メインカテゴリーを選択しなおす
近々異動になりそうです。4年も同じ部署にいたので時間の問題だと思っていました。今取り組んでいるプロジェクトは残った方々に任せます。ボーナスや特定口座の楽天VTIを200万円ほど売ったため、現金が増えています。先月のクレジットカード請求額が、ふるさと納税や楽天スー
日本が持っている対外資産はどのようなものがあり、それはどのような取引でどのように株価へ影響を与えますか?
日本が保有する**対外資産**は、国としての経済力・信用力・市場への影響を示す重要な指標です。これは**日本が海外に持っている財産**のことで、投資や取引を通じて株式市場に様々な形で影響を及ぼします。 --- ## 【1. 日本の対外資産の主な種類】 対外資産は、日本政府・日本企業・日本の個人などが海外に保有している資産の総称です。以下のような項目が含まれます: 資産の種類 内容の例 …
【新NISA】2025年6月末時点の評価額公開!エヌビのおかげでSOX回復!
こんにちは。じんまいです。6月もあっという間に終わり、暑い日々が続いていますね。本日は、6月末時点のNISA保有の評価額を公開していきます。前回(5月)の記事はこちら前回は関税ショックによる下落がだいぶ落ち着いたかな〜と言う状況で、ほとんど...
当ブログ筆者あらおの、2025年6月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録しています。 参考までに、各資産の先月からの変動も合わせて記載していま
現在の資産状況2025年6月末現在の総資産額は 70,185,717円になりました。目標である1億円に対して達成率は70.1%、残りは29,814,283円となります。資産の増減は、市場の変動、経済状況、個別の投資判断など、さまざまな要素に
僕はアーリーリタイア以降、月末時点での資産状態を記録し続けています。 今回はリタイアから37カ月目で、いつもと少し視点を変え、資産管理そのものが僕の「願望」や「恐れ」をどのように反映しているかを自己分析しながら実施してみました。 資産状況は「 金融資産」と「純資産」についての推移...
先月から資産がほとんど変わりません。子供たちが4月から高校、中学に入学したこともあり、いろいろ出費がありました。また、5月、6月にふるさと納税と楽天スーパーセールでお金を使いすぎました。楽天KOBOでスラムダンクを全巻買ってしまいました。20年以上ぶりに読みました
当ブログ筆者あらおの、2025年5月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録しています。 参考までに、各資産の先月からの変動も合わせて記載していま
こんにちは、リーズンです。 快眠のわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今はダウンシフトして働いています。 1か月ぶりに資産額を集計してみると 分かってはいましたが結構戻ったな・・ という感じでした。 ただ本当はもう少し低迷が続くと予想していましたので 思ったほどは買えなかったな、ということです。 なんだか自分でズルいと思うのは 株価が下がれば安く変えてラッキーと思い 株価が上がれば資産額が増えてラッキーと思うという もうなんでもOKみたいな感じになっています。 逆に言えば それくらいに思っていないと 一喜一憂しすぎると疲れてしまいますよね。 会社での仕事も同様で…
2025年5月末時点の資産状況です。 今回は資産(金融資産と純資産)の推移、ならびに前回まで「金融資産は過去4カ月の 減少」が続いたことのメンタル影響(感じ方)について綴りたいと思います。 金融資産の推移 金融資産は、現預金、株式、債券、年金保険等の資産総額です(不動産は含まず)...
