「どうしてこんなにイライラしてしまうの?」――不登校と向き合うお母 ...
公認心理師による母子登校・不登校・家庭教育の情報発信ブログです
親子の未来を見るカウンセラー 公認心理師 ・支援歴14年目 親子とも安心して向き合える関係づくりを支援します。将来、安心して社会で羽ばたいてほしい。親自身が自分も大切にしてほしい。 そのために、親子の心を守るケアを提供しています。一児の母。
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくなるどころか悪化してます。」
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくな ...
支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか ブログをお読みいただきありがと ...
意外とやりがちな「もの扱い」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 娘と ...
低学年の不登校。色んなことが怖くなった特性があるわが子。どうしたらいいんだろう… ...
淡路島のたこせんべいの里 ブログをお読みいただきありがとうございま ...
「ブログリーダー」を活用して、まいどん先生さんをフォローしませんか?
「どうしてこんなにイライラしてしまうの?」――不登校と向き合うお母 ...
不登校の背景には、発達特性だけでなく「愛着障害っぽさ」が関係してい ...
【不登校×哲学的対話】 『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解 ...
感情の雨上がりの空に このブログを読んでくださっているあなたは、きっと、お子さん ...
森田療法の考えをふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える ブロ ...
「年度替わり」を意識しすぎなくていい ブログをお読みいただきありがとうございます ...
娘とノロとインフルと ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、ちゃ ...
子育てと成長について考える ブログをお読みいただきありがとうござい ...
物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます ...
物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます ...
不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは ブログをお読みいただきありがと ...
行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか? ブログをお読みいただ ...
母子登校は意味はあるのか?専門家の見解 ブログをお読みいただきありがとうございま ...
こどもの気持ちに「寄り添う」とは ブログをお読みいただきありがとうございます!山 ...
ペガサスタイプの子どもに適した母子登校の取り組み方 ブログをお読みいただきありが ...
学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】 ブロ ...
不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ ブログをお読みいただきありがとうござ ...
「休みが終わってしまう」と憂鬱な気持ちになるお母さん ブログをお読みいただきあり ...
2025年もよろしくお願いいたします! 2025年がスタートしました。 今年も支 ...
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくな ...
アイメッセージでやりとり…実は逆効果な場合もある?前編 ブログをお読みいただきあ ...
「失敗を次にいかす」はNG? ブログをお読みいただきありがとうございます。 風邪 ...
登校渋りしやすい朝のかかわりあるある ブログをお読みいただきありがとうございます ...
新しい環境でがんばろうとする子どもをどう見守りサポートするべきか ブログをお読み ...
空気を読むことがうまくなってしまったお母さんとお子さん ブログをお ...
母子登校、不登校を経験されたご家庭への支援を振り返って 誰が言葉にしたわけじゃな ...
不登校や母子登校の原因は何?どういう視点で見れば答えが見つかる? ブログをお読み ...
「ひとりで学校に行けなくてごめんなさい」の言葉の意味 ブログをお読みいただきあり ...
むちゃくちゃ久しぶりにお休みをいただいた日 ブログをお読みいただきありがとうござ ...
不安から理解への一歩。母親のための母子登校。 ブログをお読みいただきありがとうご ...
支援者としてすごす毎日。月曜日の朝のこと ブログをお読みいただきありがとうござい ...
頑張れる子にしたい。だから厳しく関わってしまう。 ブログをお読みいただきありがと ...
その応援の仕方や話の聞き方、実は子どものチャレンジ精神ややる気を失わせているかも ...
学校内外の不登校支援について【講演会記録】 いつもブログをお読みい ...
たまには大目にみることも大事 ブログをお読みいただきありがとうございます☺まいど ...
『分離不安』と診断される場合何が基準になるのか・後編 ブログをお読 ...
『分離不安』と診断される場合何が基準になるのか・前編 ブログをお読 ...
2024年もよろしくお願いいたします まずはこのたびの能登半島地震にて被災された ...
【母子登校・不登校・子育て相談】2023年を振り返って ブログをお読みいただきあ ...
精神的虐待と愛着に課題があるお子さんの母子登校や子育てについて ブ ...