超トップクラスの大学志望ならともかく、我が家では「身の丈にあった」「普通の大学受験」を標榜しているので、「無理のない範囲」で「過酷な受験勉強は避けて」「ごく一…
2018年に長男、2021年に次男が、別々の私立中高一貫校に入学。 在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記。
巷では「石油ショック」ならぬ「石破ショック」とも呼ばれていますが。 石破さんが自民党総裁になっての初月曜日。いきなり、日経平均が-2,400円という記録的マイ…
総理大臣を決める「自民党総裁選挙」は、既に見た通り「直接選挙」ではないし、「普通選挙」ですらありません。自民党会費を支払っているごく一部の内輪層だけに投票権が…
私が好きだった自民党は、安倍元総理が銃弾で倒れてからなくなってしまったのではないだろうか。もともと、小泉政権が生まれた頃、いろいろ批判もある中で、自民党はかつ…
次期総理が決まった。がっっっっっっっっっかりです。数年前、アメリカの大統領にトランプさんが決まった時以上に、がっかりです。 私の「推し」は林官房長官だったので…
2025年度の入試制度がまたまた激変です。有名なところでは●共通テストに「情報1」が含まれるようになる →これで共テは1000点満点になる。 →「情報」超…
9月25日晴れ。9月中に納品しなければいけないものは終わったので、また、いつもの伊豆温泉に旅に出た。一ヶ月ぶりくらい。前回は長男がキャンプ中に、次男を連れて二…
9月末、私立大学1年生の長い夏休みがやっと終わりそうです。7月イッパイは試験があったので、夏休みの開始は8月から。夏休みの終わりが9月末まで。ほぼ2ヵ月の夏休…
「自己推薦書」の書き方シリーズは飽きたので、また今度。 先日の「Yahoo!知恵袋」の続き。Yahoo!知恵袋ってバカにしてたのですが、たまに、ハッとする良い…
先の記事の続き。『「自己推薦書」の書き方PART2』前回記事↓の「つづき」『公募推薦用「自己推薦書」の書き方』某大学公募推薦の「カギ」を握ると思われる大きな要…
前回記事↓の「つづき」『公募推薦用「自己推薦書」の書き方』某大学公募推薦の「カギ」を握ると思われる大きな要因が、●「自己推薦書」にあるかと思われます。他にも●…
某大学公募推薦の「カギ」を握ると思われる大きな要因が、●「自己推薦書」にあるかと思われます。他にも●「課題となる小論文」●「当日の筆記試験」●「当日の面接」が…
近年、「総合選抜」「学校型選抜」「公募型選抜」等の名称で、年明けの「一般入試」前に、多くは夏~冬までの間に大学合格を得る「年内入試」での合格者数がますます増加…
Yahoo!知恵袋ってメチャメチャしょーもない、世の中の「必要悪」ぐらいに思っていたのですが、長男の大学入試の際、「少人数」大学の、これまた少人数定員の「公募…
次男が通う中堅私立中高一貫校。中学の最初から、毎日毎日すごい遅刻をしてくる子がいた。家は学校のすぐ近くなのに、たいてい、3-4時間目、場合によってはお昼休みの…
(1)ずっと国立志望で5教科以上勉強していたタイプ(2)私立文系専願で「英語」「国語」「社会一科目」だけ勉強していたタイプ の2者がいるとして(たくさんいると…
自分も、周囲も、いろいろ受験を経験してきて、改めて思うこと。 (1)自分の成績よりちょっと上の偏差値の学校を目標に受験勉強をする(2)結果的にその目標学校には…
わずかなサンプル数ですが、自分の知っている例で●「中堅私立中高」に進学してきたが、●最初から最後まで、メチャクチャ成績が良くて●ぶっちぎりで東大に余裕進学した…
今まさに「中高一貫校の文化祭」シーズンですね。中学受験を検討中の小学生のみなさんや保護者のみなさまもきっといろいろ見学されているのではないでしょうか?「文化祭…
大学受験に至るまでの「勉強」は、ほぼ「強制」による「統一カリキュラム」の修得だったと思います。「受験」に出る「科目」「範囲」はほぼほぼ全国共通しているので、そ…
実は長男は、愛知県で長期のサークル合宿中。全国数十校の大学理工系学部対抗のコンペティションに参加している。「ロボコン」とか「鳥人間コンテスト」のような「ものづ…
なにげに「光る君へ」にはまっている。今回の大河はこの最近じゃ低調だなーなんて思っていたのに、見始めると、これがなかなか。少なくとも途中でやめられない。 歴史の…
