちゃんとその目標にたどり着けるか不安ではありますが、真面目にこなせる学生ばかりなので期待しております。さて、今回は英語も国語も少し変化アリの共通テスト模試だったわけですが、英語はやはり分量に苦しみまし...
さて、今年もGW明けには模試がやってきますね。ここ数年はGW明けに記述模試って具合で、いつもより少し早めに行われますね。まあ私としては大賛成でして、1月~4月まで死ぬ気で勉強し、早め早めで浪人生活を始めた浪人組にとってはいい時期に実力が発揮できますよね。この日程になってからマジで浪人生には2月から死ぬ気でやりなさい。国立の目途が立たないならもう3月初めから始動しなさい、医学部受験組は後期とかに期待せずにと...
語彙がない人はあるところで必ず頭打ちして、受験が運ゲーになる。
私は「運ゲー」という言葉をよく使います。学生にも親御様にも。親御様にも使うのは少々無礼だと承知しているのですが、半分は皮肉を込めて使っています。「運ゲー」というのは、運要素が強く、それがないとクリアするのが困難、もしくは無理なゲームのことを指しておりますが、イメージはおちものゲームつまりテトリスやぷよぷよをイメージしてくれたらと思います。まあ、受験が運ゲーなんてことはなかなかあり得ません。そう思っ...
医学部等の大学入試の試験情報は毎年変わるので注意+情報系HPの記事を100%信用するな。
一つ言いたいことがある。これね、ブログランキングに連ねているあるHPの医学部受験情報ね、いやぁ、全部見てないけどね、少なくとも名大と愛知医科の配点は明らかに違うよ…。確認してください…。私も細かい人ではないんですけど、明らかに違うものだらけで、「え、変わったの配点??」ってなり、全部確認し直したんですよ…。しかも、名大の開示って4月の真ん中で名大のスコアを見ていたので、1650点のわけがない…医学部は2550点...
成績開示が色々出てきた+ギリギリの戦いを目指してはいけない。
さて、久々に書きます。今週は少し問題も生じ、息子や家内の具合が悪かったり、私のテキスト改訂や問題作りに追われて、ブログの方はほぼ書けず仕舞い…でした。ただ、学生がアジア大会に出るだの、賞をとってきただの、そして、成績開示をしてくれていた大学生になった学生たちがびっくりするようなハイスコアを見せてくれて、少々元気になって、やる気にも満ちておりました。いやぁ、今年と言いますか、昨年の受験と言いますか、...
「ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?
さて、息子に漢詩の暗記をさせてから2か月がたちましたが、すでに李白の詩の冒頭をいくつか完璧に再現できるようになってきました。そして、塾でもしっかり発表できるようになり、それを一緒に頑張ろうっていうお友達も増えてきて、刺激を与えるきっかけになりつつ、お友達から刺激をもらっているという形になり、まさにいい勉強環境ができたなと非常に喜んでおります。でも、こういうことをやっていてわかったのですが、「子供だ...
さて、緊急告知です。夏だけですが、集団授業をやることにしました。すでに4名ほどいるのですが、もしかしたら……ということで一応。昨年の反省点は間違いなく暗記の弱さと文法の脆弱さにあることを痛感し、やはり今のうちに文法や暗記事項はもっと徹底的にやっておくべきではないかと思い、7回の集団授業を敢行しようという企画に至りました。少々難しい問題を扱いながら、今までやってきたことを確認しつつ、応用できるようにしよ...
さて、すみません、忙しすぎて何も終わっていない日々を送っており、ブログが書けない状況にあります。1つ催し事について、後でまた告知します。さて、学生たちの夏に向けてのシミュレーションが終わりまして、まあ今年はおおむねいい方へ向かう学生が多かったかなと思います。一部大トラブル(私は関係してないが、話を聞いているとえぐかったり、科目によっては先生が変わったなど)が今年はちょっとだけ多く耳にすることが多か...
さて、受験生活も中盤に入りつつあるわけですが、現時点での進捗状況ってどうでしたかね。わが軍の学生で今年多かったのは、「文法の課題が一生懸命やったのに、進捗状況に合わせて完璧に終わってない」とか、「自分の見積もりよりも全然模試のスコアがダメだった」って話ですかね。でも、これは努力している人の言動で努力していないと出てこない内容でもあり、受験勉強ではそれなりにうまくいっている証拠です。でも、この時期に...