2017年8月から、私は毎月20日にウエルシア薬局で買い物をしています。今月も例によって「ウェル活」を楽しんできました!(といっても、特別なことではなく、いつものお買い物です)。今月は主に食品を中心に購入しました。最近の物価高を改めて実感
投資信託とiDeCoがかなり戻しました。特定口座の投資信託は少し売ろうと考えています。売って得た資金で新NISE成長投資枠を埋めます。総資産額(時価)
こんにちは、リーズンです。 怠惰なわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今はダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金獲得のために 相変わらずフルタイムで働いています。 ですが 意欲は低下していますので どうにか惰性と経験でやり過ごしているような感じですね。 投資元本を確保するために せめて働いている間は給料を上げていきたいと思うのですが かと言って激務に巻き込まれるのは望んでいません。 ただ 給料を上げようと思えば 誰かの何かのお役に立つ仕事をしていく必要がありますので 今の状況のままで 何らかの成果を出していくことが理想と考えています。 ただこれも …
【資産公開】離婚4年目のシングルマザー<手取りを増やして1000万円の貯蓄に成功>
現在の北海道の最低賃金は1,010円です。 毎年賃上げはされていますが、去年に引き続き物価上昇が
当ブログ筆者あらおの、2025年4月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録しています。 参考までに、各資産の先月からの変動も合わせて記載していま
2025年4月末時点の資産状況です。 金融資産は、先月よりもドル安・株安の影響を受け連続4か 月で下落し、リタイア時点(2022年5月末基準)の102.5%での着地となりました。 純資産についても、不動産評価額の微減によりこれまでの上昇トレンドが失速し、リタイア時点(2022年5...
【2025年4月の買い増し状況】 4月24日 iDeCo、投信評価損益
評価益は2月12日時点で1,800万円ほどありましたが、800万円ほど減って1,000万円となりました。指数はさらに下げる可能性がありますが、引き続き買い続けるのみです。4月の買い増し金額は以下の通りとなります。・楽天証券(私:新NISEつみたて投資枠、新NISE成長投資枠) 楽
昨今の株式相場の下落と円高の「ダブルパンチ」で資産評価額が幾ら目減りしているかを把握してみました。 いつもは月末時点に資産額をモニタリングするのですが、今日は期中の動きと、この時点での所感を綴りたいと思います。 資産推移 減少分をみると数か月分の生活費が吹っ飛んでいます。 金融資...
昨年12月に一気に埋めた新NISE成長等枠の評価損が、私と妻を合わせて100万円を超えました。さすがに下げ過ぎな気もしますが、どうなるか全くわかりません。どうせ下がるなら持株会も下げて、安くなったところを買い増したかったです。投信も持株会ももっと下げるかもしれませ
当ブログ筆者あらおの、2025年3月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録しています。 参考までに、各資産の先月からの変動も合わせて記載していま
2025年3月末時点の資産状況です。 今回、金融資産は過去3か 月は連続減少ですが、それでもリタイア時点(2022年5月末基準)の103.5%と、ほぼ横ばいです 。 一方、純資産は過去最高で、 リタイア時点(2022年5月末基準)の122%となりました。 金融資産の推移 金融資産...
【2025年3月の買い増し状況】 3月24日 iDeCo、投信評価損益
新NISE成長投資枠が40万弱のマイナス、またiDeCoの楽天・S&P500もマイナスとなりました。他も先月より評価益が減っており、前回のブログ更新時から300万円以上評価益が減っています。今後の相場はさらに下げるかもしれませんが、全くわからないため継続して買い続け
米国株の下げで投信の時価は減りました。まだまだ下げるなら、積立以外に少し買い増ししようか考えています。日本株も下げていますが、なぜか持株会は逆行高し時価が増えました。全体で見ると前回より資産は減りましたが、長い期間投資をしていればあり得ることだと思ってい
当ブログ筆者あらおの、2025年2月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録していきます。 参考までに、各資産の先月からの変動に関しても合わせて記
こんにちは、リーズンです。 耐えるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 トランプさんの関税攻撃の影響か 順調に?資産額が減少していますね。 2024年が順調すぎただけに 久しぶりに辛い局面が続きそうですね。 それに今回は円高もありますから ダブルパンチで効いてきそうですね。 現保有の含み益としましては ちょっと厳しい感じになってしまいますが 適正な?為替レートになってくるのであれば たぶん総合的には良いのだろうと想像します。 ただ今のタイミングは 新NISAを始めて1年とか今年から始めたとか そんな人も多くいるのでしょうか…
資産3000万円から5000万円達成までの道のりは全然一瞬ではなかった
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 私は2016年4月、41歳で資産3000万円を達成しました。 そして2021年11月、47歳で資産5000万円を達成しました。 2000万円...