自民党総裁選。つまり、総理大臣が決まる。日能研試験のド定番。総理大臣のフルネームを漢字で書くこと。学生注目だ! 日本初の女性総理か高市早苗さんか。河野さんなど…
前から思うのですが、受験勉強の「醍醐味」というか「楽しさ」とは、「成績」が「上がる」ことにあります。いや、「あたりまえ」ですけれども。ポイントは、成績ランクが…
映画「Shall we ダンス?」を観た。周防監督のオリジナルバージョン(ハリウッドリメイクもされている)。1996年の映画。もう28年前。にじゅうはちねん?…
数学は「解法暗記」なんかしてもダメで、「思考力」を身につけないといけない!という主張があります。また、「同じ問題を繰り返しても、覚えちゃうだけで、思考力が身に…
東大入試数学で9割を取った人の数学勉強法はこちら↓徹底した暗記。よく解法暗記をバカにする人いますけれども、一冊の問題集(たとえば「フォーカスゴールド」)を30…
発達障害とか自閉症とかうつ病とか、心の病とか偏りとかある人に「この世の中がどのように見えているんだろう」ということがわかる本はおもしろい。「普通に見えている世…
土曜日。台風で「不要不急の外出は控えるように」的な警報が関東でも出てるような出てないような気がしたが、空は多少曇ってはいるが、別に雨は降ってないし。早朝は豪雨…
「ブログリーダー」を活用して、takuyajuken2さんをフォローしませんか?
超トップクラスの大学志望ならともかく、我が家では「身の丈にあった」「普通の大学受験」を標榜しているので、「無理のない範囲」で「過酷な受験勉強は避けて」「ごく一…
今回の「家ついていっていいですか」も傑作であった。(1)3年前の砂町のシングルマザーご家庭→再訪問で涙(2)京大卒業式(3)ロンドンの大手証券会社役員とその日…
4月27日は哲学の日。日常で役立つ哲学の教えは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 〈特集〉哲学の日 - 岩波書店 4月27日は「哲学の…
田舎県立田舎西高校の同級生と10年以上ぶりに電話で話した。彼は同窓会で幹事的な役割をしていて、いろいろ同級生のその後を知っていた。彼の話によると、学年のトップ…
「学歴系YouTuber」たちが、妙に好んで使う言葉に「自称進」という言葉があります。私はこの言葉自体がすごく嫌いだし、こんなことを「言い出すヤツ」がさらに嫌…
受験勉強関連のYouTube動画をよく見ます。といっても、基本的には2系統だけ。●武田塾&WakatteTV系列(つまり高田&山火関連)●CastdiceTV…
世間の一般的通念として●東大等高偏差値難関大学を卒業すると「有名大企業」に入り「出世」して「お給料も良い」●一方、偏差値高くない大学を卒業すると「有名大企業」…
「公募推薦入試」「総合型入試」といった「年内入試」で「総合探求」は重要な意味を持ちます。「総合探求」とは●「主要教科の学業以外で」●「ペーパーテスト以外で」●…
「日本語」の話でいいんですが、私が何かを「言おう」としたり「書こう」としたりする時、「瞬間的」に、「必要な言葉」が頭に浮かびます。「何を言おうかと」考えるまで…
先日、NHKスペシャルで財務省の「国債発行チーム」追跡ドキュメンタリーを見ました。未完のバトン 第1回 密着 “国債発行チーム” - NHKスペシャル様々な公…
受験用英単語の覚え方。基本的には「2つの流派」があると思います。 ●<流派1:リスト型> 「ターゲット1900」 「システム英単語」 「LEAP」 等 ●<流…
毎度恒例、「行ったことない東京の街を散歩してみよう」コーナー。東京在住者でも「知らない東京観光」してみたら結構楽しいし、「東京の街」を歩くだけならたいした金は…
去年の今ゴロ(ゴールデンウィーク頃)の記事を読むと↓『商品開発のアイデア』毎日午前中近所を散歩している。朝散歩は鬱予防に良いのです。 近所は結構な住宅密集地。…
毎日午前中「チョコザップ」生活。これが実にすがすがしい。最近感銘を受けた映画「パーフェクトデイズ」の影響もあり↓(↑確実に伝説となるヴィム・ヴェンダース監督の…
【火の鳥展】に行ってきた。六本木ヒルズ52F 東京シティビュー(森美術館)。手塚治虫 火の鳥展 火の鳥は、エントロピー増大と抗う 動的平衡=宇宙誕生の象徴…
最近次男と一緒に学んでいるNHKラジオ英語は「エンジョイシンプルイングリッシュ」と「ニュースで学ぶ現代英語」の2本立てです。「エンジョイシンプルイングリッシュ…
