1件〜19件
【悲報】外資系企業入るもたった1年でクビになったけど質問ある?
1: 2022/04/27(水) 01:13:20.367 ID:rxR0TIO90 正確には自主退職するか解雇されるかを選ばされて自主退職したらクビにはなってない IT業界年収は880万だった 35
お!今週のお題は「もしも英語が使えたら」なんですね! 英語が使えるようになったら、みなさんぜひ、外資系企業に転職してきてください。 なんなら英語が使えるようになる前でもいいかも。 なぜって、私の人生でいちばんよかった決断の一つが「外資系に転職したこと」だからです。 お給料が上がった、お金をもらいながら英語を学べた、 女性でもハンディなく管理職になれた、友達が増えた、 などなど、数えてみたら6つもありました。 普段は「仕事をしてると寿命が縮む」だの、「辞めると決めてなければ精神がもたない」だの、仕事の悪いとこばかり書いておりますので、 今回は日頃の罪ほろぼしに、外資系で働いてよかったなーと感じた…
我が社も組織変更があり新しい上司はフランス人になりました。外資系生活も20年を超え、外国人上司も、何人目でしょうか、はじめての英語ノンネイティブ上司です。ボデ…
外資系社員の学歴ってどんな感じ?ー「知られてない」って楽ですよ
先日、外資系社員の英語力について書きました。 外資系社員の英語力ってどれくらい?ーペラペラの日本人の方が少数!? - 管理職辞めたいです日記 そこで今回は、外資系IT社員の学歴について書いてみたいと思います。 以前、お客様にこう聞かれたことがあります。 「外資ITの人って、みなさんMITとか卒業されてるんですか?」 最先端のテクノロジーを英語で扱ってるんだから、アメリカの有名大を出てるんだろう、そう思われたのかも知れません。 さて実態は・・・・? 知らないです。 私、みんなの学歴知りません! おいおい、学歴について書くと言いながらそれはないだろう、と落胆されたみなさん、申し訳ありません。 だけ…
外資系社員の英語力ってどれくらい?ーペラペラの日本人の方が少数!?
外資の話の続きです。 ●前回の記事● 外資系企業の給料はなぜ高いのか?ー外資には「あのイライラ」が少ない? - 管理職辞めたいです日記 「外資に転職すれば収入アップするかもしれないっていうのは分かった。 だけど英語が出来ないと外資に行かれないでしょ?」 そう思われた方がいらっしゃるかも?と思ったので、今回は外資系社員の英語力について、書いてみます。 20年以上外資系企業で働いている私の結論は・・ 大切なのは本業のスキル、 それがしっかりしていれば英語はペラペラじゃなくても大丈夫 です。 なぜなら仕事は試験じゃないから。文法や発音で100点取らなくてもいいから! キレイな英語にこだわらず伝えるこ…
外資系企業の給料はなぜ高いのか?ー外資には「あのイライラ」が少ない?
私は投資弱者です。 それなのにどうして50代前半でセミリタイアできるくらいのお金が貯まったかのかというと、理由は主に3つです 地味な独身だから 管理職という自己投資が当たったから ずっと外資系企業でお給料がよかったから 今回はこの3つ目の理由「外資のお給料」について書いてみようと思います。 よく考えたら、なんで外資系ってお給料が高いんでしょう? 不思議に思ったことはありませんか? 外資に転職しただけで年収が180万円上がった 外資の給料が高い理由1:低い知名度を高い報酬で補ってるから 外資の給料が高い理由2:少数精鋭、利益を少ない人数で分け合うから 会社に合わない人とは「お別れ」 「なんでこの…
★あなたの外貨建て保険大丈夫ですか?【金融庁】外貨建て保険の顧客保護で〝見える化〟加速
『金融庁、外貨建て保険の顧客保護で〝見える化〟加速』についてTwitterの反応 金融庁、外貨建て保険の顧客保護で
社会に出るのが遅れたので33年間のサラリーマン人生だった。全部で6社、海外への出向を含めると7社ですべて外資系企業だった。30代、40代、50代各2回の転職経験だ。一番長く務めた会社が15年、短いのは11か月。事業やブランドを売却・譲渡して解散・退職した会社が2社。望ん
外資と聞くと多くの人は、やることがドライで時に冷徹、英語ができる人が働いている、給料が高そう、が主な印象だろう。引退から数年後に2年間旧財閥系の食品会社で派遣で働いたが基本的には外資しか知らないので比較は困難だが、確かにレイオフなど人員削減をしたり、ブラン
現在日本には約3300の外資系企業が存在し、55万人の人が働いている。毎年約50社が新規に設立されその倍近い会社が撤退している。第二次大戦後には多くの外資系企業が日本に進出してきた。当時は外資単独では許可されず日本企業との合弁という形だった。その頃の会社で今でも
外資と日本企業の違いの一つにゼネラリスト志向vsスペシャリスト志向というのがある。日本企業の多く、特に大企業では新卒で入社して以降数年単位でいろんな部署を経験させ、仕事や会社の仕組みを覚えさせ最終的には適任と思われる業務に就かせる。いわるゆゼネラリストを育
Developing Business Partnerships with Asian Companies
外資系企業への転職でどこの転職エージェントを利用すればいいかわからないと悩んでいませんか?外資系に転職した筆者が利用してきたエージェントの中からおすすめのエージェントと利用すべき組み合わせをご紹介します。
【辛口評価】ロバート・ウォルターズの評判は?経験に基づく利用時の注意点を徹底解説
ロバート・ウォルターズの評判は?登録すべき?と悩んでいませんか?この記事では、筆者の経験を基にロバート・ウォルターズの評判やおすすめできる人を解説します。記事を読むと、あなたがロバート・ウォルターズを使うべきかどうかがわかります。
エンワールド(en world)の評判は?利用の注意点を徹底解説
エンワールドの評判は?登録すべき?と悩んでいませんか?この記事では、エンワールド利用者の筆者の実体験や徹底調査より、エンワールドの評判やおすすめできる人を解説します。記事を読むと、あなたがエンワールドを使うべきかどうかがわかります。
ヘイズ・ジャパン(Hays Japan)の評判は?利用の注意点を徹底解説
ヘイズ・ジャパンの評判ってどう?登録すべき?と悩んでいませんか?この記事では、実際に筆者が利用した経験を基に、ヘイズ・ジャパンの評判やおすすめできる人を解説します。記事を読むと、あなたがヘイズ・ジャパンを利用すべきかどうかがわかります。
こんにちは。税理士の竹田です。 今回は、日本で働いている外国人の方もしくはすでにコロナの影響等により日本を出国された方向けに脱退一時金制度をご紹介します。 外資系企業の人事部の方についても、知っておいていただくとよい制度 […]
こんにちは。税理士の竹田です。 今回は、あまり聞きなれないワードだと思いますが、事業譲渡類似株式についてご説明したいと思います。 これは外国法人にとっては落とし穴になっている場合がありますので、ぜひ読み進めていただければ […]
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は外資系の日本子会社でよく見られる、借入金の利子にかかる税制についてご説明したいと思います。 1.概要 海外の法人が日本に法人を設立する場合、一般的には、株式による資金調 […]
1件〜19件