【2025年2月の買い増し状況】 2月12日 iDeCo、投信評価損益
今年も新NISEつみたて投資枠と成長投資枠で楽天・S&P500を購入しています。新NISEつみたて投資枠で毎月100,000円、楽天カードで購入しています。また、新NISE成長投資枠で毎月50,000円、楽天キャッシュで購入しています。妻も同じく購入するとのことで、合計で毎月300,000
当ブログ筆者あらおの、2025年1月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録していきます。 参考までに、各資産の先月からの変動に関しても合わせて記
こんにちは、リーズンです。 耐えるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは少し早めのリタイア生活をしてみたくて 日々蓄財を意識しています。 また 支出の状況把握と抑制も大事だろうと思い 日々使うお金とこれから使うお金についても考えるようにしています。 そんなことを考えていると 資産額がどれくらいになれば もう働かなくても生きていけるのだろうか・・ という問題が出てきます。 これは どれくらい使うのか、という部分が大きいですし これから先の大きい支出の予定がどうなっているのか・・ ということは 人それぞれで随分違うのだ…
持株会の時価が下がっていますが、奨励金がでるので買い続けます。持株会はある程度利益がでたら、すべて売却しようと考えています。週明けにクレジットカードの引き落としが50万円以上あるので現金が減ります。12月はふるさと納税をしたり、その他もろもろお金を使いすぎま
FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す過程では、資産額を月次で把握することが重要なルーチンです。 資産額の増減を把握することで、目標に近づいている実感を得たり、計画を見直すための指標として活用されます。 しかし、FIRE後も同じように資産額を月次で把握する必要があるのでしょ...
現在の資産状況2024年12月末現在の総資産額は 69,134,320円になりました。目標である1億円に対して達成率は69.1%、残りは30,865,680円です。以下は、直近約5年間の資産推移を示したデータです。日付資産額差額2020年3
今年は車購入で約300万円、ベッドとクーラー購入で約50万円、子供の塾代で約70万円など高額な出費がありました。塾代は同じ歳の子供を持つ会社の同僚は100万円を超えていたので安いようです。来年も高校入学や家電の買い替えなどで出費が増えそうです。資産額については年初
世の中には「ブランド品を持つなんて見栄だ」というムードがあります。 特に「節約は美徳」とするFIRE界隈ではなおさらブランド品は批判の的かもしれません。 先日、僕の友人が投資で成功した資金を使って外車を購入しました。 それが彼にとても良い状態をもたらし、僕も嬉しく感じたのです。 ...
現在の資産状況2024年11月末現在の総資産額は 67,162,135円になりました。目標が1億円ですので達成率67.1%、残りが32,837,865円です。下記は直近約4年の資産推移表です。日付資産額差額2020年3月34,924,654
2024年11月末時点の資産状況です。 円高による影響を受けて少し目減りしました。 金融資産の推移 金融資産は円建および外貨建て現預金、債券、株式等の資産の総額で不動産評価額は含みません。 2024年11月末の金融資産額はリタイア時点(31か月前)に対し104.1%での着地とほぼ...
新NISA成長投資枠を使用し、楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドを買い始めました。特定口座の楽天VTIを少しづつ売って、成長投資枠を埋める資金を捻出しています。また、日本株で唯一持っていたサンエー(2659)を、10月15日に2,985円で400株すべて売却しまし
努力しなくて済むなら、どんな努力でもしますオリックスをベンチマークに より割安な会社 を以前に投稿しましたこの青色線で示される会社を買い始めました ようやく、株と向き合うことができます以前から安いと思いつつ、動向を眺めていた会社市場全体の株高の流れに乗ってゆっくりと上昇していたのですが直近で下がり始めたので、買い始めようと思います世間的な評価としてはグロース株に該当しそうですが消費しないピノキオから...
