chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
名古屋の英語専門プロ家庭教師 http://caseofcases.blog116.fc2.com/

現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。

名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。

cancan
フォロー
住所
名古屋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/23

arrow_drop_down
  • 多浪人・再受験生の合格を美談にしすぎてはいけない。もはやその合格は安堵です

    さて、昨年の受験生にこういう学生がいました。「先生、僕は今年どうしても合格したいんです。どうしてかというと、僕のウリは若くて勢いがあることで、今この瞬間に全力になれなければ合格はできないと思うんですよ。だから、1年で受かるところでいいし、受かるためなら何でもしますので、どうか英語の実力をあげてほしい」という言葉を放って、本当に5か月ぐらいで受験を終えて医学部に突っ込んだ現役合格者です。まあ尤もなこと...

  • 2024年の医学部における推薦入試はある意味大チャンス。

    さて、今年に限ってですが、医学部の推薦入試系の選抜制度を利用するのは本当にお勧めいたします。今年は何と言っても、数Ⅲを要求してくる医学部の推薦入試が本当にない!に近いのは大きい。数Ⅲのように数学強者でもきつめなものだと、英語が普通だったら、数学ができるかどうかで全部決まってしまうのもあり、私自身もある程度数学強者に推薦を勧めてきたわけですが、この負担が消えるとなると、結構チャンスかなと思っています。...

  • 「医学部にギリギリ落ちた≠あとちょっとだった」と考えてはいけない。

    さて、色々な大学の開示を見てきましたが、毎年よく言ってくるのが、「開示したら思ったよりもスコアが取れていた。あとちょっとだった」これを強調して話を進めていると、多くの受験生が始めるのはこの時期からの「過去問対策」です。まあやめてくださいね。(よくお問い合わせでも、「ベースは予備校でやって、私を実戦レベル・過去問演習で使う」的な話で指導依頼が来ることがありますが、まあ1年演習したからといってそう変わ...

  • 多浪生に寛容ではない医学部って結構増えた印象です。

    さて、昨年の医学部受験の戦績を見て、色々思うことがあるのですが、まあ雑感ですけど、昨年は3浪以上の繰り上がりには結構焦ったりしました。本当に来ると思っていたところもなかなか来なくて、「正規がなかったら厳しい戦いだったなぁ」って思うことも多く、マジで苦手な部分を克服することを目指してやってきてよかったと思っています。でも、一方で、多浪生のレベルが落ち、他の受験生よりも差をつけて点数が取れなかった人が...

  • 2024年 全統高2模試の英語の雑感

    さて、実際に全統高2の模試を見てみました。そして、やってみましたがまあ1題だけ「うん、難しい」っていう4択問題がありましたが、それ以外は医学部志望だったら完答したいですね。実際に私の文法テキストを終えた学生であれば、厳しいかもですが完答したいところです。でも、なかなかそういう風にはいかないんですよね。長文もそこまで厄介な問題もなかったのですが、記述が苦手というか練習したことがない学生さんだとちょっと...

  • 本日は高1・高2の記述模試ですね。

    さて、本日は現役生の記述模試ですね。今年は有望な高2生しかいないので、少々本気を出しているのですが、実はこの模試に照準を合わせてきた学生がちらほらいます。まあ高2の模試のしかも出始めなんて、ハイスコアが取れたからと言ってどうってこともないし、悪かったからと言って目くじらを立てるほどでもないのですが、ある意味勝負として頑張ってくれた学生も多いので、それなりにスコアが出ればいいなと思っております。さて...

  • 医学部再受験生がなかなかうまくいかない理由~その3~

    さて、自分の中で心に留めておくべきだなと思うのもあり、少し言及しております。最近はやることがすさまじく多く、しかも、自分にも国家試験受験という負荷をかけているので、まあふと思いついたことを忘れてしまうんですww年を取ったのもあるのですが、私が少し平和ボケをして生きていたせいもあるんです。さて、これで最後にしますが、やはり再受験生の医学部再受験は大変です。実はここ3年間で再受験生は4名合格しており、「再...