私が仮面浪人しているときも、院試の勉強の時もそうなのですが、私は基本的に授業をゴリゴリに受けて勉強するのは性に合わないというか、結構自分の中で「この人じゃないとやらん」という先生に左右されるってのが結構ありまして、学生たちが先生を選り好みする気持ちは結構わかりますwwwいやぁ、正直ですね私の中で「インパクトがあって、はっきりものを言って、これっていう道しるべを見せる」人でなかったら、まあ講師なんて意...
さて、記述模試の結果が続々と返ってきておりますが、まあわが軍の学生の多くは初の偏差値60越え、そして偏差値75に到達した学生がちょこちょこいて、いい感じで終わった第1回だったのですが、ここで安心していてはいけません。というのも、あるスコアをはじいて換算すると、偏差値60に至らない場合ってのがあります。それは、自由英作文ですね。まあ自由英作文は国立受験生にとっては大事なセクションですが、私立志望の学生に...
さて、先日ある推薦系の入試問題を解いていたのですが、いやぁ、なかなかひどいなぁと思った次第です。どことは言いませんが、医歯薬獣医系。結構その分野では有名どころで、絶対に聞いたことがある大学なのですが、そこの推薦入試がまあ酷い。何がひどいって、高1~高2生でも満点がとれる問題のワルツで、長文読解がないんですよね…文法だけなんです……。さすがにこれでいい学生を創るっていうのは無理があるかなって思う次第で...
さて、先日Xのフォロワーさんに「先生、こんなの言っている方がいますよ~」っていうのを教えてくれたのですが、それが「英語のリスニングは3歳ぐらいから始めろ、7歳ぐらいまでにはやるべき」みたいな口ぶりだったんですよね。(まあ実はこのポストは私がブロックしている方だったので全然見えてこなかったwそのフォロワーさんがスクショをくれて知るという・・・。いやぁ、怖いですねw私のポストもたまにスクショされてたりする...
さて、今年も医学部のオープンキャンパスなり説明会が始まってますね。そして、最近は医学部予備校とかに医学部の関係者ってのがどっぷり浸かって、まあいろんな予備校に入り込んでおりますね。そういう機会が増えて、医学部受験のことも色々情報が容易に手に入れられるようになってきましたね。そして、私がずっと懸念していたネットでも日程の件が出てきて、指導関連の情報が流れてくるわけですが、まあ本当に色々出てきますね。...
さて、今年も夏を迎える時期がやってきました。今日はもう6/26ですもんね。そして、夏休みの夏期講習とかがガンガン始まるわけですが、この時期になるとよく出てくるのは、「冠模試は受けるべきか??」というものです。個人的に東大や京大、そして旧帝志望がちゃんと固まっているのであればそれは受けた方が良いと話します。東大ですと、駿台の東大実践を受けてほしいかな。京大も駿台の京大実践のがいいかなって思います。名大に...
さて、3月から英文法を頑張ってきた学生たちが模試でも小テストでもある程度結果を出してきたわけですが、無事6月中に文法事項の説明を終え始めております。今年から指導をしている学生たちからは「こんなにきっちり文法をやると思わなかった」とか、「文法問題で単元別でこんなに問題をやらされるとは思わなかった」っていう具合で、圧倒的な演習量に驚嘆していたように思います。まあ1単元150題以上×30単元ですからね。まあ軽...
先々週から2週間、わが愚息は過去一遊び惚けたのではないかってぐらい遊び倒しました。先々週は保育園を休んでレゴランドに行ってレゴを嗜み、三重のアウトレットに行って買い物をして、もぐ子の友人の息子さんとトミカで遊びまくって、ショッピングモールをうろうろして、先週末はデンパークに行ってひたすら滑り台に乗っていたわけです。まあ子供ですからそういう時期があって全然いいと思っており、咎めることはないんです。む...
さて、今年は医学部予備校とほぼ関わっている学生ってのがいないので、あんまり医学部予備校の話が耳に入ってきません。まあ正直いいことなんです。はっきり言いますけど、医学部予備校に所属したうえで私の指導に来ている学生が成績がいい場合、私のところに来てしまう可能性って正直あるんですよね。これは実際に富士学院の理事長にも教室長にも言ったから言いますが、数年前に結果的に数名が私を求めてやってきてしまい、結果的...