現在の資産状況2024年10月末現在の総資産額は 66,676,924円になりました。目標が1億円ですので達成率66.6%、残りが33,323,076円です。下記は直近約4年の資産推移表です。日付資産額差額2020年3月34,924,654
2024年10月末時点の資産状況です。 まず、金融資産ですがこれは現預金(円および外貨)、債券、株式等といった資産です。 金融資産の推移 2024年10月末の金融資産額はリタイア時点(30か月前)に対し104.5%での着地です。つまり下図の通りほぼ横ばいです。 対前月比でみると資...
売りは難しいはずなんですけどね株式投資では、買いは易しいが、売りは難しいといわれますよく耳にする言葉であり、経験上もそう感じています ところが今の相場は売りが難しくありません適当に上値に指値を入れて仕事をしているとピロピロリンと唐突に音が鳴り、約定していたりしますウソでしょ、さっきまで全く勢いがなかったのにそんな驚きを、最近はずっと感じています売り下がる必要がなく、約定せずとも指値は変えず買いが食...
人生は運の要素が大半だけど、全部じゃないよね今日は、せのびー三部作の締めですバブリーな後輩 せのびーのマンション購入物語せのびーのマンション購入を勝手に査定評価親ガチャという言葉は、よく聞かれます年金問題などで世代格差も問題として取り上げられることが、よくあります人生の転機となるマイホーム購入のタイミングそれも運だよなと感じます もしも、せのびーが土地バブルの天井でマンションを掴んでいたら金利も非常...
こんにちは、リーズンです。 諦めないわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは賃金+投資の両輪で リタイア資金を獲得すべく日々活動しています。 あまり贅沢をしない生活で 賃金の残りを投資へまわしていく・・ というようなことになっています。 投資対象については色々なものがあると思いますが 正直に言いますと そこまで細かく考えては・・投資していません。 細かく分析されている情報を参考にはさせてもらっていますが 結構適当に・・投資しているような感じです。 それでも ある程度のリターンは出ていますので 自身としましては それで…
僕の資産を2つの大別すると「金融資産」と「不動産」になります。 金融資産は現預金、債券、株、投資信託、年金保険などで、それらを円および外貨で保有しています。 不動産は、自分の居住している自宅と賃貸中の物件です。 この2つのセグメントは固有の要因(需給、為替、ほか政策の影響等)で評...
当ブログでは、より早くFIREを達成するため、保有資産額ではなく必要額に着目する戦略を提唱しています。 すなわち、FIREに必要な資産額を下げる(ハードルを下げる)戦略です。 今回は、上記戦略に基づき、10年以内にFIREする計画を立てる手
富裕層の定義として最も知られているNRI(野村総研)の富裕層ピラミッドです。 それは「純金融資産保有額別の世帯数と資産規模」としてその資産額セグメントには「純金融資産1億円以上=富裕層」となっています(うち、5億円以上は超富裕層)。 今日はこの定義についてのかねてからの違和感を綴...
新NISAの成長投資枠は、今年は使わない方向でいきます。今後、持株会をすべて売却したら、使用します。持株会売却までは、つみたて投資のみを継続します。総資産額(時価)
2024年9月末時点の金融資産の定期分析です。 円安の進行で9 月末の 資産はやや減少です。 とはいえ、まだリタイア時の資産よりは少し上回っているというのが現状です。 金融資産の推移 リタイア後の最高値を記録した7月から資産は毎月下落しています。 2024年9月末は103.2%(...
猛暑の2か月間が終わり、ようやく秋めいてまいりました。 私の家の近所では彼岸花が昨年よりやや遅くではありますが咲き誇りつつあります。 というわけで、1カ月に1回の総資産の集計&定点観測をしていこうと思います。 …
50代で完全リタイア生活を2年も送ると、仕事に戻る根性はもうありません。 すると今の金融資産の寿命が気になります。 寿命とは、投資もせず働きもせず金融資産(現預金)を取り崩すだけにしたら何歳まで資産が持つか?という疑問です。 そこでさっそく単純計算をしました。 無収入での金融資産...