  • 医学部再受験生がなかなかうまくいかない理由~その2~

    さて、医学部再受験生の話なわけですが、いやぁ、本当に再受験の道は狭き門かなと思います。そう思う2つ目のの理由は、金銭問題の件です。実はこの問題は舐めてはいけないですし、きれいごとは言えないと思っております。再受験の年齢層の多くは20代後半ぐらい~30代前半ぐらいかなと思いますが、この辺の層が再受験に踏み切った理由って、多分前職とかのお給料がうーむだったということはあると思うんですよね…。正直、それほどお...

  • 医学部再受験生がなかなかうまくいかない理由~その1~

    さて、ここ5年で医学部の再受験生ってやつを指導する機会が増えました。色々あったのもそうなんですけど、実際には再受験生を積極的には受け入れていないのですが、それでも見込みがあるといいますか、それなりにケリがつくだろうという学生は指導しております。ただ、そう思える学生さんでも基本は「やめた方がいい」とか、「他の人生もあるし、リスク大きい」という話は全然します。私は包み隠しません。(多分医学部予備校とか...

  • 受講基準・指導における掟

    重要【受講基準・指導範囲に関して】【指導地域】現在家庭教師業は半休業中です。自宅にて個別・少人数指導を展開中。名古屋市内30分以内が基本的な行動範囲でしたが、名古屋外からの指導生も多くなったり、生徒数そのものも増え、指導する隙間を少しでも減らし、最大多数の指導を行うべく移動を切り捨てました。2024年はなかなか忙しいスケジュールです。現役生の1:1の空きはありません。現在は名駅から桜通線で10分ぐらいのとこ...

  • 今年の医学部受験はある意味ラストチャンス。

    さて、昨今医学部受験については色々世間では言われておりますが、私の中ではもう下火になって、医学部受験はそろそろオワコンになってくるだろうと思っていたんですよ…。でも、これはちょこちょこ他のブログとかでも言われておりますが、まだまだ医学部受験を目指している人というのは多いのですね……。昨年の私立医学部の被験者は微増だったようにも思い、物価が上がったとはいえあまり関係ないのねって思い、勉強させてもらいま...

  • ぱっとわかる力が、問題を速く解くことに繋がる。

    さて、5月に入って、私も指導も英文読解作問も落ち着き、息子の知育に付き合う時間が増えたのですが、まあ幼児を指導するのは本当に難しい。やりたくなーいってなると本当にそっぽを向くし(そんなときはもう勉強はやめて遊んじゃうんですけどね)、話は聞いてないし、変なことに気が向いてそれに固執しちゃうし……私の指導生たちがいかに従順で優秀かを思い知りますwwしかし、そんな息子にもいいところはないわけでもないんです。...

  • 英語を部分的に読んでいるから本番ではスコアにならないんです。

    さて、第1回目の記述模試も終わり、早速方針を立てなおして6月まで走り抜こうという話をしておりますが、今回英語のスコアについては、171点はかなり頑張ったかなという感じですが、160点近辺ぐらいにはちょこちょこ学生たちが群がった形で、130点近辺が多そうな感じです。まああのレベルのテストであれば130点は正直とりたいところですが、まだまだ鍛え抜かれていないとそうはいかないかもですね。でも、今年のいいところは底辺...

  • 今、ヨーロッパの医学部を勧める人はどうかしてるでしょ?

    さて、先日といいますか、ここ3~4か月で「先生、ヨーロッパの医学部受験ってどうですかね??」って相談を数件受けたのですが、まあ、いいですか?普通にテレビのニュースか、X(旧Twitter)のニュースとか見ていたらわかると思います。チェコやハンガリーってどこにあるか、地図を見ればわかるでしょう…戦争地帯に近いところばかりですよね…?まあ普通は医者になりたいってのもあるかもですし、紛争地帯の医療に携わりたいとか、...

  • 2024 第1回全統記述模試雑感(英語)+これは平均点高いんじゃない?

    さて、早速昨日の記述模試を朝やってみましたが、いやぁ、めちゃくちゃ簡単とは言いませんが、ちゃんと勉強した学生には結構ラッキーな問題だったのかなと思います。オーソドックスな問題をしっかり訊かれており、まあそれなりにちゃんと準備すれば…という感じでした。そうですね、偏差値70越えは150点以上ないときついんじゃないかね。自己採点で171点が今のところマックスで、150点を下回るぐらいのスコアが多いかなと思っており...