さて、全統記述模試の結果がいろいろ出てきましたが、まあ3か月指導しているだけでも、偏差値10~15もあげてきた学生がいたり、数年やっていた学生でちゃんと目標通り偏差値70越えを果たしたり、夢の75越えを果たした学生も出てきて、やっと一昨年の雰囲気が少し出てきて、今年は必要以上に文法知識を徹底的に詰めておりますが、それが功を奏したのか、文法問題でのミスは本当に少なくすんでいる学生が多いです。文法マークで1桁...
X(旧Twitter)にいるといつも思うことですが、英検1級の合格者ってのは非常に多いんですよね、あの界隈では。でも、一応officialの合格率ってのは10%前後ということで、10名受けたら9名は落ちるってテストなわけで、比較的受験を勝ち抜くのは難しいということになっております。でも、エリート社員とかだと英検1級って結構みんな持っているのではないかなんて私は錯覚することがあるのですが、それでも、名大の言語系にいるとや...
さて、すみません、めちゃくちゃバタバタしており、なかなか夏休みの状況がつかめないのですが、もう少しで色々出していこうとは思います。が、実は忙殺している理由の1つが、なぜか今月はご依頼が多かったんですよね…。浪人生のご依頼もですが、来年度のご依頼が思ったよりも多く…少々その件で色々まとめていたのはあります。そこで、トラブルにならないように先に言っておきます。来年度以降、おそらく深夜付近の20時周辺以降の...
さて、ネットでは公開され始めてますね、全統記述模試の結果。さて、英語の全国平均が77点という感じでしたが、うーむですね。私としては文法が簡単だった分、平均点があがるかなって思っておりましたが、意外と高止まりしなかったですね。まあそれでも少し高めでしたかね。120点弱で偏差値60ですから、真ん中の層は結構分厚かったかな。145点で偏差値67ぐらいだったので、真ん中この25点ぐらいにめちゃくちゃ集中している感じです...
私のなかでは、よく英語のことを知ってるなぁっていう印象を持っている英語の先生がX上に1人いるのですが、その方が「受講者から授業を勧めてくれる人が出てこない」っていう話をしておりました。よほど授業に自信があるのでしょうし、内容も多分いいとは思うんですよ。でもですね、この英語の授業内容っておそらく情報過多なんだと思うんですよね。60分だか90分だかわかりませんが、もしそういう制約的な時間で細かいことを逐一詰...
先日、次男坊のミルクを深夜3時半ごろにあげていたのですが、偶然家内も起きて一緒に次男坊を見届けていたのですが、薄明りに中でもわかる白い壁に大きな黒点を見つけ、私たちは息をのんだわけです…。あ、Gだ…。しかもデカい。もちろん、何かの間違いかもしれないので、じっと凝視していたのですが、あの独特なステップで動くことを確認して、Gと認定し、退治にうごくわけですが、この時にどんなに深夜であっても動じてはいけませ...
私は実は特撮は結構好きで、いつか特撮の変遷や社会学的な文章を書きたいなって思っているほどなんです。今はあまりそういう色が出なくなりましたが、私が生まれた前後の戦隊ヒーローってうわべは怪獣が出てきて、ヒーローが協力して倒して、最後にロボット的なものが成敗するみたいな単純に見えるものなのですが、その一方で見えない部分での物語がかなり深くて、子供にはなかなか難しい主題が隠れていたりして、奥が深い。という...
ビクサス予備校の倒産の件さて、まさかこんな話がまた出てきてしまうとは…。愛知県では、これの他に美容師学校の倒産の話もありましたよね、今年は。いやぁ、これね、なんでこういうことをしちゃうんでしょうね……。前日に振込させて急に倒産という張り紙知らせをするんですからね…計画倒産としか言えないし、生徒のことをちっとも考えていないなぁっていうのがマジで感じられてしまい、ショックです。いやぁ、しかも夏ですよ。受験...
いやぁ、なかなかブログを書く時間がありません。とりあえず、今週は授業と息子の夏祭り準備で忙しかったです。ほぼ何もしてないに近いです。息子の教育についても相当おざなりです。反省ですが、まあこういう時期もありますね。今週末と来週は頑張ります。一方で、駿台の全国模試が却ってきましたね。まあやはり全体的に難しかったようですが、英語でいい得点な学生が1名おり、その一人は完成したかなという所ですが、ここからど...