モチベーションがあると「授業」や「読書」「演習」からの「吸収力」が格段にあがります。しかし、モチベーションがないと、どんだけ良質な授業を受け、どんなに良い問題…
受験でイチバン大事なことは「モチベーション」だと思う。「〇〇大学に受かりたい」などの「気持ち」というか「覚悟」。「絶対実現させるぞ!」という「コミットメント」…
4月1日のエイプリールフール記事にて、「【ジム】に行く」と書きましたが、↓『4月1日の誓!【ジム】に行く(かも)』年度も変わりまして、4月1日。最近ずっと興味…
高1になった次男。連休中は個人的に秋葉原に行ったり、友達とオンラインでゲームしたりなど。彼はなんとなく「英語弁論大会」(の予選)に出ることになるかも。 近年の…
サブスク映画三昧な連休になりそう。わたしも仕事、子供達は普通に「土曜日授業」だし「平日授業」だかし。奥さんも「祝日は仕事」なので、家族全員まるで「連休感」がな…
サブスクで映画「インターステラー」を観た。私がこの10年間の映画でベスト1だと何度も言っていたので、次男が観てみたいと言ったのです。長男は以前観たことがあるの…
長男は志望大学に行くことになったし、私が何かすることはありません。(ホントは日々の服装のコーディネイトには今もイチイチ口を出している) 次に必要なことは、次男…
小池百合子都知事の「学歴詐称」疑惑問題。都知事選が近づいてきましたので、ここまで圧倒的人気を誇った実績も多い小池知事を、「おいおとす」ための反対勢力がなんかし…
長男の合格経験を経て、次男の「いまどきの」大学受験に生かすべきこと。 (1)年内入試+一般入試 どっちも戦える状況とした方がトク(2)年内入試を有利するための…
長男の大学には留学生が多い。そこかしこで多言語が飛び交うらしい。長男が入会を考えているヲタクサークルにも、日本語がまったく話せない欧米系留学生がいた。 日本に…
YouTubeの「大学受験」関連チャンネルをみてますと、やたらと「参考書ルート」を発表したがりなことがわかります。 英文法については、これやってからこれやって…
総合型選抜、指定校推薦、公募推薦といった「年内入試」とは、ディズニーランドの「ファストパス」みたいなもんじゃないかと最近思います。 知りませんでしたが、「ファ…
「年内入試」の実態シリーズ。まず基本のおさらい。主要な「年内入試」パターンは以下の3つ。 A)総合型選抜(旧AO入試)B)学校型-指定校推薦C)学校型-公募推…
「リストラ」とは、そもそも「リ・ストラクション」=「(企業体等の)再構築」の意味で、私が学生時代頃に日本で流行始めた言葉です。欧米ではそもそも「あたりまえ」の…
先日、子供の時からの友人2人とお酒を飲みました。私はしがない個人事業主ですが、他2人は今も日本を代表する超大手企業のエライ人たちです。彼らはエライのですが、昔…
「ちゅらさん」に毎回涙がとまらない。特に今日観た80話前後。「ガジュマルの樹の下で」の週。つまり、とうとう、エリーが積年の思いを告白。ダメそうな雰囲気で一部除…
コロナも明けて、久しぶりに営業活動で、電車に乗って都心の会社などを訪問することがありました。電車に乗ってますと、ほとんどの人が「スマホ」で何らかのものを読んだ…
通常月末に行くことの多い伊豆の温泉ですが、今月は中旬にちょっとヒマができたのと、これからは連休後までずっと仕事が続きそうなので、また、ひとり温泉に行ってきまし…
長男は大学受験で、「一般入試」を目指していたが、「第一志望の大学学部」の「学校型選抜 公募推薦」の基準に達していることがわかり、11月に「公募推薦」を受験し、…
今日日中、新宿駅南口改札で、「ぼる塾の田辺さん」とすれちがった。私はお笑いが好きなので、「あっ」と思ったけれども、特に周囲に騒がれている様子もなかった。 数日…
私は文学部だったせいか、大学の1-2年時、語学の嵐に悩まされました。そもそも哲学系の学問がしたくて大学に入ったのであって、語学関係は基本嫌いだったのです。英語…
「ちゅらさん」は毎日一話ずつNHKが再放送しているのですが、あまりのおもしろさに、とても1日一話体制に我慢できなくなり、ついつい「NHKオンデマンド」(月額9…
最近とにかくハマっているもの。NHK朝ドラ、新しいの伊藤サイリのはほとんど見てないのですが、「ちゅらさん」の再放送だけは必ず見て毎回アホみたいに泣いたり笑った…