  • オリジナル問題を相当数創り終える+なぜオリジナルを創るのか。

    さて、先週は息子の教育事項と、学生用の長文読解問題の作成に専心しておりました。やっと、満足のいく量の英文が出来上がったので、少しここでのんびりして、来週には30本完成としたいところです。そして、先週は学生たちの授業では模試訓練に専心し、それなりにスコアが取れたのではないかという感じにはなったかなと思うのですが、果たしてどうなることやら…。さて、長文読解のオリジナル問題は毎年作るのですが、どのぐらい作...

  • 第1回記述模試の後、分析と勉強計画は非常に大切になります。

    さて、今年は5月の第2週~第3週あたりが記述模試になるわけですが、今年のわが軍は3月からしっかり文法を詰めた人だったり、年始からしっかり頑張った現高3生とかがいるのもあり、第1回の記述模試はそれなりに勉強した軌跡が形になるのではないかなとみております。以前よりも記述模試が少し早くなったこともあり、年末12月~2月あたりからしっかり力をつけて模試に臨もうということで積極的にこの時期にリクルートをするよう...

  • 2024 第1回全統共通テスト模試雑感

    さて、今年も模試の第1回がやってきましたが、まあ今年は国立ガチ勢が少ないのもあり、昨年ほど積極的に受けた学生はいません。ただ、反対に少数精鋭でして、今年はほぼ全員名大医学部を目指すって形です。果たしてちゃんとその目標にたどり着けるか不安ではありますが、真面目にこなせる学生ばかりなので期待しております。さて、今回は英語も国語も少し変化アリの共通テスト模試だったわけですが、英語はやはり分量に苦しみまし...

  • 今週末は多くの地域で全統記述模試の第1回が始まりますね。

    さて、今年もGW明けには模試がやってきますね。ここ数年はGW明けに記述模試って具合で、いつもより少し早めに行われますね。まあ私としては大賛成でして、1月~4月まで死ぬ気で勉強し、早め早めで浪人生活を始めた浪人組にとってはいい時期に実力が発揮できますよね。この日程になってからマジで浪人生には2月から死ぬ気でやりなさい。国立の目途が立たないならもう3月初めから始動しなさい、医学部受験組は後期とかに期待せずにと...

  • 語彙がない人はあるところで必ず頭打ちして、受験が運ゲーになる。

    私は「運ゲー」という言葉をよく使います。学生にも親御様にも。親御様にも使うのは少々無礼だと承知しているのですが、半分は皮肉を込めて使っています。「運ゲー」というのは、運要素が強く、それがないとクリアするのが困難、もしくは無理なゲームのことを指しておりますが、イメージはおちものゲームつまりテトリスやぷよぷよをイメージしてくれたらと思います。まあ、受験が運ゲーなんてことはなかなかあり得ません。そう思っ...

  • 医学部等の大学入試の試験情報は毎年変わるので注意+情報系HPの記事を100%信用するな。

    一つ言いたいことがある。これね、ブログランキングに連ねているあるHPの医学部受験情報ね、いやぁ、全部見てないけどね、少なくとも名大と愛知医科の配点は明らかに違うよ…。確認してください…。私も細かい人ではないんですけど、明らかに違うものだらけで、「え、変わったの配点??」ってなり、全部確認し直したんですよ…。しかも、名大の開示って4月の真ん中で名大のスコアを見ていたので、1650点のわけがない…医学部は2550点...

  • 成績開示が色々出てきた+ギリギリの戦いを目指してはいけない。

    さて、久々に書きます。今週は少し問題も生じ、息子や家内の具合が悪かったり、私のテキスト改訂や問題作りに追われて、ブログの方はほぼ書けず仕舞い…でした。ただ、学生がアジア大会に出るだの、賞をとってきただの、そして、成績開示をしてくれていた大学生になった学生たちがびっくりするようなハイスコアを見せてくれて、少々元気になって、やる気にも満ちておりました。いやぁ、今年と言いますか、昨年の受験と言いますか、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cancanさん
ブログタイトル
名古屋の英語専門プロ家庭教師
フォロー
名古屋の英語専門プロ家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用