さて、医学部受験において、また旧帝受験において、心構えとして持っていてほしいことがあります。それは、エリート思考を持っているということです。東大・京大は日本を代表するエリート集団の学び舎なのは周知の事実ですが、地方旧帝の名大や東北大、阪大、九大、北大もなんだかんだ言って、地方では最強なのでその礎を創っているんだ、そして、リーダーシップ的なものを発揮しなきゃぐらいの思考は持っていた方がいいです。また...
さて、やっと記述模試の結果が出揃いました。今年のわが軍の恐ろしいところは、殆どの学生が3桁スコアで平均得点が120点台後半で、偏差値が66ぐらいでしょうか……。なかなかいい集団が出来上がってしまいました。ただ、感覚としては全然物足りなくて、やはり偏差値70を軽く越えてくる人は少ないんですよね…。昨年は偏差値70・偏差値80がごろごろしていたのもあって錯覚するのですが、それでも突き抜けるスコアが取れていないという...
さて、最近というか、もう結構長年の問題にもなっているのですが、学生の中で大手予備校に通って、「授業をきいて言われたことをそれなりにやる」をしたら成績はみるみる上がるってのは幻想であると考える学生も多く、個別に切り替えて、ゴリゴリやる学生がここ10年で結構出てきたわけですが、その傾向が進むにつれて、医学部受験予備校や医学部系の個別指導のように週に1科目に4~5コマ入れる人まで出てきて、その結果からすると...
さて、7月になりましたね。夏至を越えて、ついに夏到来です。めちゃくちゃ日が長くなりましたが、この明るさがやる気を出させるんですよね。スウェーデンではこの時期もう夜の12時ぐらいまで明るいので、当時はよく遊びまくりつつ、学生たちとキャンプや海水浴に出かけておりましたが、まあ楽しかった思い出も多かったし、9月から始まる新学期では他の学生に負けないように死ぬほど勉強した思い出も多々あります。そういう活力を与...
さて、早速高2模試が却ってきました。まだ全員の結果を見たわけではありませんが、まあ今回はできた人とそうでない人の差がまあデカいなと。実は一人すさまじくできる高2生がいますが、実は河合塾の模試を受けないかなって思っていたのですが、「やっぱ受ける!」ってなって、受けてみたらまあ全教科すさまじいスコアで全国1桁でした…。まあできるとは思っていたけど、そこまでとは…という感じでした。一方、平均点を越えるか越...
昨年、わが軍は1名だけ防衛医科の正規合格をもらってきた学生がいますが、結局行かずじまいとなりまして、今年はどうしようかねぇって思っております。ここ5年で数名防衛医科に合格しておりますが、正規でぶっちぎるためには、結構な実力を備えていなければなりません。特に理数系でぶっちぎっていないと厳しいかなとみております。(ただ、数学はめちゃくちゃ量が多いので、完答できるんすかね?あれ。)ちなみに英語でぶっちぎ...
先日、体調不良でお休みをした学生から、ポンッとLINEが飛んできたのですが、「最近ダレていて、昨年の二の舞になる気もしたので、ここから頑張ります」と来ました。うん、えらい。こういう気づきだよね。私はお休みすることにあんまりグダグダ言いません。人にはスケジュールがありますからね。そして、病気とか不測の事態が起こってしまった際にはウダウダ言っても仕方がない。やりなおせりゃいろいろ言うかもしれませんが、まだ...
すみません、なかなかまともな内容の記事が書けずにいる(いつもだけどねwww)のと、息子の教育に力を入れているのと、今年の学生たちが結構気合いが入っているのもあり、新しいものをたくさん作って授業に臨んでおります。ほぼ毎日新しい記事内容で英文読解問題を創って読ませまくっており、日に日に学生たちの英語力アップを目の当たりにしております。それで、この勢いを潰さないためにも、年内は浪人の指導依頼はある程度文法...
いやぁ、昨日から英検の1次発表フィーバーが始まっているわけですが、まあうちもそれに肖りまして、まさかの2勝を手にしました。正直、今回は厳しいかなって思っていた学生たちだったのですが、しっかり英単語を詰めつつ、問題をある程度一生懸命こなしていた学生たちだったので、ある意味当然と言えば当然。文法事項もしっかり中学生の時点で大学受験のことを詰め込んでいますし、単語もパス単とかターゲットとかを使ってガンガ...
さて、少々忙しいので、結果だけを。この度、英検準1級の1次が2人合格しました。いやぁ頑張りました。ただ、2名とも70%あるかないかのラインでの合格だったわけですが、それでも合格できてしまったので、少々簡単だったかなと。あと、何と言っても今年から英語の要約が入ったわけですが、これがちょっと練習を重ねてしまえばそれなりにスコアが出てしまうこと、そして、ある程度パターンが見えてしまい、また完全に英作文ゲーム...
さて、来週には高1と高2の記述模試が却ってきます。今年は高2生が多いのと、優秀なのもあり、結構模試で勝負させておりますが、果たしてどうなることやら…。この時期ですと、基本的には偏差値70近辺をとっていても正直微妙なんですよね。もちろんハイスコアだと思いますが、読解問題の語彙もまだまだ甘いし、設問もぬるいものが多いので、英語が極めてできなくても何とか出来てしまう学生というのはいるのかなと思います。わが...
さて、最近の学生さんに多い傾向の1つですが、「ざっくりな指示だとやらない」っていうことが多いんですよね。実は、私自身宿題を明確に出すことが得意ではありませんwww理由は、私自身小中学校の宿題を提出するものとして完璧に認識してちゃんとやったことがないからです。正直ですね、指定された宿題なんて意味ないって思っているんです。いや、もちろん、学生の実力をちゃんとつけるためにやった範囲の演習として宿題を出すこ...
さて、今年の多くの学生に当てはまるのは、語彙が弱いということですね。まあ単語を覚えていないというわけではないのです。見出し語の意味は多分よくわかっている…のですが、ひねられたり、文脈で適切に解釈しろと言われると結構な頻度で、知っているものでも誤った解答を出してきます。知識に深さがないのと、使い慣れていないって意味で見慣れていないのと、反復演習がひどく少ないのかなと思います。そんなわけで、今年は語彙...
さて、続々と記述模試の結果が出てきましたが、いやぁ、今年は数名大きく偏差値が変わった学生が出ましたね。1人は昨年度から芽が出始めてはいたのですが、伸びきってなかったのもあり、本番でもあとちょっとのところで失敗して少し心配していたのですが、化学以外は全部偏差値70越えを達成して、トータルで偏差値70をたたき出してきました。いやぁすごい。第1回の記述模試でもすごい!ってなってます、私の中では。英語については...
さて、ついにネットでの情報公開となった記述模試の結果ですが、いやぁ、まあ微妙ですね。3名ほど偏差値で78~75近辺というところでして、スコア的には160点~170点近辺でしたね。まあ平均点が66点ということで、全国的にも厳しかったのと、採点がいい塩梅だったようにも思えたのもあり、全体的に河合塾の対応には納得ですが、日本全体の平均点の低さにはビビりました。すみません、私の中では平均点は80点ぐらい行くのではないか...
さて、本日第1回記述模試の結果が公開される日ですかね。いやぁ、最近はネットでの公開のが早く、講師側もすぐに確認できるのでいいですね。そんなわけで、しっかり結果を見ていきたいわけですが、第1回はある意味自分の立ち位置がわかるという意味ではちょっとだけ大事なのでしっかり結果を見ましょうね。しかし、どうなるかなぁ、記述模試の平均点がとにかく気になります。個人的には英語は簡単だったという評価だったので、ハ...
さて、私の指導生の多くは基本頑張る気満々の学生しかいないと思っていますが、そういう人でも頑張れないときはあります。気分的に無理な日とか、身体的に厳しいとかってのもあるものです。私にも基本的にはあります。「ここまででいいや、疲れているし」って具合でブレーキをかけてしまうこともあります。ただ、それがたまにある感じだったらいいんですけど、それが頻繁に起こっているようでしたら、その行動がそもそも自身に合っ...
「繊細な人」って言うことがありますが、精神的に繊細な人って言うのは「何か嫌なことを強く言われたらすぐに心が折れて、寝込むとかいじいじしちゃう人」みたいな人を言い、結構そういう人が多いかと思いますが、その精神に付随して行動的にも異様に繊細な人っていうのはここ最近増えたなと思います。つまり、私の中でですけど、「1つ1つ丁寧に物事をやり通さないと、全部終えられない」人を指しますが、まあ、時間内に完遂する...